
● / Pixabay
細菌(バクテリア)と聞けば、有害なものばかりが思い浮かぶかもしれないが、本当のところは役に立つ細菌も多い。今回発見された細菌は、川底にたまった発がん性物質である「ダイオキシン」を除染してくれるという。
「細菌によって引き起こされたプロセスによって、ダイオキシン類の毒性が大幅に減少したことを確認しました」と、ラトガーズ大学(アメリカ)のドナ・E・フェネル教授は話す。
スポンサードリンク
厄介な毒性物質「ダイオキシン類」
毒性が強く、しかも環境中でなかなか分解されない厄介な化合物が「ダイオキシン類」だ。これはポリ塩化ジベンゾパラジオキシン、ポリ塩化ジベンゾフラン、ダイオキシン様ポリ塩化ビフェニルの3つの化合物の総称で、塩素で置換された2つの環を特徴としている。
その異性体を含めると419種あり、中でも一番毒性が強いとされるのが「2,3,7,8-テトラクロロジベンゾ-パラ-ジオキシン(2,3,7,8-TCDD)」だ。
ゴミを燃やしたときや、さまざまな産業プロセスで発生するのだが、人に対して発がん性があり、マウスやラットの実験では催奇形性も確認されている。

iStock
汚染された川を細菌が自動除染してくれていた
今回、サンプルが採取された米ニュージャージー州北部を流れるパセーイク川は、1983年の検査で川底の土砂からダイオキシン類をはじめとするさまざまな有害物質が高濃度で検出された川だ。
そのために「スーパーファンド法」(汚染の責任や補償の範囲などを定める)によって汚染対策の優先地域に指定されている。
川をきちんと除染するには、川底をさらって汚染された土砂を取り除かねばならない。だが、ダイオキシン類などの一部の有害物質は、そこに潜む細菌が除染してくれていることが判明した。
研究グループがパセーイク川の川底から採取した固形物を水と栄養に混ぜて、これに2,3,7,8-TCDDとジクロロベンゼンを添加してみたところ、固形物に含まれていた細菌によって脱塩素化されることが確認されたのだ。

iStock
川を除染してくれる細菌「デハロコッコイデス属」
DNA解析によって、その細菌の正体は「デハロコッコイデス属」の仲間であることが分かっている。これのおかげで、パセーイク川の2,3,7,8-TCDDは完全に脱塩素化される可能性もあるそうだ。
なおデハロコッコイデスのこの力を利用した浄化技術は、さまざまなところで研究されている。
ラトガーズ大学の研究グループも、細菌が脱塩素に使った酵素を特定し、除染技術の開発を目指す予定であるとのことだ。
この研究は『Environmental Science & Technology』(5月20日付)に掲載された。
2,3,7,8-Tetrachlorodibenzo-p-dioxin Dechlorination is Differentially Enhanced by Dichlorobenzene Amendment in Passaic River, NJ Sediments | Environmental Science & Technology
https://pubs.acs.org/doi/10.1021/acs.est.0c00876
References:phys / futurism/ written by hiroching / edited by parumo
追記(2020/08/23)本文を一部修正して再送します。
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「植物・菌類・微生物」カテゴリの最新記事
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 3124 points | ![]() | 「人間のお医者さん、助けてください!」母猫が我が子を口にくわえ病院にやってきて治療をお願いする(トルコ) |
2位 2974 points | ![]() | 何を話しているんだろう?2匹のキツネが楽しそうにキャフキャフおしゃべり(※要音声) |
3位 2416 points | ![]() | 宇宙に数か月滞在すると心臓の大きさが4分の1以上も縮むという衝撃の事実が発覚 |
4位 2022 points | ![]() | 目の見えない犬の帰宅を誰よりも待ち望んでいたのは大親友の猫だった |
5位 1990 points | ![]() | 毎日同じ時間にサンドウィッチ屋に餌をもらいに来る野良犬。地域住民が協力しあってお世話(アメリカ) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
放射性物質を除去してくれる細菌はないのか?
2. じょん・すみす
ダイオキシン自体は無くならないけれど、脱塩素化して
毒性を低くしてくれるのか。
これは良い話だ。
3. 匿名処理班
毒であってもある種の生き物にとってはごちそうなんだよね。
硫化水素やヒ素食べる生き物の居るし生き物って不思議だね。
4. 匿名処理班
ダイオキシンは人体には無害らしいけどね
5. 匿名処理班
最新技術でダイオキシン問題が解決したら焼却炉を
復活させてほしい。やっぱりゴミはある程度地域で
集めて燃やしたほうがスムーズに片付くよ。
ゴミがポイ捨てされまくって分別不可能になってる所も
一括で焼却処分出来たら一日でスカッと片付くじゃん。
二酸化炭素排出も解決して植物からクレームが出て
街路樹が放火魔になるくらい技術が進歩してほしい。
6. 匿名処理班
ダイオキシンではなくて、ダイオキシン類。
現状、毒性に関しては「分からない」が正しいみたいですよ。
7. 匿名処理班
なんというか、自然の強大さを思い知らされるな。
8. 匿名処理班
※6
ダイオキシン=枯葉剤(2.3.7.8)のイメージが出来上がってしまったからなぁ
9. 匿名処理班
ゴミを高温で燃やすのってビニール燃やすとダイオキシンでるからでしょ
ダイオキシンがどうでもよくなって、お高い焼却炉でビニール燃やすためにビニール燃やす様なバカバカしさが無くなるといいのにね
10. 匿名処理班
人間を除染する生物はまだですか?
11. 匿名処理班
腐海の植物思い浮かべたわ…
すまんな、人間の作り出した毒の処理やらせて
12. 匿名処理班
※10
そのうち(50億年ぐらい先)赤色巨星と化した太陽が地球ごと焼却処分してくれるから気にするな。
13. 匿名処理班
※10
人には人の乳酸菌
14. 匿名処理班
※4
カネミ油症事件て原因は何?
15. 匿名処理班
ダイオキシンが人体に有害とテレビで言って問題になってたけど実際のところは不明
定期的に似非環境問題が出てくるのはなんなんだろうな
16. 匿名処理班
>>10
コロナですか?
17. 匿名処理班
ダイオキシン類って、何も人類が近代に合成物質を作り出すまで地球に存在していなかった訳ではなくて、普通に物を燃やした時にも生成される物質だからね。だから長い生物の歴史の中では、そういう物質を自分の生活エネルギーとして利用する生物が居ても不思議ではないと思う。(ダイオキシン類の毒性も、まだ完全に解明された訳ではない)
ダイオキシン類は毒性を持つ → ダイオキシン類を分解する細菌が居る
→ 人類にとって有益な働きをする細菌だ
という考え方自体が、人類中心の物の考え方だと思う
18. 匿名処理班
>>1
放射線を食べる?菌ならいたような…
19. 匿名処理班
自然というのは素晴らしいものですね。放射能やプラスチック然り、人間が生み出した毒物を無害にする方法を与えてくれるのですから。
20.
21. 匿名処理班
捨てる神あれば拾う神あり
22. 匿名処理班
※17
インドの詩人タゴール曰、「この世界は人間の世界です、世界についての科学理論も所詮は科学者の見方にすぎません」
23. じょん・すみす
※14
”カネミ油症”は、たしかPCBじゃなかったっけ?
24. 匿名処理班
ダイオキシンで死んだり、病気になったりした人間は居ないので、こういう話題は取り上げないで欲しい。人間には無害なのもので騒ぎ立てるのは問題がある。草木を燃やした方がプラスチックを燃やすよりダイオキシンが多く発生する事も知らないなら、ダイオキシンを語るのはまずい。また、ダイオキシンが問題なら、焼き鳥屋やうなぎ屋の人はとっくに死んでないとおかしいくらい毎日浴びている。
25. 匿名処理班
まだダイオキシンの毒性とか言う人いるんだな
26. 匿名処理班
※25
人間にはほぼ無害だけど、特定の動物には猛毒だからね。そういった動物を保護する目的なら、その動物名(種)を明確に明示しないとね・・・。