
しかし、考古学の世界は実に奥が深い。偏見のない考古学者ですら、どう見ても科学では説明できない力をもっているとしか思えない古代の遺物の存在を信じているというのだ。
ここではそんな呪いがつきまとう10の遺物について見ていくことにしよう。
広告
10. ローマ帝国が使用した投石の石

2015年、博物館の中庭にこれら投石が2つ、忽然と現われるまで、これが盗難にあっていたことに誰も気づかなかった。石と共にメモがおいてあり、それによると、この石は1995年に盗んだものだが返却するとあった。「これらは、ガムラの頂のふもとにあった居住地から発掘されたものだが、1995年7月にこの石を盗んで以来、悪いことばかり起きる。古代遺物は盗まないほうがいい」と書かれていたという。
9. ポンペイ人の遺物

添えられていた手紙によると、これらの品々を盗んでからというもの、不幸なことばかり起こるという。5つの小包を返却してきたあるスペインの泥棒は、家族全員に呪いがふりかかったという。オサンナは「わたしがポンペイから持ち返ったもの」と題して、受け取った手紙をすべて展示しようと考えている。さらにサブタイトルをこうつけるといいかもしれない。「思わぬ不幸のお土産つき」と。
8. セニキアヌスの指輪

発見から数十年後、この指輪のことを書いた古代ローマの石板が発見された。そこにはシルウィアヌスという名の古代ローマ人によって、ノーデンス神に指輪が盗まれたことが知らされ、「指輪がノーデンスの神殿に戻ってくるまでは、セニキアヌスという名をもつ者は皆、健康を害する」と書かれている。
この話にピンときたとしたら、それはオックスフォードの教授で作家であるJ・R・R・トールキンが呪いの指輪の話にヒントを得た作品を読んだことがあるからだろう。指輪の実物が『ホビットの冒険』の初版本ととも展示されることも多いという。
7. マオリ族のクジラの骨でできた鞭の持ち手

ニュージーランド、ラウェネにあるクレンドンハウスは、生前の彼のさまざまな所蔵品、多くはマオリ族の工芸品を展示している博物館だが、ここからクジラの骨でできた鞭の持ち手が盗まれた。手癖の悪い不届き者は、これらマオリの品には、扱い方を間違えると自然と呪いが宿ることを知らなかったようだ。
この鞭の持ち手はクレンドンの長男のものだったが、盗難から一ヶ月もたたないうちにクレンドンハウスに戻ってきた。当の泥棒の知人という人間が直接届けてきたのだが、どうやら盗難後、泥棒に災難という災難が次々とふりかかったため、返却することにしたらしい。罪には問われなかったようだが、警察によると、これを所有した者は、なにかに失敗をするたびに地獄の苦しみを味わったという。
6. エジプトの彫刻物

その男性は旅から戻ってすぐに、原因不明の麻痺や発熱に襲われ、急にガンを発症して死んでしまったという。男性の魂が安らかに眠れるよう、また義理の息子や親戚に盗難の咎が及ばないよう、その彫刻物は返還されたというわけだ。大使館は真偽のほどを調べるためと称してこの彫刻物をエジプトに送り返したが、できるだけ遠くへ手放したかったのかもしれない。
5. ゲティスバーグ古戦場の石

手紙を送ってきたある者は、仕事中に怪我をしたり、何度も手術を受けたり、人間関係がうまくいかなくなったりした。またある人は、妻や息子や家を失い、9年も刑務所に入るはめになったという。パークレンジャーたちは、訪れる人たちに優しく諭している。
ここの歴史の一部を家に持って帰りたいと思ったとしても、どんなに小さなものであっても、そのままそってしておいてもらうほうがいいのだと。
4. ヴァージニアシティの墓石

墓地の責任者のキャンダス・ウィーラーは、泥棒たちがなぜ墓石を盗むのかを調べた。すると、彼らは墓石をドアストッパーや、庭の装飾など、ごくありふれたことに利用していた。だが、それも彼らに財政難や離婚や死などの不幸がふりかかるまでのことだった。泥棒たちは、自分たちの呪いがとけるよう、墓石がそれぞれの墓にきちんと戻されたかどうかをしきりと知りたがったという。
3. ネイティブアメリカンの遺物

1950年代、地元の考古学者ウィンストン・ハーストはまだ少年だった頃、陶器のかけらや、矢じり、ありとあらゆる雑多な遺物が地面に雑然と転がっているのを発見した。1960年代までに、住人たちがときに重機を使って、このあたりをもっと深く掘ってしまった。
ハーストはこれは略奪であり、冒涜にほかならないと思い始め、こうした遺物を貪欲に自分の懐におさめ、売りさばいていた友人たちと仲たがいした。
1986年にFBIが乗り込んできて、公有地から不法に持ち去られた900点以上の遺物を押収した。こうした手入れのおかげで、違法な収集は少なくなったが、インターネットの出現で密かな売却は後を絶たなかった。
2009年には、150人のFBI捜査官がこの小さな町に押し寄せた。盗んだ遺物を売りさばいていた罪で逮捕された者の中には、保安官のきょうだいや地元の医者までいた。医者のジム・レッドはハーストの幼馴染で、彼がこれらの遺物を初めて見つけたときにも同行していた。レッドは逮捕の翌日自殺をはかり、事件に関わったほかのふたりも数ヶ月以内にやはり自殺した。
2. ヴィガンゴの木製彫刻

ヴィガンゴは、芸術品として西洋人に重宝され、盗まれたものが高値で取引された。しかし、ヴィガンゴの呪いは盗んだ泥棒ではなく、部族にふりかかった。
ヴィガンゴは、生贄や神酒を捧げてきちんと保管しなくてはならないし、あった場所から動かしてはいけないことになっている。1999年にある考古学者が部族を訪ねると、いくつかの像が行方不明になっていて、その罰なのか、何年も日照りが続いたり、部族内の何人かが急死したりした。何年もの法廷闘争の末、ヴィガンゴはケニアの博物館に返還され、それがゴフに戻された。これらは金属のケージで守られ、二度と盗まれないよ
うになっているという。
1. 化石の森国立公園の珪化木

特に巨大な集積は、レンジャーの間で"良心の山"として知られ、泥棒たちによって何年にも渡って返還されたものなのだ。これらの返却物には、少なくとも1200通の手紙がそえられていて、1934年にさかのぼるものもあった。ふたりの作家が、そのうち驚くような内容のもの50通あまりを抜粋して、本にまとめた。泥棒にも道義心があることに、作家たちが飛びつかないわけがなかったのだ。
「家に帰ると、まず義母が腎臓疾患になったことがわかり、飼い犬が死んだ。自分自身、ひどい交通事故で九死に一生を得たし、トラックが大破して大修理をしなければならなくなり、飼い猫も死んだ。昨夜は・・・・家のガス漏れのせいで、しばらく避難しなくてはならなくなった。お願いだから、これ以上不幸が起こるまえに、この化石を元に戻して欲しい」
ローマ人もマオリ人もエジプト人も、原住民の呪いも、とてつもなく古い木にはかなわないようだ。
via:10 Stolen Ancient Artifacts That Carried Curses/ translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
石には死者の遺志が宿る、みたいな話って世界中にあるんだねえ
2. 匿名処理班
セニキアヌスの指輪に関わりあるのがノーデンスだからどちらかというと影響を受けたのはラヴクラフトではと思ったけどノーデンスは元々ケルト神話の神だから指輪物語の元ネタになっていてもおかしくはないか。
3. 匿名処理班
中東、特にパレスチナくんはそれ自体が夥しい血肉を貪り食らった呪いの土地みたいなもんやし
4. 匿名処理班
ここに出てきた遺物に呪いがかかってるかどうかは分からないけど、
自分の不幸になんとか理由を見いだして追いやろうとする泥棒たちの行為は
まさしく呪術的で、呪いは人間が作り出すものなんだなあと実感しました
5. 匿名処理班
こんなんでいちいち呪いが発動していたら、
大英博物館やルーブル美術館なんか、百万回ぐらい火事や落雷に遭ってる。
6. 匿名処理班
ベトナム時代だと某サープラス店ベッドネタあった
このベッドって買う家先で元の兵士が夜中に寝ていて
怖くなり毎度毎度引き取らせる結果、安く売ってた
それを知ってるので多くのオタもさすがにビビり
そのまま店が閉店するまであったとか言われる
7. 匿名処理班
「彼らは墓石をドアストッパーや、庭の装飾など、ごくありふれたことに利用していた。」
人の不幸を願うわけではないが
そんなゲス野郎には天罰が下っても当然だと思う。
8. 匿名処理班
盗人が罪悪感に押し潰されたお話ですか
9. 匿名処理班
キラウエア溶岩とペレの話が入ってないなと思ったら
あれは遺物じゃないかw
10. 匿名処理班
博物館に置いてる時点でそれ窃盗品じゃね?
11. 匿名処理班
現代でもがん予防ワクチンをうつと様々な不幸なことが起こると言いますし
12. 匿名処理班
人は何か変なことがあるとすぐ何かに関連付けようとするね
まあ珪化木の人は流石に可哀想だけど…
13. 匿名処理班
クジラの骨が鞭になるかね?ひげじゃなくて?
14. 匿名処理班
墓石を庭の装飾に使うのがまずおかしい
15. 匿名処理班
珪化木は日本でも採れるし限りのあるものだけど売っていたりもする
水槽作る人にはおなじみの素材だけど、
国立公園ともなると呪いでセキュリティーしてるのかw。
16. 匿名処理班
村正は〜?
17. 匿名処理班
そういった噂を故意に流す事で返還を促すみたいのもあるのかな
18. 匿名処理班
『呪いをもたらした、盗まれた10の漬物』に見えた
ヤバい、最近、明らかに視力が落ちてる
19. 匿名処理班
マオリ族のクジラの骨でできた鞭の持ち手ってややこしいな
20. 匿名処理班
日本だと枕返しの掛け軸とか殺生石なんかが有名やね
21. 匿名処理班
1位の化石のも道義心じゃないでしょう。
作家がどんな内容の手紙を読んだのか知らないけど、少なくとも記事内で紹介されている手紙の盗人は自分まで死にたくなかったからじゃないの。
人や土地の物を簡単に盗んで悪びれない人間に道義心なんぞあるものか。この作家は本とばかり向き合って生身の人間を読みとけなくなったのかしら。
22. 匿名処理班
墓石やばい、見ただけで焦げた匂いがするとかどんなだよ・・
23. 匿名処理班
インガオホー!
24. 匿名処理班
※5
でも大英博物館って何度か行ったけど館内がなんだか息苦しいというか圧迫されるような感じで毎回具合が悪くなるんだよね。
多分保管のために空調でいじってあるからなんだけどw
25. 匿名処理班
ところが近くの国では、日本人の墓石で家を作っている人達がいまして…
26. 匿名処理班
刑務所に入ったのは自分が悪いからじゃん
何でも呪いのせいにして、
思い込みだよ、ただの。
27. 匿名処理班
他の物は呪いが有っても納得出来るが珪化木は誰の機嫌を損ねたのだろう?
28. 匿名処理班
※14
鞭の持ち手部分がクジラの骨製って書いてあるよ
29. 匿名処理班
対馬仏像盗難事件も何年か経ったらこのランキングに入るのかねぇ
30. 匿名処理班
追記 これをみた君たちも呪われます
31. 匿名処理班
手にした途端、例の音楽が鳴り響きそう
32. 匿名処理班
盗んだ本人が交通事故にあったのは因果応報としても、事故の相手とか義母とか飼い犬とか飼い猫はいいとばっちりだね。もし本当に呪いなら。
33. 匿名処理班
ただの被害妄想じゃん
もっと恐ろしい遺物が世界には存在すると思うんだが
34. 匿名処理班
人はなんらかの不幸に遭遇した時「こういう事が起こるのは何か原因があるのでは?」
と考える傾向があるからね
で、自分の過去を振り返った時に、そういえば昔アレを盗んだ事があったなあと思い出す
実際には何の関連性も無い二つの事象を、思い込みで関連付けてしまう
そういう事例が積み重なる事で、呪いという「神話」が形成されたのでしょう
35. 匿名処理班
※5
大英博物館も幽霊が出るとかミイラの呪いとかいろいろ逸話があるみたいよ。
念のために書いておくと、俺はオカルトを信じていない立場。
36. 匿名処理班
※6
ミリタリーサープラスのシミつきのものとかちょっと怖いし、そもそも衣類や使用済みの装備品とかものによったら持ち主がいなくなってたりするからね。退役しただけならいいけど、知り合いから近代装備のモノでも怖い目に遭うことがあるって聞いたから、本当に余剰の未使用以外はちょっと手が出しにくい。中には気合で祓う人もおるそうだけど。
37. 匿名処理班
泥棒の手紙を読んでみたくなるな
38. 匿名処理班
遺物…呪い… メイドインアビス…?
39. 匿名処理班
ある物をあると証明するのは楽だけど無い物を無いと証明するのは難しい。
40. 匿名処理班
※5
宗像教授が発動させてくれるよ!
41. 匿名処理班
子供の頃、川で石を拾うなって言われたわ。
惹かれたとしたら、尚更持って帰っちゃいかん、と。
42. 匿名処理班
※5
誰が最初に呪いを喰らわせるかで、関係者間(遺物達)で優先順位調整が終わって居ない為
結果、呪いが未発動な可能性が?
余りに多すぎて何時に成るやら。
43. 匿名処理班
最後の、木の化石の件、自身が酷い事故にあって九死に一生を得たってやつ。
これは、不幸じゃなく、幸運だろうよ。
44. 匿名処理班
放射線や有害な物質、ウイルスなんかがあるかもだよね。
呪いは視覚的にわかりにくい。
45. 匿名処理班
エジプトの博物館に展示されているツタンカーメンを発掘した研究者や学者が何人が亡くなっていて、ツタンカーメン呪いではないかと言われている。
46. 匿名処理班
※17
村正の妖刀伝説は江戸時代の講談や風説による創作というのが、現在の見方。
中部・東海地方では、伊勢国の刀工であった村正の刀が流通しやすく、造りや切れ味も良いので、贈答品としてよく用いられていたし、家康自身も何本も所有していた。
家康の本拠であった東海地方にも沢山出回っていたので、切腹に使ったり、暗殺に使ったり、処刑に使ったり、誤って手を切ったり(合戦では差料はあまり用いない)するのも仕方が無いこと。
オルファのカッターで指を切ったらオルファのカッターが血を求めているとか、YKKのファスナーに○ン毛を挟んで痛い思いをしたら(お下品失礼!)YKKのファスナーは呪われている、と言ってしまうみたいな感じの巷説であるとされる。
とはいえ、噂話でも知名度を持ち過ぎて、「徳川家に仇なす刀(と、言われる)村正を持っていると、謀反の嫌疑を掛けられかねない」という理由で秘蔵しておいたり(売るとバレるし、潰すには怖い)、「村正を持っているので謀反の疑いあり」という理由で切腹させられたりだとかはあったそうなので、政治的に「呪われた刀」になった感じはある。
47. 匿名処理班
身勝手な連中だなぁ。
自分で盗んでおいて、不幸が続くとそれを物のせいにして「助けてくれ!」なんてさ。
盗まれた物ではなく、勝手に物を盗もうとする邪な精神が不幸を集めてきているのかもしれないな。
48. 匿名処理班
日本では、"罰(バチ)が当たった"という。
49. 匿名処理班
※4
厄年とか大殺界とかもそうだが理不尽と思われるような不幸に見舞われても
「ああ、つまりこれは〇〇のせいだからどうしようもないのか」と思うと
不思議と気持ちが楽になり、今さえ切り抜ければとか〇〇さえ手放せば今よりマシになると絶望せずに済む方便やね。
※7、15
中国の南の方に行ったら寺の裏山に登る階段が全部古い墓石だったわw
参る人のいなくなった墓石リサイクルなんだろうが
あっちの人らはそういうの気にしないみたいだな。
※26は気にする人が居るからやってるんだろうがな。
50. 匿名処理班
ラッコがマイストーンを持つのは周知の事実だが
あるラッコは石を選ぶ時、
「この石は僕のことを好きかなぁ?」
と、迷うという....
51. 匿名処理班
※7
日本でも墓石やお地蔵さんを城の石垣などに使ってる例は結構多いんだよ
秀吉の弟もやってるし、その弟が割と早死にしたのはその呪いのせいなのかもね。
52. 匿名処理班
ハワイ島キラウエア火山の火口の石もやばいらしい。
53. 匿名処理班
元の持ち主からしたら
博物館の人間も泥棒みたいなもんだと思うがなあ
54. 匿名処理班
※57
あと、豊臣秀長の享年は52で決して早死というわけではない。
秀長の死後、豊臣政権の調整役が不在となったために、秀吉の施政が安定を欠きだした為、周囲や後世の史家が「秀長がもう少し長く生きていれば……」と嘆いたことから、なんとなく早死した印象がついて回っている。
寿命的には普通だけど、政治的には(秀吉の寿命と比較して相対的に)早過ぎる死だった、という感じ。
その嫡子豊臣秀保は17歳で没しているので、こっちは間違い無く早世。
55. 匿名処理班
韓国の没落も対馬仏像盗難事件の仏罰の可能性が?
56. 匿名処理班
そういえばアリゾナ産の珪化木持ったてますけど・・・・呪いはあると思う。
昔、東急ハンズで買ったんだけど・・・・どこへ返そう。
57. 匿名処理班
どうも考古学者というのは長命で、
斉藤忠あたりは荒らした墓の数でいえばとうの昔に酷い死にかたをしてるはずなんだけど
明治生まれでつい最近まで生きてたし
何だろ、こういうのもアカデミーパック的な何かで呪いの免除とかあるのかに?
58. 匿名処理班
たしかなのは俺が史学専攻に入ってアンナことやコンナことになったのは
俺が拾ってきた勝坂や阿玉や加曾利Eのせいじゃなくって
俺自身の無能さのせいだってこと
何度となく自分に言い聞かせている
59. 匿名処理班
木霊は祟るって有名だろ
60. 匿名処理班
沖縄に行った時、ウタキの中のものは持って帰っちゃダメだとガイドさんに言われた。
死んだサンゴが玉砂利状態で敷き詰められてるから、忠告しても面白がって持ち帰る人が多いけど、みんなあとで良くないことが起きたと言って郵送で返してくるそうだ。
それを戻しに行くのも結構手間なんだよ〜と笑っていたっけ。
61. 匿名処理班
俺、良く曰く付きの城の石垣の石を取ったりしてる(城だけでなく比叡山延暦寺とか)けど、それもいかんわな
62. 匿名処理班
※46
きっと、互いの言語が違うから意思疎通ができずに、ずっと決まらないままなんだろうな
63. 匿名処理班
ソウルの家の石段とか思いっきり日本人の墓石だったりするけど全然平気そうだし、米兵はあの硫黄島から石とか記念に持って帰るらしいけど全然平気そうだよね。
64. じょん・すみす
※29
実際、対馬の仏像が盗まれた後からでしょ?
あの国が目に見えて傾き始めたのは。
65. 匿名処理班
日本だと鼠小僧の墓石の欠片がギャンブルの御守りになるからって、墓石まるごと持ってったギャンブル馬鹿がエラい目に遭ったとか有りましたね。