iStock-476944242_e
 何かと多忙な平日を送っていると、状況が許せば週末ぐらいはゆっくりと眠りたいものだ。実際に睡眠不足は体に様々な悪影響を及ぼす。

 だが、日々の睡眠不足を週末や休日にまとめて眠ることで挽回できるかもしれない。最新の研究によれば、日々の睡眠時間が短くても、週末に寝だめしておけば、死亡リスクを減らせることがわかったという。

38000人以上の成人データをもとに13年間追跡調査

 スウェーデン、ストックホルム大学でストレスの研究を続けているのトーヴャン・オーカスタット氏が『Journal of Sleep Research』に掲載した研究では、1997年にスウェーデンで調査された、生活や医療に関する38000人以上の成人データを分析した。また国の死亡登録を用いて、参加者のその後を最大13年に渡り追跡した。

 オーカスタット氏によれば、これまで睡眠時間と死亡率との関連が注目されたことはあったが、それは平日の睡眠時間にのみ着目したものであった。そこで同氏は、週末の睡眠時間も何らかの影響があるのではないかと考えた。

週末に寝だめすれば死亡リスクは増加しない

 性別、BMI、喫煙、運動、仕事のシフト等の要素を考慮して調整された結果は、週7日間を通して5時間未満の睡眠を続けた65歳未満の人は、毎日6〜7時間眠る人に比べて死亡率が65パーセント高いことを示していた。ところが、平日は5時間未満の睡眠であっても、週末に8時間以上眠っている人の場合、死亡リスク上昇は確認されなかった。

 「週末の寝だめで睡眠を補っているようです」とオーカスタット氏は推測する。

 しかし逆に、毎日9時間以上眠る長時間睡眠型の人だと、6〜7時間睡眠の人よりも死亡率は25パーセントはね上がるという。
iStock-896820002_e

年齢と睡眠時間の関係

 また、65歳以上の高齢者は、平日も休日も7時間以下の短い睡眠をとっているものの、死亡リスクとの関連性はなかった。これは、高齢者の場合、体が必要とする睡眠時間が短いからなのではないかと推測されている。

 週末の平均睡眠時間と目が覚めた時に休めた感じがしないと答える人の割合は、年齢とともに低下する。一週間を通すと、高齢になるほど一貫して短いスパンで睡眠を取っていた。

 今回の研究は、睡眠習慣と死亡率との関連性を調査したものではないが、オーカスタット氏によれば、睡眠不足が体に悪影響を与えているという可能性や、長すぎる睡眠が健康に問題が隠されているサインであるという可能性は考えられるという。
iStock-916972646_e
 なお調査は、ある一時点での睡眠パターンのみを質問したものに過ぎない点に注意が必要だ。

 それでも、これまで睡眠不足や睡眠過多が健康や寿命に悪影響を与えることを示唆する先行研究よりも、睡眠習慣に隠された微妙なあやを明らかにしているだろう。

 さて自分は深刻な睡眠不足なのかどうか?ちょっとしたテストもあるので試してみても良いだろう。

・スプーンを使って簡単にわかる睡眠不足判定テストと二度寝の効能(米研究)

References:onlinelibrary / mashable./ written by hiroching / edited by parumo

追記:2018年5月の記事を再送してお伝えします。
あわせて読みたい
うつで不眠になるのではなく、不眠がうつを作る可能性。不眠治療で不安症やうつの症状が緩和されることを確認(英研究)


睡眠不足になると脳は自らを食い始め、ダメージを負う(イタリア研究)


睡眠不足が健康に与える9つの健康被害


睡眠不足により、お腹に肉がつきやすくなることが判明(英研究)


睡眠不足は飲酒運転に匹敵するリスク。睡眠が1、2時間短くなるだけで、交通事故のリスクが2倍になることが判明(米研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 09:05
  • ID:qi.U0rBO0 #

寝だめは出来ないんじゃなかったのか?

2

2. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 09:08
  • ID:bTtQt.y40 #

これ逆の研究結果もあるよね。うーむ?

3

3. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 09:54
  • ID:6gu7a8Fr0 #

短い睡眠って言ったら3時間ぐらいの感覚で居たから7時間以下って言うからまずそこに驚きw
しかし38000人以上を13年か…統計データとしては必要十分だな

4

4.

  • 2018年05月25日 10:07
  • ID:6KgJtD9W0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 10:16
  • ID:LY0e62zL0 #

市販のサプリメントみたいな話だね、「害もなければ効果も無い」って所かね。

6

6. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 10:52
  • ID:p2GJ.ApQ0 #

寝だめ出来ないとか寝だめした方が良いとかどっちよ…

7

7. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 10:58
  • ID:wCR3.Xuo0 #

こういうのって結局「寿命の長さは体質や遺伝で決まる」で落ち着きそう

8

8. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 11:00
  • ID:AcbD1F8K0 #

寝溜めは出来ないと言われていたけど、実体験として多忙で寝不足な時期は週末にガッツリ寝て回復する生活してたからこれは納得出来る

9

9. インチキおやじ

  • 2018年05月25日 11:35
  • ID:6.O72Gyf0 #

全然寝ないのはもちろんアウト、でも
今回の記事ではない他の研究とかでは
寝溜めもかえって悪影響になるとか…

結局どっちが正解なんですかね〜〜

たまに睡眠障害の再発する事がある身と
しては、そこのところ知りたいものです。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 11:37
  • ID:BKWGKs1U0 #

週末に寝だめをしなければ生きていけないような生活してれば
そりゃ早死にする定期

11

11. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 11:39
  • ID:WrZaTRL80 #

これは、
・週末ゆっくり寝れる人は寝れない人よりも余裕のあるストレスの少ない生活をしているから
・逆に毎日9時間以上寝る人は自己管理出来ないくず人間だから
この結果が出た可能性が高そう

12

12. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 11:57
  • ID:8tMntgfN0 #

毎日9時間以上寝る人はそれだけ寝ないといけないくらい回復力が弱いから
その分死にやすい体してるって話で原因と結果が逆。
健康な体してたらだいたい8時間以上たったら目が覚めて寝れないよ、寝不足の時でもなければ。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 12:01
  • ID:cUAxTHcK0 #

いやそれは寝だめじゃなくてただの睡眠不足解消だろ
寝不足の時に長時間睡眠で回復するのは相当昔から言われてる

14

14. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 12:09
  • ID:e2PzcjkH0 #

人生の三分の二は寝て過ごしているにゃ

15

15.

  • 2018年05月25日 12:11
  • ID:81JdNTrr0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 12:15
  • ID:7CfydwdY0 #

寝溜めができるできないの問題じゃなくて、心ゆくまでゆっくり眠れるっていうのが大事なんだと思う
いつもは起きなきゃいけない時間が決まってて、眠れる時間にも限りがある
週末なら何時まで寝てても大丈夫っていう充足感が必要なんじゃないかな

17

17. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 12:16
  • ID:wXJsyeaK0 #

人によりけりなんでしょうね。自分の場合は7時間くらいか。

18

18.

  • 2018年05月25日 12:30
  • ID:MvGL6kmP0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 12:32
  • ID:KBLPkzMJ0 #

私も週末寝溜め人間だけど、ちょっと前までは寝溜めは無意味とか、日によって睡眠時間に大きな差があると心臓病のリスクが…とかネガティブなことばかり言われてたのに
むしろその反動かな?

結局、既に指摘してる人がいるように、寝溜め自体がどうこうより、週末ぐらいしかゆっくり寝られない生活をすることこそが健康リスクに関わるんじゃないのかねえ

20

20. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 13:06
  • ID:X8TXBf1.0 #

睡眠不足・寝すぎ<睡眠不足+適切な時間の寝溜め<睡眠が足りている
と解釈したんだが、どうなんだろう

21

21. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 13:38
  • ID:py0qOCC.0 #

寝だめというより睡眠不足を補ってるってことじゃないの?

22

22. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 15:23
  • ID:pnDRb8XE0 #

疲労ってのは結局のところ小さなダメージの積み重ねで、それを回復する手段は寝る以外にない。
寝だめが意味ないとか言ったら病院で寝てるのも意味ないって事になる。

23

23. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 15:34
  • ID:rP.gEikc0 #

平均5時間以下しか睡眠を取らない人ってあらゆる点で体を大事にしてない人が多そう
多少なりとも意識してれば週末だけでもしっかり睡眠を取ろうとすると思う

24

24. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 17:18
  • ID:jV2NBNtm0 #

>週末にまとめて寝だめすると早死する

て言うよりも、普段の睡眠不足を週末の寝溜めで解消しようとするのは健康に良くないって事でしょ?つまり、年がら年中、寝溜めしてる人は、健康に問題無しって事だな

25

25. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 17:48
  • ID:P2iON6Dd0 #

もう研究者たちでバトルロイヤルして最後に残った人の説が有効でいいんじゃないかな

26

26. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 18:31
  • ID:4Y3INqaI0 #

平日が短時間睡眠で、休日が長時間睡眠という規則正しい睡眠時間パターンの場合なら…って気がする

27

27. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 19:20
  • ID:qQX5Q6S20 #

寝すぎが体に悪いっていうのは、寝ている間に水分の補給やあまり動かない事によって、
血行が悪くなるからかな?
寝だめがいいか悪いかは、睡眠中に休ませる必要が有る場所が、脳か筋肉か内臓かで違ってきそうだよね。
脳や内蔵の疲労が激しい人は、長く寝た方がいいけど筋肉の人は長時間の睡眠はかえって良くなさそう。

28

28. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 20:19
  • ID:OsJoA4110 #

結局、個人個人が身体と御相談って事なんじゃ?
ショートスリーパーと同じで体質次第って事ないかな
キツイと思ったら辞めた方が良いと個人的には思う

29

29. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 20:50
  • ID:JMzax.k00 #

日本中の会社経営者に教えよう❗

30

30. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 22:15
  • ID:GkLbM8490 #

今までと真逆なことばっか言ってるな研究者は

31

31. 匿名処理班

  • 2018年05月25日 23:09
  • ID:ecGB6eUL0 #

週末にがっつり寝だめしないと間違いなく次の週息切れする。誰が何を言おうが自分には寝だめの短期的(1週間)効果ある。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年05月26日 04:19
  • ID:7.V0nPa30 #

貯めることはできないけど疲労回復には使えるってことでしょ

33

33. 匿名処理班

  • 2018年05月26日 18:25
  • ID:psdelCrc0 #

寝だめできないって言ってたじゃん!(逆ギレ)

それはそれとして、睡眠は脳のデフラグっぽいものではないかと思っているので、ちゃんとやれれば問題が残らないのかも?

34

34. 匿名処理班

  • 2018年05月26日 19:25
  • ID:rKB6PLiE0 #

毎日7時間半寝ててもしんどいので、週末9時間寝てる。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年05月27日 20:33
  • ID:UmuH2PK70 #

寝だめって言葉がよくないな
これ貯金を作るんじゃなくて借金を返す話だよね

36

36. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 06:00
  • ID:FPaXGai90 #

薬とかの影響もあるんじゃない?
ADHDとか鬱の薬って覚醒効果あるやつが認可されてたりする。アレルギーの割合とかも
薬の服用の影響がどの程度ある国かによって睡眠の傾向は違うと思う

37

37. 匿名処理班

  • 2018年05月28日 06:46
  • ID:au.JFoVm0 #

>寝だめで睡眠を補っている
これがよくねえんだな、睡眠を補ってるだけでいいのに

38

38. 匿名処理班

  • 2019年12月01日 05:05
  • ID:cOXSXwoY0 #

ずっと睡眠不足のままよりかはマシってことだろ

39

39. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 15:14
  • ID:jSxi1Boz0 #

人間の体内時計は25時間なので
1日を24時間で1サイクルで生活していると
毎日1時間睡眠不足なのだ
そして電化のおかげで照明器具が発達して
夜間に活動する時間が増えるまでは
照明に使うランプの油や蝋燭などは高価だった為
100年くらい前までは日没と共に人間は就寝していた
現代人は4〜6時間くらい夜更かししているので
かなり疲れてるんだよ

40

40.

  • 2022年09月11日 15:22
  • ID:vsKT26MC0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 15:22
  • ID:WG.tmXgz0 #

経験的にわかってた

42

42. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 15:27
  • ID:tFB9nuP30 #

ぐう蓄

43

43. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 15:50
  • ID:sHZDzZr80 #

訳者が勝手に寝だめっていう表現するから、訳わかんなくなってるんでしょ。
寝だめなんて元の英文には書いてないのに。

44

44. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 15:53
  • ID:e.qii7ad0 #

普段からちゃんと寝てる=OK
睡眠不足&寝溜めする=しないよりはマシ
睡眠不足&寝溜めしない=悪い

ということでよろしいか?分からん

45

45. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 16:48
  • ID:JbdrsZ0J0 #

だって睡眠時間削らざるを得ないときは、どうしてもそのあと寝れる時期になったら寝られるだけ寝ちゃうもん。目覚ましなんかに負けないぐらい睡魔に襲われてるし。眠いときには寝るしかないのよ

46

46. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 17:08
  • ID:LSlxhXlv0 #

長い時間寝られるのは若さがないと無理
分けて寝るの禁止されたら疲れを取りきれんよ

47

47. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 17:13
  • ID:dKhqM6.u0 #

疲労で意図せずとも寝込んでしまう。
お出かけもできずつらい。

48

48.

  • 2022年09月11日 17:14
  • ID:4qNmfJGv0 #
49

49. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 17:14
  • ID:OWIZ34El0 #

前は逆の研究結果はってなかったか?
そんな適当に記事かいていいもんなのか

50

50. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 18:14
  • ID:l7dG.1Lc0 #

7時間睡眠か

51

51. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 20:44
  • ID:v6TItNQC0 #

睡眠不足が体に悪いのか、体が悪いから睡眠時間がおかしくなるのかすら判明していない話だったのか……

52

52. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 21:14
  • ID:Wnn1i8X.0 #

4年前のコメント?

53

53. 匿名処理班

  • 2022年09月11日 22:25
  • ID:CEZZxsQo0 #

私は平日は寝ても4時間程度
眠剤飲んでもこの程度
週末は寝られるだけ寝る
けど週末まで短時間睡眠でいるよりは、週末にたくさん寝て体を休めたほうが体にいいのは当たり前では?としか思わない

54

54. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 01:33
  • ID:Yz1EBaft0 #

皆毎日7時間以上寝ようね

55

55. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 02:09
  • ID:aoBqvfRG0 #

※47
お大事に。

56

56. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 12:22
  • ID:0jEwujrs0 #

せっかく寝だめしようとしてもスマホで起こされる人は
リスクが高いのだろうか、やっぱり

57

57. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 19:08
  • ID:xmSARXAu0 #

カンタービレ?

58

58. 匿名処理班

  • 2022年09月14日 00:07
  • ID:jBtjlJGx0 #

週末に寝だめできなかったら翌週半ばで熱だして倒れるわ

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links