
15年間呪いに苦しんだ女性が遺物を返還/iStock
79年のヴェスヴィオ火山の大噴火の影響で壊滅的被害を受けた、イタリア・ナポリ近郊にあった古代都市「ポンペイ」。その歴史的遺跡を15年前に訪れたカナダ人女性は、あろうことか遺物である出土品を持ち帰っていた。ところが、それからというもの女性の身に相次ぐ不幸降りかかってきたのだという。
そこで女性は、現地の旅行会社宛てに謝罪の手紙と共に盗んだ遺物を返還した。手紙には、遺物による呪いが長年女性を苦しめていたことが切々と綴られていたそうだ。『The Guardian』などが伝えている。
多くの住人の命が埋もれているポンペイの遺跡
紀元79年、ヴェスヴィオ山の大噴火の火砕流と噴出物により、わずか19時間で完全に地中に埋まった古代都市、ポンペイは、1748年に本格的な発掘がスタートするまで、実に1700年という長い間、その存在が地中深くに眠っていた。その後の発掘調査で、多くの人が地面に埋もれ命を失ったことが明らかとなった。同時に当時の暮らしがわかる様々な出土品も掘り起こされ、それらは知られざる過去の歴史を紐解く魅力的な遺物となっており、この地を訪れる観光客も多い。

DUOTONE_/pixabay
遺物を盗み持ち帰った女性、15年間「呪い」に苦しんだと主張
カナダに住むニコールと名乗るその女性は、15年前にポンペイを観光で訪れた。当時、20代前半だった彼女は、ポンペイの考古学公園で貴重な古代遺跡の出土品数点を盗み、持ち帰った。
しかし、そこから彼女に様々な禍が降りかかる。次から次へと不幸な出来事を経験し、それらが盗んだ遺物の「呪い」であると信じるようになった。
そこで、ニコールは自身の罪を償うため、遺物を返却することに決めた。告白の手紙と一緒に送付されてきた遺物は、アンフォラの一部と2つのモザイクタイル、陶器の一部で、一部を友人にあげてしまったと言うタイルの一部を除く全ての盗品を返却した。

image credit:ilmessaggero
手紙には、次のように記されてあった。

これらの遺物を盗んだ当時、誰も持つことができない歴史の一部を自分が持っているという思いに浸りたかった理由で、盗んで持ち帰ってしまいました。
果たして、これらの遺物は破壊された土地に関連した非常に多くの負のエネルギーを持っていました。
現在、私は36歳ですが、この15年の間で2回乳がんを患いました。2度にわたり乳房切除術も受けました。家族は私と共に経済的困窮に陥り、何年も苦しい生活を送ってきました。
その一連の不幸は、私が盗んだこの遺物の呪いだと思っています。どうか、これらの遺物を元の場所へ戻してください。とても不運をもたらすものです。
私は、この呪いを家族や子供たちには伝えたくありません。自分が犯した罪を償いたいです。今は、神の赦しを望んでいます。私がしてしまった悪い行為を、どうか赦してください。
image credit:ilmessaggero
ポンペイ遺物を盗み去り、返還する観光客は多い
実は、ポンペイから遺物を盗み去っていたのはこの女性だけではない。近年、遺物を現地から盗み去る観光客が絶えず、遺跡管理当局は頭を悩ませているという。これまでに100件ほど、貴重な遺物が盗まれては、謝罪の手紙と共に返還されるケースが多発しているそうだ。

rosemaria/pixabay
今回、ニコール以外にカナダに住むカップルからも同じような荷物が届いたそうだ。そのカップルも、2005年にポンペイを訪れ、遺物を数点持ち帰ったが、ニコール同様、謝罪の手紙と一緒に返還されたという。
私たちは、ヴェスヴィオ火山の噴火で恐ろしい死の苦しみや痛みを経験した人々のことを考えずに、この遺物を盗んでしまいました。
本当に申し訳ありませんでした。どうかお赦し下さい。彼らの魂が安らかに眠ることを祈っています。
罪の意識が呪いを呼ぶ?
考古学公園のスポークスマンは、ほとんどの場合において、観光客は遺物を「お土産」として手元に保管したいために勝手に持ち去るが、中にはオンラインで販売する悪質な者もいると話している。2015年には、大手通販サイトのeBayで1958年に遺跡から発掘された出土品のレンガが売りに出されていたことが発見されました。現在、「不運をもたらした」「呪い」と主張して謝罪と一緒に返還された遺物は100件ほどになり、ポンペイ考古学博物館ではそれらを展示するコーナーが設けられているということだ。
罪の意識にさいなまれた結果、不幸が降りかかると思い込んでしまったのか、それとも本当に呪いがあるのかはわからない。だが、遺物を持ち帰って災いがもたらされたケースは多いようだ。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
硫黄島もそうらしいね。
あの島のモノは一切持ち出してはならないって厳命されてるって聞いたことがある。
軍事品の遺物は勿論、石ころ一つでもダメらしい。
2. 匿名処理班
貰った友人も呪われてたら溜まったもんじゃないな
3. 匿名処理班
※1
聞いたことがある
帰りは靴の裏についた土すら払うとも
4. 匿名処理班
日航機の墜落した現場から遺品をかっぱらった某サイトの人は
だんだんおかしくなり、最後に会社ごと閉鎖した
5.
6. 匿名処理班
こんばんは〜 早野ポンペイです。
7. 匿名処理班
物に魂は宿らないってのが一神教だって聞いたけど
0か100では無いんだろうなぁ 土地柄もあるんかな‥
8. 匿名処理班
呪いはあるし、実によく効く。
信じる信じないは関係ないんだよ。
9. 匿名処理班
筆跡からどんな人なのか想像できるな・・・
10. 匿名処理班
呪いや幽霊なんて存在しないから、殺人犯が殺した相手が枕元に立つとかで自首するのと同じで結局は罪悪感のせいだろうね。
11. 匿名処理班
15年、ほおって置いたんだな。
貧窮した生活の中で両胸を失い死の恐怖に怯えて…
全く理解できないわ。
12. 匿名処理班
関係ないけどアルファベットの丸文字かわいい
13. 匿名処理班
遺物を平気で盗めるやつがそんなに多いんだね
呪いよりもソッチのほうが怖いや
14. 匿名処理班
手紙の筆跡、下手くそ過ぎだろ
何かの紋様かと思ったわ
15. 匿名処理班
返却して心が軽くなったら呪いが解けたってなるんだろうね
16. 匿名処理班
遺物に呪いがーなんて言ってたら大英博物館はどうなるんや世界一呪われた場所になってなきゃおかしいやろ
17. 匿名処理班
36歳・・・子供の字じゃん・・・
18. 匿名処理班
超自然現象としてのいわゆる "呪い" はあり得ないけど、
心理的な精神的な現象としての "呪い" はたしかに実在するからね。
縁起は担いでおいたほうがいいし、縁起悪い事は避けたほうがいい。
19. 匿名処理班
幽霊は全く信じてないが呪いの方は若干信じている
亡霊の有無ではなく、なんというか負の力の様なモノはある気がする
20. 匿名処理班
盗難防止の自作自演じゃないのかな
あの沼にはお化けがでるから近づくなって
大人が噂流して子供が立ち入って溺れるのを防ぐ的な
21. 匿名処理班
盗んでおいて怖くなったら「後は宜しく」と旅行会社に送るって、最後まで自分勝手な…。せめて迷惑料と手間賃くらいは包みなよ、と思った。
22. 匿名処理班
魔が差してしまうことは誰しもありうると思う
彼らにとっては花を手折って持ち帰るような感覚なんじゃないかな
きっちり反省して謝罪して、きっと赦されるといいですね
23. 匿名処理班
遺物の持ち帰り被害に頭を悩ます遺跡管理当局が思いついた対策とは?
「呪いのエピソードをでっち上げる事」
そうかも知れないし、そうじゃないかも知れない、でも試そうとは思わないでしょw
24. 匿名処理班
かなり昔のものとはいえ、災害後の物とかよく持ち帰る気になるな
25. 匿名処理班
※16
持ち帰った学者や関係者は既にご存命ではないし
学術研究で対象に敬意をはらっているというのが心理的にポジティブに働くのだろう
この記事の盗難する旅行者はそもそも歴史的な悲劇を軽視してるから
その後の自身の不幸に連動して罪悪感に苛まれるのよ
26. 匿名処理班
まぁ呪いなんてないんだが
そして都合良く許されることではないんだからとっとと服役してね
27. 匿名処理班
不思議で興味深い話だ。
本人の罪悪感やらで身に降りかかった不幸を呪いだと思い込みやすいのもあるんだろうな。
でもこういう記事を見る度に
(今生きてる我々の想像を遥かに越える壮絶な死に方をした人が沢山いる場所なのだから、そこの遺品や遺物にも何かしらの念がこもっていてもおかしくはないよなあ…)とも思う…
28. 匿名処理班
まあ実際は偶然の不幸にたいして自分を守るために呪いだって言ってるだけなんだろうけどな
29. 匿名処理班
なるほど…でも、ポンペイから遺物を持ち出して幸せになった人も居そうな気がする。ただし、そういう人は遺物を返さないだろうから、表面化は決してしないだろうね。結果として遺物を盗んで不幸になった人ばかりが目立つ事になる訳だ。つまり、返却された物の数倍の数は盗まれているのが実情だと予想する。(もし、盗んだ人の100%が呪われるのであれば、充分にオカルト話になると思う)
30. 匿名処理班
「持ち帰る行為」と「呪い発動」に因果関係が成り立たない。
霊魂にとっては遺物がどうなろうと知ったことではないだろうし
遺物そのものに呪いが宿ってるなら遺跡を訪れた人間すべてが
呪われるはずだし。
31. 匿名処理班
ポンペイ遺跡から出土品を盗んだ女性、15年間呪いに苦しみ遺物を返還
ってこと?
このタイトルでは返還が原因でその後15年苦しんだになってしまうよ
32. 匿名処理班
カナダ人て手癖悪いのね。
33. 匿名処理班
病気はともかく、他の困窮に関してはホイホイ盗みを働くような人間性、行動パターンから招いてそう
34. 匿名処理班
愚かな盗人にもかすかな良心が残っているということだね。
禍福は糾える縄の如し、人生悪いことも良いこともある。
悪いことが起きた時に自分の過去の行動を反省する良心が、
それを呪いと思わしめるんだろうね。
因果応報もそういうことなのかも。
35. 匿名処理班
15年なら何もしていなくても大概不運な目にあってる
36. 匿名処理班
※16
大英博物館に幽霊が出るって噂はありますね
37. 匿名処理班
不幸の多くは遺物を持ち帰るぐらいの「常識の無さ」が原因だと思うが。
まあ、今回の人物はTPOを考えないこの文字を見ればどんな人物かお察し。
38. 匿名処理班
>>7
日本みたいに物に精霊がいるとは
考えないけど
人の怨霊が取り憑くとかは
向こうの人も信じるんじゃない?
39. 匿名処理班
不幸な出来事を呪いのせいにしたいんだと思う
罪を清算したら、悪い状況から抜け出せると信じたいだけ
40. 匿名処理班
>>10
今回は女性の家族や周りの人にも不幸が振りかかっているからそうとも言いきれないのでは
41. 匿名処理班
呪いでも何でも無くて、
その人が「盗み」を働く様な不心得者だからってのが事実だろう。
不幸には成るべくして成った。
42. 匿名処理班
>>40
たまたまだよ。不幸なんて盗まんでも溢れてるじゃないか。盗品に責任転嫁してるだけ。
そう、香水のようにね。
43. 匿名処理班
*14
日本人の丸文字みたいなもんじゃないかね?これは極端かもだが、筆記体よりかずっと読みやすい。
44. 匿名処理班
多くの人命が失われた場所から出土した物は持ち帰るべきじゃない。普通に失礼だし、安らかな眠りを邪魔されたらそりゃ呪いくらいかかるわ。
45.
46. 匿名処理班
ポンペイで亡くなった住民からしたら
勝手に盗んでおいて「不運」とか「呪い」とか言われたかねーだろうなw
47. 匿名処理班
※4
その話も、気になる。詳しく!
48. 匿名処理班
ただの偶然でふ
49. 匿名処理班
自分にも覚えがああります。中学生の頃、縄文式土器が拾えるという噂を聞きつけ、地元の市民会館横の畑から、いくつか縄文式土器の破片を掘り出して持ち帰りました。その後、学校で歴史の授業で使われた後、大部分を市の教育委員会に預け、欠片みたいなものだけを手元に残しました。が、今思えばそれがよくありませんでした。
受験・就職・縁談・友人・知人、全てが良くない結果に終わり散々な人生でした。ところが4年前、長らく暮らした街を引っ越す事になり、その際、すっかり忘れていた土器の欠片を発見。当時の事を思い出し元の場所へ返しました。
すると、諸々の災いがスーッとかき消すように消え、人生が一気に好転。この間、何と30年!過ぎた年月は戻りませんが、ほんの些細な好奇心が思いも寄らぬ災いを呼び込む事があるのかも?と今では思っています。信じるか信じないかではなく「こういう事がありました」という体験談でした。
50. 匿名処理班
※16
大英帝国の凋落、からの英国病。
「鉄の女」の呪い返しが切れた後、
EU離脱で吉と出るか凶と出るか、今後 見守る必要がある。
まぁ、この女性と同様、
そんな事する国だからしっぺ返しが来たんだというか、
諸行無常で 傲慢な栄華は長くは続かんものではあるが。
もしEU離脱で衰退を招くなら、それはまさしく
かつての甘い夢が忘れられない 過去の“呪い”と言えるかも知れないし。
51. 匿名処理班
あなたの信じる神が強ければ各個撃破出来たんだと思いますよ。
52. 匿名処理班
死者の念はそれほどまでに強いからね
安易な気持ちで触れてはならない
53. 匿名処理班
謝罪の手紙がタイプして自筆サイン付の手紙じゃなく、学校で使うルーズリーフに使うノートにハンドライトとは。いかに常識の無い奴かわかるわ。
54. 匿名処理班
神社やお寺に行った後、霊感の強い人は特に靴の裏の土を外で洗い落としてから玄関を上がった方が良いと霊能者の方が言ってたのを思い出した。風水で玄関を拭き掃除するように言われてるのはこういう事かもね。
ましてや昔とはいえ災害等で多数が亡くなった場所にある物を持ち帰るなんてなおさら・・・
55. 匿名処理班
>>1
真昼間でも出てたらしいよ
もっとも、天皇陛下が慰霊に来られてからは出ないと聞くが
56. 匿名処理班
ちょっと違う話だけど、原爆の爆心地で変形したガラス瓶を3Dスキャンして、たくさん複製して花瓶として売ってる人がいるってテレビ番組でやっててドン引きしたことがる。
この記事もそうだけど、悲劇的な歴史の遺物を記念品やインテリアにする感覚って、どうよ?
57. 匿名処理班
※14
アメリカ人はこういう字の人も多いよ
習字とかないからね
58. 匿名処理班
この理屈なら研究者、博物館関係者
相当の数が呪われてないとならないんだがな
まあ己の気の持ちようだろうね
59. 匿名処理班
こういう奴らを同じ人間だとは思えない
60. 匿名処理班
※55
何が???
61. 匿名処理班
※57
あるよ。カリグラフィ―知らんのか。
62. 匿名処理班
返しただけで盗んだ罪が償われるなんてお気楽だな
63. 匿名処理班
>>42
うまいね〜!
座布団1枚!!
64.
65. 匿名処理班
>>26
ないと思う奴の家に是非3個くらい盗品を置いてもらいたい。
俺は信じてるから絶対にやらん。おそろしや。
66. 匿名処理班
※30
場所からの持ち出しがトリガー、盗品や遺物所持がターゲッティングでありマーキング
つまり祟る側からしたら誰でもいい
譲られた友人にもトンどるやろ?
67. 匿名処理班
ここ、やけに野良犬が多かったけど
ここで粗相するワンコちゃん達は呪われないのかしら?
68. 匿名処理班
研究者が持っていくのは、「盗んだ」わけじゃあないから。罪悪感という意味では薄いでしょう。まあ探せば考古学者が呪われた話なんてものもあるけどね。気のせいといえばそうだし、そうでないとも言い切れない。それがオカルトの本質ではないかな。
69. 匿名処理班
「そうなるんじゃないか・・」という強い思い込みが原因だと思う。
盗んだ負い目が常に自分に精神的プレッシャーを与えて、それが健康や仕事、日常のあらゆる自分事にまで影響を与えてしまった。
「強く念じれば思いは実現する」というのは真実と最近は思うね。こちらは負のパターンだったけど。
70. 匿名処理班
20年ほど前にポンペイは行ったけども、
違う次元(カラパイアなら通じると思っている)のポンペイはリアル感増し増しで繁栄していたよ()
実際馬車の跡も生々しく、水道も通って近代的な都市だった。ポスターを貼った跡まで生々しくて、とても興味深いものだった。共同銭湯のようなものもあったし。
呪いについては…多分罪悪感から来ていたのだと思うよ。いつも罪悪感持ち続けていることは良くないことってことだと思う。
彼らの幸いなところは返せば罪悪感から解放されると思っているところ。
ポンペイの遺跡に限らず変な罪悪感持って生きるのは避けたいね。
71. 匿名処理班
※61
カリグラフィーは知ってるけど趣味のものだよ。
学校で子供が習字をする時間はない。
小中アメリカの現地校に通ってたので。
72. .
レベルがわかる字だ
73.
74. 匿名処理班
※1
嘘か真か知らないが、「輸送を終えた機が本土へ帰投するとき、誰かが乗り込んでいる気配がする」なんて話もあったな。
硫黄島にはいろいろ奇妙な話があるが、硫黄島以外にも悲惨な激戦地はあったし、そうなるとサイパンや沖縄にも相当ないわくつき話がありそうだが……。
私は戦地に無数と転がる兵器の残骸の破片でも持ち帰る気にはなれんね……。兵器のパーツ一個と一緒に、何を持ち帰るかわかったものじゃない。
75. 匿名処理班
鎌倉の大仏を訪れた時、玉砂利を拾ってポケットに入れる外国人観光客を何人も見た。キョロキョロしながら、ポケットに隠すあたり悪い事をしているという自覚はあるみたい。
盗人に罰が当たりますように。
76.
77. 匿名処理班
>>9
1ダラーショップ(100均)のレターセットすら用意せずにそこら辺のルーズリーフ・・・
78. 匿名処理班
※74
私は、嘘か真か知らない話でネットで書き垂らす気にはなれんね……。
真意不明な出どころもわからない曖昧な話を不特定多数の人間に広めるとかと、どうなるかわかったものじゃない。
79.
80. 匿名処理班
少し前にツタンカーメン王のミイラの再調査が有ったのだけど
ミイラの体中にハワード・カーターらが手荒に扱った跡がついていて
しかも発見後の保存が適当だったせいでかなり劣化も進み
随分ひどい状態になっていたそうだ
なのでそれを見たエジプトの再調査プロジェクトのリーダー考古学者が
「私はミイラの呪いを信じる」
と思わず言ってしまってる場面がテレビで放送されていたっけ
死者の尊厳を守らない人には天罰が下って欲しい…と言う気持ちは
やっぱり大抵の人は持ってるよね。
この記事の人はいろいろ間違った事をしてしまったけど
せめて悔いた分だけはまともな人生を取り戻せてほしい
81. 匿名処理班
他の人には見えないものが見えるようになったとか、動かしていないものが勝手に動いたとかではないんだねw
そっちより、むしろ病気の方にかかっちゃったのかw
82. 匿名処理班
遺物を悪びれることなく平気で持ち去る様な脳みそだからそれに応じた人生を送っているに過ぎない
悪い事が起きてから自分の何が悪いか考える、思い至ったのが過去の自分の悪行、いやそもそもこの遺物が原因に違いないと思い込む
だから旅行会社に送りつけて済ませようとする
悪いと思うなら自分の手で返しに来い
そしてこの先何一ついい事がないまま土に還れ
83. 匿名処理班
明けして償えますというほどのものじゃない
84. 匿名処理班
呪いというよりそういうところの物を盗もうと考える人だからじゃないかな。普通の人は考えないよ。
因果応報
85. 匿名処理班
研究者や博物館は
個人の利益や趣味で
持ち帰ってないんだょ
その
それから
何らかの情報を
読みとって
そのそこの成り立ちや
原因や状況を
それまで
無関心な自分以外の
誰かに伝えたいって
思いが
有るから
そのそこで
無念にも亡くなった
人達の
供養になるんだよ
だから
喜ばれてるんだよ
86. 匿名処理班
>>7
ポンペイの都市があった頃はまだキリスト教ちゃうで ローマ神話の神々崇拝や
87. 匿名処理班
>>11
15年経って、まさか…あれが呪いを…?!って思い至ったのかもしれない…??
88. 匿名処理班
>>32
日本人はよく旅先で名前残しがち(参上とか記名とか)と聞いたことがある
89. 匿名処理班
>>85
読みにくい…
90. 匿名処理班
呪いの有無に関わらず盗みはだめだよ
ところでポンペイには幽霊とかいるのだろうか?一瞬で消えてしまったから思いを残すこともなさそうなんだけど
91. 匿名処理班
>>90
逆にその方が幽霊とかいそうじゃない?イメージ的に。
まだ生きてるって思ってそのまま生活してる的な。
(個人的には幽霊いない派なんでイメージでの話ですが)
92. 匿名処理班
値段的にはそう貴重なものではなさそうではある
93. 匿名処理班
すげえ読みやすい筆記体だな
94. 匿名処理班
>>85
言いたいことは分かるが全く読む人のことを考えていない文章ですね
95. 匿名処理班
うちのじいちゃんの故郷の近くには
「合戦場」という地名があってのう…
96. 匿名処理班
>>87
心霊スポット?何もなかったw
とか言ってる人な。何でもう何も起こらない、起こっていないと言い切れるんだろうか。
何かあったってのは、それはもう取り返しがつかなくなってから気づいたってことなんじゃないだろうか。
97. 匿名処理班
こういうの意外とある気がする
98. 匿名処理班
>>85
視線移動が少なくて私は、そこまで読みにくさを感じませんでした。
99. 匿名処理班
神「なるほどなるほど…では倍プッシュだ。」
こうですか?
勝手に盗みだしておいて呪いとは片腹痛い。
しかも家族に知られたくないなど、自己保身にも程がある。。
100. 匿名処理班
>>13
ここの公園、小さい資料館があるんだけど監視カメラどころか規制線もガラスケースもない。火山灰の空洞に石膏流して取った人型とか出土品とか、そのまま台の上に置いてあるだけ。石膏なんてよく出来たフェイクだと勘違いしてペタペタ触る人もいる始末。
分かっていて売る奴は論外だけど、管理側も給料安いからってやる気無さすぎ。
101. 匿名処理班
>>1
あるね、そういうの。
神社では葉っぱ一枚さえ勝手に持って帰ったらダメっていうし。
神様の持ち物だから。