
『Science Advances』(2023年3月3日付)に掲載された研究によれば、原発事故以前、その周辺飼われていた犬たちの子孫も、立ち入り禁止地域でたくましく暮らしているようだ。
低レベルの放射線を長期間浴びることによる生物への影響はまだよくわかっていない。
チェルノブイリの犬たちは、それが私たちの遺伝子や健康にどのような影響をもたらすのか解明する大切な手がかりであるという。
広告
チェルノブイリ原子力発電所事故の余波●
1986年4月26日未明、当時ソ連領だったウクライナの都市チェルノブイリで原子力発電所が爆発し、大量の放射性物質が放出された。それから数ヶ月のうちに、発電所の労働者と駆け付けた消防士をはじめとする約30人が放射線中毒で死亡。周辺地域では、植物が枯れ、昆虫が死ぬなど、さまざまな直接的な被害が出た。
また周辺で暮らしていた数千の住人が避難を余儀なくされ、ペットとして飼われていた犬たちも置き去りにされた。
それから数日後、捨てられた動物たちはソ連当局が送り込んだ処理班によって殺処分されている。動物がほかの地域に移動することで、放射能汚染を広めるのではと懸念されたからだ。
だが、中には殺されることなく生き残った犬たちもいたのである。
Chernobyl Created the World's Rarest Dogs
チェルノブイリの危険地域で暮らし続け、子孫を残した犬たち
サウスカロライナ大学の進化生態学者であるティモシー・ムソー氏は、2017年からボランティアの獣医として、チェルノブイリ周辺の立ち入り禁止区域で暮らす300頭ほどの野良犬たちを診察してきた。診察の合間に採取された採血サンプルのDNAからは、ある意外なことがわかっている。チェルノブイリの犬たちは、どこからか移住してきたわけではなく、もともとそこで暮らしていた犬だったのだ。
その遺伝子を東欧の野良犬のものと比べてみたところ、発電所周辺の犬たちは原発事故から数十年の間、孤立して生きてきたことが判明したのだ。

つまり捨てられた犬たちは放射性物質に汚染された環境で生き延びて、子孫を残すことができたのだ。
事故現場からわずか15キロ離れた場所は、チェルノブイリ市の10〜400倍ものセシウム137で汚染された。そんな状況でも犬たちはたくましく生きてきたということだ。

チェルノブイリの犬が低レベルの放射能汚染の影響を教えてくれる
原発事故による低レベルの放射性物質汚染がチェルノブイリの犬たちに与えた影響は、これから調査されることだろう。原子炉周辺のオオツバメやミバエでは、遺伝子の突然変異が異常なほど多いことが報告されている。
だが現実に、立ち入り禁止地区の犬に起きた遺伝的な変化のうち、どれが放射線によるもので、どれがそれ以外の要因(近親交配や放射性物質以外の汚染など)によるものなのか、区別することは難しいという。

ウクライナの戦争は終わる兆しを見せないが、それでもムソー氏らはこの地域で研究を続けようとしている。
だがウクライナを訪れる人が減り、食べ物のおこぼれをもらえなくなった犬たちは、これまでとは違う難局に直面しているようだ。
ムソー氏らは、NGOと協力して、そうした犬たちの支援も行なっている。
References:What Chernobyl’s stray dogs could teach us about radiation / Dogs Of Chernobyl Are Now Genetically Different To Others In The World | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
犬猫だと1年で繁殖始めるから、たとえ寿命が半分になっても滅びないだろうね
人間の赤ちゃんの種はままが生まれた時から持ってたものなので…放射線の強い地域で30年も持ってたやつだと壊れてない保証ができないという意味で、強い放射線をあびまくるのはおすすめしない
書いてて思ったけど、チェルノブイリのような極寒の地で野良で冬を越せるのもすごいな!
2. ナパチャット
福島も同じような状況だよね
除染してないから立ち入れない
まだ行けないところがあるんだよ
そして、綺麗なんだよ
3. 匿名処理班
「チョルノービリ」を併記するとかはしないの?
4. 匿名処理班
>>1
チェルノブイリ原発を一時占領していたロシア軍は、高濃度放射線汚染地域に塹壕掘って過ごしていたそうだし、高レベル放射性物質を戦利品として持ち去ったらしいから、人体への影響については、ロシア軍が隠したり破棄したりしていなければかなり詳細な人体への影響データは持ってるはずなんだよな。
さらに問題なのは、持ち去られたという高レベル放射性物質の行方だ。
5.
6. 匿名処理班
Dr.STONEに出てくる犬チョークも1話の最初に出てくる
小犬の子孫みたいなので、今回も999のハーロックの言う
永遠の生命の代表例だろうな
7. 匿名処理班
> 事故当初は犬が移動することで汚染が広がるのではと懸念されたが、そのようなことがほとんどないことも判明した。
つまり、あるということ
8. 匿名処理班
>>7
誠実な人間は "絶対に" とか "完全に" とかあんま言わないからな。
飲料水にも毒性は "ほとんどない"。
つまり、あるということ。飲料水も飲みすぎれば死ぬ。
9.
10. 匿名処理班
>>2
原発敷地内以外で、個人の所有地であるという理由以外での立ち入り禁止区域はもうなくなっているはずですが
一番線量の高かった浪江国見線の津島-飯館間も解放されたしなあ
まあ宿泊禁止な場所はまだまだあるようですが
11. 匿名処理班
研究員 調査員 管理者の他に
取材陣がちょいちょい訪れて
ゴハンあげてるからか
みんな元気そうで
めっちゃ懐っこいw
自由に駆け回れて
虐待する馬鹿な人間もいないから
けっこう幸せだと思う
12. 匿名処理班
犬はマムシ、ヤマカガシなどほとんどの蛇に噛まれても生まれ持って血清がある。
もしかしたら放射能も効かなかったりして
13.
14. 匿名処理班
>>7
理系の世界では、絶対にと言い切れる事はかなり少ないんだよ。
絶対にというのは可能性を捨てた事になるからね。
15. 匿名処理班
残された犬たちが多様で、遺伝子プールが大きかったのが幸いしたんだろうな。
近親交配による障害が出現せず、ハイブリッドな犬が固定しつつある。
なんといっても、人間に対する愛着が引き継がれていっているのに感動した。
16. 匿名処理班
犬は80年生きない。犬は学校に行かない。犬は人間のような文明をもたない
17. 匿名処理班
>>15
「異種の、特定の動物に対して、仲良くなりやすい」というのはどういう遺伝なんだろう。
18.
19.