
今度は、太陽系から100光年ほど先にある赤色矮星「TOI-700」のハビタブルゾーン内に、 2つ目の地球型惑星が発見されたという。
「TOI-700」では、すでに地球型惑星「TOI 700 d 」が発見されていたが、今回、NASAのトランジット系外惑星探索衛星「TESS」は、そのハビタブルゾーンにもう1つ地球型惑星があることを発見。「TOI-700 e」と名付けられた。
ハビタブルゾーンにもう1つの地球型惑星
TOI-700はかじき座の方角、およそ100光年の先にある恒星グループの赤色矮星だ。そのハビタブルゾーンには地球の1.2倍ほどの岩石惑星「TOI-700 d」があることが以前から知られている。
新たに存在が確認された「TOI-700 e」は、TOI-700 cとTOI-700 dの間に位置し、やはりハビタブルゾーンにある。
大きさは地球の0.95倍で、私たちの惑星とほぼ同じ大きさの地球型岩石惑星であるようだ。

ハビタブルゾーンの惑星は2つの種類に分類される●
同じハビタブルゾーンであっても、TOI-700 dが「保守的なハビタブルゾーン(conservative habitable zone)」に位置するのに対して、新たに発見されたTOI-700 eは「楽観的なハビタブルゾーン(optimistic habitable zone)」に位置する。そもそもハビタブルゾーンとは、恒星周囲の領域うち、惑星表面の水が液体のまま存在できる温度に保たれるところのことだ。
だが、そうした領域をもっと詳しく見てみることもできる。
例えば、楽観的なハビタブルゾーンは、ある惑星の歴史のうちのどこかの時点で液体の水が存在できただろう領域のことだ。
それに対して、保守的なハビタブルゾーンは惑星がずっと居住可能であり続ける領域で、もっと狭い範囲になる。
両者の主な違いは惑星の表面温度(つまり地表に液体の水が存在できるかどうか)だが、大気の厚さや組成にも大きな影響を受ける。
NASAジェット推進研究所のエミリー・ギルバート氏は、ハビタブルゾーンをもっと広くとらえるようになったのは、「過去には火星と金星の地表にも液体の水があっただろう事実を考慮したゆえ」なのだそうだ。
このようにハビタブルゾーンを拡大して考えると、居住可能かもしれない惑星の数が増えるので、研究の幅が広がるのだという。それは太陽系の歴史を理解するうえでも大切なことだ。
またTOI-700を公転する4つの惑星を比較することもできる。
これらの惑星は、同じ恒星のまわりで、同じ星周円盤から形成された。つまり、どれも同じような初期条件の下で生まれてきたのだ。
だから、それぞれの惑星の大きさやハビタブルゾーンの境界といった特徴を調べることで、それらが惑星の居住性にどのように影響するか知ることができる。
TESS Finds System's Second Earth-Size Planet
地球外生命はいつ発見されるのか?
ハビタブルゾーンに地球サイズの惑星が複数存在する星としては「TRAPPIST-1」が有名だが、TOI-700もそこに仲間入りを果たしたことになる。ちなみのこの発見発表の翌日には、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡によるものとしては第一号となる太陽系外惑星「LHS 475 b」の発見も発表された。こちらも地球くらいの大きさの岩石惑星だが、恒星に近くハビタブルゾーンからは外れているそうだ。

この研究は『Astrophysical Journal Letters』に掲載される予定だ。
References:Exoplanet-hunting satellite discovers a planetary system’s second Earth-size world / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
100光年!近いね!
反物質の対消滅エネルギーでも何万年って掛かるよね!
2. 匿名処理班
100光年というと光の速さで移動して100年かかるということじゃホッホッホッ
3. 匿名処理班
今からこの星に向かってメッセージを送ろう
タイトルは「百年後の友人たちへ」
と思ったけど、公転周期の違う星だと「光年」の計算にもズレが出て、解読出来ても却って混乱させてしまうかも
4. 匿名処理班
※3
その前に、それを解読するだけの文明が相手の星にちょうどよくいてくれないと、送っても宇宙を通り過ぎるだけという……
いたらいつかは交流するかもしれないね
5. 匿名処理班
地球の方が進んでるとは限らないんだし、まずは何か信号が送られて来てないか確認するべきかな?
「未読のメッセージが1件あります」
6.
7. 匿名処理班
宇宙スケールで太陽系近く
8. 匿名処理班
地球型惑星(ちきゅうがたわくせい、英語: terrestrial planet, telluric planet)とは、主に岩石や金属などの難揮発性物質から構成される惑星である
たったこれだけで生命が発生すると考えるのはあまりにも愚かすぎる
9. 匿名処理班
>>1
光の速さで100年ーw
ワームホールはよ、だなあ。
亜光速まで加速出来たとしても、移民船団が付く頃には100年地球では過ぎてるから、地球脱出レベルの事業だよね。マクロスのように、人類が滅ぼされないよう種をばら撒くスタイルか。
10. 匿名処理班
技術ってのはだいたい「無理」「不可能」と喚きたてる連中の横で
普通の人が何となく突破方を発明して一般化していくイメージしかない
※5
アルファ・ケンタウリにある出張所まで出かけなきゃ…
11. 匿名処理班
GかK型主系列星のそばで見つからないものかな
明るすぎて観測難しいだろうけど
12. 匿名処理班
水が水がというが、水の成分はどうなんだ
硫酸の海じゃあどうにもならんし、かといって有機物が十分に含まれてなければ死の世界だろ
13. 匿名処理班
※12
硫酸還元菌とかいう謎の生物もいるから、硫酸の海=生物がいないに繋がらない生命の恐ろしさ
14. 匿名処理班
寒いんだろうな。
15. 匿名処理班
恒星のハビタブルゾーン内に地球型惑星が見つかった!
とのニュースでわくわくしても、
その恒星が赤色矮星だと聞いた途端、
フレアや潮汐ロックの関係なんぞの考えが頭をよぎり、
本当にがっかりする。
知的生命体の存在の可能性も、
限りなく低いだろうしね。