
細長く巨大な体を持つ「シーサーペント」である。目撃例は中世以降多数存在し、それが描かれた世界地図や絵画も存在する。
だが、その正体は意外な物だった可能性があるという。ある研究者によると、それはクジラの”いちもつ”との見間違いだというのだ。果たして本当なのだろうか?
18世紀のもっとも有名なシーサーペント目撃例
もっとも有名なシーサーペントの目撃例のひとつは、デンマークのルター派宣教師ハンス・エゲデが1734年7月6日に船上で見たという恐ろしい光景だ。これまで誰も見たことのないような"非常に恐ろしい生き物"と書いている。エゲデが報告した海獣は、船の全長よりも大きかったという。
それは、長く尖った鼻を持ち、クジラのように水を吹き出していた。大きなヒレがあり、体は甲羅のようなもので覆われ、皮膚にはシワがより、凹凸があった。エゲデの説明は注目に値する。彼は教養人だったし、これまでにも遭遇したクジラを何度か描写していた。
それはヘビのような姿をしていて、水中に潜ったかとおもうと、船と同じくらいの長さの体を後ろにのけぞらせて尾を振り上げた
さまざまなものを目撃してきているので、そう簡単に驚くようなことはないはずだ。では、エガデたちは、実際にいったいなにを見たのだろうか?

シーサーペントの正体はクジラのいちもつ説が浮上
3人の研究者が、その問いに答えを出そうとした。2002年、チャールズ・パクストンは、イギリスで人間に求愛しようとする好色なダチョウの生態を研究して、イグノーベル賞を受賞している。
パクストンのクジラ研究は2005年に行われ、研究者たちは目撃されたシーサーペントの描写に当てはまるような、すべてのもっともらしい行為を検討してみた。キーとなったのは、"ヘビのような"という描写だ。
クジラの中には、例えば一部のコククジラのように、尾びれをもたないものもいる。ヘビやウナギのような体は、体全体を水中から高くもち上げるために必要な急激な推進力とは必ずしも関係がない(パクストン)どうやら、海のモンスターの正体はクジラそのものではないようだが、クジラの"一部"は、その可能性があるという。
"ヘビのような尾"の説明はまだある。巨大なヒゲクジラの多くは、ヘビのような長いペニスを持っている。クジラが仰向けになっていたら、腹が上になり、そのときに勃起していたとしたら、普段は引っ込んでいるペニスが見えてもおかしくない
Isn't it hilarious that sailors used to constantly mistake whale dicks as mysterious sea serpents. pic.twitter.com/hBzleFlMps
— Collie Ennis 🕷 (@collieennis) April 4, 2021
船乗りが謎めいたシーサーペントだと勘違いしたのがクジラのペニスとは、笑えるね。
サイズ的にはどうなのか?
思わず引き込まれる説だが、その"サイズ"については、議論の余地がある。クジラのペニスは確かに巨大だが、果たして船よりも大きかったのだろうか?研究者たちは、その答えはノーだと考えているが、一頭だけでなく、複数のクジラがいたとも考えられる。
タイセイヨウセミクジラや太平洋のコククジラは、それぞれ少なくとも1.8メートル、1.7メートルくらいのペニスを持っている。クジラの大きくなったいちもつだという説がかなり説得力のあるものなら、1875年の別の目撃例もそうだった可能性が高い。
それを、目撃者が尾だと見間違えた可能性はある。尾が胴体から船一隻分ほど離れているところで目撃されていることから、複数のオスのクジラがいたのではないかとも思われる
商船ポーリーン号の乗組員たちが、興奮して騒いでいるマッコウクジラの群れの中に"白っぽい柱"を見たと報告していて、これはまさに、クジラのいちもつ説の描写と合致する。
While whale-penis sightings probably can’t explain every sea serpent sighting throughout history, it is plausible that some of these “sea serpents” were attached to the bottom of a whale.
— snopes.com (@snopes) April 28, 2021
Not the Loch Ness Monster, though.
Learn more here: https://t.co/Y0rb26xKlF
1875年、ポーリーン号の乗組員たちが、シーサーペントがクジラの群れを襲っていると思われる場面を目撃した。BBCの映像とは以下のものだ。
彼らがなにを見たのかは定かではないが、その描写は繁殖の準備万端のマッコウクジラの様子を映したBBCの映像を思い起こさせる。
すべてのシーサーペント目撃例がクジラのいちもつだったというわけではないだろうが、シーサーペントだと言われているもののいくつかが、クジラの尻にくっついていたというのは、もっともらしい話だ。
エゲデが見たものは本当はなんだったのか、結局はわからないかもしれない。すべてのシーサーペント目撃例が、クジラのペニスだったというわけではないだろう。
だが、かなり頻繁に起こっているようで、クジラの近くにシーサーペントが現われることは珍しくなく、クジラにくっついたり、格闘したりすることもあるのかもしれない。

ネッシーはクジラのいちもつなのか?
ネッシーの正体もクジラのいちもつだという説もある。だが、ネッシーは湖に生息しているので、クジラはいないという点で、この説には大きな穴がある。しかしそれ以外のたくさんのシーサーペント目撃例は、実はクジラのいちもつだったという可能性もありそうだ。Back in day, travellers/explorers would draw what they saw. This is where many sea monster stories come from ie. tentacled and alienesque appendages emerging from the water - giving belief to something more sinister lurking beneath....however, many cases it was just whale dicks. pic.twitter.com/6ZH1nJZvB1
— Prof. Michael Sweet (@DiseaseMatters) April 8, 2022
あとよく言われているのは、リュウグウノツカイ説だけど、そっちの方が信憑性ありそうじゃない?でも、面白さでいったら、クジラのいちもつなのかな?
References:A lot of "sea serpent sightings" could actually be whale boners / written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いちもつで検索して記事を集めるバルもさん
2. 匿名処理班
クジラのいちもつ言いたいだけちゃうんかと
3. 匿名処理班
そうか、シーサーペントのオタマジャクシみたいな形態は、実は鯨の精子だったからなのか…?
4. 匿名処理班
や、やめてーっ キャシーだけは最後の心の拠り所だから!こらクジラなに潜望鏡プレイとか楽しんでんだよ!!(やつあたり)
5. 匿名処理班
初期のFFを思いだした
あれはクジラのアームストロング砲をズバズバしたり…くぅ…
6. 匿名処理班
クジラスティックだったとは…
7. 匿名処理班
※5
>アームストロング砲
「あ〜息子ロング砲」?
8. 匿名処理班
俺のシーサーペントは
申し訳ないが
NGで。
9. 匿名処理班
鯨のボロックにしては長すぎやあしないかね
バシロサウルス説ならまだ納得いくかもしれないが
10. 匿名処理班
自分が中世の船乗りだとしたらクジラのおちんぽだと知ってても「海にはシーサペントっていうヘビのバケモノがいてだな・・・」って与太話をすると思う
11. 匿名処理班
ヤマタノオロチもワイのいちもつを見間違えたという説がある
12. 匿名処理班
群れてるクジラの動画をみると、蛇が海面付近でうねってる様にみえんこともないね。
13. 匿名処理班
息子ピラーだったのか・・・
14. 匿名処理班
>>11
そんな太古の時代から生きていらっしゃる方までカラパイアを覗きに!
15. 匿名処理班
まさかの息子スティック!
16. 匿名処理班
>>11
それは超見栄っ張りという説もある
17. 匿名処理班
本当にそう見えるかお風呂で検証してみよう
18. 匿名処理班
11>>
おい、そのエノキしまえよ
19. 匿名処理班
今まで俺の自慢のイチモツをアナコンダって呼んでたけど
今日からシーサーペントに変えるわ。
20. 匿名処理班
デカスギィ(≧Д≦)
21.
22. 匿名処理班
>>11
切られちゃったんですか?
23. 匿名処理班
むいちもつちゅう むじんぞう はなありつきあり ろうたいあり
24. 匿名処理班
いや、あれはクラウザーさんのデスペニスだ!
25. 匿名処理班
>>11
八つに割れてる?
26. 匿名処理班
>>11
さっさとそのナメクジしまえよ
27. 匿名処理班
なにしろマッコウクジラ先輩なんて、英名が sperm whale で、頭に精液を詰め込んでいるなんて思われたからねえ(実は頭部に溜まっている脂)、スティックの方も伝説になっても、なんの不思議もありませんなあ。
ちなみに、ハーマン・メルヴィルの小説『白鯨』の原題は Moby-Dick で、つまりは「モビー・イチモツ」
28. 匿名処理班
大きないちもつをください〜♪シーサーペントに見間違えるくらいの〜♪大きないちもつをください〜♪
29. 匿名処理班
そういやあさ、アマゾンの奥地とかデカイ蛇いるじゃん?
ウミヘビとかってそんな大きくならないよな
なんでだろうね?
海のほうが広くてでっかいのだから、それこそシーサーペントくらい大きくなってもよさげなんだけどね
30. 匿名処理班
※11
お前のスティック、8本に割れてんの?
31. 匿名処理班
マッコウクジラじゃなくない?英語のタイトルもマッコウクジラになってるけど、おそらくセミクジラかと思います
32. 匿名処理班
※11
アホクサナギの剣が出て来たんでしょ
33. 匿名処理班
マッコウクジラのオチウ怖い
34. 匿名処理班
クジラのイチモツは触手のように自在に動かせるらしい
あの巨体では位置調整難しいからね
35. 匿名処理班
シーサーペントも海坊主も蜃気楼だっていわれてた
36. 匿名処理班
上のイラストで思い当たるのは絶滅したクジラ類のバシロサウルスくらいしかない。口は尖ってて顔は恐ろしく、ヒレがあって体は蛇のように長い。呼吸するから潮を吹いたかもしれない。
37. 匿名処理班
>>11
そのお粗末なイトミミズ仕舞えよ
38. 匿名処理班
できれば記事タイトルはイチモツでなく息子スティックでお願いしたかった
39. 匿名処理班
残念、それは私のおいなりさんだ
40. 匿名処理班
学生時代の知り合いに、「陽一」という名前の持ち主がいた。
なにげなく「陽の後と一の後にそれぞれ<物>を入れたら凄い名前になるねえ」と話しかけたことがある。
陽一君は、無言を貫いていた...
思い出す度に、申し訳なく思う。
41. 匿名処理班
>>2
だよねw
近くに鯨がいるのは見えるだろうし、さすがに昔の船乗りを馬鹿にしすぎではないかと。
42. 匿名処理班
>>8
ん?チミのカブト虫の幼虫がどうしたと?
43. 匿名処理班
オカルト好きでシーサーペントの目撃談をいくつも読んだ人なら分かるだろうけど
シーサーペントの有名な目撃談てクジラと格闘中というのが多いんだよね……
目撃したのがそもそもクジラの交尾だとしたら、割りと辻褄は合ってしまう……
およそ2mの白い頭部(いちもつ)が確認できてその周りにはとてつもなく大きな黒い影が映ってる
そんなのを見たらシーサーペントに見えてもおかしくはないよな
まあこの記事を載せたのは管理人さんがいちもつ好きだからだと思うけど
44.
45. 匿名処理班
>>33
全てラッコ鍋のせいです。
46.
47. 匿名処理班
まあシーサーペント≒海蛇とするなら、蛇は昔からいちもつの暗喩の一つでもありまして、そういう意味ではあながち間違っていない?
48. 匿名処理班
プレシオサウルスの生き残りだと信じているぞ
そのほうがロマンがあるからな!
49. 匿名処理班
クジラ「俺のこいつを見てくれ、どう思う?(ボロン)」
人間「すごく・・・シーサーペントです」
50.
51. 匿名処理班
むっちゃ動くやん
これは鯨に蛇が刺さってるように見えるなぁ…
52. 匿名処理班
サーペントって目撃例があるんだ・・・
知らなかった
53. 匿名処理班
とある水族館に鯨の息子スティックの剥製?が展示してあった。ほぼ丸太でした。
54. 匿名処理班
※11
アルコールが入ると萎えるというのは聞いたことがある
55. 匿名処理班
※47
蛇のいちもつって2個ついてるのにいちもつの暗喩になるなんて
56. 匿名処理班
クリスチャン・スパーリング「ネッシー・・・だからぁ、あれは俺の悪戯だと何度言えば・・・」
57. 匿名処理班
※56
君のイチモツだった・・・ってコト?
58. 匿名処理班
日本ではドラゴンと車だが、海外ではクジラと船なんだな
なるほど
59. 匿名処理班
ほう、クジラの潜望鏡か
60. 匿名処理班
※14 ※16 ※22 ※25 ※26 ※30 ※32 ※37 ※54
あんたたちやさしいなw
某マンガで、小泉が地獄の番犬のような犬に襲われて、中型犬も牛ぐらいに見えている描写があるし、まぁ、恐怖の中ミョーなものを見ると針小棒大になることもあるだろう。いや棒小サーペント大かな
61. 匿名処理班
俺のシーサーペントも暴れている
62. 匿名処理班
クジラの巨大なイチモツを見た船乗りたちが面白がって、イチモツ=シーサーペントって呼んだのが広まったとかじゃないの?伝説なんてそんなものだ。
63. 匿名処理班
>>61
怒りを鎮めたまへ!(-人-)
64. アユラ
……ズキュ~ン!ですか!……💧
65. 匿名処理班
たまげたなぁ…
66. 匿名処理班
子供の頃よく行った竹島水族館の資料室にアルコール標本が展示されてるのを見て幼心に衝撃を受けたことがある(因みに現在もあるみたい)
地球最大の哺乳類の一物は本当にでかい
※13
それは、スティックと言うにはあまりに大きすぎた
67. 匿名処理班
なわない どんだけ昔の人をバカにするんだ?現代人と違って目も良いし
頻繁に海上の動物などを見ていた でいつもと違う生物だから記憶に残り
後世にまで語り継がれる 嘘なら語り継がれんよ
68. 匿名処理班
※8
爪楊枝はしまっておきなさい。
69. 匿名処理班
意味不明スギィ(≧Д≦)
70. 匿名処理班
クジラのボロックダガーにしては太すぎないか?
バシロサウルスの首なら筋は通るのだが
71. 匿名処理班
エデゲさんが描いた銅版画のモチーフがクジラのおティンティンだったとしたら、想像力たくまし杉
72. 匿名処理班
いや、水上で見たらクジラですらUMAに見えてくる
73. 匿名処理班
水中でしろよ!迷惑なやつらや
74. 匿名処理班
>>62
自分も股間の相棒の事を、ブラックマンバって呼んでいるよ!
75. 匿名処理班
ナガスクジラとか海で見ると想像よりはるかに細長く、大蛇にも見えます
ポーリーン号の事例では鯨を締め上げた端は開いて口になっていたという証言と落書きみたいな絵があって、どうもイチモツとは別のモノの様です、しかもポキーンポキーンと鯨の全身の骨が折れる音がしたとか・・・逆に別の何かだと特定できそうな気もするのですが思い浮かびません