
そこには男性の象徴であるところの”いちもつ”が刻まれていたのだ。古代ローマ時代、男性器は魔除けや幸運を呼ぶラッキーアイテムとされていた。
この石臼もそんなご利益にあやかろうとしたものなのかもしれない。
広告
イギリスで大量に発見された古代ローマ時代の石臼
2017年から2018年にかけて、イギリス、ケンブリッジシア州ケンブリッジとハンティンドン間の道路工事をしていたとき、この珍しい石臼は発見された。この工事中に発見された、300以上の石臼のうちのひとつだ。壊れた石臼の破片が復元されたのは最近のことで、そのときに初めていちもつが刻まれていることがわかった。
オックスフォード考古学のルース・シャフリー教授は、このような彫刻が施されたローマン・ブリテン時代の石臼は非常にレアなものだと言う。
このような装飾が施されたローマン・ブリテン時代の石臼はこれまで4つだけしか知られていませんが、そのうちのひとつがこのA14で、これは非常に重要な発見です。
この地域の共同体にとっての製粉道具の重要性や、その表面に男性器を描くことによって、石臼やその産物である小麦粉に与えられた庇護的な意味合いについての詳細がわかるからです

ルース・シャフリー教授と古代ローマの男根が彫刻された石臼
image credit:Highways England
古代ローマにおけるいちもつ信仰
古代ローマのアートや図像の題材として男性器が広まったのは、男らしさや強さの象徴として好まれたからだ。お守りや場所に描かれることが多く、それを身に着ける者や土地に加護や幸運をもたらすためだった。例えば、男の子の赤ん坊は、男性器モチーフのお守りの入ったブラと呼ばれる特別な護符を与えられた。これを首にかけておくと、邪悪なものから守ってもらえるとされていた。誕生後9日たってから、成人になるまでこれを身に着けたという。
男根をかたどった風鈴、ティンティンナブラ(tintinnabula)は、ブロンズを彫刻したもので、羽の生えたペニスの形で描かれることが多い。これは、ポンペイの庭々によく吊るされていた。また男性器がレリーフとして壁や地面に刻み込まれた例もある。

ポンペイで発見された古代ローマ時代のティンティンナブラ。ナポリの国立考古学博物館に展示されている
image credit:Marie-Lan Nguyen / CC-BY 2.5
男性器と製粉の意外な関係
イギリスの高速道路管理局の考古学リーダー、スティーブ・シャーロックは、男性器と製粉はローマ人にとって互いに関連の深いものだったと言っている。この石臼は、ローマン・ブリテン時代からのこうしたイメージ像の証拠をもうひとつ増やしたわけで、重要なものです。References:A14 upgrade: Ancient relic engraved with giant phallus found by archaeologists - Cambridgeshire Live/ written by konohazuku / edited by parumo
男性器のイメージと製粉との関係性はすでに知られていて、例えば、ポンペイのパン屋の壁には、"Hic habitat felicitas"(ここで幸せを見つけることができる)という言葉と共にいちもつ像が刻まれています
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
息子スティック!!!
2. 匿名処理班
コレは見た皆を笑顔にしてくれる
3. 匿名処理班
_人人人人人人人人人_
>ティンティンナプラ<
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
4. 匿名処理班
教授の笑顔がステキダナー
5. 匿名処理班
斧に見える
6. 匿名処理班
カラパイアなんだから息子スティックって呼んでくれよ
7. 匿名処理班
ルース教授の満面の笑み
あと
ティンティンナブラというパワーワード
8.
9. 匿名処理班
アトミックルースターかよ!
10. 匿名処理班
ち○ち○なブラブラ~
11. 匿名処理班
ティンティンなブラとは。
古代ローマと日本語、繋がりあるのか?
12. 匿名処理班
古代に存在したネオアームストロングサイクロンジェットアームストロング砲じゃねーか、完成度高けーなオイ
13. 匿名処理班
こういうのをみて思うけど、古代ローマの人にとって、息子スティックは純粋に神聖なものだったのかな?
何が気になるかというと、古代の人々がちん◯んネタで笑っていたかどうかということです。
日本でも道祖神とかあるし、世界的に◯んちんが笑いをとるようになったのは割と近代のことだったりしないかな?
それとも当時の人たちも案外「やだーwあはは」とか言いながら崇めていたりしたんだろうか…
14. 匿名処理班
翼持つ息子スティック、何気にカッコよくね?
15. 匿名処理班
双葉じゃないの?
16. 匿名処理班
石臼を回すときに握る取手がTNKだったんかね?
17. 匿名処理班
幸運の象徴とな
ついてるのにツイてないんですけどそれは
18. 匿名処理班
何故息子スティックって呼んでくれないんだ
禁止にでもなったのか
俺は悲しいぞ
19. 匿名処理班
>>17
それを大事に可愛いがって幸せになるんだよ
20. 匿名処理班
イギリスは昔からgentlemanの国なんだな
21. 匿名処理班
トリニティ諸島の例の島をかたどっただけかもしれないじゃないか
22. 匿名処理班
誤解を生む記事だな。tintinnabulaはtintinnabulumの複数形で、tintinnabulumとは「ティンティンと鳴るもの」、つまり鈴を意味する。いちもつとは直接は関係ないよ。
23. 匿名処理班
テルマエ・ロマエで知ったなティンティンナプラ
24. 匿名処理班
いつの時代にも有りますが、未来はどんな形で現れるんでしょうね
25. 匿名処理班
日本の道祖神信仰(子孫繁栄・子宝祈願)と同じだな。
26. 匿名処理班
tintin は鈴を意味するようですね、残念(?)ながら
27. 匿名処理班
ポンペイの馬車の話かと思ったら
28.
29. 匿名処理班
>>13
フツーに街角に、あっちに娼館があるよーって看板的に石畳に掘られてたりするから。
30. 匿名処理班
「息子スティック」って言葉が愛され過ぎてて草
31. 匿名処理班
ティンティンナブラ、名前もそうだけど・・・
造形が欲張りすぎじゃない?
32. 匿名処理班
みんな心が汚れてんなぁ。これはビューティーローラーの看板だよ。
ワイもティンコに見えるけどね。
33. 匿名処理班
縁起ものとして扱う場合は おっきしてないとだめなのかな 世界的に
34. 匿名処理班
>>22
関係あるよ。その鈴をつけたのが巨根の神だったり、記事の通り羽の生えたティンティンの形だったりする。そこからティンティンの形の飾りもそう呼ぶんだよ。
イタリア語のウィキペディアの古代ローマのティンティンナブラムの項目はおティンティンこと息子スティックの画像ばかりだよ。「無いものもある!」と思ったら、画像拡大してよく見てね。
35.
36.
37. 匿名処理班
>>33
某ご立派様も元気な状態だね確かに
38. 匿名処理班
息子スティックの風鈴=ティンティンナブラ
鈴は黄金ボールのメタファーだった・・・?
39. 匿名処理班
ティンティンナブラという名前があまりにティンティンすぎる
40. サネミスト
>>12
銀魂ですか……。あの御守り、テルマエ・ロマエで見ましたけど💧
41. 匿名処理班
テルマエ・ロマエに出てきてたやつだ!
42. 匿名処理班
なぜかな。ソーセージが食べたい。
43. 匿名処理班
むしろ古代ローマはいちもつが大好きすぎる
44. 匿名処理班
このデザインは永遠
45. 匿名処理班
イェェェェェェェェェェェェイ!!!!!!!!!!!
ティンティィィィィィィィィン!!!!!!!!!!!
46. 匿名処理班
息子スティックじないの寂しい
47. 匿名処理班
欲しい ものは いつだって 不意に
訪れる 偶然
48. 匿名処理班
ちょっと皮が余り気味