
中空十二面体は過去200年の間に、ヨーロッパ北部で100個以上が発見されている、なんとも謎に満ちた遺物だ。
大きさは野球のボールほど、中が空洞になっている12面体の幾何学的な鋳物で、均一な各面には穴があいており、それぞれの角に飾り鋲のようなものがついている。
しかし、これがなんのために使われたものなのかは、いまだにわかっていない。
広告
ベルギーの畑で発見された中空十二面体の破片
数ヵ月前、アマチュア考古学者であるパトリック・シュエルマンズ氏は、ベルギー北部フランドル地方の小さな町、コルテッセム近くの畑で金属探知機を使っていると、謎の金属の破片を発見した。シュエルマンズ氏はこの破片をトンヘレンにあるガロ・ロマン博物館に寄贈した。
ガロ・ロマン博物館の学芸員、クリーマーズ氏らは、その破片の分析を進めていたが、2022年12月に中空十二面体の一部だと特定した。
破片は、角に鋲のようなものがついたほんの一部分だけだが、もとは直径5センチ強ほどの十二面体であることは間違いない。

魔術や占いなどの儀式に使用された可能性
中空十二面体はある種の暦、土地の測量機器、王の笏など、さまざまな説がありますが、どれも決定打に欠けます。クリーマーズ氏は語る。
私たちはむしろ、魔術や占いなどの非公式な活動と関係があるのではないかと考えています
クリーマーズ氏によれば、ガロ・ロマン博物館にはすでに、1939年にトンヘレンのローマ時代の城壁の外で発見された、完全な形の青銅の十二面体が展示されていて、新たに見つかった破片は、この2月にその隣に展示される予定だという。

謎めいた中空十二面体
古代ローマの中空十二面体は、18世紀にイギリスで初めて発見された。それ以来、イギリス、オランダ、ベルギー、フランス、ドイツ、オーストリア、スイスで、これまでおよそ120個が見つかっている。
使われている金属自体の年代を特定することはできないが、地層に埋もれていたものもいくつかあり、西暦1世紀から5世紀の間のものではないかと言われている。
謎はそれだけではない。専門家でも、この幾何学的遺物の機能を説明することはできず、これまでにこの遺物について書かれた記録も残ってない。

クリーマーズ氏によれば、ローマ時代には人気があったが、のちのローマ帝国がキリスト教を採用してから禁止された、未来を告げる占いのようなことが、魔術目的で秘密裏に使われていていた可能性があるとのこと。
占いなどの行為は許可されておらず、違反者への罰則も厳しいものだったのです。おそらくこれが、なんの記録も書き残されていない理由なのでしょう

一体何に使われたのか?様々な説が唱えられる
謎に包まれたこの遺物についての説明は、長年の間にいろいろ出てきた。最初は、メイスという武器の頭の部分だと考えられた。ほかには、穀物の種を植える時期を正確に割り出す道具、さらにはサイコロなど、ゲームのための道具、あるいは、バリスタというローマの投石器のための距離を正確に割り出すための機器という説もある。
最近は、ローマ人の手袋を作るための編み機という説も新たに出てきた。
だが、ほとんどの考古学者は、魔術的な儀式で使われたものではないかと考えている。
この遺物には、計測器のように使い方がわかるメモリのようなマークはなにもない。しかも、それぞれは、重さもサイズも直径4センチから11cmとバラバラだ。
このローマの中空十二面体は、ローマ帝国の北西部でしか見つかっていない。多くは埋葬地から出土している。
このことから、これらを使った祭式、魔術行為がガロ・ロマン地域に限定されていたことがわかる。ここは、ガリア人やケルト人の影響を受けたのちのローマ帝国の領域だ。

今回の発見で使用目的が明らかになる可能性
クリーマーズ氏は、コルテッセム近くで見つかった今回の破片は、この金属の遺物の謎にさらに光を当てることになるかもしれないと言う。ほかの多くの十二面体は、個人や博物館のコレクションで初めて認識されたものなので、その考古学的な前後関係は不明だという。
しかし、コルテッセムの破片が見つかった場所は、きちんと文書化されている。
その後の考古学調査で、この場所に壁画があった痕跡が明らかになり、ローマ時代の別荘が存在していた可能性が示唆された。
フランドル遺産局は、割れた破片の表面から、おそらく最後の儀式で、この十二面体が故意に壊されたことがわかると述べている。
さらになにかが見つかる可能性があるため、発見場所は今後も調査されることになる。
金属探知機のおかげで、フランドル地方で十二面体が出土した正確な位置を初めて知ることができた。これは、さらなる調査研究の扉を開くことになると期待されている。
References:Mysterious 12-sided Roman object found in Belgium may have been used for magical rituals | Live Science / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
マッサージ器具(意味深)だと思います!
2. 匿名処理班
キャストパズルって昔からあったんですねー
3. 匿名処理班
知育玩具かな
4. 匿名処理班
SAN値チェック
5. 匿名処理班
ん?とっくに発見されてなかったっけ…?って思ったらそんな大量にあるのか。
マジで何に使ったんだろうね。単純に儀式用にしては多すぎるし…
オモチャって説もあるよね
6. 匿名処理班
歴史と神秘のロマンを感じさせる謎の物体……素直に言おう
「何コレ??」
7. 匿名処理班
カービィ64のミラクルマターみてぇだな
8. 匿名処理班
ああ、これはアレですわ 中国4000年の知恵、ツボの刺激に使うんですわ
9. 匿名処理班
糸紡ぐんじゃないかなと個人的には思う
10. 匿名処理班
穴の大きさが違うところがヒントかも
そういえば、ローマ帝国では息子スティックの意匠を取り入れた様々な物が遺物としてよく出てくるよね
11. 匿名処理班
「すべらない話」のサイコロ・・。
12. 匿名処理班
テーブルトークやってたんやろ常識で考えて
13. 匿名処理班
完全に失われちゃった文化になっちゃったんだな
大陸の文化って侵略したりされたり激動だからこう言うの多そう
14.
15. 匿名処理班
ほら・・・転がして6が出たから6マス進むとか・・・
2D6を振って10以上ならクリティカルとか・・・
16. 匿名処理班
当時は当たり前過ぎてわざわざ記録に残さなかったのかもな
17. 匿名処理班
現代でも水玉模様の巨大なカボチャとか、未来の人に用途を解明出来なさそうなモノはあるからなぁ。
当時のモダンアートであったって可能性もある気がする。
18. 匿名処理班
10年くらい前にらばqでかつこれが古代ギリシャ、ローマの天文理論に見た
19. 匿名処理班
こういうのって案外、普段使いの単純な道具だったりする。
現代のサイコロも意味や使い方を全く知らなければ、占いや魔術の道具だって言われると思うし、高層ビルやスカイツリー等の鉄塔は「神に近づく為の建築物」だって思われるかもしれない。バベルの塔みたいに…
20. 匿名処理班
現代にもハンドスピナーみたいな、人差し指と親指でつまんで回転させるだけのものが流行ったりするからなぁ笑
21. 匿名処理班
10年くらい前に某所で「これが宇宙だ!古代ギリシャ、ローマの天文学」みたいなタイトルで見たんだけど、「というのが研究者のひとつの説」等と書かれた部分を読み飛ばしてしまったのかなあ?
22. 匿名処理班
今で言うところのハンドスピナーみたいなものだったりして
23. 匿名処理班
闇のデュエルで使用してたんだよ
24. 匿名処理班
糸を巻いてた日用品ってどこかでは紹介されてたような・・ありふれたものだから特に文献とかは無いってのはあるかもね。突起が多いのはいろんな色の糸を複数巻いてあったんじゃないかな。
25. 匿名処理班
日用品にしては高価すぎるような気はする。
26. 匿名処理班
本当に「サイコロ」のような気がしてきた。
各面の穴の大きさは、出た「目」の大きさを表すものかも。
各面は正五角形。なかに五芒星も描けるとして、魔術的な意味合いも含んでいたかも。
やはり異端的な占い道具だったのかな?
ジョーンズ博士や、スプリガンの面々に謎を解いて欲しい!
27. 匿名処理班
今回の出土物が、どうも意図的に壊されて埋められたものっぽいので、
今回の研究者は儀式用だったんじゃないかって説を支持してるみたいね
サイコロとか実用品とか娯楽用とかだったりは、意図的に壊す理由がわからない
28. 匿名処理班
ケルト教のドルイドたちの魔術道具で、キリスト教の時代にも隠れ魔術師たちが密かに所持し使用していた
教会が見つけるとすぐに破壊して埋めた
…などファンタジーな妄想をしてみた
29. 匿名処理班
ハンドスピナーとかビー玉も未来で大量出土したら同じ扱いになるのかな
30. アユラ
繋げたり、分解(バラ)して組替える立体パズルでしょ?
31. 匿名処理班
> この幾何学的遺物の機能を説明することはできず、これまでにこの遺物について書かれた記録も残ってない。
玩具でもなく、ハンドスピナー的な突発的で珍妙な流行物、あるいは木彫りの熊的な観光地の意味不明な土産物のたぐいでもないとしたら、もう魔術的な道具としか思えないな。
32. 匿名処理班
穴の大きさが少しずつ大きくなってるから何かの測定に使ってそう
33. 匿名処理班
ガリア戦記にヒントあり。