
L 98-59のイメージ図 image by:ESO/M. Kornmesser
地球からほんの35光年先にある赤色巨星「L 98-59」の周囲に、ハビタブルゾーン(生物が生きていくことができると考えられる領域)にあるスーパーアースが存在している可能性が高まってきた。スーパーアースは、岩石や金属などの固体成分を主体とすると推定された惑星のことだ。L 98-59の周辺に、以前から存在が推測されていた金星の半分ほどの岩石惑星があることがわかったという。
今回の成果は、系外惑星を捜索する上で技術的なブレークスルーであるという。
広告
系外惑星の探し方
私たちが暮らしている天の川銀河には、恒星よりもたくさんの惑星がある可能性がある。が、現実にはっきりと確認された系外惑星はせいぜい数千個といったところだ。天の川には1000億個の恒星があるとされている。それなのにたった数千個しか惑星が見つかっていないのは、探し方に限界があるからだ。
現在、系外惑星の捜索は主に「トランジット法」というやり方で行われている。
恒星の前を惑星が通過するとき(トランジットするとき)、地球から見える恒星の光がわずかに陰る。これが定期的に繰り返されていれば、その恒星の周囲を惑星が公転していると考えることができる。
トランジット法には、光の翳り具合で惑星の「大きさ」も推測できるという利点があるが、基本的にこれに適しているのは、たくさん光を遮ってくれる恒星の比較的近くにある大きな惑星だ。
もっと言えば、恒星の前を横切らない(恒星と地球の間を通過しない)惑星を発見することはできない。
だがもう1つ、「ドップラー分光法」というやり方がある。
こちらは恒星の位置の変化から惑星の存在を推測する。恒星とその周囲をまわる惑星は、引力でお互いを引っ張っている。そのおかげで惑星の位置に応じて、恒星は揺れている。それを検出するのだ。
恒星の前を通過しない惑星も発見できるし、トランジット法ではわからないことを知ることもできる。それは惑星の「質量」だ。
この情報はとても重要だ。なぜなら惑星の大きさに加え、質量を知ることができれば、そこから「密度」を推測することができる。すると主な「成分」まで推測できてしまう。たとえば密度が高ければ岩石惑星、軽ければガス惑星である可能性が高いといった具合だ。

image by:European Southern Observatory (ESO)
L 98-59に岩石惑星と海洋惑星を発見
2019年に発見された「L 98-59」もまた、最初はトランジット法で調べられて、3つ惑星があることが判明していた。だが今回、ポルト大学(ポルトガル)などの研究グループがヨーロッパ南天天文台の超大型望遠鏡VLTを使い、ドップラー分光法で恒星を分析。新たに得られたデータによって、3つの惑星の姿をさらに詳しく推測できるようになった。
『Astronomy & Astrophysics』(7月12日付)で発表された研究によると、恒星に一番近い惑星は、金星の半分くらいのスーパーアース、岩石惑星であるという。
2番目に近いものは地球の1.4倍くらいの大きさで、こちらも岩石惑星だと考えられている。
さらに3番目の大きさは地球の1.5倍、質量は2倍だ。このことから質量の3割は水であると考えられている。もしかしたら海洋惑星かもしれないという。
A “fly-to” the L 98-59 planetary system
ハビタブルゾーンに生命が存在可能な惑星が隠れている可能性
またトランジット法では発見できなかった惑星が、さらに2つある可能性まで明らかになっている。つまり恒星の前を横切らない惑星がまだあるかもしれないのだ。1つ目の惑星の質量は地球の3倍で、12.8日で恒星を1周する。
もう1つは、本当にあるのかどうかさらに不確かだが、よりいっそう興味深い。というのも「ハビタブルゾーン」(生命が存在できる範囲)に位置していると考えられるからだ。
こちらは地球の質量の2.46倍で公転周期は23日。一見、恒星に近すぎるようにも思えるが、L 98-59は赤色巨星で太陽よりもずっと温度が低いので、生命が生きられる温度が保たれている可能性があるのだという。

L98-59と太陽系の温度の比較 mage by:European Southern Observatory (ESO)
そこに大気があるかどうかは、トランジット法でなければわからない。そのためこのスーパーアースが今後の追跡調査の最優先候補かというと、そうでもないようだ。しかし2つの方法を組み合わせることで、すでに調査されたところからも新しい発見があるのだと思えば、今後が楽しみだ。
References:New ESO observations show rocky exoplanet has just half the mass of Venus | ESO / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
生命がいてもいなくても、新しい惑星の発見はワクワクするね。
表面はどんな感じなんだろうって。
2. 匿名処理班
金星の半分のスーパーアース?
3. 匿名処理班
はい、はい 希望観測でおま
4. 匿名処理班
巨大な地球型惑星
5. 匿名処理班
金星の半分ってずいぶん小さいな
6. ナパチャット
どんな惑星を見つけても
重力、酸素濃度が僅かに違うだけで人間は生きられない
7. 匿名処理班
赤色巨星って段階で地球より未来がないわけですが…
8. 匿名処理班
※7
赤色巨星の周りを公転するわりに惑星の公転周期が短すぎる
赤色矮星の間違いではないか?
赤色矮星なら太陽より寿命が長く生命が進化する時間はあるが距離が近すぎてフレアの直撃を喰らうから結局駄目でしょうな
9. 匿名処理班
ほんの37光年????
10. 匿名処理班
早くモノリスを見つけないと。。。
11. 匿名処理班
スーパーアースって地球と同じ岩石型で、地球より何倍も大きい惑星をそう呼ぶのだと思ってたけど、そうじゃないなら何がスーパーなんだろうか
12. 匿名処理班
情報乗せて電波飛ばしても0.5光年ぐらいが限界だろ
13. 匿名処理班
冒頭の”地球からほんの35光年先にある赤色巨星”
ってとこから、現実性のない未知の世界に
なんの感情も起きません
14. 匿名処理班
天文学者()「どーせ確かめようも無いしぃ、てきとーにレポートか居ときゃ給料もらえるじゃん」
15. 匿名処理班
水が必須の地球の生命体系とは全く異なるシステムの生命ってことはないのかしら?
それならハビタブルゾーンとか岩石惑星だとか以外にもいる可能性がありそうだけど、
そうなると全く地球の生命とは違ってて、それが生命体であるとは認識できないかもね
16. 匿名処理班
>>13
35万光年よりは近いっちゅー事やね。
つまり二十歳でこの星目指して宇宙船で出発したら、55歳になった時にたどり着けると……
貴重な青春時代がパーやなw
17. 匿名処理班
特価日はいつでしょうか?
18. 匿名処理班
※16
35 光年は光の速度で 35 年ですが、ウラシマ効果を忘れてますよ。
つまり、光の速度の船で行くと船の中の時間進行は静止系(私らのいるところ)からは 0 すなわち時間が進みません。加速度を別にすれば乗ってる人にとっては一瞬で着いてしまいます。
船が 35 年じゃなくて、 70 年なら乗員の時間は 70 年よりは短くなります。この辺の計算はよくわからないので、識者にお任せしますw
19. 匿名処理班
>>3 >>14
こういう風な、知ったかで科学者をバカにするような発言は本当に頭にくる
貴方達の頭の中では科学者は常に不正をしているとでも思っているのか?
20. 匿名処理班
※13
そもそも貴方は何を期待してこの記事を読みに来たの?
21. 匿名処理班
※3
あくまでも可能性の問題なのに、それが分からない人の考えが分からない
22. 匿名処理班
35「光」年は「ほんの」ではないよなあw
23. 匿名処理班
>>20
そらぁおめぇさん、かまってほしいからよ
ほっときな
24. 匿名処理班
宇宙科学者って地球外生命体にコンタクト取りたがる傾向にあるじゃん?
逆に光速の壁問題を解決してる科学レベルの知的生命体が地球にコンタクトを取ってくる可能性ってどんだけあるの?