ネッシー、シーサーペント、日本だと河童など、海に棲むUMAは様々あるが、アイスランドにも伝説のUMAが存在する。エイイルススタジルのラーガルフリョゥト湖で目撃情報が多発している、ラーガルフリョゥト・ワーム(ラーガルフリョゥトルムリン)と呼ばれる蛇のような姿をした巨大なレイクモンスターがそれである。その大きさは100mはあると言われている。
1345年に最初の目撃情報が記録されて以来、今日にいたるまで数多くの報告が記録されているが、2012年、この湖を訪れた観光客カップルが、ついにその姿をとらえ、撮影に成功したという。
こちらがその映像である。
The Iceland Worm Monster (Lagarfljots Worm) Caught on Camera[Original]
おわかりいただけただろうか?雪に覆われた水の中で長い物体がうにょうにょとカメラの方に向かって移動している姿を。
地元では、ラーガルフリョゥト・ワームは、見た者を不幸にする破壊の前兆として恐れられている。この生物は1862年と1864年にジョン・アルナソンが書いたアイスランド民話・伝承集が起源だとされているが、正確なことはわかっていない。
アイスランド国立山林保護局の公務員も含め、20世紀、そして21世紀になっても何人もの人が「怪物に遭遇した」と言っているのだ。
巨大なヘビという説もあるが、例え水棲のヘビにしてもこのような寒い地域には生息することはないという。政府の調査班が検証した結果、このビデオは加工などは施されてほらず、偽物ではないと判断された。
ラーガルフリョゥト湖の面積は 53km2あり、水深はもっとも深いところで 112 m。おまけに氷河地帯の湖であるため、湖面しか確認できない環境にある。未知の巨大生物が人間の知らない場所に潜んでいてもおかしくはないのだ。ていうかお願い潜んでてって感じなのだ。
だが残念なことに、これがラーガルフリョゥト・ワームではない可能性は高いという。もし本当に映像が加工されていないのだとすれば、氷がこびりついた漁網か枝か布が岩に引っかかって動いているのではないかとのことだ。
▼あわせて読みたい
ネッシータイプか!?英国、ウィンダミア湖に現れた謎のモンスター、ボウネッシー(Bownessie)
体長4〜5メートル。浜名湖に謎の巨大生物? 湖西・新居漁港で目撃される
アイルランド、キラーニー湖にて水棲未知生物を発見、撮影される
タイ、メコン川に出没した巨大未知生物。いまだ特定ならず
1%の真実を追い求めて・・・未確認生物スライドショー
コメント
1. 匿名処理班
あの標識、ヨルムンガンドにしか見えない私はたぶん厨二病です。
2. 匿名処理班
氷が無くてもロープに発泡スチロールの欠片くっつければ再現できるよ。
3. 匿名処理班
確かに、生き物ってよりはゴミが浮いてるように見えるな。ペラッペラだし。
4. 匿名処理班
すごい、ゴミかなと思ったけど
うねうねしてるから蛇っぽくみえますね
久々にわくわくしました
5. 匿名処理班
なんか平たい
6. 匿名処理班
おらワクワクすっぞ!
7. 匿名処理班
本文にある通り、いつだったか放送していたテレビ番組であれはなんか漁網(?)か何かが、木に引っかかっていてユラユラしているのではないかということで、実際に検証もしていました。でも、その代わりロマンが無くなってしまうよなあ。
8. 匿名処理班
うん、私も漁網かなにかだと思うの。
でもいると思いたい。
9. 匿名処理班
せいぜい3〜4mって感じだけど……
爬虫類じゃないならなんだろうな
10. 匿名処理班
>氷がこびりついた漁網か枝か布が岩に引っかかって動いているのではないかとのこと
そんなところだろう…いてもいいだろうけど、いたとしたら一体だけじゃなさそうだが。
突然変異なら別だが、このワームを生み出した祖先もいなきゃおかしい…
11. 匿名処理班
コラかな?
12. 匿名処理班
紹介にタイムラグがある気が・…。
ウネウネと動いているが、前に進んでいない気もする。
でも、潜んでいて欲しいですね。
13. 匿名処理班
つべでみた泳ぐアナコンダとも違うようだな
14. 匿名処理班
近年は映像技術が発達してこういう映像を見てもまずフェイクだろうとしか思えなくなっちゃったのはなんか寂しい
でも本物であって欲しいという気持ちは変わらない
15. 匿名処理班
動きに生物らしさを感じないんだよ全然
ゴミがたまたまそう見えたってことでいいと思う
16. 匿名処理班
ゴミが流れに乗って漂ってる感じだな
17. 匿名処理班
もうっ、この全貌を明かさないチラリズムが
UMAの本分をわきまえてていいわぁ〜〜(ハート目
18. 匿名処理班
NHKのダークサイドミステリーやってたけど
横にある木の枝の位置が動いてないのよね
つまりこの物体は泳いでいる筈なのに全く前に進んでない。
だから水中で引っかかった布が流れで揺れてるだけなんだと。
19. 匿名処理班
ええっ、違うの?波の形状で非生物とか判断できるらしいけどUMA好きだから悲しい:-<
20. 匿名処理班
フィルムは本物かもしれないけど、動くモノ自体がオモチャの偽物だろ・・
21. 匿名処理班
これの正体て解明されたよね
22. 匿名処理班
機械的な動きw
23. 匿名処理班
まあ、基本的に湖っていうのは、ある程度より深くなると無酸素状態に近くなるって話ですし、大型水生生物が湖底付近で生活しているってのは考えにくいんじゃないかなぁと
24. 匿名処理班
生き物の動きっぽくはないし、体の浮き具合も頭から尻尾まで一様なのも不自然だし、まあラジコンだろうね。
25. 匿名処理班
多関節のラジコンやろね
ヘビだのワームだのの生物はもっともっとなめらかに動くよ
26. 匿名処理班
ゴリラだってUMAだったし可能性あるだろ
てかその方がロマンあふれて好き
27. 匿名処理班
53km^2 のほうが
28. 匿名処理班
絡みあった流木にしか見えんのだが・・・。
水流が氷とぶつかってる場所みたいだし、こういう動きにもなるんじゃない?
29. 匿名処理班
フェイクであっても、こうして伝承を繋いでいってるのは素晴らしいなって最近思うようになった
30. 匿名処理班
古い…
31. 匿名処理班
最近はどうせ偽物なんだろ?ってスタンスから入るヤツが多いな。本物だと思って違った時にガッカリしたりバカにされたりするのを怖がってるだけに見えるが
32. 匿名処理班
栗山千明の番組で漁網かなんかだって実証されてたでしょ
※欄見てると、本当に神を信じたいのは科学者だって説を思い出す
33. 匿名処理班
この手の話になると
否定的な意見が多くなるけど
生物の巨大化や突然変異なんていくらでもあるからね
科学的にみると別に不思議じゃない
深海にすむ巨大イカ
クジラがイカを食料にしてると聞くが
それ以外の未知の生物も主食にしてるかもね
でないといびつな生態系になるもの
34. 匿名処理班
広大な太平洋に棲息するシロナガスクジラ(恐竜を含めても史上最大の生物)でも体長34mどまりなのに、ちっぽけな湖(最大長25km、最大幅2.5km)に体長100m級の生物を養う餌があるわけないだろう。
複数の個体が存在すると仮定すると更にムリゲーになる。
35. 匿名処理班
TVで「布か網が引っ掛かって揺れているだけ」と分析していたのを見て
「こりゃすげぇ!!」ってwktk感が一つ消されたのでした…
現代は何でも「解析分析検証はい論破」ってハッキリしすぎてて
夢やロマンが無いし、UMAを楽しむ心の余裕が減ってきてる気がする
超常現象番組もCGだったり白いワンピースの長髪女性とか
フェイクものばっかりで寂しいなぁ
36. 匿名処理班
期待したけど機械的な動きだと思った
37. 匿名処理班
全く前進して無い事からも浮かんだ漁網だって
証明されてたね
38. 匿名処理班
漁網やそれに絡み付いたものって川の流れと真横に進んでるけどそういうのはあり得るものなの?
なんか節っぽいものあるし人工物な気がするんだけど…
※35
UMAやUFOには否定的な自分だけどオカルトは好きだよ
ただ映像技術が発達しすぎた今、真実も明かさず注目だけを集めたい輩のフェイク動画が増え過ぎたせいで否定的になってきた
39. 匿名処理班
こう言うものを、解析や分析することこそ大人のロマンだろう
昔だったら、『有り得ない、なぜなら有り得ないからだ』って言って分析すらせずに切り捨てられていたもので、その切り捨てられていたもの中から本物が希に現れてたんだし
全力を尽くして追いかける過程こそロマンなのに、単にあるかないかの結果だけを見て、ないって言われたからロマンじゃないってのは違うと思う
40. 匿名処理班
語呂が悪いので広まることはないでしょう(無慈悲)
41. 匿名処理班
蟲のしわざですな
42. 匿名処理班
この動画はどうも生き物って感じがしない
記録だけは残っているが、もういない可能性もあるんだよな
43. 匿名処理班
横にくねる泳ぎは哺乳類やない。
縦にうねるなら哺乳類やが。
それしかわからへん。
44. 匿名処理班
なんか機械っぽいなぁー。
動きのリズムが一定というか生物っぽい動きじゃない
45. 匿名処理班
※13
進んでるように見えるけど
頭に見えるところに杭がありゴミが付着してるんだろう
46. 匿名処理班
2012年02月にも目撃されているから居るんじゃないかな
karapaia.livedoor.biz/archives/52065572.html
47. 匿名処理班
蠢く新種生物を楽しみに開いただろうに、どうして懐疑的な意見しか言わないんだ!!
48. 匿名処理班
※50
それがいると信じたいからこそ、懐疑的な意見があるんですがね
すべてを是認する態度は、すべてを否定する態度と全く同じモノですよ
49. 匿名処理班
不気味だな
50. 匿名処理班
※5
うねうねしているのはカルマン渦のせいでしょうね
51. 匿名処理班
疑わしいものを全て排除した後に残るものこそ真のロマン。そのためには何に対しても懐疑的・批判的な姿勢が必要なのさ。
52. 匿名処理班
正直、生物には見えない
53. 匿名処理班
※24
この湖に生息する生物が無酸素状態では絶対に生きられないというのもちょいと乱暴な気もする
中にはいるかもしれませんぞ?そういった環境でも暮らせる生物が
54. 匿名処理班
※58
酸素を必要としない生物(嫌気性生物)は存在しますが、細菌レベルの非常に小さなモノのみです
なお、現代にも存在する上記の例外を除いた、地球史上のすべての生物は酸素を必要とします
なぜなら、非常に単純化した言い方ですが、生命におけるエネルギーの生成および利用効率は酸素を利用することで大幅に高まるからです
同時に、酸素の増大と共に嫌気性生物は酸素が存在しにくい環境へ追いやられ、好気性の微生物がそれ以降の生物の基礎になったからこそ、肉眼で見えるサイズの顕生生物はすべて酸素を必要とする訳です
そういう点からも、酸素が少ないであろう深い湖の、さらに最深部に近い湖底に”大型水生生物”が”棲息”出来るとは思えないわけです
55. 匿名処理班
間違いなく動物だと学者が言ってたそーな。
56. 匿名処理班
本物だと判明した有名な動画なんだが、、。
57. 匿名処理班
魚釣り用のルアーでジョイントミノーってのが有るが、その巨大版って感じの動き方だな
水流を受けてクネクネしてるだけ