
Image by StockSnap from Pixabay
普通の人よりも短い睡眠で問題なく過ごしている人たちがいる。彼らはショートスリーパーと呼ばれており、日本語だと短眠者と言うそうだ。そういった人は4〜6時間も寝れば十分なのだそうで、真偽のほどは定かでないが、かのナポレオンやエジソンもショートスリーパーで、4時間しか眠らなかったと言われている。
寝ても寝ても寝足りないロングスリーパーにとっては羨ましい限りだ。
『Neuron』(8月28日付)に掲載された研究によれば、そうしたあまり眠らなくてもフル稼働できてしまう人たちは、「ADRB1」という遺伝子に突然変異があることが判明したのだそうだ。
ショートスリーパーを対象にしたDNA解析
2009年のこと、米カリフォルニア大学サンフランシスコ校の神経科学者、傅嫈恵教授らによって、生まれつき睡眠が短くてすむ人の家系には、体内時計と関係している「DEC2」という遺伝子に特徴的な突然変異があることが発見された。これを発表してから、彼女のもとにはショートスリーパーたちからたくさんの問い合わせがあり、それが今回の研究につながったとのこと。
こうした縁があって今回の研究に参加してくれたショートスリーパーたちのDNAを解析したところ、ある家族にADRB1の突然変異が見つかった。
この突然変異がない場合、ADRB1にコードされたタンパク質は、脳の「橋背側」という領域のニューロンを抑制している。じつはここは睡眠と覚醒の制御に関係する領域だ。

Image by Free-Photos from Pixabay
突然変異型のADRB1遺伝子と短睡眠の関係性が認められる
この突然変異が睡眠が短くてもすむ原因なのかどうかを確かめるために、試験官の中で通常のADRB1タンパク質と突然変異のそれを比較してみたところ、後者はずっと不安定であることが明らかになった。つまり、問題のニューロンに対して正常に作用できないと推測されるということだ。
これを踏まえて、突然変異型のADRB1遺伝子を持つマウスで実験してみたところ、普通のマウスよりも55分睡眠が短いことが確認された。
また、そのマウスの脳の橋背側では、研究チームが推測していた通り、ADRB1遺伝子が強く発現していることもわかった。しかも覚醒時だけでなく、レム睡眠の間も活発であるとのことだ。
橋背側は覚醒およびレム睡眠と関係している。そして、そこにあるニューロンの活動レベルの高さは遺伝子の突然変異と関係がある。ならば、ショートスリーパーの秘密は、遺伝子の突然変異にあると考えられるのだそうだ。

Image by congerdesign from Pixabay
ショートスリーパー遺伝子は他にもある
ADRB1遺伝子の突然変異が短い睡眠の背後にあるだろう一方、これに関係する遺伝子はひとつだけではないだろうとも研究では述べられている。夜に睡魔を呼び、朝に目覚めさせるよう体を調整している知られていない遺伝子や脳領域はもっとあるだろうとのことだ。
傅教授によると、こうした研究の究極の目的は、睡眠が制御されているメカニズムを解き明かすことだとのこと。それが解明されれば、良い睡眠とは何かはっきりと答えを出せるようになるのだそうだ。
睡眠が短くても悪影響が出ないですむ遺伝子や突然変異の特定は、睡眠のホメオスタシス(恒常性)と効率性の分子・神経レベルでの制御メカニズムに関する研究の基礎となる。
それがいずれは、睡眠障害で悩む人を救う方法や、効率的に眠り健康的に歳をとる方法につながると期待されるとのことだ。
References:neurosciencenews / inverse/ written by hiroching / edited by parumo
ショートスリーパーの話なのに、なぜか頭の中にデイドリームビリーバーの曲が流れてきて、忌野清志郎さんと黒木佑樹さんバージョンと高畑充希さんバージョンを一気にYOUTUBEで再生してしまった私はショートスリーパーというより、やっぱデイドリームビリーバーなのかもしれない。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
酒や醤油などの発酵物にこの遺伝子いじくったら一日で出来ちゃったりするのか
それ以前に生物以外に使えるのか前提だけどさ
2. 匿名処理班
私も夜中であれ、気になればトコトン調べて楽しむ。よってショートスリーパーではないにもかかわらず、2.3.時間睡眠で頑張らねばならぬ。
3. 匿名処理班
最後綺麗にシメたな…
4. 匿名処理班
オタクの自称ショートスリーパー禁止↓
5.
6. 匿名処理班
6時間ってショートスリーパー!?
普通だと思ってた。
自分、6時間以上寝ると頭が痛くなってくるし、一日怠いし。
5時間ぐらいがちょうどいい感じ。
でも寝付きが良いし(2分で爆睡)途中で起きないし、目覚めも良いから
深く眠れるせいと思ってたけど、突然変異!?
ち、違うと思う……
7. 匿名処理班
>これを発表してから、彼女のもとにはショートスリーパーたちからたくさんの問い合わせがあり、それが今回の研究につながったとのこと。
何気にここすごいと思う。
8. 匿名処理班
6時間睡眠もショートスリーパーの範疇なの?と驚いた
9. 安房守
かのナポレオンは確かに睡眠時間が短かったが、上記の事柄に当てはまるのかは不明。
戦場で政務室でやるべきことがあれば、不眠不休で働いたり(口述後は寝てしまい、秘書は徹夜で口述を清書に)部下が危機と悟ると軍を率いて精力的に動くも、比較的平穏になったり手持ちぶたさになると、その場でうたた寝を。召使の悪戯で鼻元にチーズを近づけた際。「ジョゼフィーヌ…今夜は無理じゃ」と言う寝言を後世に記録される。
差し詰め皇帝時代から度々口にしたのは「後生じゃ。もう少し寝かせておくれ」。召使は1時間後起こしに。ベッドの中から召使に「窓を開けておくれ。神様の下さった新鮮な空気を吸うのだ」と。鋭気を得、眠気を払うため風呂に「1時間の入浴は3時間の睡眠に勝る」が口癖。入浴中も召使に読ませる報告書や新聞(「国内の新聞は何が書いてあるかは知っている。」と他国の特に宿敵イギリス新聞を。室内に湯気を立ち込める入浴を好んだので、新聞や報告書が湿気る、見づらいと言った苦労話も残っている。
遺伝子かどうかはアンヴァリッドに眠る、皇帝ナポレオンのミイラの一部を。と思うが将軍時代からの超人的集中力や過度な使命感の賜物からくる短時間睡眠ではと思う。ナポレオンに関して言えば、結果として将軍時代から胃痛に悩まされる記録が残る。
10. 匿名処理班
武井壮もチョークスリーパーだよね
11. 匿名処理班
子供の頃は地獄
3時間で起きるからまだ寝ろ寝ろ言われて苦しかった
12. 匿名処理班
6時間で驚いてるのはワーカホリックつう別種の異常じゃねえのか?
13. 匿名処理班
monkeysは?!
14. 匿名処理班
ショートスリーパーじゃないのに連日6時間睡眠で働く社会人のみなさん、お疲れ様です。
15. 匿名処理班
長く寝ないと調子出ない人も調べてくらはい…
うんと小さい頃の科学本で未来は睡眠不要になって、その時間を余暇に充てられるって書いてあった。
そうなりゃうれしいが、実際睡眠不要になったらお勉強と仕事に充てるだけのディストピアだな。
16. 匿名処理班
自分には何の関係もない話であった。よって二度寝します。
17. 匿名処理班
日本人はショートスリーパー多いんだよね
地域ごとの狩猟時間、食物の消化時間が睡眠時間に大きく作用してると思う
18. 匿名処理班
本当に短睡眠で疲れが取れてるなら羨ましいなぁ。
自分は寝付けなくて睡眠不足で朝だるかったり、
逆に寝すぎでだるかったりする・・・
19. 匿名処理班
そういえば昔知り合った人で、1日の睡眠時間3〜4時間で十分!!って人2人いたけど2人とも同じ事言ってたなあ。起きてる時間長すぎて暇…と。
20. 匿名処理班
5時間睡眠だけど眠りも浅くてすぐに目が覚める。自分がショートスリーパーなんて思わないんだけど、友達には変わった体質だって言われていた。
遺伝子っていうと凄く聞こえるけど体質って言うとつまらなくなるな。
21. 匿名処理班
>>9
ナポレオンは夜は短時間睡眠だったけど昼はしょっちゅう居眠りしてたと聞くが。
22. 匿名処理班
肉食か雑食の生き物は体力温存の為に、食べる時以外は寝る習性がある。
人間も本来これに当てはまるはずと思ってたけど、ショートスリーパーってやっぱり例外だったんだな。
23. 名無しのまとめりー
武井壮は3時間で十分らしい
まじで羨ましいわ
24. 匿名処理班
※19
ブラック企業で長時間働けば暇なんてないわ!
その二人をその企業で働いてもらって、俺の睡眠を確保したい。
25. 匿名処理班
自称ショートスリーパーいっぱい湧いてるけど多分全員違うと思う
26. 匿名処理班
遠距離通勤なら大勢いる
毎日夜中の11時まで仕事
電車2時間、帰宅は1時
朝は6時起床
9時から会社
毎日睡眠時間5時間
この生活を約40年間続ける地獄
27. 匿名処理班
ショートスリーパーは羨ましい。
仮にその分寿命が縮んでも、若い頃に精力的に活動できるならそっちのが良い。
歳食ってヨボヨボになってから長生きしても意味ないし。
28. 匿名処理班
ダラダラ不健康に生活してた時は睡眠もダラダラ長かった。
日中しっかり体力仕事して運動やら食事に気を付けてる今は4〜5時間睡眠ですっきり起きれるようになった。
29. 匿名処理班
健康に問題ないなら羨ましい
1日3時間睡眠へらせたら1年で1000時間も自由時間が増える…
30. 匿名処理班
自称も含めショートスリーパーと名乗る人は結構いるけど、ロングスリーパーと名乗る人はなかなかいない…というか自分が名乗れません、はい…
31. 匿名処理班
※26
言っちゃ悪いけどそんな地獄を耐えてる方が悪いと思うわ。
通勤で4時間無駄にしてるんじゃ給料も割に合わないだろうに。
引っ越すなり会社に泊まるなりした方がいい。
32. 匿名処理班
ハードワーカーも取り上げて
33.
34. 匿名処理班
ぼくは8時間たっぷりぐっすりーぱー
35. 匿名処理班
さんまさんもショートスリーパーじゃなかったっけ?
おかげで一緒に旅行に行くと芸人仲間がバタバタ倒れるっていう。
36. 匿名処理班
※29
そこ重要だよね
実質的に寿命が長いとも言えるし
37. 匿名処理班
多忙だった頃ショートスリーパーが羨ましくて短時間睡眠で仕事しまくってたら
シーツが寝汗で黄色くなって洗っても洗ってもとれなくなった
今思うと、疲労で肝臓がイカれかけてた
ずっと夜型でメンタルもイライラしてたし
今は早寝早起き
アラームかけず自然に目が覚めるまでがーがー寝たいだけ寝てる
8時間は寝てる、もともと体質がロングスリーパーらしい
体も心も段違いに楽になった
ゆっくり余裕をもって起きる朝は楽しいよ♪
38. 匿名処理班
ショートスリーパーの寿命はどうなのかな。なんとなく短かそうだけど。
39. 匿名処理班
ショートスリーパーの本とかは「5分程度の仮眠を小刻みに取れ」と書いてあることが多いよね
40. 匿名処理班
いつかこの遺伝子の持ち主が常人を淘汰して世界を埋め尽くすんだろうか
41. 匿名処理班
人の3倍の時間をかけて人並みだったから、睡眠削るしかなくて、子供の頃からそんな努力をしてたらコントロール可能な体に。
必要な時はショートスリーパーやるし、寝ててもいいならロングスーパーにモード切り替え。
技術じゃないかなぁ。
42. 匿名処理班
割とフレキシブルだけど基本じっくり寝たい。
43. 匿名処理班
※30
ミハエル・シューマッハは一日に最低12時間
白鵬は長い時で夜に10時間、更に昼寝を6時間
アインシュタインも一日に10時間
ロングスリーパーは睡眠障害じゃないか検討中らしい
44. 匿名処理班
睡眠時間短くてデメリットはないのかね
もはや睡眠時間が長い人間は人類に不要ということか
45. 匿名処理班
自分もショートスリーパーだと思うけど、布団に入ると2秒で寝ちゃうw
ほんの少しでも隙みせると寝ちゃう
腰が痛いなあ→腰伸ばす→寝る
目薬さすため横になる→目薬さして目をつぶる(10秒ぐらいの予定)→寝る
一事が万事、こんな感じだから怖くて運転免許とらなかった。
46. 匿名処理班
※15
筒井康隆が14時間寝ないと体調がおかしくなると書いてた
サラリーマンが14時間も寝ていられないので仕方なく作家になったとか
他にも似たようなこと書いてた女流作家がいたし、意外と作家には多いかもよ
普通の生活ができないので作家になるしかない
47. 匿名処理班
眠ってねーわーつれーわー(チラッチラッ)
地獄のミサワって漫画があったなあ
48. 匿名処理班
睡眠時間は良く眠れるときで大体4〜5時間くらいだな
ショートスリーパーじゃなくてストレス要因と思われる不眠だけどね!
49. 匿名処理班
8時間寝ても眠い時あるんだよなぁ…。
休日は12〜15時間は余裕で寝れる、2日連続で。
どうにかして欲しい。
50. 匿名処理班
ちょっとずれるけど疲労次第で3~15時間の幅があるのは何スリーパーになるんだってばよ。休みの日とか一日グダグダしてたりするとその晩は3時間程度寝るだけで目が覚めるし、逆に残業残業で疲れ果ててると8時間寝てもなお眠い。それで一度心行くまで寝たら15時間半くらい寝てた
51. 匿名処理班
※44
7〜8時間ぐらいの睡眠でBMIが最も低くそれより睡眠がなくても短くてもBMIが高くなるらしい。
「睡眠時間とうつ病罹患率」、「睡眠時間と糖尿病罹患率」、「睡眠時間と寿命」でも似たような関係はあるそうだ。
52. 匿名処理班
昔の受験生は四当五落、5時間でも寝過ぎだってムチャクチャな事言われてた。
坂口安吾はが学生時代に4時間睡眠を実践したせいで神経衰弱になったとか
53. 匿名処理班
※26
社畜は、定年退職して自由を得てからが本当の地獄ですよ。
54. 匿名処理班
寿命との関連が気になる。短時間睡眠で寿命も変わらんなら得だが。
55. 匿名処理班
ショートスリーパー羨ましい!!
よく寝るわりに寝起きはいつも悪くてだるい人からしたら短時間で深くすっきり目覚められるの最高ですね。この体質になりたい。
56. 匿名処理班
遺伝!?なるほど確かに!
分かってるだけで祖母、母、娘(私)とショートスリーパーで4時間睡眠だわ。
但し、途中で起こされると頭痛がしたり体調が凄く悪くなる。
57. 安房守
※26これだか、なんかのニュースで長時間通勤の経済的損失や精神的負担やらを見た気がする。
58. 匿名処理班
10年以上、4〜5時間の睡眠時間だけど、特に体にも問題はないし
日中に眠くなるようなこともない。
ただ 寝つきが異常に良くて
布団じゃなくても寝れる
明るくても寝れる
煩くても寝れる
これって気絶してんじゃないかと思うことはよくある。
59. 安房守
※21その事例が出るのは1809年以降のスペイン遠征での苦戦や、ジョゼフィーヌと離婚してオーストリア皇女マリア・ルイゼ(マリー・ルイズ)と結婚したあたりから、召使や部下の記録に疲れたと言う記述が散見される。
60. 匿名処理班
>>26
遠距離通勤以前に毎日11時まで残業はブラックすぎだろ