
アメリカで独自に進化したピザは、大手デリバリーチェーンが世界各国に展開するほどの勢力を持つ存在だが、ついにその大きさで、本家イタリアの記録を更新したそうだ。
これまで、世界一大きな円形ピザの記録はイタリアが持っていたのだが、1月18日、アメリカがその記録を打ち破った。
直径132フィート(40.23m)、面積にして約1300平方メートルのピザが新たにギネス記録に認定された。
広告
I Made The World's Largest Pizza (132 Feet)
アメリカが円形ピザの大きさで世界記録に挑戦
アメリカを拠点とし、世界各国に店舗展開しているピザチェーン「ピザハット」は、人気ユーチューバーのエアラックさんに協力を依頼し、世界最大のピザづくりに挑戦した。会場は、カリフォルニア州のロサンゼルス・コンベンションセンターだ。
使用した材料は、約6,200kgのピザ生地と、約2,200kgのピザソース(スイートマリナラソース)、4,000kg以上のチーズ、そして630,496枚のペパロニだ。
まずはピザハット従業員たちが生地を練って作り上げ、それを伸ばして長方形状にしたパーツを作り、会場に並べて巨大な円形を作る。
そこにピザソースを塗り、チーズとペパロニをトッピング。



11年ぶりにギネス記録を更新、アメリカがイタリアを抜いた
ちなみに前回の世界最大の円形ピザのギネス記録は2012年12月、イタリア・ローマで打ち立てられた直径 37.4m、面積が1261.65平方mのピザだ。この記録は約10年間保持されていたが、今回のチャレンジでアメリカが新たにギネス記録を更新したことが正式に認められた。
ちなみに完成したピザはこの後、地元の慈善団体やフードバンクに寄付され、全ておいしくいただかれたようだ。
アメリカ人のピザに対する情熱と愛着は半端ない。従業員のやる気を最も引き出す報酬は現金よりもピザ、なんて研究もあるくらいだ。
世界展開をしている大手ピザチェーンのほとんどはアメリカ拠点だ。だが本場イタリアでは地元のピザ屋さんの人気が根強く、「ドミノピザ」が全面撤退を与儀なくされちゃったみたいだけども。
今回は円形ピザの世界最大記録だったが、ピザの長さを競う「世界最長のピザ」も、2016年、イタリア・ナポリで打ち立てられた1853.88mの記録を、2017年、アメリカが1930.39mの記録を出して記録を更新している。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
防護マスクや帽子すらない隔離されてない場所で作った不衛生な食べ物
自己満足だけでしかないよね
2. 匿名処理班
調理と言うより施工って感じだな
3.
4. 匿名処理班
引いて撮影する事も考えてトッピングすべき
5. 匿名処理班
この後ピザはどうなったんだろう??
6. 匿名処理班
もうでかいだけのギネスはやめようや〜
7. 匿名処理班
あくまで出前ピザ屋のピザくうのが
好きなだけだよねアメリカ人は。
アメリカ人がピザ窯に向かって
ピザ作ってるイメージ全くない。
8. 匿名処理班
好きだねえw
こっちもショベルカーの芋煮とかやってるけどさ
9. 匿名処理班
地べたで作ったピザなんて絶対終わった後食ってないだろ…
食べ物無駄にするギネスそろそろやめれ
10. 匿名処理班
>>7
ピザ窯で焼くと同じ職人さんが焼いても同じように
焼けないので、アメリカ人が求めるどこで食べても
同じ味という食の均一化の理念にはマッチしないん
だよ。だから誰がやっても同じように焼ける温風式
のピザ焼き機なんてものを開発するわけw
11. 匿名処理班
はえーすっごい
冷めないうちに食べきれたのかな
12. 匿名処理班
記録とか比較されてもイタリア人はピッツアとピザは違うと怒るんじゃないの?w
自分は米国のピザのが好きだな
13. 匿名処理班
ピザの上で喋りまくってて汚い
14. 匿名処理班
>>9
>ちなみに完成したピザはこの後、地元の慈善団体やフードバンクに寄付されおいしくいただかれたようだ。
元動画や関連記事探して翻訳して、てのがメンドクサイのは分かるけど
せめてここの記事本文くらいは読んでから※しようよ
15. 匿名処理班
68000枚分のピザを寄付されて食べきれたんか・・・?
16. 匿名処理班
衛生面が不安すぎるな
そこまでしてイタリアと張り合わなくてもいいのに
17. 匿名処理班
こういう記録、作った人たちで全部食べきるとかのルール追加してほしいな
フードバンクに寄付って書いてるけど衛生面が怖い
18. 匿名処理班
>>14 5です、ゴメン、ありがとう。
捜したんだけど、見逃してた。
19. 匿名処理班
食品や料理のような健康に影響するものなら、やはり作る過程の衛生面に問題がないかもギネスの審査基準に付け加えるべき
自分たちだけで食べるのじゃなく不特定多数に配るのが前提ならなおさらだ
20. 匿名処理班
やっぱり衛生面を気にしてるコメントが多いね
イタリアのやつも同じような大きさだから
どんな感じだったのかと調べてみたら似たようなもんだった
21. 匿名処理班
>>9
食べ物系のギネス記録は廃棄等が確認されたら記録取り消しになる。
22. 匿名処理班
西洋社会さんはフードロス問題は押し付けてる反面こういうのは許容するんだ
23. 匿名処理班
こごまで規模が大きくなるとロマンだの衛生面がどうこうより
悪気はないだろうにしても食べ物で遊ぶなよとは思えてくる
際限のない競い合いに歯止めをかける意味でもギネス登録できるのは一人で調理したものに限るとか、何かしらの決まり事を設けたほうが良い気がする
24.
25. 匿名処理班
>>17
同感。
フードバンクに「処分を依頼」するのではなく、自分たちで消費、若しくは完売を条件にするべきだと思うね。
26. 匿名処理班
そういえば、『ピッツァ』はイタリアが本場だよね。いつの間にか、アメリカの方々が大好きな食べ物と認識してたけど、確かにそれぞれ独自の進化してるわ。自分はどっちのタイプも『ピッツァ』として食べてたから、気づかなかったな。