
ところが中には6時間未満でも十分に元気だという人もいる。こうした人たちのことを「ショートスリーパー」といい、モーツァルトやエジソンのような歴史上の人物のほか、日本でも明石家さんまさんや畑正憲さん(ムツゴロウ)などがそうだと言われている。
だが、本当にショートスリーパーは実在するのだろうか? 本当は体や脳にかなり無理をさせているのではないだろうか?
この疑問に対し、アイルランド、メイヌース大学の睡眠の専門家はショートスリーパーは「本当にいる」と答えている。
それは都市伝説や無理をしているわけではなく、遺伝的な体質なのだそうだ。
「ショートスリーパー」は実在する。それは遺伝的な体質
行動神経科学者のアンドリュー・クーガン氏はこう説明する。睡眠時間が短くても平気な「ショートスリーパー症候群」は、夜に短時間しか眠らないのに、日中の眠気や、認知障害・気分の低下といった悪影響がないことを言いますつまりショートスリーパーは、決して無理をしているわけではないのだ。
睡眠時間は短くても、その人の生理機能には十分なのです
睡眠時間が少なければ、その分ほかのことができるので、ショートスリーパーに憧れる人もいるだろう。
ただ残念なことに、努力でなれるものではなさそうだ。というのも、ショートスリーパーは遺伝子によって決められているからだ。

photo by Unsplash
●
実際それを調べた研究もある。例えば、『Sleep』に掲載された2014年の研究は、「BHLHE41遺伝子」の変異がショートスリーパーに関係していることを発見した。その変異は、「ノンレム睡眠を維持しながら全体的な眠時間を短縮し、かつ睡眠不足の影響に抵抗力を与える」のだという。
さらに『Neuron』に掲載された2019年の研究では、「ADRB1遺伝子」の変異があると、自然に睡眠が短くなることを明らかにしている。だが、これはかなり稀な変異で、10万人に4.028人しかいないそうだ。

photo by Pixabay
本物のショートスリーパーはかなり珍しい
この研究から1つ言えるのは、本物のショートスリーパーはかなり少ないということだ。本当の意味でショートスリーパーと言える人は人口の1%よりずっと少なく、実際に遺伝的な裏付けのあるショートスリーパー家系は、これまで50家族ほどしか見つかっていないという。
本物のショートスリーパーがそれだけ珍しいということは、自称ショートスリーパーの中には勘違いをしている人も大勢いるだろうということだ。
クーガン氏は、「6時間未満の睡眠でスッキリできると話す人の大半は、勘違いだと思います」と話す。
そうした人は、短い睡眠に慣れてしまっただけなのだそうだ。だから一時的には問題なかったとしても、長期的には悪影響が出る可能性はあるようだ。
ただ健康的な睡眠時間は、一生のうちに変化するものだ。例えば、子供や青年なら、大人よりも長く眠るものだろう。
またより大切なのは睡眠の質であるとクーガン氏は言う。そして本物のショートスリーパーは、この点でも本物で、短時間でも良質な睡眠を経験しているのだそうだ。

photo by Unsplash
起きている時間を長く使えるショートスリーパーは有利か?
著名人の中にはショートスリーパーとされる人が大勢いるような印象があるが、やはり睡眠時間が短くてすむ体質は人生でも有利なのだろうか?クーガン氏自身は、ショートスリーパーの人が必ずしも成功しやすいとも、眠らないことで知られる著名人が本当にショートスリーパーであるとも思っていないようだ。
それでも、ショートスリーパーは1日のうちで活動できる時間が長いので、有利な面はあるかもしれないとクーガン氏。だが、それが神話のようになっている部分もあると付け加える。
例えば、英国の首相を務めたマーガレット・サッチャーもショートスリーパーだと伝えられているが、それは彼女のイメージにぴったりだから広まった伝説かもしれない。彼女は「鉄の女」の異名をとるほど、強硬な政治姿勢を貫いた政治家だった。
References:Does short sleeper syndrome really exist? | Live Science / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
遺伝的体質として特定されてたのか
じゃあ電気と飽食を獲得した人間は夜間の行動も出来てエネルギーの消費を抑える時間も不要になったからそのうち数百年かくらいかけて遺伝的に睡眠時間が短くなっていくかな
2. 匿名処理班
6時間未満でもうショートスリーパー扱いなのか、1時間とかそのくらいかと思ってた。
そんなこと言ったら俺もショートスリーパーじゃんと思ったけど
7時間寝たらより健康になれるんかな?
習慣なんで自然に起きちゃうから生活リズムを変えるのも難しいが
3. 匿名処理班
ナポレオン、エジソンがよく挙げられるけどトランプ元大統領もかな。
ショートスリーパー体質は活発な性格とセットだと読んだことがあって、知り合いのそれらしき人も活力の塊。短命でもない。この人達の遺伝子がその他を駆逐してないのが不思議。慎重さが足りなくて事故に遭いやすいとか?
4. 匿名処理班
本物のショートスリーパーでないのにショートスリーパーの真似事をすると、認知症のリスクが高まる
5. 匿名処理班
ショートスリーパー協会の言い分によると、「睡眠をコントロールしましょう」ということのようです。どういうときに眠気が起きるか考えて、事前にパワーナップ(昼寝)をしたり、コーヒーを飲んだりスクワットしたりして対処しましょうということのようです。実際、長く寝てても作業によっては、眠気が起きますし、短眠で頑張るざるを得ないのが現実です。無料の範囲でしか見てないので、詳しいことはわかりませんが、有料だと起床の仕方とかいろいろ指導があるようです。
でも、YouTubeとか見てると講師の皆さん、筋トレばっかりしてるなあ。
6. 匿名処理班
睡眠時間が少なくて済むなら、その分人生が長くなる。
それだけで勝ち組な気がする。
7.
8. 匿名処理班
若いころは無理して短くしてたけど6時間より短いとやっぱり辛かったw
そして歳をとって逆に長くなってきたよ
9. 匿名処理班
マーガレット・サッチャーが後年アルツハイマーになったのは長年の睡眠負債は関係してないのだろうか?
10. 匿名処理班
アル中になると、どんどん睡眠時間が短くなる。
3時間半くらいになる。アルコールが抜けると目覚めて眠気スッキリ。
11. 匿名処理班
2匹の猫ちゃんに毎晩それぞれ お外出る!中入れて!をされているので毎日寝不足で体調悪い
でも猫ちゃんの癒し効果のお陰ですっかり慣れました!
12.
13. 匿名処理班
ショートスリーパーが少ないという事実が生存に不利なことの証拠かもしれないね
やっぱり睡眠は大事
14. 匿名処理班
自分は10年以上4〜6時間だけど、健康的とは言えない。かといってどんなに疲れていても6時間以上は寝れない。更に分割睡眠なので短命は覚悟してるけど。腐る程寝てみたい。
15. 匿名処理班
平日4,5時間睡眠で週末に寝だめしてる
仕事がデスクワークで楽だから短い睡眠でも問題ないけど外回りする様な仕事だとしんどいかも
16. 匿名処理班
少ないっちゃ少ないけど、正直想像してた以上に居たんだなって印象
本当はショートスリーパーなのに7時間寝ないとスッキリしない、みたいな人も中には居るのかも知れないね
そういう人は今更生活リズムを変えるより多分気づかないままの方がいいんだろうなぁ
17. 匿名処理班
※10
ある中父が「少し寝ればじゅうぶんだ」とか言ってたわ
仮眠程度に寝る事が多かった
18. 匿名処理班
寝ることによって脳内の不純物の排出や、情報の記憶してるし
体の損傷も回復させてるから、決してマネしないほうがいい
19. 匿名処理班
>>14
自分も5〜6時間が普通
腰痛持ちだし眠りに神経質で眠りが浅いしよく夢も見る
寝てても起きてても常に頭のエンジンがかかって感がある
低血圧だし起床後は眠くてイライラしやすいけど勉強仕事は結構なんとかなってる
でも親は60代前半で逝去したし、自分も短命だと思ってる
人より起きている時間が長い分、人より多くストレスにさらされることになるからね
得だと思った事はない
生き急いでる感じかな
20. 匿名処理班
前働いてた所の課長が自称ショートスリーパー4時間寝れば十分って人だったんだけど、5分前に自分が話した事すら忘れるレベルの物忘れを頻繁してて、周りの人の方がいつか重大事故やらかすんじゃないかとヒヤヒヤしてた。ああいうのは生まれつきの体質以外では意図的にやるもんじゃないと思うわ。
21. 匿名処理班
昔は睡眠時間短い生活してたけど体壊してからは10時間近く眠らないと体調が悪くなるようになった
日中やれる事が大幅に減って損してると思う
ガチショートスリーパーの人が羨ましい
22.
23. 匿名処理班
寝不足が慢性的になっている人は自分の不調に気付けなくなる
みたいな研究も見かけたし
大抵の自称ショートスリーパーの人は自分はこれで大丈夫って思い込んでるだけなんだろうな
24.
25. 匿名処理班
>>17
アル中だけど睡眠時間は昼寝を入れて8〜9時間くらい。肝臓悪いから疲れ易くなってる。
26. 匿名処理班
睡眠には、脳を休めるだけではなく、体や内臓を休めるという重要な働きもありますからね。
真性ショートスリーパーの人は、体が休みきれずに、負担がかかっているのではないでしょうかね。
「睡眠時間が少なくて済むなら得」などとは、必ずしも言えませんよ。
「しっかり睡眠を取らなければいけない体質だから体も充分に休めて、長い目で見れば得」だとも言えるわけですよ。
27. 匿名処理班
結婚してから20年、子育てや主人の朝のしたくなどで1日4時間半しか眠れない。
最近は夜中1時2時に必ず一回目が覚める。
年を取ったら眠るエネルギーさえなくなるとか聞いて、やっとぐっすり眠れるわ…なんて思ったら永眠、とかなってそう(苦笑)
まぁ、主人も仕事頑張ってるし、息子も優しくちょっぴり賢く育ってくれてるから…
いいんだ。それでも。
28. 匿名処理班
ショートスリーパーどころか全く眠らない男というのが昔テレビで紹介されてた。海外の人。
何日も密着取材するんだけど本当に寝ない。夜の間もずっと仕事してるし食事もする。必要がないからベッドも持っていなかった。
確か先天的な脳の異常で、彼の父親も同じだったらしい。
ただ、稀に彼が目を開けたまま停止する時間がある。その時は呼びかけても反応しない。数分ぐらいだったかな。
正直不気味だったよ。
29. 匿名処理班
※13
ほとんどの動植物にとって睡眠・冬眠はエネルギーの効率的なセーブ機能だし、そちらのメリットの方が進化の歴史において重要だったという事だね
ヒトが睡眠を削って活動時間を長くしても作物の成長速度は変わらないし、更に以前の狩猟採集時代でエネルギー消費が増える事はデメリットの方が大きい
有史以前の人類にとって、ショートスリーパーである事は特別なメリットではなかったのだろうね
30. 匿名処理班
私はショートスリーパーだ。
1回は1時間で目が覚める。
1日に8回繰り返している。
31. 匿名処理班
遺伝的なものだけど広まってこなかったってのは
やっぱり特に生存に有利なわけじゃないんだろうね
32. じょん・すみす
ナポレオンは3時間しか寝なかったって話だが、居眠りを良くしてた様子。
とある副官が、居眠りしてるナポレオンに臭い臭いチーズを近づけてみた所、
「すまんジョセフィーヌ、よは眠いのだ・・・」
と言ったとかなんとか。
33. 匿名処理班
ショートスリーパー、意識ははっきりしてるけど傷の直りがヒクほどに遅い
半年前の切り傷が残ってるのがショートスリーパー
34. 匿名処理班
有名どころだとさんまさんかな
IMALUちゃんが「寝てるところ見たことない」って言ってたくらい寝てる時間短かいらしい
しかも無理してるとかじゃなくて体質だってさんまさんは言ってたけど
35. 匿名処理班
ワンピの作者とかジョジョの作者もそういう風な感じだし原稿の早い漫画家の何割かはそれの可能性があるな
36. 匿名処理班
※11
猫も人間が起きなければそれに慣れてくれるよ。うちも最初の頃は一所懸命鳴いてたけど、人間が生返事しかしないので鳴かなくなったw
朝、人間が起きだすと一緒に起きて一緒に朝ご飯。寝る前にひと遊びして、一緒に就寝。めっちゃ癒されるよ。
37. 匿名処理班
※30
それただの夜間頻尿や。泌尿器科行っとけ。
38. 匿名処理班
6時間の睡眠+1時間の昼寝が一番健康的だと何かの本で読んだ
39.
40. 匿名処理班
※35
忙しい漫画家ってなんか短命なイメージあるわ
41. 匿名処理班
仕事のない日はダラダラ10時間くらい寝てしまうな。そういう日は損した気分になる。
42. 匿名処理班
>>3
ナポレオンは風呂で寝ていたからショートスリーパーでは無いかと。
43. 匿名処理班
友人にいたから信じる。同じだけ一日活動して同じだけ夜更かししても誰より朝早く起きて常に一番元気だった。特異体質だと思う
44. 匿名処理班
その遺伝子で発現する物質を特定して短眠薬とかできないかなー
45. 匿名処理班
私兄弟は低身長の三人兄弟だ
46. 匿名処理班
>>3
睡眠の間はカロリー消費が大幅に抑制されるから、前近代だと短眠でカロリー消費が増えることによる生存確率の低下は、無視できないデメリットだったと思う。
47. 匿名処理班
>>25
17だけど父はなんでも自慢げに大げさに盛って話す癖があるので
あまり寝てない言いながら見えないところで寝ている可能性はあるw
48. 匿名処理班
>>43
明石家さんまがそうだと思う
49.
50. 匿名処理班
>>6
16歳から44歳まで週2日徹夜、寝る日も5時間睡眠で探してきたら、ある日、慢性疲労症候群というものになり、体温34度、ほぼ寝たきりに…
人生ってバランスなんだと思う。
幸い治ったけれど、もう6時間以上は寝るようにしてる。短時間睡眠は命を削ってること同じだと思う。
51. 匿名処理班
日本人でベッドに1分寝っ転がって満足するおじさんいた気がするけど、あれは規格外だな
52. 匿名処理班
>>27
母ちゃん……(TT)
53. 匿名処理班
>>29 >>46
するとやっぱり1の人の言う様にこれからの時代がショートスリーパーにとっては本番なんですかね。副業もできるしワンオペ育児も有利だろうし。
しかし一方でゾウは食べ続けないといけないからこそ睡眠時間も短いと聞いたことがあって眠りとカロリーのトレードオフって複雑ですね。ゾウも肉を食べれば沢山寝れるのかな。