カリフォルニアの海をピンク色に染める
今、カリフォルニア州サンディエゴのビーチに行けば、輝く太陽と青い空と、そしてピンク色の海に出会えるかもしれない。

 これは謎の自然現象でも、工場の薬品が流出したわけでも、誰かのいたずらでもない。アメリカの研究チームが行なっている立派な科学的な研究だ。

 実験名もそのまんま「ピンク(PiNC/Plumes in Nearshore Conditions)」 その目的は、川からやってきた淡水が海水とどう混ざり合うのか解明することだ。
広告

川の水は海に出会うとどうなるのか?

 川や河口からは海に淡水が流れ込んでくるだけでなく、堆積物や汚染物質まで運ばれてくる。そのため、そこで起きていることを理解するのは大切なことだ。

 淡水は海水よりも浮きやすく、普通は温かい。それが海に出会ったときどうなるのか?

  とりわけ波が割れて白く泡だったところ(サーフゾーン)は、乱流が発生するので、淡水と海水の相互作用はほとんどわかっていない。
2

水をピンクに染めて、海水の波と混ざり合う様子を観察

 カリフォルニア大学サンディエゴ校スクリップス海洋研究所をはじめとする研究チームは、その答えを知るために、淡水をピンクに染めて、海水の波と混ざり合う様子を観察することにしたのだ。

 実験の舞台となるのは、サンディエゴのトーリー・パインズ州立自然保護区にあるロス・ペニャスキートス・ラグーン周辺だ。

 研究チームは環境に配慮した安全な染料を河口に流し、ドローン・ジェットスキー・砂浜のセンサーなどで詳しく観察する。さらにサーフゾーンの外では、塩分・水温・波の高さ・海流なども計測するそうだ。

 この実験によって、淡水の流れによって土砂や汚染物質、さらには生き物などがどのように海に流れ込むのか理解するヒントが得られると期待されている。

 「さまざまな分野の専門家をたくさん集めたので、とにかく素晴らしい結果と影響をもたらすと思います」と、研究の中心人物である海洋学者サラ・ギディングス氏は話す。
 この実験の結果をこれまでに行われたフィールド調査やコンピューターモデルなどと組み合わせて、淡水が海水に混ざる様子を分析するとのこと。

 ちなみに実験は、1月下旬より3回予定されている。

References:Pink Dye Experiment to Reveal Mysteries of Coastal Ocean Dynamics | Scripps Institution of Oceanography / Why Are Scientists Dying The Ocean Pink In California? | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo

追記(2023/02/03)本文を一部修正して再送します。
あわせて読みたい
サンディエゴの海岸が青く染まる時。赤潮の発生でプランクトンが増殖。波打ち際は幻想的な青に包まれる(アメリカ)

湖の半分が紫色に染まる異変。一体何が起きているのか?(パラグアイ)

陥没した道路の穴からバスクリンのような緑色の液体が!これっていったい何?(カナダ)

スコットランドの川に大量のパンケーキ!?自然が作る氷のパンケーキ工場

川の危険な汚染物質「ダイオキシン類」を除染してくれる細菌が発見される(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2023年02月02日 22:09
  • ID:Mw.nsn0Z0 #

海「じっと見られ恥ずかしいー」

2

2. 匿名処理班

  • 2023年02月02日 23:51
  • ID:xxM613jU0 #

近くに使徒の死骸がありそう

3

3. 匿名処理班

  • 2023年02月03日 08:19
  • ID:DRjU9fbi0 #

赤や黄色ではダメだったのか?w ピンクというだけで怪しげに感じてしまう(自分のせい)。

4

4. 匿名処理班

  • 2023年02月03日 08:34
  • ID:a7gVi3pQ0 #

海をピンクにするニョロ〜

5

5. 匿名処理班

  • 2023年02月03日 14:29
  • ID:1jOSGpgZ0 #

うちの前を、海水が混じった川
が流れていて、船が通ると
白い波が3メートルくらい
できて、迫力あるので、写真に
とったりするけど、写真には
うつらない、うつくしさが

6

6. 匿名処理班

  • 2023年02月03日 15:06
  • ID:9.1K2GX50 #

かりふるにあの海は赤く東紅海と名付く、と江戸中期の長崎夜話草にあった

7

7. 匿名処理班

  • 2023年02月03日 15:51
  • ID:1dIsz5FL0 #

「ちなみに第1回目の実験は、1月下旬に2回、2月上旬に1回が予定されている。」
ん? この書き方だと、1月2月の計3回をワンセットにして「第1回目」って読めるけど、間違って無い?
Referencesでリンクされている海外の2つの記事では、どちらも第1回目が1月にあって、全部で3回の実験が予定されている様に読めるんだけど。

8

8. 匿名処理班

  • 2023年02月03日 17:31
  • ID:yiUDt5qT0 #

セカンドインパクトによる海の浄化か、、、

9

9. 匿名処理班

  • 2023年02月04日 00:44
  • ID:tEIKIHTo0 #

凄いな、よく許可されたな
日本も砂浜が削れて行ってるのは、地球環境の変化よりも河川の護岸工事や河口付近の港のせいでもあるから
こういう実験はしてみるべき

10

10. 匿名処理班

  • 2023年02月04日 05:23
  • ID:ST5KsQWQ0 #

子どもの頃、地図で紅海を見てまさにこういうのを想像してたな
川だから黄河ならぬ紅河か

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements