
そんな遺物のひとつが、「中空十二面体」だ。12の平らな五角形の面をもつ、石や青銅でできた中が空洞の物体だ。
西暦2〜4世紀のものとされており、中央ヨーロッパで100個以上見つかっているが、その用途はわかっていない。300年以上前に初めて発見されて以来、さまざまな説がささやかれている。
広告
ヨーロッパで続々と発見された中空十二面体
初めてこの物体が発見されたのは1739年のこと。イギリスのハートフォードシア州アストンの郷土史家が見つけた。ロンドン考古協会への彼の報告によると、その遺物は"混合金属あるいは古代の青銅でできていて、12の等しい面がある"としている。
この奇妙な発見は古物研究家たちを色めき立たせたが、さらに続々と発見があった。その後次々と見つかったこの遺物は、大きさも作りも素材も違っていた。
大きさは4センチ〜11センチ、重さは35〜580グラムまでさまざまで、五角形の面には穴が開いているが、この穴の大きさもまちまちだ。
五角形の角には、テニスボールより小さな丸い玉がついていて、おもしろい形のサイコロのようにも見える。

image credit:Kleon3 / Wikimedia
2016年までに、ベルギー、クロアチア、フランス、ドイツ、イギリス、ハンガリー、ルクセンブルグ、オランダ、スイスなどから、116個の中空十二面体が見つかっている。その北限はハドリアヌスの長城があるイギリス北部。南限はフランスのアルル。ジュネーブで見つかったものは銀でできていた。
ローマ帝国の東ではこれまでのところひとつも見つかっていないのは興味深い。
作られた年代は2〜4世紀ごろと思われるが、発見場所がバラバラであることや、書かれた文献が残っていないため、これはいったい何なのか、歴史家たちは困惑している。

image credit:public domain/wikimedia
ローマの文献に記述がなく、その起源も用途も謎
1987年、ブライアン・キャンベルという男性は、自宅の庭で中空十二面体を見つけた。ローマ軍のキャンプや神殿、公衆浴場、劇場や墓地、廃棄された硬貨の山から出てきたこともあった。アンティークショップで見つかることもあるが、その起源をたどるのは難しい。
多くは絵が描いてあったり、模様が施されているが、その用途を類推できるヒントとなるような文字や数字はない。
ローマの文献にも、この中空十二面体については記述がなく、これらが掘り出されたまわりの土壌からもなにもわからない。
科学的な発掘調査で出てきたものはふたつだけで、そのうちのひとつの現場は、貴金属製品を売っていた店の跡と思われ、この謎めいた物体が貴重なものであった可能性が高いことだけはわかった。
200人以上の歴史家が唱える50以上の説
200人以上の歴史家が、この謎の物体の正体について50以上の説を唱えている。武器の一種という者もいれば、兵士がこれを通して離れたところにある物体を見て距離を測る測量機器と言う者もいる。
この十二面体がおもに見つかっている場所は、ローマ文明とケルト文明が重なりあったガリア地域だ。
このことから、12の五角形は宇宙と関連があるのではないかという説も浮上した。だが、角にノブのようなものがついているため、転がすこともできず、平面にも解読できるような文字もないため、予言や占星術のために使ったとは思えない。
可能性があるとすれば、一日のうちのさまざまな時間に、穴を通して入ってくる太陽の光を使って、天文学の計算をするのに使ったのかもしれない。
オランダの研究者、シェラ・ワゲマンス(Sjra Wagemans)氏は、同じような目的で使われた20の凸状多面体である二十面体と比較してみた。
そして、北ヨーロッパでの冬の穀物作付の最適な時期を決めるために、いくつかの十二面体が利用できることを、さまざまな概算を通して証明した。
この遺物に、蝋(ろう)の残りかすが残っていることがわかったため、ろうそく立てとして使われたのではないかという説もあった。
だが、蝋の痕跡はこの遺物を作ったときの鋳型の跡である可能性があるため、おそらく違うだろう。
それに、蝋燭立てのようなものは、イタリアのような場所ではよく見つかるものだが、この十二面体は古代ローマ帝国のほとんどの地域ではなぜか見つかっていない。
ほかにも、編み物や装飾を施す道具といった説もあるが、いずれもしても根拠に乏しい。玩具なのだろうか? 一見、けん玉に似たフランスのけん玉「ビルボケ」に似ていなくもない。
聖なる宗教儀式に使う大切な道具という説もある。
クレタ島のイーデー洞窟で見つかった十二面体は水晶でできていて、十二面には穴ではなく、ギリシャ文字が書かれていた。
この小さな中空の物体は、お守りとして身に着けたか、サイフにつけて持ち歩いたという人もいる。

image credit:Carole Raddato / Flickr
謎が解ける日はくるのか?
いろいろな説を唱えるのは自由だが、2000年前のこの奇妙な形の人工物がどのような使われ方をしたのか、現代の私たちが突き止めるのはなかなか難しい。いつか、より深く調べが進み、自由な発想力を働かせれば、考古学最大の謎のひとつであるこの小さな球体の秘密が明らかにされるかもしれない。
References:Roman Dodecahedron: History’s Mystery | Amusing Planet / written by konohazuku / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これでものすごくくだらない用途のものだったら面白い
仮にそうでも当時の生活なりを知れるから重要な遺物ではあるけど
2. 匿名処理班
たまたま私、つくったことがあるのですが、開いてるところに反射板(鏡)をはめ込むのです。1箇所だけはめ込まずにそこから覗き込むと、めくるめく世界が現れます。まあ万華鏡みたいなもの。これで歴史的解決!?
3. 匿名処理班
パスタの量はかるやつじゃん
よく使ってたよこれ
4. 匿名処理班
なんとなく香炉みたいな物かなあと思ったけど
5. 匿名処理班
筋トレグッズだな!ダイナビーとかその辺のやつ
6. 匿名処理班
ぱっと見、香炉じゃないかなぁ。
7. 匿名処理班
厩戸皇子(聖徳太子)の遺物がルーツのだと思う。そもそも西暦2〜4世紀のものだというのが怪しい。
8. 匿名処理班
何だかわからないけど、すごく面白い。
こういう謎というのは、とけてほしいような、とけてほしくないような。
9. 匿名処理班
もっと文献資料を探してみよう
10. 匿名処理班
ルマルシャンのパズルボックス
11. 匿名処理班
特に意味はない、インテリアとかじゃないの
商人が適当に、魔除けの効果がある、とか言えば昔の人は信じるかも知れんし
金持ちとかが好みそうじゃん
12. 匿名処理班
なんかこういう知育玩具あるよね。
いろんな形のブロックを形の合う穴から中にコロンと入れるやつ。
13. 匿名処理班
12面体でも20面体でもいいが頂点にすべて本文中でノブと呼ばれている小球がついているあたり、ツボを押す健康器具であった可能性が…
14. 匿名処理班
なにかの太さを測る道具?
15. 匿名処理班
文献に記載がが無いって事は天文とか測量など重要な使い方じゃないと思う
クマの置物みたいに何か変わった物を作った人がいて
ほどほどに流行ったみたいに
大した意味ないんじゃ無いかな
16. 匿名処理班
灯籠みたいなものにしか見えないけど、それよりもウィルスにそっくりでビックリ。
17. 匿名処理班
この形から思い付くのは取り敢えず転がす用途なのかな?と言う事だけだなぁ
占い?ゲーム?
置物の線もあるけど安定感無いよな…この形が相当縁起が良いとかなら有りか?
18. 匿名処理班
武器かな?
・中空なのは軽くするため
・突起があるのは威力を増大させるため
ムチの先につけて叩けば威力倍増だろう
19. 匿名処理班
なぞだ。二千年前の人に来てもらって現在の予想聞いたら笑いながら答えてくれそう。
20. 匿名処理班
(°д°;)
はじめて知った
こんなものがあるなんて
21. 匿名処理班
初見で賭け事に使ってたんじゃね?と思ったが…
文献が何もない→使用方法は口伝のみ?→何かやましいor口外禁止行為に使われた?
ってところからの連想ではある
22. 匿名処理班
なんとなくリリアンとか編み物思い出した
23. 匿名処理班
幾何学の教材として使われてた説
古代ローマってギリシアの影響を強く受けてたし、そのギリシアでは幾何学が盛んだったからね
古代ギリシア・ローマでは実用的な価値はさておいてこういう学術的・抽象的なものを追求することがよくあった
(生活に関することは奴隷にやらせればよかったからね)
24. 匿名処理班
握ったり足の裏で転がしてマッサージする器械に違いない
25. 匿名処理班
風呂の湯を温めるのに、中に焼き石を入れて浴槽に落としたんでは?用が済んだら引き上げる。
26. 匿名処理班
ハンドスピナーも遺物になったら意味不明よな
27. 匿名処理班
ツボ押し道具
28. 匿名処理班
指のサイズを測る道具かなあ?指輪を作るための。
29. 匿名処理班
アート作品でしょう
現代でも意味不明なアートは山ほど有るし。古代ローマでも無かったという理由は無い
昔にもイミフなアートは有ったはず
30. 匿名処理班
ツボを押すための器具?
穴が開いてるのは指をはめて使用するため?
大きさがまちまちなのもそれぞれの指の太さを考慮してるから?とか?
31.
32. 匿名処理班
プチ流行りの置物とかだったりね
自分の部屋見渡してみても、サンドピクチャーの置物とかなんかよく分からん3Dパズルとか、意味ありそうで全くないもの色々あるわ
こういうのも遺跡から出土したりしたら"これは古代平成原人の祭祀に使われたもので〜〜"とか言われたりするんかな
33. 匿名処理班
知育玩具かなって思った
34. 匿名処理班
ローマ最盛期からキリスト教国教化前くらいのガリア・ブリタニア限定
ひょっとすると末期のドルイド教の何かとか?
35. 匿名処理班
ケロボール
36. 匿名処理班
職人さんが腕試しのために「用途不明の造形するのが難しいもの」作ることは今でもあるけど、そういうのじゃない?
37. 匿名処理班
「どれだけ高く積み上げられるかゲーム」が出来るおもちゃだったんじゃないかな。
穴と突起の感じが、ちょうど引っ掛けて積み重ねやすそうに見える。
38. 匿名処理班
マッサージ器具
39. 匿名処理班
よく分からないものが流行る事は今でもあるし、「別に何という物では無い」が正解だったりして……これ作ろうと思ったら結構面倒そうだし、実は職人が技術アピールで特に意味無く作ってみたものが……みたいな。
40. 匿名処理班
只のサイコロなんじゃないの?
41. 匿名処理班
※16
ウイルス……なるほど面白い!
42. 匿名処理班
サイコロやってたんじゃないの?
43. 匿名処理班
>>1
蝋が残ってたんだから、ランタンとして流行した形なんだと思うがなあ…w
44. 匿名処理班
嗜好品、芸術品、流行り物のたぐいだと由来や使用用途が記載されてないとわからんよな。
象牙多層球とか根付とか、実用ではなく嗜好の芸術品は歴史に埋もれると解明は難しいかも。
45. 匿名処理班
工業製品みたいな画一的でないので特注品ぽいし、
多くの人は信じていないから文献に残っていないので、
ピラミッドパワー的なスピリチュアル系だと思う。
46. 匿名処理班
未来でハンドスピナーが発掘されたら
これ、なんの用途?
って未来人が頭抱えるんやろなぁ。
47. 匿名処理班
球体が必ずついているからそれもなんらかの役目を果たしてたのかな
ハンドスピナーがいつか発掘されたら不思議遺物になれそう
48. 匿名処理班
大喜利や漫画教室のお題としては秀逸な存在だね
想像力を掻き立てるわ(思いつくとは言っていない)
49. 匿名処理班
ウイルスの模型
50. 匿名処理班
特級遺物かな?
51. 匿名処理班
リージョン進化のレアドーミラー
イタリアが舞台のポケモンに出てきそう
52. 匿名処理班
すぐわかった。
”まる” 捕獲機
53. 匿名処理班
うん、何処かでこれの記事を読んだ気がするなあ
たしか、野営地のテント設営するために軸になる棒を刺したんじゃないかと
ほらっ、よく野球のサインボールを3本の小さいバットに乗せてるだろ?
あれみたいなものさ
54. 匿名処理班
ケロロ軍曹で出てくるアイテムに超似てる
7つ集めると世界征服できるんだよね
55. 匿名処理班
香炉とかランタンに使われたケースもあるかもだけど、
単にこの幾何学的な形が流行ったってことじゃないかな
そのデザインで、香炉やランタン、単なるオブジェとか色々出た
56. 匿名処理班
>>1
将来発見された時なんだこれってなる物現代にもいっぱいあるよね
フレームだけ残ったフィギュアとか発掘されたら宗教的な象徴とか解釈されそう
57. 匿名処理班
植物のツルなどを巻き付けて球体にしてサッカーして遊ぶ
58.
59. 匿名処理班
古代人から出題された
使い道を当てるクイズになっとるw
60. 匿名処理班
※18
フレイルって武器がほぼそれだけど
錘の部分を中空にすると威力が弱くなるから
武器に使われていたってことはないと思うよ
61. 匿名処理班
これはプラネタリウムだと思う。光源は蝋燭でいいかも。また中に水を入れたガラス玉があったかもしれない
62. 匿名処理班
コレは、、、
古代のギャグボールやな、、、
63. 匿名処理班
個人的にはこんな最初から訳のわからんものより
用途は分かってるけど、その道具についてるコレがわからんみたいなやつの方が気になる。
歯に挟まった骨みたいで。
中国の酒器でコップの中に生えてる二本の突起物。アレは一体なんなんだ!
蒼天航路に描かれてるアレだ!酒を飲むにあたってなぜあんなモノが器についてんだ?
機能はなんだ?
64. 匿名処理班
爆縮レンズだよ。
中心にウランを置いて、穴の部分に火薬をセットする。
65. 匿名処理班
コレで背中ゴロゴロしたら程々に気持ち良さそうだな
66. 匿名処理班
これで編み物をしてる動画がYouTubeにある
なるほどと思わせる玉の用途
67. 匿名処理班
※6
香炉だと、内側にもっと煤が付いてそうな気がする。
68. 匿名処理班
兵器とか天文とか測量とか中空十二面体とか、小難しく考えてるけど、こういうモノって実は以外としょうもない道具なんじゃねぇの?
ローマ人って風呂好きなんだろ?これ浴後のマッサージに使うツボ押し健康器具とかだろ。
それに剣闘士とかの居るし、そういう連中向けの健康器具だよ。
この中空十二面体の形には意味はないと思う、単なるデザインでしょ。だか、球体の突起には絶対意味はあるし、あの球突起部分を使用するため何かであるのは間違いないんじゃないか。
69. 匿名処理班
※63
あの足が3つあって、キノコみたいな突起が二つ生えてる金属器のことか?
あれは三脚二柱一把手っていうやつで、キャンプの簡易鍋みたいに、あの3つ足の下に火をかけて、加熱すると熱くて手で持てないから、あの上部の突起のキノコの傘みたいな部分に紐か何かを括り付けて使うモノだったはず。
70. 匿名処理班
考察するのに特徴的な要素は、
・穴の大きさが、各面で意図的に変えてある
(ただし、一定の規格でなく、製品間で大きさはまちまち)
・作るの面倒そうな角の凸は、必須のパーツらしい?
・文献記録には無い
⇒天文・祭祀・軍事などの公的重要物でなく、卑近な用途?
このあたりかと思う。
「12面」というのに、カレンダー的な意義が含まれているのか
たまたまキリのいい数(1ダース)でそうなっただけか。
凸の用途として当てはまる説は、編み物道具や
サイコロの転がり方・止まり方の調整?(それとも、他の用途でも
角の摩耗や ぶつけて変形するのを防止する、単なる保護部?)
コインの貯蔵庫から一緒に発掘された物もあるそうだが、
中にジャラジャラ入れて振り、種類ごとに分けたりするやつ?
いや、穴の規格がバラバラならそれは無いか。やっぱり、
穴の大きさが目を示し、サイコロ賭博とかに使われていたのか…?
71. 匿名処理班
もともとは、中空部分に穴の直径よりも大きな木の玉が入っていたんだよ。
どうやって大きな木の玉を小さな穴をくぐらせて中空部分に入れたのか、パッとみわからない。
そこが謎で魅力的な、知恵の輪みたいな不思議グッズで、現代のパズル作家も作っている。
72. 匿名処理班
猫のおもちゃだろ
73. 匿名処理班
ワイン飲む底が平らじゃない盃とかを挿して置くためのものってどう?重い方が倒れにくいし平面が浮いて置けた方が衛生的だし、飲み物こぼれても底にたまらないし。お墓にあったのは死んでも沢山飲めよ的なものなのかと思う。まぁそうでもない形のもあるけど。
74. 匿名処理班
棒に通して回転させていたと思う。だから、穴の周りが削られていて円ができてる。12面体なので、下の面を平面に置くと上も平面なので棒に通せる。
いろんな穴があるのは、それぞれのお家によって棒の大きさがいろいろ異なるから。
丸い物が角についているのは、糸を寄せる為。
ここまでわかった。
糸を編むには複数のこれがいると思う。ここからは更に深い考察が必要だが・・・
75. 匿名処理班
74続き
金属なのは、耐久性を上げる為。そして力がかかる。高速回転かもしれない。
穴がいろいろあるのは、この物体をブレないようにしないといけないから?
ブレると使い物にならない、ということではないかな。
76. 匿名処理班
ハンドスピナーみたいに特に意味は無いけど流行ったんだよきっと
77. 匿名処理班
超高速回転で異世界への扉が開かれるます
78. 匿名処理班
床や壁に模様をつけたり、建築や工作に使っていた治具とか
79. 匿名処理班
昔のTRPGで12面ダイス使うのとかあったなあ
80. 匿名処理班
中国とか東南アジアあたりの提灯と形状が似てるからその辺じゃない?
深い理由もなくただ単に当時流行ってただけのような気がする。
81. 匿名処理班
色々なデザインがあるけど、どれも面ごとの穴の大きさが違うのが重要な気がする。インテリアやランタンのようなものなら、全ての面の穴が同じ大きさのものだってありそうだし…
何かを測る器具か、特定のゲーム等に使われたものだろうか。これだけ出土してることを考えると、庶民が日常で使っていた道具なのかな。
82. 匿名処理班
二十面体が混ざってないか?
83. 匿名処理班
編み物、何かの大きさを量るもの、テントを建てるもの…形がシンプルだから確かにどれにも使えそう。
たしかにハンドスピナーもジターリングもぱっと見だけじゃ本来の用途わからんよね。
84. 匿名処理班
>>79
えっ
今無いの…?
85. 匿名処理班
当時の金持ちの間でブームになったインテリアとか
そのブームに乗って金属細工師がこぞって腕を奮った、なんて
86. 匿名処理班
文献に残ってないということは、わざわざ文章に取り上げようという気も起きない日常的なものだったっぽい
本当に日常的なものって歴史に残りにくいのよね
87. 匿名処理班
カレンダー説を推したいな
穴の大きさが1月あたりの日にちを表すとか
88. アユラ
繋げて何かの形になると思ったけど……
ばらしたり出来ない作りに見えます💧
89. 匿名処理班
現代だってアートと称して用途不明の謎インテリアとかあるし、そういう類の当時流行した何でもないアイテムやろ
作るのが難しいとかもあったりして、芸術性を競ったとかそういうのも想像できる
90. 匿名処理班
十二面体の謎を解くとトーラスのサイクル(輪廻転生)から解脱できるんだって
91. 匿名処理班
金属であること自体が一般的なものではないことを示しており、おもちゃではないと思う。穴の位置にレンズがあったとすれば色々考えられる。
92. 匿名処理班
※26
手の中でくるくる回るものを見て楽しむ道具ですね!って正解の仮説が出ても誰も信じないよね
93. 匿名処理班
>>11
だったら不思議なお守りがあるって文献ぐらい残ってると思うぞ
94. 匿名処理班
>>3
穴のサイズがちがうのはそれか!笑
米量る一升マスみたいな?300個となると地域の豪農とか庄屋さん位の権力者の家にあったのかな
95. 匿名処理班
>>63
酒を濾す布を張る為のものの名残りという説がある
昔の酒は濁酒だったんで急須やポットに網つけて茶葉が出ないようにするみたいに酒も濾して呑みやすくしたんじゃないか、という事らしい
96. 匿名処理班
>>3
あんがいこーいうものかもなwww
97. 匿名処理班
キャストパズルでこんなんあるよね
98. 匿名処理班
職人が暇つぶしに作っただけで本当になんの用途も無い物体だったりして
99. 匿名処理班
記録に残ってないってことは
・記録するまでもない、くだらないもの。
・後世に伝えてはいけない、ヤバいもの。
このどっちかだと思う。
100. 匿名処理班
前衛的な花瓶とか(小声)
101. 匿名処理班
タイムマシンの電池やで
原理上、マシンを送り出す際に残していくしかないんでその時代の物質で構成されるん
102. 匿名処理班
ハンドスピナーが未来から見たら意味不明ってコメントがちょいちょいあるけど、
それこそこれもハンドスピナー的に手の中で弄ぶオモチャだったんじゃね?
穴や突起に指を引っかけてうねうね動かしたり高速回転させたりして、上手い奴がやるとコレが勝手に手の周りを這いまわっているように見えるとか、友人と技を見せ合ったり競い合ってたとか。
103. 匿名処理班
一応言っておくけど一か所に集めたらだめだよ。108個集めて合言葉を唱えると文明滅びるよ。
104. 匿名処理班
昔は12進法や20進法とか普通だったみたいだし
数をカウントするのに使ってたとか?
105. 匿名処理班
>>2
当時の鏡ってかなりの高級品じゃない?知らないけど
106.
107. 匿名処理班
大きさ4〜11cmほどの様々なサイズ
髪の毛を束ねたり結わえたりする装飾品だよ
穴とか突起とかで、いろんな髪型を楽しんでたのさ(ドヤァ)
108. 匿名処理班
組紐かなあ
109. 匿名処理班
ヒントはガリア戦記にあるじゃん。
110. 匿名処理班
ゼルダの伝説のアイテムに出てきそう
111. 匿名処理班
リンフォンって、これが元ネタかな?
112. 匿名処理班
リンフォンの元ネタはクライブバーカーの小説に出てくるルマルシャン構造体(パズルボックス)だよ
113. 匿名処理班
プロトカルチャーの歌じゃないかな。
大人気芸術家のパチモン・オカネスキアスの新作だよー!とか。
事象に理を求めがちだけど、理はなくなんとなくって事の方が多いと思う。
114. 匿名処理班
>>30
ルシウスが平たい顔族のとこから持ち帰ったツボ押し機のレプリカだな
じゃなければ
なんか変態趣味な事に使ってたけど廃れたとか奴隷に折檻する道具とかじゃね?
エロ関係は古文書に記述がのこりにくいし・・
115. 匿名処理班
十二面体で、それぞれに異なる大きさの孔が空いて居るならば、一番大きい孔の直径と同じ大きさの球体を挿れて転がした場合、十二分の一の確率で下面から球体が出て来ます。
同様に二番目の孔から其の直径と同じ大きさの球体を挿れた場合、十二分の二の確率で球体が出て来ます。
この遺物は、確率を利用したボードゲーム用のダイスではないでしょうか。