地球そっくりの太陽系外惑星を発見
 天文学的に見れば、太陽系からさほど遠くない恒星で、ハビタブルゾーンに位置する地球に似た惑星が発見されたそうだ。

 「ウォルフ1069b(Wolf 1069b)」と呼ばれる惑星の位置は、液体の水があってもおかしくないところだ。今後の調査で地球外生命体の痕跡が見つかる可能性もあると期待されている。

 この研究は、『Astronomy & Astrophysics』(2022年12月30日付)に掲載された。
広告

地球にとても良く似た太陽系外惑星

 地球と似た生命が存在できる天文学上の領域「ハビタブルゾーン」内で太陽系外惑星が発見されたというニュースはそれほど珍しくなくなったが、それでも「ウォルフ1069b(Wolf 1069b)」は注目すべき惑星だ。

 これまで5000個以上の太陽系外惑星が発見されてきたが、地球2個分より小さな惑星はほんの一握り。それらのうち主星のハビタブルゾーンを公転する惑星は、ほんの10数個だけでしかない。

 「ウォルフ1069b」が特別なのは、そんな数少ない地球とほぼ同サイズで、岩石惑星だからだ。

 それが発見されたのは、太陽系からはくちょう座の方向に31光年離れたところにある赤色矮星「ウォルフ1069」においてだ。
What_is_Wolf_1069_b
赤色矮星「ウォルフ1069」 / image credit:NASA

 その揺れを分析したところ、ほぼ地球と同じサイズであることが判明。ただし1年はずっと短く、地球と太陽の距離の15分の1のところを15.6日周期で公転している。
2
地球質量の惑星を宿す赤色矮星の太陽系外惑星を3つ比較したイラスト。緑色のリングはそれぞれのハビタブルゾーンを示す / image credit:MPIA graphics department/J. Neidel

地球外生命発見の可能性は?

 では生命の発見が期待できるかというと、今のところは不明だ。

 1つわかるのは、ウォルフ1069bは地球ほど快適ではなさそうということだ。主星から受ける光は、地球が太陽から受ける量の65パーセントでしかない。だから、地表はかなり低温だと思われる。

 仮にウォルフ1069bが大気のない剥き出しの岩石なのだとすると、地表の温度はマイナス22度程度と推測される。

 だがもし地球のような大気があれば、12度くらいにはなるかもしれない。これなら生物にとって涼しく快適だろう。

 大気があれば、主星が放出する強烈な放射線からも守られているかもしれない。
3
地球のような大気を想定した、ウルフ1069bの表面温度分布のシミュレーション。温度はケルビン(K)で表示。273.15 K は 0 ℃に相当する。赤い線の内側にある惑星表面では、液体の水が存在する可能性があ / image credit:Kossakowski et al. (2023) / MPIA

 とは言え、ウォルフ1069bに大気があるかどうか今のところわからない。

 赤色矮星は太陽よりも低温なため、そのハビタブルゾーンはかなり星の近くにある。

 するとそこにある惑星は強力なエックス線やフレアなどをモロに浴びることになるため、生命にとっては厳しい環境になるだろう。

 しかもウォルフ1069bは恒星に潮汐ロックしている。つまり地球の月のように、いつも同じ面を恒星に向けているのだ。これはこの惑星で生物が存在できるのは、昼側だけということだ。

生命探査計画も

 それでも研究チームは前向きだ。

 この研究の共著者であるマックス・プランク天文学研究所のレモ・バーン氏は、
コンピュータ・シミュレーションからは、ウルフ1069のような低質量星周囲で進化する惑星系のうち5パーセントは、いずれ単一の検出可能な惑星を持つようになるだろうことが示されています
 と、プレスリリースで述べている。

 それだけあれば、どこかには地球外生命がいると希望を持つことができるだろう。

 また今回のウォルフ1069bも生命がいないと決まったわけではない。31光年という距離は、近所と言えるほど近いわけではないが、絶対に乗り越えられない距離ではない。

 あと10年もすれば、そうした距離にある惑星のバイオシグネチャー(生命の痕跡)を検出する技術も開発されるかもしれない。研究チームはそれまでもっと魅力的な候補を探し続けるそうだ。

References:A nearby potentially habitable Earth-mass exoplanet | Max Planck Institute for Astronomy / Scientists Find Nearby Planet the Same Size of Earth, Plan to Search It for Life / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
太陽系近くにあるハビタブルゾーンで地球型惑星を2個発見。生命体存在に期待

太陽系近くの恒星のハビタブルゾーンで、地球型惑星がまたしても発見される

億千万ってレベルじゃない!太陽系には400京ものUFOが存在する可能性を示唆する天文学者

地球外生命体の予感!地球から比較的近い場所にあるハビタブルゾーンにスーパーアースが発見される

な、なんだってー!これまで発見された中で一番地球に似た太陽系外惑星を発見(NASA)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年02月09日 22:16
  • ID:vliPBXik0 #

で、金属の雨だったり、風速500mの世界だったり、凍る世界だったり、気温が数千℃だったりするんだろ

2

2. 匿名処理班

  • 2023年02月09日 23:00
  • ID:68BrkKxz0 #

早速銀河鉄道が路線引く計画を練ってるだろうな

3

3. 匿名処理班

  • 2023年02月09日 23:09
  • ID:MZdRRUnO0 #

宇宙にある物も地球にあるものと同じものがあるんだから地球と同じ生態系の星があってもおかしくはないよな
ただ、文化や技術力など同じとは言えないからどんな風に発展してるのか面白そうだな 奇跡的に同じ生態系があったとしてな…

4

4. 匿名処理班

  • 2023年02月09日 23:39
  • ID:tTR.8qKN0 #

学問も大事やけど、こういうのの研究に公金の支出は如何なものか??

5

5. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 00:01
  • ID:HY7rojuE0 #

そんなこと言っても4光年先にあるケンタウルス座アルファ星に
ロケットで行くと7万年かかるじゃないか。31光年って遠すぎないか。

故・ホーキング博士も参加したブレークスルー・スターショット計画ですら
150年かかるやないか

単純に速度で光速を超えようとすると因果律が崩壊するし、
ワームホールを生成、または空間を捻じ曲げることができたとして
見積もられる必要エネルギーは観測可能な全宇宙から集めても足りないとのこと。

大統一理論や統一場理論の完成を待つほうがまだ可能性はある。
やっぱり人類はまだまだ小さいなぁ。

6

6. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 02:11
  • ID:E24.tnsX0 #

今まで発見されたとされる地球に似た惑星ってみんな潮汐同期起こしてるやん?それって似てるって言えるんか?

7

7. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 03:39
  • ID:asOcqd3A0 #

赤色矮星じゃなくて
地球の太陽と同サイズの太陽系外惑星が
発見されないかね恐らく数はグッと減る

だけど可能性があるのは地球の太陽と
同サイズだけなんだよな

記事にある通り赤色矮星はエックス線や
フレアなどをモロに浴びることになる

8

8. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 05:51
  • ID:hbJssbbv0 #

いつも「地球外生命体」って言葉に違和感がある。
ハビタブルゾーンで水と大気があったらシアノバクテリアがいるんじゃないかみたいな。
夢はあるけど、今いる地球の起源ですら日々覆されていて定かではないのに、似た星がある=生命体はあまりに安直な気がする。
宇宙からしたら砂粒以下の、小さな星の地球の既知でわかることなんて知れてる。
所詮、地球で「生命体」と思われるものを指すに過ぎないわけで、宇宙でいうところの「生命体」は地球の生命体の先、或いは外にあるかも知れないのに。
あえて言うなら「地球的生命体」の方がしっくりくる。

9

9. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 09:09
  • ID:ngJE1VNT0 #

せめて植物が見たいなあ
地球外植物が
生命体なんてもう見つからないだろ
せめて地球以外の星の木が見てみたい
どんな感じになるのか
地球と大差ないのか

10

10. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 09:20
  • ID:0SVY6FZC0 #

連れてって

11

11. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 09:46
  • ID:yWCywjpw0 #

金星「わくわくしちゃうね」

12

12.

  • 2023年02月10日 09:49
  • ID:enRo2X010 #
13

13. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 11:30
  • ID:lE.9RpLE0 #

>>9
地球外の(我々が生物と認識できるような)生物に関しては「宇宙のどこかにはいるのはいるだろうけど我々が生きている間には見つけられないだろう」ぐらいの感じだからなあ
そもそも宇宙が広すぎるんだ……

14

14.

  • 2023年02月10日 13:24
  • ID:fcZIFBUz0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2023年02月10日 19:58
  • ID:G6.HTLvF0 #

さぁ、どうだろう でもパパに言わせれば 地球人だけじゃ広い宇宙が勿体無い

16

16. 匿名処理班

  • 2023年02月15日 16:42
  • ID:my6swxfY0 #

潮汐ロックされてる場合、昼夜の切れ目の丁度良い温度のとこしか生存出来なそう

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements