
だが逆に、たくさん寝れば良いというわけでもなさそうだ。あまり長く寝すぎても不健康で、死亡リスクや心血管イベントのリスクが高まる可能性があるという調査結果が発表された。
21ヶ国の116,632人を対象に7.8年かけて実施した大規模調査である。
広告
大規模な長期的国際調査でわかったこと
研究チームは21ヶ国の116,632人を対象に、平均して7.8年におよぶ睡眠と死亡リスクの関係に関する継続調査を行なった。『European Heart Journal』誌に発表された調査結果によれば、睡眠時間と死亡リスクの間にはJカーブ関係が認められたという。
睡眠時間は短すぎても長すぎても死亡リスクが高まる
つまり、死亡リスクが最も低くなるのは睡眠時間が6〜8時間の場合だが、それよりも短い睡眠不足の状態では様々な要因により死亡リスクが高まる。その一方で、8時間よりも長く寝ている場合も死亡リスクが高くなり、睡眠時間と死亡リスクの関係はJ字型の曲線で表されるという。

長く寝る人はすでに健康体ではないという指摘
なお、過去に行われた今回以外の調査でも9〜10時間の睡眠を取る人の死亡率が高いという結果が出ているが、これに対しては、必ずしも過剰な睡眠が死亡リスクを高めているわけではないという反論がある。そもそも1日9〜10時間の睡眠を必要とする成人はもともと健康体とは言えないかもしれないということだ。
たとえば、睡眠研究の第一人者で米カリフォルニア大学バークレー校のマシュー・ウォーカー教授は、「よく調べれば、9時間以上寝ている人の死亡原因は肺炎などの感染症や癌などである場合があり、そうした重大な疾患を抱えた人の睡眠時間は長くなりがちだ」と指摘する。
健康じゃない人を除外しても同様の結果に
今回の研究チームはあらかじめそうした批判を考慮に入れ、何らかの病気と診断された人や病気の兆候のある人を慎重に調査対象者から外して継続調査を行ない、その上でやはり今回の結果になったという。しかし、これにより長時間の睡眠と死亡リスクの因果関係が証明されたわけではないことについては、研究チームも指摘している。
References:It's possible to get too much sleep, but don't let that keep you up at night | Popular Science/ translated & edited by mallika
あわせて読みたい





コメント
1.
2.
3. 匿名処理班
1日8時間以上寝ないと次の日調子が出ないんだけど・・・
4. 匿名処理班
原因と結果が逆だ
長時間寝るから死亡リスクが高まるのではなく
すでに死亡リスクが高い人が体を休めるために長時間寝ている
5. 匿名処理班
9時に寝て6時に起きるだけで寿命が縮むと言いたいのか
6. 匿名処理班
頭では理解しているけど、精神を患ってから睡眠時間がガタガタになってる
やっぱり通院続けて薬貰って、睡眠バランス整えるべきなのかな
7. 匿名処理班
「〇〇過ぎ」って言うのが良くないんだね。
8. 匿名処理班
健康診断オールグリーンだけど大体9時間以上毎日寝るし
9時間切ると次の日眠くて仕事にならないから
個体値によるんだろうな。難しいね。
9.
10. 匿名処理班
働くことが死亡リスク
11. 匿名処理班
いま35だけど💊使わないと一括で8時間以上なんて寝れない
たくさん眠れる人がうらやましい・・
常に疲れてる
もう精神つぶれてる
12. 匿名処理班
>>何らかの病気と診断された人や病気の兆候のある人を慎重に調査対象者から外して
これ難しいところで、病気が本人・医者にもわからないレベルだったり、ちょっと体が弱い人などは調査対象から外しきれない。
因果関係というよりは相関関係のほうが主なんだろうなぁ。
何にせよ、睡眠の不調は体の不調のサインと捉えたほうがいいですね。
13. 匿名処理班
元記事の大半が翻訳されてないが、最後の方に面白い事実が載っている。
同じ人に8時間睡眠と6時間睡眠をさせた後に同じテストをやらせた(おそらく反射神経や注意力のテストだろう)結果、両方良くできたと当人が主張したにもかかわらず、後者の場合の成績が著しく悪かったという。気づかないだけで短時間睡眠は確実に頭の働きに影響するということらしい。
そして毎日9時間以上寝てるなら医者に行ったほうがいい、それだけ寝る必要があるということは何か疾患を抱えている可能性があるからだと。
14. 匿名処理班
夜7時には寝ないと朝起きれないようになった。
昼休憩もギリギリまで寝てしまう。寝ないと仕事にならないほど睡魔に襲われる。
ご飯食べる時間を惜しんで睡眠をとってしまうから随分痩せてしまった。
15. 匿名処理班
人による、以上
16.
17.
18. 匿名処理班
うん、寝過ぎが体に悪いってのは自覚出来る
寝過ぎると頭ボウっとするし
若干睡眠不足って状態の方が未だ幾らかスッキリしてる
19. 匿名処理班
>>14
7時に寝て何時に起きてるの?
流石に病気じゃないか
20. 匿名処理班
これはわかる。12時間くらい寝ることあるけど、起きた時かなりしんどい。
最近は枕か布団のせいかわからないけど首痛めたし・・・
21. 匿名処理班
黒柳徹子さんの睡眠法は二度寝
夜11時から3時間、朝方4〜5時間
22. 匿名処理班
どんなに忙しくても1日10時間寝て93歳まで生きた水木しげる先生を思い出した
23. 匿名処理班
>>21
やなせたかし先生もそうだったね
体質に合っていたのかな
24. 匿名処理班
※14
マジで病院行け。
むしろ、なんで行かない?
「仕事があるから行けない」は言い訳にならない。
体壊したらもっと迷惑かけるのだから。
25. 匿名処理班
だって起きてても暇なんだもん
26. 匿名処理班
毎日8時間以上寝てるけど、あと2時間は寝たい
27. 匿名処理班
寝過ぎもよくないというか
常に寝過ぎるときは何か他の精神肉体の疾患がありそう
28. 匿名処理班
「ちょっと太ってるくらいが長生き」と同類のやつだよね
ロングスリーパーは生まれつきだからしょうがないよ
29. 匿名処理班
>>14
睡眠外来にかかった方がいい
多分重大な病気が隠れてる
30. 匿名処理班
まさに今日9時間~10時間睡眠したわけだが・・・?
31. 匿名処理班
上司がアレで鬱々としてたとき、いくらでも眠れた。
というより、起きられない、起きていられない。
車で例えるとセルモータが回らない感じで。
一般的に眠れないと言われるようだが。
32. 匿名処理班
睡眠は量より質だとは思うけど中々いい眠りは出来ない。グリシン+カモミールティーは個人的に効いたが少しずつ体が慣れてきたのか効きが弱くなってきてるのが怖い。
33. 匿名処理班
>>14
病院行け
ワイもそれで良性だが腫瘍が見つかった
手術して今は普通や
34. 匿名処理班
若い時は8時間睡眠でどうにかなったし、健康診断でも問題ない(貧血、低血圧)レベルだけど、10時間ちょっとは寝たい。むしろ起きれない。
(低血圧だから起きれないのは甘え、とかそういうことでなくて)
みんなが標準なのはわかるけど、例外を絶対病気って言われるのはなんとも言えない。
35. 匿名処理班
夜中3時過ぎに寝て昼前に起きてる自分はどうだろう?
36. 匿名処理班
32時間も連続で寝たことがあってね、
起きたら時刻とか曜日とか、ちょっと混乱したわ。
あれはいったい何だったのか。
ひょっとして睡眠じゃなくて、昏睡状態って言うのか?
実は何か危なかったんだろうか。
37. 匿名処理班
たくさん寝て死ねるなら本望。
38. 匿名処理班
※34
病気じゃなければ治療はできない、治療ができるならそれは病気。
少なくとも睡眠に関しては、本人が努力してもできないなら病気と認定していいと思う。
39. 匿名処理班
寝すぎて起こす頭痛は更に寝ることでおさまる
バファリンみたいな鎮痛剤も効かないし今のところ寝る以外の対処法がない
40. 匿名処理班
確かに寝てる間は休息してるけど水分も失ってるし水分の減少で血の巡りが悪くなるし血栓が出来やすくなるリスクとか有るか
ブラックの3時間睡眠のリスクも調査お願いしたいね
41. 匿名処理班
※4
正解!!私も免疫異常で鼻炎の鼻詰まり、皮膚疾患で睡眠障害があります
42. 匿名処理班
サッチーが野村監督は一日10時間寝るとか言ってたけど
ノムサンはまだ83でお元気そうだが
43. 匿名処理班
自分は、もうすぐ60代だからかも知れないが
若い時みたいに眠れなくなった。
6時間位眠れれば良い方で、なかなか眠れなくて眠れたのは3時間位という日も多い。
一方で2年前に亡くなった母は、次第に眠ってばかりいるようになった。肝臓の癌と、心臓が悪い事による貧血で、脳への血流が悪くなったのが原因だと思う。
44. 通りすがり
>>5
現代人の平均的な生活リズムと異なる
私は仕事から帰って来て一時間程寝て起きてから2時まで遊んで6時に起きて出勤している
健康な人生を楽しんでる人間はそのような不摂生に耐える体質がある
老化が進めばこのような生活リズムでは耐えられないのだろうな
どちらも視界の異常に気が付く
45. 通りすがり
>>35
中東に移住する事をオススメします
46. 匿名処理班
心身ともに痛むと、過眠になったり、不眠になったり・・・。
問題と結果が逆だと思う。
寝てるから健康を害すんじゃなくて、健康を害した結果が睡眠に出てる、
47. 通りすがり
>>39
歌を歌う等の事で感情に変化を与える
大半の人は私と同じで興奮状態では睡眠に入れないと思う
例外に該当する人間の多くが困ってるだろうと思うけど
眠気と戦って負ける人間が全て例外とは限らない
試す余裕がある限り試すのだ
48. 匿名処理班
※12みたいな意見は理解できるけど、
ドヤ顔で書き込んでいる※4や
それにプラス評価を押している人は、
とりあえず本文を読んでからコメントしなよ…
49. 匿名処理班
ロングスリーパーとかショートスリーパーとかあったろ
ロングの人はリスク高いの?
あと昼寝などで分割したらリスク軽減できるとかないんかな
50.
51.
52. 匿名処理班
>>44
スペイン人みたいですね、もっともそんなに遅くまでバルは開いていないかもしれませんが。
53.
54. 匿名処理班
夢見るの楽しいので健康には悪いんだろうけれど睡眠は長くとってる
嗜好品みたいなもんでなかなかやめられない
55. 匿名処理班
※47
自分のSNSでやれば?
56. 匿名処理班
10代の頃は1日3〜4時間前後の睡眠、20代では5〜6時間、30代では7〜8時間、と段々睡眠時間が増えてきてるけど、無理して起きていると抵抗できない位の眠気にさらされるから無理せず寝てる。私は寝返りうたないからソファーベッドはソファーのまま幅60センチの状態で使用してるが、ソファーから落ちた事は1度もない。
57. 匿名処理班
※4
>健康じゃない人を除外しても同様の結果に
ちゃんと本文読もうね
58. 匿名処理班
※35
正常だし問題ないと思う。
59. 匿名処理班
私は抑うつ病なんだけど、うつの症状が酷くなると過眠が本当に酷くて寝ても寝ても眠い。ご飯食べるくらいなら寝ていたい、ってくらい。もちろん鬱は不眠になる人も圧倒的に多いけど、過眠も多い。
過剰な睡眠が始まったら、病院で診てもらったほうがいいと思う。
60. 匿名処理班
※36
自分も若い頃やったことある。
でもトイレには起きてたかな。
61. 匿名処理班
※59
うつ病だから長時間寝るのか?
長時間寝るからうつ病が治らないのか?
こういう原因と結果が真逆なケースは医学で非常に多い
血圧にしろ
コレステロールにしろ
乳酸にしろ
時代とともに解釈が正反対に変わってきている
うつ病には不眠療法がよく効くらしい
医師と相談してやってみ
62. 匿名処理班
※49
ロングの人が短命ってのは昔から言われてる
63. 匿名処理班
なんかよく読まない人が訳わからないつっこみ始めそうだから、もう少し細かく書いておく
ロングスリーパー・ショートスリーパーは遺伝子で決まってて、ロングの遺伝子の人のほうが短命らしい
現代社会に合ってないとか後天的な原因や環境じゃなくて、なんか他の遺伝子的要因によるものだったと思うが、そこらは忘れた
つか統計(か動物の場合は実験含む)が人間だったかすら忘れたから興味ある人は各自ソース探して
64.
65. 匿名処理班
※4
研究者がそんな程度のことに気づかないわけないじゃないですか