
それを防ぐには護符、あるいはお守りが有効とされていたが、およそ1500年前のものとされる邪眼避けのお守りがイスラエルで40年前に再発見されていたことが最近になって明らかとなった。
神の名と魔術のシンボルが刻まれた邪眼避けのお守り
神の名と魔術のシンボルが刻まれた青銅のお守りが、40年前にイスラエル北部で発掘された。それが、最近になって関係当局に引き渡された。イスラエル考古学庁(IAA)によると、かつてはネックレスとして身に着けていたと思われるこのお守りは、およそ1500年前のビザンティン時代のものと考えられるという。
当時この地域は、東ローマ帝国が統治していて、都市の名前であるビザンティウムにちなんで、ビザンティン帝国と呼ばれていた。その後、ビザンティウムはコンスタンティノープルに改名され、現在はイスタンブールとなっている。

image by:Dafna Gazit / Israel Antiquities Authority
ユダヤの神の名が刻まれた青銅でできたペンダント
このお守りにはギリシャ語が刻まれているが、ユダヤの神の名である I A W Θを表わしていて、これは、英語のアルファベットでYahaweh(ヤハウェ)を示す。長さ8センチ、幅4センチのこの青銅のお守りは、ガリラヤ海の西、アルベルにある古代ユダヤ教シナゴーグの跡地近くで発見された。
発見場所や刻まれている文字から、このお守りの宗教的起源はともかく、ユダヤ人が身に着けていた可能性が高いことを示している、と言うのは、IAAの考古学者エイタン・クライン。
このようなお守りを身に着けていたのは、一般的にはキリスト教徒やグノーシス派だとされていますが、5世紀から6世紀にかけて、シナゴーグのあるユダヤ人居住地で見つかっていることから、当時のユダヤ人も、邪眼や悪魔から身を守るために、こうしたお守りを身につけていたのではないかと考えられます(エイタン・クライン)

image by:Dafna Gazit / Israel Antiquities Authority
中東で信じられていた邪眼の魔力
この手のお守り・魔除けは、当時、ガリラヤ地域や現在のレバノンでは比較的一般的に見られるもので、イスラエルの伝説的な王ソロモンにちなんで「ソロモンの指輪」の形態として知られることもある。片面には、走る馬に乗る騎士のような人物が描かれている。その頭には光輪がさしていて、仰向けに横たわる女に槍を突き刺している。騎士の頭の上には、"邪悪を征する唯一の神"と書かれていて、馬の脚の下には、ギリシャ文字でI A W Θと、その神の名が刻まれている。
反対の面には、矢とフォーク状のものに貫かれた目が描かれている。その目は、下にいる2頭のライオン、1匹のヘビ、1匹のサソリ、1羽の鳥に脅かされているように見える。その上には、"唯一神"を意味するギリシャ文字の省語が刻まれている。
ソロモンの指輪:The Seal of Solomon, Ancient Artifacts and Dark Magic
このお守りは、少なくとも紀元前6世紀くらいまでさかのぼる古代世界で信じられていた、悪魔や邪眼といわれる呪術的な呪いから身を守るために、この地域で作られたと思われる。
呪術師は、悪意ある視線でターゲットに呪いをかけることができると言われていて、犠牲者は怪我や不幸にみまわれるという。
「このお守りの場合は、描かれている騎士が邪眼を打ち負かしているところで、横たわる女は、女子供を脅かす邪眼を連想させるギリシャ神話のゲローまたはギロウだとされます」クラインは言う。
「裏側に描かれている目は、さまざまな手段で攻撃され、打ち負かされている邪眼だと思われます。ですから、このお守りは邪眼に対抗するため、女性や子供を守るために使われたものでしょう」
古代ユダヤ人居住地跡で発見
このお守りは、およそ40年前にアルベルの古代ユダヤ人居住地跡で、1920年代にイスラエルの開拓者が設立した共同農場「モシャヴ」のメンバーによって発見された。今は亡くなっている発見者の家族が、最近になってこのお守りをIAAに引き渡した。クラインは、同じような考古学的宝があれば提供して欲しいと呼びかけている。
お守りは、ユダヤ歴史におけるタルムード時代末期に作られたものと考えられている。この時代は、伝統的なユダヤの神学や法律が、タルムードとして知られる書物にまとめられた時代だ。
クラインによると、アルベルのシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)は、タルムード時代の歴史資料にたびたび出てきていて、リネン産業が興り、多くのユダヤ人賢者がやってきて、教えを説いたりしていたという。
Top image:Dafna Gazit / Israel Antiquities Authority / References:Against the Evil Eye — The Friends of the Israel Antiquities Authority/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1.
2. 匿名処理班
???「邪眼の力をなめるなよ!」
3. 匿名処理班
ラ・ヨダソウ・スティアーナ
4. 匿名処理班
篠原烏童の『眩惑の摩天楼』シリーズにいたな邪眼持ちのキャラ
5. 匿名処理班
あえて書くけど途中から右揃えになってない?
6. 匿名処理班
厨二病の血が騒ぐ。
7. 匿名処理班
飛影に装備させようず
8. 匿名処理班
もう後戻りできないぜ?
作り方を忘れてしまったからな
9. 匿名処理班
カッコいい ほじい
10. 匿名処理班
くっ、右眼がやけに疼きやがる…!
11. 匿名処理班
なんか怖い話であったよね。山からくるやつの目をみちゃいけないみたいな。
12. 匿名処理班
くっ、静まれ、俺の右手…!
13. 匿名処理班
トルコのナザール・ボンジュウとかも邪視避けだし、定番なのだろうね
14. 匿名処理班
アビリティ 石化無効
15. 匿名処理班
直死の魔眼「邪眼を避けるお守りの死の線が見えるけど斬ってもいい?」
16. 匿名処理班
※4
ハロウィンとかめっちゃ懐かしいw。倫敦魔魍街とか好きだった。
17. 匿名処理班
※11
邪視の伯父さん「あの時このお守りがあったらペットボトラーにならずに済んだのに・・・」
18. 匿名処理班
キース・ヘリングみたいなデザインだな
実はポップアートだった説
19. 匿名処理班
Get Backrs奪還屋
20. 匿名処理班
ビザンティウムとロンデニウムってネーミングセンス似てるよな
21. 匿名処理班
邪眼と聞いて真っ先に飛影が思い浮かんだヤツは手をあげろ
22. 匿名処理班
ベルセルクのベヘリット的なものかと・・・
23. 匿名処理班
中二病→洋楽を聴き始めたばかりのくせに「これだから邦楽はダメなんだ」とか言う
邪気眼→持たぬものにはわかるまい
他と違って見られたいというのは同じでも微妙に違う