
ここ数か月、アメリカの米東海岸では、浜辺に漂着して死んでしまうクジラが相次いており、今回のザトウクジラは、これまで漂着したクジラの中でも体長10.6メートル(35フィート)と最大で、現在当局が剖検を行っている最中だという。
広告
Dead whale washes ashore on Long Island beach
体長10メートルのザトウクジラが海岸に漂着
1月30日の早朝、ニューヨーク州ロングアイランドに位置するナッソー郡のリドビーチに、巨大なオスのザトウクジラが打ち上げられた。午前6時半頃、発見されたクジラの通報を受けてナッソー郡警察が駆け付けたが、すでにクジラは死んでいたという。
今回の出来事は、ここ数か月東海岸沿いで起こっているクジラの漂着に関連している最新のもので、2週間前にはニュージャージー州の海岸線で死んだクジラが発見されたばかりだった。
リドビーチがあるヘムステッドタウンの町政担当、ドン・クラビンさんは、このように話している。
浜にクジラが打ち上げられることは、ここ最近よく起きており、ニュージャージーのビーチでは、約1か月で7頭のクジラの漂着がありました。
今回のザトウクジラの大きさは、群を抜いて最大です。20年近く、こんな大きなクジラの漂着は見たことありません。

当局による死骸の剖検が進行中
死骸となったザトウクジラは、満潮になるため高台へ移動させなければならず、重いクレーンがビーチに運び込まれた。
それでも、巨大なクジラの死骸は地元の人の注目を集め、すでに多くの人がビーチに集まっている。
本当に悲しい光景です。きっともっと多くの人が、このクジラの死骸を見にやって来ることでしょう。(クラビンさん)当局は、迅速に剖検を進行中であり、最終的には環境保護局を含む複数の組織と調整し、このクジラを埋葬することになるようだ。
Whale found dead at Lido Beach on Long Island
2か月で9頭のクジラが漂着も原因は未だ不明
連邦環境当局によると、これまでに2 頭のマッコウクジラと 7 頭のザトウクジラを含む 9 頭のクジラが、2 か月以内に東海岸の 4 つの州の沖合で死んでいるのが発見されている。海上風力発電建設の騒音である可能性
海洋エネルギー管理局 (BOEM) によると、現在、ニューヨーク沖の連邦海域で 3 つの洋上風力発電プロジェクトが建設されていて、ニュージャージー沖の連邦海域でさらに 4 つのプロジェクトが建設されているという。海上に風力発電を設置するには杭を打ち込まねばならないが、この時に激しい音が発生し、クジラやイルカなど海の哺乳類たちの聴力を低下させ、方向感覚を狂わせているという指摘は以前からあり、問題視されていた。
ニュージャージー州で複数のクジラが浜に打ち上げられたのが発見された時点で、環境保護団体の人々は、クジラの死についてより多くの情報が明らかになるまで、洋上風力発電の開発を中止するよう呼びかけた。
ニュージャージー州に本拠を置くクリーン・オーシャン・アクションは、クジラの死を調査し、建設工事や海洋風力発電所に責任があるかどうかを確認するよう連邦政府に求めている。
比較的短期間で多くのクジラの死骸が東海岸に漂着していることについて、米海洋大気局(NOAA)も懸念の表明を出した。
気候変動による活動範囲の変化が要因の1つと示唆しているが、現時点では明確な原因はわかっていない。
日本でも、1月に大阪市の淀川河口近くにマッコウクジラが迷い込んで死んだことが大きな話題となった。
追記:(2023/02/01)本文を一部訂正して再送します。
References:Dead humpback whale found washed ashore in New York amid uptick in endangered whale deaths along East Coast/ written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
ありが大洋ホエールズ。
3. 匿名処理班
これじゃ座礁クジラだね・・・
4. 匿名処理班
地球環境と人間への環境の配慮で海に建てたらこれか
どうしょうもねぇな
5. 匿名処理班
自重でペシャンコやね。
6. 匿名処理班
東日本大震災の前にイルカが大量座礁してたのはニュージーランドだっけ
7.
8. 匿名処理班
クジラさんかわいそうに…
だから自然エネルギーだってなんだって、取り出せば必ずなんらかの負の影響はあるんだよ
風力なら鳥がぶつかったり低周波のモーター音で近隣の人が聴覚異常を起こしたり
太陽光だって光を電気エネルギーに変えることで光不足でなにかしら影響がでるはずだ
9. 匿名処理班
この場合は悪影響を与えた可能性があるって話だけど、
地球上の資源やエネルギーはほぼゼロサムで、
人類が生活を豊かにしようと思えば思うほど
必ずどこかでその分だけ割を食う存在が出てくるんだよ。
10. 匿名処理班
クジラの生息数が増えているんだとすれば打ち上げられる数も増えるよね
生息数が増えているのかはわからないけど
11. 匿名処理班
海が住み心地悪くなったらクジラに脚が復活して
陸にあがってきたら大変名ことになる。
12. 匿名処理班
クジラが座礁する頻度の変化がわからないとなんとも言えないけど、近年ザトウクジラの個体数は増えているようだからそれに伴ってたまたま座礁するクジラの数が増えても良さそうな気はするけどどうなんだろう。
遠洋捕鯨の発達してない19世紀以前の状況とか分からないけど。
クジラの保護の是非とかに絡めた話をするつもりはないです。
13. 匿名処理班
沈めるのではダメだったのかな?重すぎておもりの問題とか。
14. 匿名処理班
>10.6メートル(16フィート)
1フィートは約30.48cmだから16フィートだと5m弱しかないぞ。
10.6mなら35フィートくらいになる。
15. 匿名処理班
>>10
座礁するクジラの数が世界中で徐々に増えてるなら
クジラの個体数の増加が原因とも考えられるけど
特定の地域で急激に増えたなら別の要因があるかもね。
16. 匿名処理班
なんでもかんでも発電のせい
17. 匿名処理班
>>4
これも弱肉強食になるのかな
強者しか生き残れない厳しい世界
18. 匿名処理班
>>11
小型化しないと陸には上がれないから大丈夫
19. 匿名処理班
切れ目を入れておかんと
腐敗ガスが溜まって大爆発するぞい
20. 匿名処理班
マウイの水族館で、船のエンジン音や潜水艦のソナー音が鯨の方向感覚や生態を狂わせてるって展示を見た・・・
海の中で何かが起きてる?
21. 匿名処理班
ちょっと前の記事で見た気がするが、クジラの死骸は深海生物の食物連鎖に欠かせないそうだから、埋めるより深海に捨てたほうがいいと思うが・・費用的に厳しいのかな。
22. 匿名処理班
大海獣のあとしまつ
23. 匿名処理班
何で陸の近くで◯ぬかな?海底に沈んでくれれば、深海の海洋生物の生きる糧になるのに。
迷惑な話しだ。
24. 匿名処理班
>>23
浜へ打ち上げられればそれはそれで鳥や獣の生きる糧になるやん。
どちらにせよ本来は無駄にはならない。
人間が深くに埋めてしまうとどうなるかわからないけど
それでも砂浜なら栄養分は徐々に海へ還るんじゃないかな。
25. 匿名処理班
環境テロリストに任せると死体そのまま土葬して爆発しそう