
そこから、次々と手、肘、かすかに光るコインが現れ、最終的に、およそ2300年前にさかのぼる24体の完全なブロンズ像が姿を表した。ほかにも埋もれていた何千ものコインや見事な遺物が出てきた。
これはまさに画期的な発掘で、エトルリアからローマへと移行していった時代のブロンズ像の堆積としては過去最大で、地中海全体でももっとも重要なもののひとつだという。
広告
Nuove scoperte - Le statue di bronzo di San Casciano dei Bagni
エルトニアからローマに支配が移行する激変の時期の遺物
温泉で有名なシエナの丘の上の小さな町、サン・カシャーノ・デイ・バーニでのこの発見は、まさに画期的なことだと、発掘リーダーの歴史家ヤコポ・タボーリ氏は語る。これら像が作られたとされる紀元前2世紀から紀元1世紀の間は、トスカーナの歴史が大きく変動した時代だった。
エトルリアからローマへと支配が変わり、町をめぐって激しい戦闘が繰り広げられていた。
最終的にローマ人が勝利してから、エトルリア文化を再評価、最小化するための集中的な活動が行われ、歴史的アイテムを埋めたり破壊したりした。
そうした像の中には、ヒュギエイアやアポロなど、ギリシャ=ローマの神々の像があった。
ラテン語とエトルリア語の碑文が書かれていたり、エトルリアの有名な家系の名前が彫られたものもあった。
「この発見は、古代芸術の歴史を書き換えます」とタボーリ氏は言う。「ここで、エトルリア人とローマ人が一緒に祈りを捧げていたのです」
タボーリ氏は、像がある種の儀式のために温泉の中に沈められたと考えている。「水の中になにかを捧げたのは、水がなにかを報いてくれると期待したからでしょう」


温泉がブロンズ像を良好な状態で保存してくれた
像が温泉に沈められた真の理由ははっきりはわからない。だが、温泉が像を良好な状態で保存するのに役立ったことは確かだ。泥が酸素のない環境を作り出し、そのためブロンズ像が微生物から守られたのだと、ピサ大学の考古学者ヘルガ・マイオラーノ氏は語る。

シエナ大学の考古学者、キアラ・フェルモ氏は、こう語る。「これは、全身を宝石で飾られた女性像で、非常に精巧なネックレスとイヤリングをつけています。当時の女性がこうしたいでたちをしていたに違いないというひとつの例です」

これらブロンズ像やその他の発見物は、近くのグロッセートにある復元研究所に運ばれている。最終的に、サン・カシャーノにオープン予定の新たな博物館で展示される予定だ。
References:Archaeologists Find 24 Bronze Statues, Preserved in Tuscan Spa for 2,300 Years | Smart News | Smithsonian Magazine / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これはぜひ見てみたいなぁ。いつか世界巡業みたいな感じで回ってくれないかな
2. 匿名処理班
地中海周辺のこういう遺物は羨ましいな
日本ももっと色々出てくればいいんだが
3. 匿名処理班
ゼロの作品だとお手上げだ
4. 匿名処理班
極東の日本ではすでに複雑な遮光器土偶が作られていた頃だね。
イタリアではまだ単調なブロンズ像が作られていたというのは興味深い。
西洋の文明や文化が先んじていたわけではない。
5. 匿名処理班
昔の人間、絵はそうでもないけど立体はめちゃくちゃ上手いよな……
6. 匿名処理班
ブロンズ像「いい湯だなアハハン♪」
7. 匿名処理班
温泉てむしろすげー腐食しそうなイメージあったけど条件によるんだな
8. 匿名処理班
※5
ローマ時代はかなり写実的な絵が残されてるよ
9.
10. 匿名処理班
また泥炭の中から発見された千年物の遺体かと思った・・(ヽ''ω`) やけに保存状態良い遺体だなって思ったら青銅像だったのね・・
11. 匿名処理班
2300年も前にこんな精緻なブロンズ像が作られていたってのがすごいと思う。
どうやって作ったんだろう?鋳造?前後に分割とかそんな単純な形ではなさそうだからロストワックス?こんな大きなのでできるのかな?
それともパーツ毎に作って溶接したんかな?
夢と妄想が広がる。
12. 匿名処理班
※4 君もしかして密かにヒヒイロカネとかダマスカスで出来た土偶とか見つけてる?
13. 匿名処理班
ハン・ソロかと思った
14.
15. 匿名処理班
芸術といい建築といい、、ものづくりにも只ならぬ執着があるなぁローマ人
人類史の中で異質すぎる
16. 匿名処理班
>>8
ラスコーの壁画も中々写実よ
17. 匿名処理班
こりゃ凄い
出来も保存状態もマジで教科書に載るレベルの彫像なのでは
18. 匿名処理班
※2
日本の場合は土壌が酸性土壌が多いこともあって、なかなか難しい
あと出てきていても面倒だから埋められた話も稀によく聞くので、それこそモラルの問題
19. 匿名処理班
これは本当にブロンズ像なのかい?
いや、ほらむかし泥に埋もれてた人が見つかったじゃない
20. 匿名処理班
太古にここで亡くなった人かと思った・・・
21. 匿名処理班
紀元前2300年前だと思ってたまげてしまった
22.
23. 匿名処理班
像が中空なので中子を使った鋳造かな、これは職人達が工房で制作していたはず
砂型を作るのは火山灰かなにか目の細かく均一な素材、ワックスは蜜蝋でも使ったのか
銅を鋳溶かして型に流し込んで製造していたのか
そして発見された硬貨で取引され、職人は報酬を得ていたのでしょう
技術もだけど、素材と資材を広範囲から調達できたこと、
そして専業の製作集団が存在出来る社会構造だった証拠でしょう
そして何より驚いたのは当時の裕福な人たちの服飾、髪型を伝える写実的な造形
これも凄いよなぁ
24. 匿名処理班
サムネイルでグロかと思ったが、素晴らしい発見だね。
25. 匿名処理班
ルシウスが作ったスーパー銭湯の跡地では?
26. 匿名処理班
温泉を禁じなければならない、キリスト教の理屈について知りたい
入浴が人をどう堕落させるというのか
27. 匿名処理班
※5
中世ヨーロッパは暗黒時代なんて言われてるけど
最初期はインテリジェンスな感じだったのよ
28. 匿名処理班
内臓がレリーフ状に描かれた物が有るね。
紀元前1世紀頃までに明確に内蔵とその配置を理解していた事が分る代物だと思う。
29. 匿名処理班
まさに人類の宝、って奴さ。
俺ぇのポケットには大きすぎらぁ。
30. 匿名処理班
>>19
ポンペイのアレのこと言ってるなら、あの像は火山灰に埋もれた人や犬がやかて腐って
消失してできた空洞に石膏流し入れて型とった像だぞ
31. 匿名処理班
>>26
風呂に入れるけど同時に売春も行われる施設だったからじゃない?
32. 匿名処理班
>>26
"規則による規制"は、現代も中々馬鹿げてると思いますけど。