
その原理はわかるのだが、果物とおかずは一緒に食べたくないという人もいるだろう。いわゆる酢豚のパイナップルは許せる?許せない?問題だ。
そしてピザにもパイナップルが乗っているものがある。
ハワイアンピザと呼ばれるピザで、日本でもピザのデリバリーでは定番商品となっている。
特にオーストラリア界隈では人気が高いと言われているが、ピザに強いこだわりを持つ海外の人にとっては、やはり許せる人と許せない人がいるようだ。
ピザのパイナップルが許せない人にとっては、傑作のモナリザに落書きをするようなものだと揶揄する人もいる。
ここではピザ、パイナップル問題についてみてみよう。
ハワイアンピザはそもそもハワイ発祥じゃない
パイナップルを載せたピザは、世界的にハワイアン・ピザと呼ばれているが、その名称とは裏腹に、じつはハワイは全く関係ない。ハワイアンピザは、1960年代にカナダ、オンタリオ州で誕生したと言われている。考案者はサテライト・レストランというお店を経営していたギリシャ移民サム・パノポウロス氏だ。
あるとき、彼はアメリカ、デトロイトへ行って当時はまだ珍しかった料理に出会った。――ピザである。
彼はカナダに帰ってきてから小さなオーブンを購入し、デトロイトで覚えた通り、パイ生地にマッシュルームやベーコン、ペパロニをトッピングして焼き上げ、店で提供するようになる。
1962年、彼はパイナップルをピザに載せるというアイデアを思いつく。特に確固たる根拠があったわけではなく、2017年に放送されたBBCの番組で次のように語っている。
「ただ載せてみたんだ。面白いかなと思って。ものは試しさ。」
味見をしてみると、パイナップルの甘みと酸味が、ピザの塩味との絶妙なコントラストを生み出しているではないか。
このとき使った缶詰のパイナップルのブランドが「ハワイアン」だった。ハワイアン・ピザの名はここからとったものだ。

カナダ生まれのハワイアンピザは好評を博し、各地へ広まる
当時カナダ・オンタリオ州ではピザ自体が珍しかったために、このアイデアはすんなりと受け入れられた。しかも第二世界大戦後、カナダではハワイの文化が大流行りで、人々は喜んでパイナップルを載せたピザを食べてみたがった。
20世紀後半、ピザのお店は各地に広まり、それによってハワイアン・ピザも広まった。
その時代、甘味と塩味の組み合わせは珍しく、それを食べる人たちはもしかしたらちょっとした冒険気分だったのかもしれない。
そして奇抜なアイデアには拒否反応がつきものだ。今と変わらぬように、中にはそれを嫌悪するような人もいた。

アイスランド大統領によるハワイアンピザの酷評
2017年、アイスランドのグズニ・ヨハンネソン大統領が、学生の前で、「できることならピザにパイナップルを載せることを禁止したい」と発言した。この発言は多くのメディアで報じられ話題となった。のちに彼はこの発言について、ハワイアンピザを禁止にできるほどの権限はないと述べたが、それは前言撤回というよりは無念さが滲み出ているように聞こえた。
イギリスではパイナップル支持派が若干多い。一方ハワイでは?
なお同年にイギリスで行われた世論調査では、53パーセントはピザのパイナップルが好きだと回答しており、禁止を支持するのは15パーセントのみだった。ハワイアン・ピザの考案者パノポウロス氏は、残念ながら2017年6月8日に83歳で亡くなり、彼がパイナップルを載せたピザを巡る議論に加わることもなかった。
また彼自身はもっぱら冷凍ピザを食べていたようだ。
えっ、ハワイ人はどうかって? ハワイとは関係のないその名称をことさら嫌っているという噂もあるが真相は定かでない。
さてここで日本のみんなに質問だ。
ピザにパイナップルはあり?なし?References:The Enduring Controversy of Hawaiian Pizza | Mental Floss
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
美味しけりゃ抵抗なく食べるよ!
酢豚のパイナップルも食べるよ!
2. 匿名処理班
日本の酢豚にパイナップルはアリかナシかみたいな話は世界であるんだね。
3. 匿名処理班
ピザにパイナップルは有り
ただし酢豚、お前はダメだ
4. 匿名処理班
この種の自分が嫌いだから他人に食わせないようにするのは暴力。
食いたい奴には食わせておけばば良い。
そして俺はパイナップル食いたい
5. 匿名処理班
まずは食べてみたい
話はそれからだ
6.
7. 匿名処理班
ピザーラのハワイアンデライトはお気に入りですよ。
8. 匿名処理班
酢豚といい、なぜパイナップルを入れるのか
9. 匿名処理班
パイナップル入り酢豚好きです
ただお鍋でいきなり合わせるんでなく
予め下ごしらえでお肉とパイナップルを漬けて置き
お肉だけ取り出してカタクリまぶして揚げ、野菜と一緒にパイナップル合わせて炒める
こうすれば安いお肉でも柔らかくなって美味しいです
高級なお肉使うときは向きません
10. 匿名処理班
甘味一体の口撃 🍍Σ( ̄ロ ̄lll) 甘っ!
11. 匿名処理班
大人になってからパイナップルピザの良さに気づいて、ディズニーランド行ったら必ずベーコンとパイナップルのピザ食べます
12. 匿名処理班
アリかナシかなら存在してもいいに決まっている。手に取るかの選択権がある以上は結局好きか嫌いかの話ではないだろうか
13. 匿名処理班
へそ曲がりの私は皆がパイナップル乗せるのを絶賛していたら
それほど好きにならなかったかも。
むしろ「そんなの無理、信じられない」とかいう反対派の反応を
楽しみながら食べるために注文している
14. 匿名処理班
あり
15. 匿名処理班
パイナップルの酸味がピザと合わない。
パイナップルの水分がピザ生地をフニャフニャにしてしまう。
ただし、ドライパイナップルならハムの塩気と相性がよいかもしれない。
16. 匿名処理班
甘いな。北海道の某ピザチェーンにはナポリタンスパゲティをトッピングしたピザがある。
ナポもだけど生地も正式なイタリアンスタイルではないのでイタリア人にキレられてもしかたないと思ってる。
17. 匿名処理班
酢豚のパイナップルは許せないけど
ピザはいいんじゃね?派
18. 匿名処理班
ピザのパインもいやだし酢豚のパインもいやだし大福のイチゴもいや。
19. 匿名処理班
肉を柔らかくするのが目的なら粉々になって存在感消せよ
中地半端にシャキシャキしてんじゃねえよパイナップル野郎
20. 匿名処理班
個人的にはピザはシンプルなものが一番美味しい
味覚は人それぞれだからパイナップルピザを否定はしないけどね
21. 匿名処理班
料理が旨くなるよりパイナップル自体が不味くなるからな
22. 匿名処理班
チョコミントの是非のほうが悪い意味で盛り上がるぞ
23. 匿名処理班
※3
ハンバーガーはどうよ?
24. 匿名処理班
他人の食嗜好に口出しする気はないが自分はこういうの全然駄目
酢豚のパイナップルもポテトサラダのレーズンやりんごやみかんも大嫌いだ
肉を柔らかくしたいなら味の素のお肉やわらかの素でいいし
25. 匿名処理班
ピザソースとフルーツが合わない
だけどクリームチーズと合わせるフルーツピザは絶品のスイーツなので
せっかくならそっちで美味しく食べたい
26. 匿名処理班
美味いけど、ピザのしつこさが中和されて数をいってしまうのが難点。
さっぱりめだろうとカロリーは変わらんから気を付けてね。
27. 匿名処理班
年取るとピザとか食わなくなるなぁ、ハワイアンは美味かった記憶はある、今どんなトッピングが流行りなんだろ?たまには喰ってみるか
28. 匿名処理班
アイスランド大統領の言葉は、民主主義とはどういうものかと説くためのたとえ話に過ぎなかった気がするが。「たとえ大統領であっても、ピザにパイナップルを乗せることを禁止にはできない、それが民主主義なのだ」ってニュアンスだったと記憶している
29. 匿名処理班
ピザとパイナップルは別々に食べた方が絶対美味い。
と思ってたけど、ありの方が多くて驚愕。
30. 匿名処理班
とにかくフルーツをのせようという発想が…
イチゴやミカンがトッピングされたピザを想像してみよう
熱くて香ばしい本来の味を邪魔するとしか思えない
31. 匿名処理班
自分は好きだけど、嫌いな人は果物じゃなく、フルーツトマト的な野菜だと思えばいいんじゃないかな。
まぁ、自分を騙してまで食うこたないけどさ(笑)
32. 匿名処理班
甘いピザはダメという人は
クワトロフォルマッジの蜂蜜がけとかどうなんだろう
33. 匿名処理班
ちなみに、今のピザは米国に渡ったイタリア移民が作り上げたメニュー
イタリア人は認めないだろうけど、いわゆる『本場』はアメリカなんだよね
34. 匿名処理班
どこの国にも「俺が嫌いな物は悪」「俺が好きな物を嫌いな奴は悪」って面倒くさい輩はいるもんだなー
35. 匿名処理班
暖かいフルーツは苦手
アップルパイも好きじゃない(´・ω・`)
36. 匿名処理班
もしも、トッピングするのが『パイナップル味のトマト』(←仮に存在したとして)だったら、「ぐぬぬ」ってなって反対できないよねw
37. 匿名処理班
※33
イタリアのピザ(ピッツァ?)とアメリカのピザは別物だよね。
イタリアの生地が薄いの食べたい時と、アメリカの分厚くて具の多いのが食べたい時は完全に気分が違う。
38. 匿名処理班
割りと好き
ハンバーガーのクアアイナでもハンバーグのびっくりドンキーでもパイナップルトッピングはあるね
でもどんな食べ物でも嫌いな人に食べさせようとするのはよくないし、逆に嫌いな人もわざわざ食べてる人を異常者のように言うのはやめたほうがいい!
39. 匿名処理班
アイ ハブ ア ピッツァ
アイ ハブ ア パイナップル
フン !
ノーノー、イッツノーグッド・・・・
40. 匿名処理班
じゃあ、唐揚げピザにレモン汁かけるのはどうなんだ ?
41.
42. 匿名処理班
ピザというより、トマトとパイナップルが合わないと思うの。でも、肉やチーズとパイナップルは合うね。パインと合わせる具は塩味をキツめにすると美味しい。
ドライカレーのレーズンも美味しいね。
43. 匿名処理班
みたらし団子を食べる日本人にスキはない
柿の種×チョコレート
生ハム×甘いフルーツ
塩キャラメル
塩梅さえ守れば味は掛け算で広がる
44. 匿名処理班
子供の時から酢豚なんかのパイナップルは横に避けておいて最後に食べる楽しみにしてたんだけど…
そういうのはダメ?
45. 匿名処理班
※4
残念ながら逆のほうが多いんだなあ
自分が好きだから他人に食わせたいっていう暴力
食いたい奴だけが勝手に食ってればいいのに
46.
47. 匿名処理班
ピザのパイナップル、酢豚のパイナップルは勿論、
ポテトサラダにりんごやレーズンが入ってるのも総じてダメ(>_<)
美味しくないじゃん…
48. 匿名処理班
まぁ聞いてくれよ。
子供の頃の話さ。グランマの家に行くとグランマは必ずビザを焼いてくれたんだけど、
それが、パインたっぷりのハワイアンピザでさ。いとこの子供たち全員で内心はゲンナリしてたものさ。
だけどグランマに「さぁ召し上がれ」と笑顔で言われると断れなくてさ、仕方なく作り笑顔で食べたもんだ。
今では私がおばあちゃん。孫に焼いてあげるのはもちろん甘みたぁっぷりのハワイアンピザ。
・・・・なんで人間って、歳をとるとこうなるのかね ?
49. 匿名処理班
>>3
どの辺りが駄目なんですか?
私は抵抗がないので、聞かせて頂けるとありがたいです。
50. 匿名処理班
インドの料理の本を読んでたら、フルーツカレーってのが出てきたよ。ドライフルーツを入れるんだけど、甘いらしいね。
51. 匿名処理班
※33
今のピザとはいったい何を指しているんでしょう
イタリアでは今でもイタリア式のピザを食べていますが
今のアメリカのピザを作ったのがイタリア移民というだけでしょう
今のアメリカのピザの『本場』はアメリカ、うん、意味がわからない
52. 匿名処理班
カレーの薬味に刻んだレーズンも酢豚にパイナップルもドンとこいです。
ハワイアンピザも大好きです。
すき焼きからたこ焼きに至るまで、日本のB級グルメはことごとく砂糖を入れて甘辛く仕上げるというのに今さらですよ。
(海外には、おかずに砂糖を入れるなんて信じられないという人もいる)
53. 匿名処理班
特別に旨いとは思わんけど、まあそこそこ悪くはない、って感じだね。
脂で重くなりがちな肉系ピザにあって、コーンとならんで軽い口当たりなアクセントは貴重かな。
そもそも肉料理にフルーツソース、なんて西洋人の得意分野じゃないのか?
ベリーや梨・桃は良くてもパインはあり得ん!っていうのがよくわからんね。
食わず嫌いなのか保守本流なのか知らんけど。
54. 匿名処理班
今日、ここの書き込みを読んで理解したこと
他人が嫌がる物を無理やり食わせようとする人間が、頭の中で何を考えているのか、ということ
55. 匿名処理班
出されたら食べるけれど、自分からは注文しない。
是非については、テーブルでの多数派にあわせる。そのくらい主体的な意見はない。
チーズの油分とは合わなさそうに思うけれど。
56. 匿名処理班
はっきりいってどっちでもいい
57. 匿名処理班
食べる前は気持ち悪かったけど一度食べたら普通においしかった
58. 匿名処理班
アボカドロールを寿司と認めるのかってぐらいどーでもいい事だと思う🗿
59. 匿名処理班
慣れれば抵抗なくなるんじゃないかな。
好みはあるけど慣れは重要
みそ汁の具はなんでもOKだし、
最近はコーラにコーヒー、コーヒーにお茶ちゃんぽんしてるし。
何でもアリなんだろ・・・
60. 匿名処理班
給食に出されたものは残さず全部食べさせる、残すことは許さないとムキになってる先生って、
こんなことを考え、こんな感情で頭がいっぱいになってるわけだな。
61. 匿名処理班
自分はこれも酢豚のパイナポーもなしだけど
一方で好きな人も少なからずいるのは知ってるからそういう人が食べる分には止はしないな
62. 匿名処理班
唐揚げのレモンやらフルーツ入りサラダみたいな話題が海外にもあったとは…ただ食べたことないから味が未知すぎる
今度ピザとパイン缶買って試してみようかなぁ
63. 匿名処理班
酢豚でもピザでも他の何にしてもおかずとフルーツは別々に食べたい。
サラダのリンゴとかもやだわ。
生ハムメロンはもっと嫌w
甘いものとフルーツの組み合わせなら良いんだけどね。
書いてるうちに自分にとってフルーツはデザートの括りから抜け出せないんだと思ったw
64. 匿名処理班
隠し味程度のパイナップルは好き。
酸味を飛ばさずにパイナップルを主張させてる奴は万死に値する。
65. 匿名処理班
イタリアからしたらアメリカのピザは全部本物のピザじゃないって感じらしいし好き好きでは
でも酢豚のパイナップルは許さねーわ
66. 匿名処理班
ああ〜、酢豚ップル的なやつかぁ。
割りと好き!
遥か昔、定食屋で煮込みハンバーグにパイナポウのっててビックリしたんだけど、意外に美味しくてまたビックリした。
67. 匿名処理班
パイナップルは許す派というかむしろ欲しい
ピザも酢豚も
しかし酢豚にパインの代わりに桃缶をいれた給食センターは許さん
68. 匿名処理班
パイナップル月見バーガー…🍍🍳🍔
アレは美味しくなかった
69. 匿名処理班
紅茶とレモンみたいな相乗効果のある組み合わせはなかなかないね
カツカレーには相乗効果を感じない
ピザとパイナップルはどうなんだろう
70. 匿名処理班
酢豚にパイナップルは、無いだろ、ありえない、なんでパイナップルなんだよ
ピザにパイナップル?アハッハ、ご冗談をwありえませんよ
71. 匿名処理班
その味が広まったんなら肯定派が多かったんだろう
否定派多数ならそもそも広まってないしね
72. 匿名処理班
>>49
酢豚に合わないところがダメ
73. 匿名処理班
普通に好物のピザ
74. 匿名処理班
>>37
イタリアでも南部と北部で生地の厚さが違うのは、有名な話だぞ
75. 匿名処理班
ピザにパインも酢豚にパインも好きだよ、ドライカレーのレーズンとか
甘じょっぱい味好きなんだわ、ポテチにチョコとかさつまいもの味噌汁とか
76. 匿名処理班
四つに味分かれてるやつで、その一部にかかってるぶんには好き。そもそもフルーツ好きじゃないし唐揚げにレモンもかけない派だけど酢豚のも結構好き
ただ全体にかかってたら嫌かな
Attilaってメタルバンドにこの問題についた触れてるpizzaって曲があってな…
77. 匿名処理班
イギリスにミンスミートなんてのもあるし、果物や甘いものに肉を合わせるメニューはなんとなくアメリカ発っぽいなと思ってたけど、意外に歴史が新しいんだね。
個人的には
生ハムメロンや、チーズ+ジャムやフルーツ…好き(つまみなので)
リンゴ+マヨサラダ、レーズン入りカレー…白ご飯でなければギリ許容
酢豚やポークチャップのパイナップルのせ、ベーコン+蜂蜜…白ご飯やパンと一緒に食べたいので拒絶
なので、このピザも食べられない気がする
78. 匿名処理班
自分の時点で
あり 170
なし 89
ありが66%
自分ももちろん「あり」に投票。
79. 匿名処理班
※3
いや、普通逆の人が多いと思うが。
80. 匿名処理班
どっちもダメだなピザも酢豚もデザートとして
フルーツとしてならパイナップルは食べたい
酢豚にするならパイナップルの果汁に漬けて柔らかくしてパイナップル自体を入れなければいいけどピザは完全に無理だな!モロそのままだし
81. 匿名処理班
ハワイアンピザのハワイアンの由来がスパゲティナポリタンのナポリタンみたいで草
ピザにパイナップルは有りだね
日本のナポリタンみたいなものだし
82. 匿名処理班
ハンバーグ寿司は寿司か否か的な問題か
83. 匿名処理班
ピザも酢豚も、大判ピザとか大皿中華を多人数でシェアするから嫌いな人からのヘイトを溜めるわけで、一人前ずつ提供するようにすれば解決するのに、なんでそうならないんだろうな?
84. 匿名処理班
>>18
大福のイチゴはありだろ!!
てか個人的には素晴らしい発想だと信じてる
85. 匿名処理班
私のハワイアンピザのレシピです。
イタリア系ピザドーの上にモッツアレラチーズを引き、その上にニンニクのつぶとパイナップルをまぶす。オーブンで焼いて、オリーブオイルをかけてできあがり。
86. 匿名処理班
この議論...興味深いです。 でも食の(組み合わせ)アリ、ナシ、好き嫌いが
高じての喧嘩や 工夫しても妥協点が見つからないことが多くなると
家族として一緒に暮らしていくのは かなり難しい...チャレンジです。
パイナップルは大好きですがピザにパイナップル、酢豚にパイナップル...
この組み合わせは...私はナシです。
カナダ人(イギリス系)と結婚して20年以上たちますが いまだに私は
パイナップルを避けてます。
しかしこのハワイアンピザが カナダ発祥とは知らなかったです!
カナダ人(イギリス系)は パンケーキ(ホットケーキ)に ベーコンやソーセージを
どっさりのせて その上からメープルシロップをザザザーっとかけて
食べます。 口の中で 甘いのとしょっぱいのが混ざり合うのが
良いんだそうです。 サラダの中にも 果物が入っていないとダメ
らしく 私はこれもナシ。 レーズンブレッドやクリスマスプディングも
私は食べませんので レストランに行っても 旦那(義家族)と同じ
メニューを頼んだことはありませんし 普段の食卓に 全く違う献立が
並ぶこともしばしばです。
87.
88. 匿名処理班
酢豚にパイナップル、ピザにパイナップルは大丈夫だけど
生ハムメロンは嫌、それぞれ単品で至高
89. 匿名処理班
パイナップルのピザ大好き!
90. 匿名処理班
ピザ自体を何か月も食べていなかったが、白熱した議論を読んでいるうち、ピザが無性に食べたくなってしもた。
しょっぱいもん好き系なのでハワイアンは自分からは頼まないけど、人から出された分には喜んで頂く。個人的にはピザソースとチーズの塩味とパインの甘酸っぱさは合うと思う。
あくまで嗜好の問題なので、好き嫌いがあって当然。食べたくないという人に「こんなにおいしいのに」と押し付けるとか、逆にこんなまずいもん食えるなんて信じられないと悪態をつくとか、そういうことをしないで、食べたい人が食べればいいんですよ。
91. 匿名処理班
ハンバーグの上にパイナップル乗ってるの好きなんだけど、最近あまり見かけなくて寂しい。
92. 匿名処理班
>>36
そんなことはない
93. 匿名処理班
沖縄のパパイヤ料理(甘くなくてシャキシャキしてる)みたいに熟す前のパイナップルではダメなんだろうか?
94. 匿名処理班
なんでもありだよ好みじゃなくても
それなりに楽しんで食うことはできる派
ただ他のメニューのほうが好きだから頼まないけど
デザートピザも始めは抵抗あったけど食ったら意外と平気だった
95. 匿名処理班
美味くも不味くもないくらいのレベルなら足す意味はあんまりない
96. 匿名処理班
私はピザや酢豚のパイナップルもリンゴが入ったサラダも大好きだけれど、それを嫌う人にえ〜美味しいのに嫌いとかありえない!とか思ったことも言ったこともない。苦手な人もいるよね〜って思うくらい。ちょっとした変わり種みたいな組み合わせだしね。
でもパイナップルを嫌う人はここぞとばかりに自分はそれを嫌いだと主張して、パイナップルの組み合わせした食べ物がこの世から絶滅すればいいってくらい否定する人多いよね…。
嫌いなのは構わない、でもそれを大好きな人がいることも忘れないでほしいな。味覚とは相対的なものなので…。
97. 匿名処理班
イギリスやカナダでは料理に果物使いますよね。ローストビーフのクランベリーソースがけけとか、豚肉のサンランボ煮とか。
好みの問題で良し悪しではないですが、自分は食べられない派です。酢豚にパイナップルも、ポテトサラダに果物も、オレンジピラフも、なぜか飲み込めないくらい苦手で…。
幼い頃からなので、理由は不明です。
日本でも、お雑煮にあんこもちを入れたりする地方がありますよね。
もし幼い頃から慣れ親しんでたら、たぶんピザパイナップルもおいしく食べてた気がします。
98. 匿名処理班
畑で完熟したパイナップルは缶詰と違って水っぽくないし、角が立ってない、っていうのかな…酢豚でもピザでもおいしく食べられると思うんだけど…
ちなみにタイでは「パイナップルチリソース」っての売ってます。赤くなくて黄色いが味はスイートチリソース
ぜひお試しあれ。
99. 匿名処理班
※8
よくパイナップルの酵素が肉を柔らかくするという話がありますが、私は味のほうではないかと思ってます。
つまり、パイナップルの甘い味と酸い味ですね。
タルタルソースとかマヨネーズとかのように(実際には甘味もすこしあるけど)酸味をつけつつ、チヂミやつくねなどにかけるソースのように(実際にはすこし酸味もあるけど)甘味をつける機能を持たせてるんじゃない?
だから、パイナップルの甘味か酸味が気になるなら、あまり得意でないのでしょうね。
エビはそれ自体がグリコーゲンで甘いから、フライなどでマヨネーズや中濃ソースのように酸味がほしいみたいな感じで、ピザや酢豚にちょっとパンチを利かすみたいな感じではないでしょうか。
やったことないけど、レモン汁をかけるような……たとえばカキフライに甘味はあまり使わないけどパイナップルと一緒に食べてみたらどうかなとかね。
ま、好きでも嫌いでも、互いに無理強いはいかんよね。
100. 匿名処理班
私はピザにパイナップルも酢豚にパイナップルも生ハムにメロンやイチジクもお肉にベリーソースも好きですねえ
料理にフルーツを使うのが嫌だという人は「所謂おかず的な料理は塩気のあるもの」「果物は冷たくて甘くて甘味として食べるもの」という意識が強いのかもしれませんね
101. 匿名処理班
日本の唐揚げにレモンをかけるか否かみたいなものか
人に自分の好みを押し付けるバカは多いからな
102. 匿名処理班
酢豚にパイナップルもあり
いちいち否定する奴ってかわいそう
103. 匿名処理班
昔地元にはパイナップルのほかにキウイフルーツやバナナとかを載せて、
上からチーズをたっぷりかけたフルーツピザなる物を出すピザ屋があった。
見た目はいまいちだけど味はおいしくて毎回注文してたなぁ。
104. 匿名処理班
辛い×甘い 食事×フルーツ はどこでも賛否両論なんだな
ドライカレーにレーズン入れるのも好き
105. 匿名処理班
自分はピザや酢豚にパイナップル平気だし、生ハムメロンも好き。
苦手な人がいても特に気にしないが、苦手な人がいちいち顔顰めてなんでそんなもん食べるのか、とか言って来るのが嫌。
106. 匿名処理班
※32
個人的には、蜂蜜なくていいなぁ。
107. 匿名処理班
>>100
自分はおそらく白ご飯に付け合わせて食べるという発想が湧くかどうかが分岐点になってます。
酢豚はもう日本の惣菜として親しんでいるので酢豚にパイナップルは苦手だけど
外食で牛、鴨、羊などの一皿をオレンジやイチジクのソースで食べることには全く抵抗がない。その時のお供はワインやパンなので。
108. クエイド
ありあり!美味しいよ!
109. 匿名処理班
この手のおかず×フルーツ論争にしてもチョコミント問題にしても
『嫌い』とか『自分は無理』とかなら分かるのに
『美味しくない』『気持ち悪い』と言われると腹が立つのは何故だろうな
110. 匿名処理班
小学校の給食でリンゴとマヨネーズを和えたサラダ出すのはやめてほしかった
111. 匿名処理班
パイナップルが熱されて甘みが減ってるので、中途半端な甘辛が不快。
112. 匿名処理班
>>84
信じてるってなんやねん…
例えば、自分が手にしたコップを見ながら「ここにコップがあると信じる」なんて言うか?
しかも個人的と断ってるんだから、シンプルに断定してええんや(エセ関西)
113. 匿名処理班
>>35
アップルパイは好きだけど、こういう一貫した発言は大好き
114. 匿名処理班
>>34
あと「俺が嫌いなもんを好きな奴は極悪‼」とかな
115. 匿名処理班
なんにでもパイナップル載せて議論すると良い
116.
117.
118. 匿名処理班
パイナップルはどこにでも滑りこんでくるなよ。
自重しろ!
酢豚でも邪魔なんだよ!肉を柔らかくするから?だったら完成したら取り出せよ!
119. 匿名処理班
ハワイアンピサ好き派です。
カナダ人はパイナップルどころか、メープルシロップもかけてそうな気が…
でも、そんなカナダ人だからこそ、ピサにパイナップルなどという発想が生まれたのかもしれませんね。
120. 匿名処理班
ピザのパイナップルもポテトサラダのりんごもレーズンも大好きだし美味しい。
そもそも味覚の嗜好性が違うんだね
121. 匿名処理班
有りよりの有り
ヨーロッパとかだと、オレンジとか甘酸っぱい柑橘系のソースを肉に欠けたり
フルーツそのものが入ったサラダ(パイナップルとかオレンジとかナッツとかが入ったレタス主体サラダ)
もあるし、変とか言うのは単なる無知
122. 匿名処理班
パイナップルはパイナップル単体で食べたいよォ...