
credit:Pompeii Sites
イタリア南部、ナポリ近郊にはかつて、古代ローマ都市「ポンペイ」あった。ここの北側の住居遺跡を発掘していた考古学者たちがすごいものを発見した。装飾が施された四輪馬車が、ほぼ完全な状態で出てきたのだ。ほぼ2000年近くも前のこの馬車は、鉄、青銅、スズで作られていて、手の込んだ青銅の装飾もきれいに残っている。イタリアで前例のない大発見だという。
ポンペイの儀礼用四輪馬車
この四輪馬車は、ポンペイの壁から700メートル北西、チビタ・ジュリアーナという古代の邸宅の厩舎そばの柱廊の間から発見された。このあたりでは、2018年に飼い葉桶(飼料用の飼い葉を入れる桶)や数頭の馬の骨が発見されており、一頭は骨格全体がそっくり残っていて、くつわや鉄の馬具がそのままついていた。両耳の間には革素材に施されたらしい青銅の装飾品がついていた。

credit:Pompeii Sites
ほぼ完全な状態で発掘された、前例のない大発見
ポンペイの考古学公園管理者のマッシモ・オサンナは、このような馬車の発見は初めてだと発表した。前回の発掘のときに、実用的な馬車は発見されていたが、儀式に使われたと思われる、ふんだんな装飾が美しい馬車の発見はこれが初めてのことだという。
「この比類なき発見は、古代世界に対する私たちの理解をさらに進めてくれることでしょう」オサンナは語る。「おそらく、日常的に農作物を運んだりするための馬車ではなく、地域の祭りやパレードなどで使われたものと思われます」
馬車は青銅で惜しげもなく飾り立てられているため、重要な儀式で使われていたことがうかがえる。
馬車の後部を飾るメダル型の浮彫には、エロス(サテュロスとニンフ)が表わされていていますが、多くの鋲にはエローテス(ギリシャ神話の愛と性交に関係する翼のある神々)が見られます。
古代の文献によると、巫女など女性たちはピレンタムという馬車を使って移動していたことがうかがえます。
今回発見された馬車が婚礼の儀式に使われ、花嫁を新しい嫁ぎ先へ送り届けるための乗り物だった可能性も捨てきれませんでした
Archaeologists uncover ancient ceremonial carriage near Pompeii
ローマのピレンタム馬車の見事な一品
見つかった馬車は、ピレンタムというクッションのついた四輪馬車であることがわかった。これは婚礼などの神聖な行列で、古代ローマの既婚夫人や貞淑な尼僧を運んだとされる。屋根があったと思われるが、たいていは開けていた。高度な力学システムとつながった鉄の車輪が内部で駆動していたのだろう。

credit:Pompeii Sites
馬車の両サイドは、彫刻が施された青銅のシートと赤や黒で塗られた木製のパネルが交互にはめこまれ、豪奢に装飾されている。背面には比喩的なシーンを描いた青銅や錫でできた丸いメダルが3つ並び、複雑で徹底した装飾が展開している。
メダルは青銅のシートにはめこまれ、装飾的なモチーフに彩られていて、性的な行為にふける男女の姿が彫り込まれている。

credit:Pompeii Sites
青銅のシートの上部にも小さなスズのメダルがはめこまれていて、ここにもさまざまなことをしているキューピッドの姿が表わされている。馬車の下部の青銅には、王冠を被った小さな女性の頭部が描かれている。ポンペイ考古学公園の発表によると、チビタ・ジュリアーナ周辺の発掘は、遺跡のまわりにトンネルを掘って略奪を働く泥棒対策のためのプロジェクトの一環だという。
馬車は見つかったとき、屋敷の壁や天井の崩壊や盗難を奇跡的に免れていた。
馬車はポンペイ考古学公園の研究所に運ばれ、そこで噴火によってまみれた火山性物質を完全に除去して、復元作業に入る予定だ。
References:Pompeii Archaeological Park / Pompeii Sites/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
チャリで来た
2. 匿名処理班
よそのサイトは儀典用戦車(チャリオット)って書いてるが carriageは馬車なんでカラパイアさんが正解
3. 匿名処理班
日本は弥生時代か
4. 匿名処理班
こういうのすごくテンション上がる
しかしメダルのデザインは思わず笑ってしまったww
5. 匿名処理班
アクロバティックな体位だなあ
6.
7. 匿名処理班
きちんとメンテンナスされて、きれいに磨かれたときの青銅は金色〜銀色(錫の配合量で色が変わる。少なすぎると新品の10円玉の色になるが)をしてるから、当時はさぞきれいな色をしてたんでしょうね
8. 匿名処理班
>>7
青銅って酸化すると青緑色になるけど、錆びる前は金ピカらしいね
ポンペイは火砕流とかで一瞬で滅んだのか遺物の状態が良いね
婚礼用の馬車ってアメリカのプライダルカーみたいなものか
ゲン担ぎに空き缶つけてガラガラ鳴らすから、これら性愛の神エロース(ローマだからキューピッドになるのかな)にサテュロスの装飾は同じ意味合いなんだろうね
サテュロスというとディオニュソスもいるのかな
9. 匿名処理班
えっちぃ物を開放的と見るか背徳的と見るか。ホント、時代や場所によって価値観て変わるんだなあ。
私はこういうの大好きです。
10. 匿名処理班
比喩的なシーン(意味深)
11. 匿名処理班
歴史物とか美術品で「人間的な」という表現をするときは、ほぼ性的描写
これ豆な
12. 匿名処理班
現代人の感覚からすると乗りたくないんだけど古代ローマでは平気で乗れるのか
13. 匿名処理班
こんな丁寧なレリーフが飾り付けられていたとなると、位の高い人物の馬車だったかもしれないですね。
14. 匿名処理班
管理人さん、復元されたらまた記事にしてください。
15. 匿名処理班
火山爆発によるポンペイの消滅は悲劇ではあるが
火山灰によってきれいなまま街が現在まで保存されてたというのは奇跡というほかない
かなり文化的で豊かな生活をしてたことが伺える貴重な資料になっている
16. 匿名処理班
レリーフ部分……、男性が女性に言い寄っている様がエロティックに克明に描写されていて凄い!! 男性の言い寄る様といい、女性ののけぞり具合といい、男女の腕の絡ませ具合といい秀逸!
まるで映画のスチール写真のように その光景が演出されている!
おそるべし ローマ芸術!!