
image credit:YouTube
西暦79年8月24日の昼過ぎ、イタリアのヴェスヴィオ山の大噴火により「死の灰」に飲み込まれた古代都市、ポンペイ(関連記事)。当時1万2000人が暮らしていたが、時速100km以上という猛スピードの火砕流に襲われて一瞬で生き埋めとなった。
今となっては当時の様子を正確に知る術はないが、ある程度予測することはできる。
オーストラリアのデジタル・アニメーション・スタジオ「ゼロ・ワン」が、火山噴火前の街の様子から、火山が噴火し「死の灰」が降り注ぐまでを再現した3D映像を作り上げた。
広告
古代都市ポンペイでそのとき何が起こったのか
A Day in Pompeii - Full-length animation
「ポンペイの一日(A Day in Pompeii)」は、ヴェスヴィオ山が噴火する前後のポンペイの様子を再現したアニメーションだ。

image credit:YouTube
これまでに分かっているデータをもとに噴火のタイミングを推測し、「死の灰」により瞬く間に荒廃するポンペイを時間の流れとともに描いている。平和な都市があっという間に壊滅的状況に追い込まれていく、その凄まじさを感じることができる。

image credit:YouTube
メルボルン博物館で公開され大人気に
このアニメーションが制作されたのは2009年。同年にメルボルン博物館で開催された企画展にて公開されて人気を呼んだ。
image credit:YouTube
当時は没入型の3Dシアター・インスタレーションとして展示され、よりリアルにポンペイの悲劇を体感できたようだ。

image credit:YouTube
ポンペイ遺跡は現在も発掘調査や修復プロジェクトが進められており、今年6月に新たに火砕流で吹き飛ばされた男性の遺体が発見された。・古代都市ポンペイで、火砕流で吹き飛ばされ岩石に押しつぶされた男性の遺体が新たに発見される(イタリア) : カラパイア
平穏な日常が続くとそれが当たり前のように思えてしまうが、命あるものはいつか必ず終わりを迎える。生は常に死と隣り合わせにあるという事実は、こういった自然災害の時に強く私たちにその現実を突き付けてくる。
当たり前のように過ごしてきた日常が、明日も必ず続くとは限らないのだ。
過去に囚われ、未来を憂うよりも、「今」この瞬間を大切にすることが、今を生きる我々に必要なことなんだと、自然界から警告されているような気分になる。まさに「メメント・モリ」だ。
References:YouTube / Laughing squidなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
映画ポンペイありましたよね
あれも迫力凄かったお勧め
2. 匿名処理班
富士山も時間の問題だし、他人事じゃないよね
3. 匿名処理班
いやぁ、見入ってしまいました。トドメの火砕流怖いですね。
4. 匿名処理班
あれ、火砕流がすぐに発生してそのせいで逃げ遅れて亡くなった方が大量に出たし、地面にヒトガタの穴がたくさん空いたんじゃなかったのか…
火砕流発生する前にすでに街壊滅してたのになぜ逃げ遅れた人がそんなにいっぱい出たんだろう?
5. 匿名処理班
余裕が4、5時間時間があっても、逃げ遅れてしまうんだな
避難って難しい
6. 匿名処理班
言っていいのかあれだけどすごく面白かった
この映像だと何度か逃げるチャンスがあったような印象があるけど
それでもこれだけ被害者が出てしまったんだなと
7. 匿名処理班
恐ろしすぎる! マジトラウマ!
8. 匿名処理班
火砕流まであれだけ時間があって
噴火前の地震とかあったのに
みんな逃げ遅れたの?
家があれだけ瓦礫になってたのに
瓦礫の中でみんな寝てたの?
パッと噴火→火砕流ではないのですか?
9. 匿名処理班
いや、この映像、間違いも甚だしいというかプリニー式噴火の事を全く理解してないだろ。
この映像を見て※4が誤解するのも仕方ないわ。
10. 匿名処理班
噴火前の標高はどのくらいだったのかな
11. 匿名処理班
アチアチだね
12. 匿名処理班
コレジャナイ感
普賢岳の火砕流の映像を、何度も仕事で見た所為なんだろうけど
13. 匿名処理班
※4
火砕流は噴火してすぐに発生するものじゃなくって、ヴェスビオ山のようなプリニー式噴火の場合、成層圏まで達した噴煙が腰砕けに崩れる形で(噴煙柱崩落型)発生するから、若干のタイムラグがある。(79年の噴火では、噴火発生から約十二時間後に火砕流が発生)
79年のヴェスビオ山噴火で、ヘラクレネウムという遺跡の方では避難するため船着場に逃れていた市民が火砕流に巻き込まれて死亡というのが多かったのに対し、富裕な市民の多いポンペイの方は、財産を守るために残ったり一旦逃れた後また戻ったりして、火砕流に襲われ亡くなった、というケースも少なくなかった、とか
14. 匿名処理班
時間があったのに逃げ遅れたと言うよりは「噴石が降り注いでいて外に出られない」状況で、その後にどんどん噴石が大きくなるわ、灰が積もるわで
次々と一層悪化した状態になっていったんではないかな
昔だと噴火に際して噴石・火山灰・火砕流・溶岩といった知識が十分に行き渡ってないだろうし、
山がアカン状態だ、ってのを判断するのもワタシらの知識あってこそ。しかもワタシらは高い位置で山の全景を観察できる状態。
15. 匿名処理班
噴石やら火事やら何やらでほぼ全滅してから火砕流か
生き埋めって言うより死体の上に灰が降り積もってる事の方が多いのかな
16. 匿名処理班
なるほどなー
案外じわじわだったんだな…
17. 匿名処理班
噴火後も何らかの理由で市に留まった方が亡くなったのであって、他の市民の大半は噴火前に逃げていたようです。
また、火砕流が起こる前にも、飛んできた軽石によって家ごと潰されてしまったり、火山灰とともに高温のガスを吸い込んだことによる呼吸困難でも沢山の方が亡くなったそうです。
当時、ポンペイはヴェスビオ火山の風下にあった為に軽石や火山灰が風とともに大量に降り注ぎ、それによる被害が大きかったようです。
また、ヴェスビオ火山噴火による被害はポンペイが有名ですが、他にもヘルクラネウム、スタビアエ、オプロンティスも噴火によって失われました。ヘルクラネウムでも火砕流で亡くなった方の遺骨を見ることができます。
と、大分前に知った知識を掘り起こして書いてみました。今ではもう変わっているかも知れないので、ふーん程度に読んでください。
18. 匿名処理班
ワンちゃんの声がつらい
19. 匿名処理班
これは映像で見せるため視界が開けてるけど、実際は火山灰で昼でも視界ほぼゼロだったんじゃないかな。しかも直撃すれば死ねる噴石の雨のなか、それでも逃げ出したほうがいいって判断ができる奴はどれだけいるか。いや、逃げ出しても視界ゼロでは助からなかったかもな。
20. 匿名処理班
火砕流が来るまでの予兆が何日も前からあったのは解るけど予兆だけで街が壊滅とかないわw
21. 匿名処理班
避難断固拒否して生き埋めになった富裕層のご主人とか
置いて行かれた奴隷や犬とか、発掘技術が進むにつれて個々のドラマがより鮮明になってるみたいだね。
22. 匿名処理班
映画ポンペイ並みにモヤモヤする・・・
23. 匿名処理班
雪が降り積もるようなレベルで火山灰が降り積もる桜島の噴火に遭遇したことがある。
外に出て避難しようなんて思う余裕すらないほどに怖かった。
ポンペイの人たちもそんな感じで家の中にいて被害にあったんじゃないのかな?
24. 匿名処理班
言葉が今回の豪雨災害と重なり深く突き刺さる。
映像の臨場感も凄まじい。
歴史的事件の時間経過を描くという点で、確かタイタニックの沈没までの
数時間を描いた映像があったと思うけどそれを思い出したわ
25. 匿名処理班
あの速度の火煙を徒歩で逃げて逃げ切れるものなのだろうか?
26. 匿名処理班
噴火以前にけっこうな頻度で地震があって避難する人は避難してたんだよね
27. 匿名処理班
なんか家々に親近感あるなーと思ったらアレだ、瓦屋根だからだ
28. 匿名処理班
震災に対してかなりの情報を蓄積した現代でさえ、逃げないor逃げ遅れる人が山のようにいるのに、当時じゃ仕方ないね。
29. 匿名処理班
※8
当時のポンペイ人数よりも死者数は明らかに少ないので
現代の調査では9割近い住民は逃げ出した可能性高いということ
また残った人らは火事場泥棒も少なからずいたが
高齢者で足腰悪く逃げるのが困難だった人や、地下の倉庫で
災害から逃れた人もいた
いわゆるぺっちゃんこされた系は最初の噴火による犠牲者であり
この時点では先にあげたように地下や丈夫な建物内で噴石からの
被害から逃れてた
しかし2度目の火砕流で発生する毒ガスにより、逃げ切れた人らを
見えない毒により止めを刺し、文字通りにポンペイは死の街に変えた
この後町は埋まり、数千年の時を重ね偶然に発見されるまで誰一人
この災害を知ることもなかった
30. 匿名処理班
いや、普通に住民は逃げようとしたんだよ、ただ島だって事が災いして船を待っている内に火砕流に巻き込まれて港が壊滅してる
そして船を沢山持って救助に来た偉い人も火砕流に巻き込まれて亡くなってる
どうしようもないから屋内で避難、どうか噴火が止みますようにって祈る人
風向きの逆の噴煙が来ない場所に避難するうちに巻き込まれる人
様々な最後が残されているのよね
そしてこれは日本で生きる限り他人事じゃない
31. 匿名処理班
何か映像みてて違和感があるのだけど
普通大きい爆発が見えてから数秒後にドーンと音が届く気がするのだけど
噴火の規模と音の大きさと音の届き方が何か変な気がする
32. 匿名処理班
噴煙が上がってから街が壊滅的ダメージを受けるまでに時間が掛かってるから、街の人は一定数避難していて助かったと信じたいな。
33.
34. 匿名処理班
ナイトミュージアム3の「ああ〜ポンペイ」ですっきりしよ
35. 匿名処理班
※29
とても分かりやすい説明でした。
想像しながら読んだら、緊迫感でドキドキしてしまいました。
36. 匿名処理班
火砕流の脅威をハッキリと認識したのは、雲仙普賢岳の噴火の報道(1991年)が最初だったと思う。それまで私は火山の噴火では『溶岩流』が一番の脅威なのか?と正直思っていたので、本当に衝撃的だった。それまでは火山が噴火しても、走って逃げられるか?と思っていたが、火砕流は『走って逃げても無駄だ』と思う様になった。
37. 匿名処理班
そう言えば、日本でも数年前の御嶽山の噴火で、まだ遺体が確認できていない行方不明者が居らっしゃるのだよね。こういう遺体が、数百年後、数千年後に再発見される様なものかな?日本は火山国だから、何時同じ様な境遇になるか判らないので、身につまされるわ。
38.
39. 匿名処理班
なるほどねえ。
まぁ文明が進んでも今回の豪雨みたいに「今まで大丈夫だったから大丈夫だろ」と避難命令無視して亡くなった人も多いことを考えると、当時は火山の知識も乏しいだろうし地震があったくらいで財産放り出して逃げ出すのはちょっと難しいことだったのかもなぁ。
40. 匿名処理班
※39
実際、この火山で壊滅する十余年前にも
ポンペイは地震で大きな被害を受けているが、
その時に避難していた人は、
空き巣狙いの火事場泥棒に遭って
半生かけて築いた財産をごっそり失う憂き目を
見たりもしていた。
そういう背景事情もあって、
「今回も、本当に逃げる程のものか?」という
躊躇が生じたのも、時機を逸した一因と思われる。
41. 匿名処理班
このビデオ、3年前にカナダの美術館でポンペイの展覧会があったときに会場で見ました。他の方もコメしていらっしゃいますが、確かに普賢岳の本物の火砕流の映像を何度も見た日本人にとってはインパクトはちょっと少ないかもと思いました。でも、展覧会場には一瞬で焼けて石になってしまった人々や犬の展示もあって、火山の恐ろしさを再認識しました。
自分個人は偶然飛行機に乗っているときに有珠山の噴火があり、立ち上る噴煙を上空から見るという経験をしました。それと、知人がテレビ局のクルーとして普賢岳の中継所にいて、火砕流の起きる少し前に下山して助かったのですが、仲間が巻き込まれて亡くなったと聞きました。火山、本当に怖いです。
42. 匿名処理班
ん?噴石と降灰だけ?と思ってたら最後はやっぱ火砕流なんだね
車や航空機など高速移動手段の無いあの時代じゃどうやっても逃げられんな…
43. 匿名処理班
鹿児島に住んでいると「噴火慣れ」してしまってて、いざという時に迅速な対処がかえって出来ないんじゃないかと思うことがある。その意味でこの映像は身につまされる。
44. 匿名処理班
「死の灰」って「放射性降下物」のことだろ
45. 匿名処理班
死の灰って聞くと放射性物質の俗称としてすぐ思い浮かぶけど、火山灰も十二分に死の灰やで
火山灰は粒子が細かいから、呼吸とともに体の中に取り込まれて呼吸器系が駄目になる
体内の水分と吸い込んだ肺が混ざって、肺の中でどろどろになると想像すると怖い
46. 匿名処理班
自然災害全般に言えるけどこんな事態に遭遇すると神の怒りや黙示録を信じるのも無理はないな
47. 匿名処理班
※30
いや、ポンペイは島じゃないでしょ
ナポリから電車で数駅だよ
48.
49. 匿名処理班
2ちゃんでよく見る「富士山を1とした場合の各火山のフルパワー比較」っていうコピペ。あれを見てると富士山って噴火しても大したことないって思う人が出てくるだろうから書いたやつは責任とったほうがいい
てかどんな火山でも最高出力で噴火したらどうなるかわからん