
photo by iStock
南太平洋にあるパプアニューギニアはイギリス連邦加盟国の一国だが、今でも魔女狩りが行われている数少ない国のひとつだ。2013年に政府によって極刑に値する罪だと宣言されたにもかかわらず、相変わらず魔女狩りをやめることはない。
なぜ、いまだに魔女狩りがあるのだろう? パプアニューギニアでは、呪術、魔術、悪霊がいまだに日常生活の中に浸透しており、工業化の発達の影響で、魔女のせいにできるさまざまな問題がを増えていることと関係しているからだ。
広告
パプアニューギニアの歴史
パプアニューギニアの高地は、非常に険しく危険な場所だ。そのため、世界でももっとも孤立した場所のひとつになっている。一部の地域は、1930年代後半まで西洋人が足を踏み入れることがなかった。逆に、低地に住む人々は何世紀も前から外の世界と接触してきた。
そのため、高地の人々の文化はまわりから独立して発展した。例えば、農業は東南アジアから伝わったものではなく、およそ7000年前に高地で独自に発達したものだ。もう少し時間があれば、高地はもうひとつの文明発祥の地になっていたかもしれない。

高地ジャングルに住む部族のひとつ。ほかの部族を怖がらせて追い払うために、顔に死霊のようなペイントを施している。ここでは誰もが迷信深く、しょっちゅう伝説や物語を交換しあう。この部族は、自分の霊体が遠くからでも確実に見えるように、多くの時間をかけて互いにペイントし合う(image credit:Trey Ratcliff/ CC BY NC SA 2.0)パプアニューギニア高地の多くの文化では、最近になってやっと、病気に関する現代科学的な説明がされるようになった。
忘れてはいけないのは、わたしたちが住んでいる世界は、力学的なシステムで成り立っている宇宙で、良いことも悪いことも、魔女のような知的介在物の意図的な行動のせいではなく、偶然あるいは自然に起こることがあるということだ。
魔女狩りのほとんどが高地で起こるのは、こうした地域ではいまだに魔女が強く信じられていることの表われだろう。
高地の霊信仰
パプアニューギニアの人のほとんどは、昔からこの世には自然や先祖の霊がうようよしていると信じている。こうした信仰は島国の多くでも根強い。ある文化では、空で生きる種族がいて、夜になると森の中ででかすかな光として見ることができると信じられている。こうした生き物は、魔女と結託している人食い(マンイーター)だと言われている。

パプアニューギニア、東セピック州ブラックウォーター川流域にあるカブリマン村の踊りに使う男の精霊の仮面(image credit:The Children's Museum of Indianapolis/ CC BY SA 3.0)
パプアニューギニアの死、病気、魔女
古代のパプアニューギニアでは、誰かが病気になったり死んだり、家畜を病気や捕食者に襲われて失ったりすると、それは呪術や魔術のせいだとされていていた。こうした精神世界感は連綿と続いていて、高地、低地を問わず、パプアニューギニアの多くの先住民の信仰や習慣にいまだに影響を与えている。
そのため、パプアニューギニアの人たちにとって、病気を悪霊や魔女のせいにするのは、それほど突拍子もないことではないようだ。これは、教育レベルや知性とは関係ない。

悪霊を追い払うためのココナッツの魔除け(image credit:Wellcome Images/ CC BY 4.0)
現代の魔女狩りにおける社会的影響
パプアニューギニアにおける魔女狩りは、一般的であるだけでなく、前の世代に比べてむしろ頻度が増えているように思われる。例えば、魔女狩りは高地の田舎ではなんの制限もなく、それが都市部にも広まっている。魔女として疑われた人への仕打ちも、当然のことながら厳しいもので、拷問されたり、殺されたりすることもある。
有名なものは、2013年にある20歳の母親が生きたまま火あぶりになった例がある。その娘ものちに魔女だと言われて拷問されたが、彼女は救出され、なんとか生き延びた。
パプアニューギニア政府は、これは深刻な問題だと公式に認識していて、魔女だと疑われた人への暴力に対処しようと動き出している。例えば、魔女狩り絡みの殺しは殺人として扱うという法律を制定した。
Hunting Witches in Papua New Guinea | Journal
パプアニューギニアの呪術と現代社会の問題
魔女とは、この世で物事がうまくいかない理由、損失や病気や死が存在する理由を説明するひとつの手段なのだ。パプアニューギニアで魔女狩りが頻繁に行われる原因のひとつは、近年、魔女のせいにできる健康問題や社会問題が昔よりも頻発していることが考えられる。
現在、パプアニューギニアでは急速な工業化が進んでいて、前の世代が体験しなかったさまざまな問題が発生している。
例えば、工業化や資本主義が引き金になり、変動する経済のせいで失業や金融不安のような問題をもたらしている。さらに、グローバルな旅行や貿易が、HIVの蔓延など、これまでよりも多くの病気の種となっている。
不動産価格の高騰といった現代になって発生した問題までも、病気や死と同様に魔女のせいにされることが多い。物事がうまくいかないと、人はまず、自分の文化的文脈の中で馴染みのある納得のいく説明を求める。

2005年のパプアニューギニアの女性や子どもたち。多くの若者が都市部へ出て行ってしまった典型的なパプアニューギニアの村の光景。このような村の人口構成はかなり偏ってしまっている。(image credit:Stephen Codrington / CC BY 2.5 )
コメント
1. 匿名処理班
日本の田舎もそう変わらん気がする
2. 匿名処理班
※1
結局の所、不安を何かに押し付けたいんだよね。魔女が存在しなくなっても別の形で魔女狩りが続いていくだけよ
3. 匿名処理班
>>1
四国の犬神憑きとかかな?
魔女狩って聞くと、中世のヨーロッパってイメージがあるけど、アフリカにもあるしアメリカでもあったし、こーゆースケープゴートって世界中にあるのな
4.
5. 匿名処理班
時代が下るにしたがって偏見が広がってしまうことは多々あるよね。
インドのカースト制度も『非人』という階級が確立されたのは紀元後だし、その頃には釈迦の時代よりも男尊女卑が広がってる。エチオピアの略奪婚もここ数十年で一気に広がったもの。宗教の原理主義者達も、発生当初にはなかった偏狭な掟をどんどん継ぎ足していく。近代に日本中に広がった子どもへの厳しい体罰も、イザベラ・バードが明治の頃に記した物を見ると全く違う様相を呈している。
6. 匿名処理班
損失や病気や死が存在する理由か
日本は妖怪にする文化が有る分幾らかマシだったのかな
災害を鎮めるのに人身御供は有ったが
7. 匿名処理班
一口にパプアニューギニアと言っても、部族が800以上あるからね。一般的に海の民は平和的で、山の民は交戦的と言われている。理由は領土の争いがあるかないか。
でも、信心深いのは本当。自分が行った高地の村でも、一角に焼け跡があったのでガイドに聞いてみると、1週間位前に魔術を使った疑いのある家族の家が焼き討ちにあったと説明された。
草の壁の中に家畜と一緒に住んでるのに、手には携帯電話を持っていたり。明らかに扱う人間の中身が文明器具に追いついていないよね。不思議な感覚だった。
8. 匿名処理班
魔女狩りって言うくらい、どうしてこういう儀式のターゲットになるのは女性ばっかりなんだろうな。
弱いものいじめがしたいならそれこそ子どもや老人、障害者に向いても向きそうなものだが多分そうじゃないんだろうな
男の女に対する恨みつらみ、潜在的な恐れがそうさせるのか…?
9.
10. 匿名処理班
>>2
私たちが「科学的」と思っている理論もそうかもしれないもんね…
説明してもらえると不安が減るってだけで、それが正しいかどうかじゃないのかも
11. 匿名処理班
>>8
機械が無い状態だと必然的にコミュケーションを取らないと生きていけない
つまり部族内で誰が今何をしているか把握しやすい状況になるわけだ
その中で上手く輪に混ざれない人がいるとその人は部族内で何をしてるか認知されない
故にあらぬ疑いをかけられる
12. 匿名処理班
外務省のパプアニューギニアの情報読んでるだけでも結構面白いのが凄い
部族こわ
13. 匿名処理班
魔女狩り狩りという名の魔女狩りじゃん
14. 匿名処理班
スワジランドのアルビノ襲撃は聞いたことあったけどパプアニューギニアは知らなかった
パプアくんで連想して何となく南のホンワカした国っていうイメージしかなかったからショック・・
15. 匿名処理班
諸星大二郎のマッドマンはかなり真面目にこの問題にアプローチしているね
16. 匿名処理班
※8
魔女狩りてある種のカニバリズムだからだと思う
ヨーロッパ中世の魔女狩りも元は王が(ユダヤ)商人から財産を略奪する口実だったし
女性は弱い立場の人でもちゃんと貯えがある人多いけど、
男でそういう人は本当にスッカラカンの人が多い
つまり食べても旨味のない者食べても仕方ない
17. 匿名処理班
大きくなったパプアくんも魔女狩りしてるのか、、
18. 匿名処理班
>>1
全くもってその通り。
地方に行くほど未だに民族の信仰やら習俗の文化が色濃く残っているからこそ、田舎は恐ろしいんだよ。
つまり、自分たちの民族とその伝統を重んじて頑なに手放そうとしない右派・保守派がそれだけ多いってこと。
19. 匿名処理班
>>14
パプアニューギニアって歴史的に食人の文化あるからね。今でもたまに起きてる。
島の方の人は割とホンワカしてる感じだったよ。
20. 匿名処理班
>>18
確かに、こびりついた土着の信仰と習俗を先進的なキリスト教や近代思想で一掃して民族意識を払拭できなかった地域ほどそういう傾向にあるよね(日本なんかは特に)。
一方で、欧州は古代から中世初期までにキリスト教の布教によってラテン・ギリシャ・ゲルマン・スラヴなどの民族固有の神話の否定を達成できた。だからこそ欧米は昔から今までずっと世界の中心、人権先進地域であり続けてきたわけだ
21. 匿名処理班
>>20
ん?
魔女狩りや異端審問や十字軍をやってきたキリスト教が正義とでも?
その欧米がいま歪んだリベラル思想や、新自由主義によって燦々たる有様なのをどう思う?
22. 匿名処理班
>>8
近世のヨーロッパでは男性が魔女狩の犠牲になることもよくあった。 ってか日本語への翻訳が誤解を与えてる
23. 匿名処理班
>>18
伝統をまもるのはいいことだけど、弊害が顕著になったら変えていくのが賢明だな。
相撲の土俵で女医さんが、急に倒れた人の検診をしたら塩を撒かれた、なんてあったけど、あーゆーのはさっさと変えた方がいい
24. 匿名処理班
>>10
いまのコロナなんかまさにそうだよな。
感染者を「遊び歩いてたから自業自得」とヒステリックに叩いて、挙句ネットで本名、住所まで特定して非難する。
満員電車をスルーするくせに歓楽街を「夜の街」とレッテル貼りして槍玉にあげる。
他県からきたナンバー車を追い出す。
人間って昔からやること変わらないわ
25. 匿名処理班
>>20
図書館を焼き打ちし、学者を惨殺し、知識を破壊するか隠匿し、教皇は金を貰って誰かを破門し、免罪符をばら撒き、有色人種を支配するのは神から与えられた使命と豪語した白人のカルト思想が先進的とは
26. 匿名処理班
※18
伝統的なものほど残酷というのはちょっと違うよ。実際本当に原始的な生活をしているピグミーは穏やかな暮らしだし。財産&身分&性への差別は大体同時進行的に拡大していく。日本での昔からの偏狭な因習に思えるものも、実際には明治以降や江戸の水戸学等の影響によるものは多いよ。月経も、ヤマトタケルとミヤズヒメのエピソードから後の血の池地獄まで幅がある。
27. 匿名処理班
>>23
>伝統をまもるのはいいこと
全然いいことじゃないと思うけど....
あなたは18に同調してるつもりなんだろうけど、18は伝統を全否定してるじゃん
あなたのように、民族の伝統に肯定的(保守的)な人間と風土がある土地=田舎は恐ろしいねってことでしょ
28. 匿名処理班
>>6
妖怪や物の怪は、病気や突然死などを「人間にはどうしようもなく避けられないけど仕方なかった」と納得するために重要だったと思うね
それを他人のせいにしてしまうと攻撃に変わってしまうけど、「物の怪がやったことだから」と思うことで飲み込んでいき、それを避けるために物の怪が住む(とされる危険性が高い)場所から遠ざかって暮らす
29.
30. 匿名処理班
>>27
保守=因習にこだわる頭の硬い原始人っていのは、あなたの思考バイアスでしかない。
少しでも差別的な表現を含む映画や文学を、発禁にしたり、過去の言動を理由に著名人に対してキャンセルカルチャーを仕掛ける、りべらる派(笑)とおなじだ
31. 匿名処理班
>>26
この手の18や27みたいな自称進歩的な急進派には何を言ってもムダ
壊したり攻撃するばかりで、ものごとの存在意義について考えたりしないから
32. 匿名処理班
※23
人命に関わる事なのでくだんの件は不適切な対応だったとのことだけど、土俵の女人禁制自体は明治からだから、新しめの伝統だよね。
33. 匿名処理班
日本が朝鮮を統治した当初、朝鮮では呪術医療が横行してて、朝鮮人は迷信の類いを深く信じていた。
総督府は、朝鮮人の迷信は朝鮮の近代化の障害になると苦慮してた。
そこで総督府は、学校教育で昔話を創作した。
迷信を信じる大人と、そこに知恵のある子供がやってきて、その迷信を道理によって打ち砕くというストーリーをして、朝鮮の子供に迷信を払拭させる教育をさせたのである。
有名なのが『水車小屋のトルトリ』という昔話。
"その峠で転ぶと三年しか生きられない"という峠で転んでしまった大人が、迷信を信じてあと三年しか生きられないと嘆いて寝込んだ時、
水車小屋に住んでるトルトリという子供がやってきて、「また峠で転べば、また三年長く生きられるんしゃない?」と指摘して、結局"三年しか生きられない"事が、三年後には嘘だったという展開。
(※当時の朝鮮は水車は作れなかった、にも関わらず『水車小屋のトルトリ』というのは、水車を作れるぐらい知恵のある子供である事を表してる)
迷信を払拭させるには教育が重要だという事。
34.
35.
36. 匿名処理班
日本の田舎がどうとかより、今海外で起こってるコロナ不安から起こったアジアンヘイトこそが根を同じくする問題だろ。
つか迷信と伝統や風習を一緒くたにして自分に理解できない物はすべて悪みたいに非難するのはちょっと乱暴すぎ。
37. 匿名処理班
今のコロナのアジアンヘイトも似たような問題かもね
自分たちの力でどうにも出来ない出来事に出くわしたとき冷静に対処できる人間ばかりじゃないから誰かのせいにして問題を解決した気になるヤツが必ず出てくる
その矛先が魔女狩りがアジア人ってだけかな
日本でも村八分とかコロナ患者差別とかいじめとかになるだけだし
弱いヤツや気に食わないヤツや馴染めないヤツや少数派がターゲットになるのはどこも同じだよね
38. 匿名処理班
※1
そうやって訳の分からないイメージ作って信じるし
そのあげくドヤ顔で馬鹿にしたり平気で住民を村八分したりする
ネットの書き込み見てると、田舎を腐して喜んでる一部の都会民たちは
記事の魔女狩り連中みたいで本当に恐ろしいと思えてくる
もし悪意が無いつもりなら自分がヘイトを広めている自覚ぐらい持ってほしい
39. 匿名処理班
ワントーク文化だし
40. 匿名処理班
”高地民は閉ざされた〜”
おそらく近親交配が相当かと。低地民は他民族と
相当交配してたんじゃないかな。
近親交配は低IQの元凶。
41. 匿名処理班
>>38
この国の地方vs都会の社会的分断はかなり深くなったよな。
こりゃ少子高齢化も一極集中も治らんわ
42. 匿名処理班
まーた教化、文明化してあげるつもりなのか
いつになったら多様性や多文化主義ってものを理解できるのかな?
あとそろそろエセ科学教をきっちり設立して欲しいねこういう人
43. 匿名処理班
>>27
伝統には何かしらの理由がある
東日本大震災の津波に関しても、逃げる目安があったり各自で自分の身さえ守れば生きて再会できるって格言があったりね
それが近代化により解消されたものならば守り続ける必要もないんだろうけど、守った方が良い伝統も多い