
浮上した部分は島と見まごうほど巨大だそうで、主にアイスランドのグリーンランド海で目撃されている。
「ハーヴグーヴァ」がエサを食べるとき、吐瀉物を撒き餌にして、巨大な口を開けてそのままじっとしている。すると何も知らない小魚たちが、向こうから口の中に飛び込んできてくれるというのだ。
フリンダーズ大学の海洋考古学者ジョン・マッカシー氏は、この文献を読んだとき、こうした食事の仕方と、ハーヴグーヴァによく似た古代ギリシャの巨大海獣「アスピドケロン」の食事法が、ある種のクジラとよく似ていることに気がついた。
巨大海獣の正体はクジラ
最初、マッカーシー氏は、この偶然を面白いとしか思わなかったが、すぐにこの類似性には、それ以上の意味があることが明らかになった。「詳細を調査し、中世文学の専門家と話し合ったところ、これら伝説の最古のものは、海の怪物ではなく、ある種のクジラのことをはっきりと説明しているのがわかりました」マッカーシー氏は語る。
「調べれば調べるほど、興味深い関連性が出てきて、海洋生物学者もおもしろいと言っています」
『Marine Mammal Science』誌に発表された論文では、マッカーシーらが海獣ハーヴグーヴァと現代のクジラの間に驚くほどの類似性があることをあげている。

最近の捕食スタイルと思われていた行動は、実は昔からのものだった
2011年、研究者たちはザトウクジラが頭を上げ、口を大きく開けたままにして、エサのほうから口に飛び込んでくるのを待っている様子に気がついた。トラップ・フィーディングとして知られるこの行為はそれ以来、数十回目撃されているが、専門家たちは、これは最近のクジラの新しい行動だと考えていた。
タイで目撃されたクジラの捕食映像
「新たなエサのとり方だと思われていたことが、すでに、大昔の文献に残っていたとは驚きです」グリフィス大学の海洋研究者、オラフ・メイネッケ氏は言う。
「このような豪快なエサのとり方は、昔の人たちの想像力を大いにそそったことは確かでしょう」
最近になってこうしたエサのとり方を編み出したのではなく、「アスピドケロン」が古代ギリシャの写本で初めて言及された2000年以上前から、クジラはこのような食事の仕方をしていたのかもしれない。
古代や中世の文献だけでなく、17世紀から18世紀のものにも、ハーヴグーヴァのことが書かれているが、北欧の文献よりも洗練されている。

かつての人類は正確にクジラを観察していた
誰もがこれは空想の世界のもので、現実にはありえないと思っていました。フ
でも、古代や中世の人たちが、現代人よりも間近で、より正確にクジラを観察していたことは、大変興味深いことです
リンダーズ大学の歴史的写本の専門家で、共同研究者でもある、エリン・セボ氏は言う。
つい十数年前まで、なぜ、現代人がクジラのトラップ・フィーディングを観察できなかったのか、不思議だ。
ドローンのような現代技術の登場で、科学者がより簡単にクジラを観察することができるようになったせいかもしれない。
あるいは、クジラの数の増加によって、彼らの行動が変化したのかもしれない。
ハーヴグーヴァが、実際にトラップ・フィーディングをしているクジラだったのかどうかを証明できる可能性は低いが、このふたつの生き物の類似性に新たに気づいたことで、太古の海を理解する新しい方法の可能性が見えてきたことになるという。
また、今日の私たちと同じ科学知識がなくても、古代の人たちの観察眼は思った以上に正確だった可能性があるのを思い出させてくれるものでもある。
昔の人たちが、今の私たちと同じような洞察力があったことは忘れられがちです。彼らの文化的知識や伝統は、そのユニークな背景の中で生き残り、繁栄するという点で、現代の私たちの知識と同じくらい豊かで、潜在的な価値があるものなのですReferences:These Mythical Sea Monsters May Have Been Whales With Unusual Dining Habits | Smart News| Smithsonian Magazine / Mysterious new behavior seen in whales may be recorded in ancient manuscripts / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
>トラップ・フィーディングとして知られるこの行為は
>最近のクジラの新しい行動だと考えていた。
いや何で野生の動物の行動が新しいもんだって思えるんだ?
最近見つかったとしても、「あーそうやって食うこともあったんだ」ってなるだけじゃないの?
2. 匿名処理班
絵を見る限りでは「可能性」と言うより
そうとしか思えないレベル。
今みたいな予備知識が無い状態であれ見たら
さぞたまげることだろう。
3. 匿名処理班
なるほど海の怪物・クラーケンも魚待ちしてるクジラの可能性があるなフォルムがイカっぽいもんこれ
4. アユラ
パラノイドにしては、信憑性高そう。
5. 匿名処理班
なるほどね、船乗りたちはリアルにクジラの捕食行動を目撃したわけだけど、彼らも大げさに話したのだろうし記した学者たちはもっと尾ひれがついた伝聞を元にしたりするだろうから
まるで幻想の怪物じみてしまうのも仕方がない
6. 匿名処理班
>>1
このカツオクジラの立ち泳ぎは一昨年もバズった動画なんだけど、その時は海洋汚染で湾が低酸素環境になり、餌の魚が海の浅い所に集まるようになった事で、それに対応したクジラが新たに生み出した捕食行動として紹介されていたんだよ
7. 匿名処理班
一瞬だけ見えた光景を正確に記憶するのは難しい
それが今まで見たことない生き物だったとしたらやはり怪獣と思っても仕方ないだろう
ましてや写真もビデオもない時代だから絵とか口頭伝承にヒレやら尾やらついちゃってもうね
8.
9. 匿名処理班
日食が神の岩戸隠れだったり、流れ星が堕天使だったり、虹が巨大な竜のつがいだったり、何も知らない時代にはロマンがあったな。
今は何も珍しくない。つまらない時代に生まれてしまった。まるで大魔鏡ののび太のような気持ちだ。
10. 匿名処理班
アイスランドの地図、ハーヴグーヴァの隣にアノマロカリス描かれてね?
11. 匿名処理班
>>3
クラーケンについてはクジラの息子スティック説があってじゃな…カラパイアに記事があったから探して見てみるとよいのじゃぞ……
12. 匿名処理班
中国の奔䱐って妖怪も体長6〜9m、油が沢山取れるってとこからマッコウクジラのことではないかとも思える。
13. 匿名処理班
サムネの写真見るに『効率悪いなぁ』だけど
最後の写真くらい粘ったら、そら豪快だ
14. 匿名処理班
昔の地図にはその地方の特産品を描き入れることがよくあるけどサムネのアイスランドの地図にはクジラや水馬に混じってアザラシやイッカクらしきものも描かれているね
15. 匿名処理班
海上では光が屈折して歪むからより一層化け物に見える
16. 匿名処理班
トラップフィーディングに関しては、中国のカツオクジラ(ニタリクジラ)の方法が特にスゴいらしい。群れが同時にトラップフィーディングを展開し、更にそこから全員が一緒に時計回りに回転するとか。
17. 匿名処理班
日本の妖怪海坊主もクジラのご遺体が膨らんだ説ありますね
18. 匿名処理班
>>9
超巨大ブラックホールの由来、ダークマターとは何か、ビッグバンの直後はどうなっていたのか、宇宙はどのように終わるのか、それは神の意志なのか。
ロマンはまだそこかしこに散りばめられているぞ!
19. 匿名処理班
クジラが鳥を食べるのは知らなかった
20. 匿名処理班
実際のクジラを元に大げさに書いたに過ぎない
ツチノコだって巨大ネズミを飲み込んだ小さな蛇に過ぎない
21. 匿名処理班
「謎のままのほうが夢があるのに」
22. 匿名処理班
>>18
ただ眺めて好き勝手に夢想してるだけより、きちんと未知を解明していく、そしてその先の未知に挑む、ってのが真のロマンだよな。
なんせ未知は無限にある。人類が滅びるまでに無くなることは決してないだろうし。
23. 匿名処理班
最後の映像見ると、ただただ「スゲ〜」となる。
24. 匿名処理班
昔の絵ちゃんと頭から潮吹いてるの インパクトあって絵を描く人が憶えていたんだろうな
25.
26. 匿名処理班
人間にも流行り廃りがあるように
動物にもそれがあるんだな