
「オックスフォード・ワード・オブ・ザ・イヤー」は、過去12ヶ月間の人々の気分や関心事を反映し、今後も文化的な重要性を持つ言葉として定着するかもしれない単語や表現から選出される。
だが今年のワード・オブ・ザ・イヤーは、一般人の投票によって決めるという初の試みもなされている。
英語圏で暮らす30万人以上の投票者が選んだ今年の流行語大賞は「ゴブリンモード」だ。その意味とは?さらに2位、3位は?
流行語大賞 :ゴブリンモード
ゴブリンモード(goblin mode)とは、「社会規範や世間体を無視し、気ままで、怠惰で、ずぼらで、浅ましい行為を悪びれることなく行う」ことを意味するスラングだ。「in goblin mode」や「to go goblin mode」といった表現で使われる。この言葉が最初に確認されたのは2009年のTwitterだが、2022年2月にSNSで大流行し、新聞や雑誌でも見かけるようになった。
その背景には、各国で新型コロナの外出規制が緩和され、普通に外出できるようになったことがあるようだ。
どうも「普通の生活」に戻りたくない人々もかなりいるらしく、くわえてSNSで目につくどう考えても無理な美しいライフスタイルに反発する人々の気持ちをがっちり掴んだこともあり、大流行となったようだ。

オックスフォード・コーパスに掲載されている例文はたとえば次のようなものだ。
ゴブリンモードとは、夜中の2時に目が覚めて、だらりとしたTシャツ姿でよたよたと台所に行き、溶けたチーズをかけたクラッカーのような適当なおやつを作る感じ(The Guardian紙からの引用)
あまりにも多くの人が……困難な年のおかげで”ゴブリンモード”になってしまった(The Times紙)オックスフォード・ワード・オブ・ザ・イヤーの今年の選考方法が発表されたとあるイベントでは、アメリカの言語学者ベン・ジマーは次のようにコメントしている。
ゴブリンモードは見事に時代と潮流を物語っており、まさしく2022年の表現です。
人々は新たな視点で社会規範を見つめています。この言葉は、社会規範を捨て、新しいものを受け入れるお墨付きを与えているのです

photo by Pixabay
第2位 メタバース
2位に選ばれたのは「メタバース」。メタバースとは、「ユーザーが互いのアバターと交流したり、周囲の環境とやり取りしたりできる没入感あふれる(仮想の)ヴァーチャルリアリティ環境」だ。
「インターネット、ワールドワイドウェブ、ソーシャルメディアなどの拡張や代替」とみなされることもある。
だが、もともとは1992年に発表されたSF小説『スノウ・クラッシュ』に登場する仮想空間サービスの名称だったものだ。
2021年後半まで、メタバースという用語は専門的な分野でしか見られなかった。ところが2022年10月頃には、オックスフォード・コーパスの用例が前年の4倍近くにも増加したのだ。

1つの要因としては、2021年10月にFacebook社が社名を変更したことが挙げられる。
だがそれだけでなく、メタバースの概念・使用方法・今後の影響などについても幅広く語られるようになった。
そうした文脈では、Web3・仮想・NFT・暗号資産・ビルド(メタバースを構築するの意)・ビジョンといった用語も併せて登場する。
今後バーチャルリアリティが発展すれば、学校から仕事まであらゆることがネット内で行われる可能性があるが、メタバースはそうした未来の倫理と実現可能性を語る上で中心となるテーマだ。

photo by Pixabay
第3位 #アイスタンドウィズ
3位はハッシュタグ付きで、「#IStandWith(#アイ スタンド ウィズ)だ、「stand with」は直訳するなら「共に立つ」だが、誰かを「支持する、味方になる」という意味での用法は14世紀頃から見られるようになった。
だが「#IStandWith」というハッシュタグがSNSに登場したのは、2009年頃のことだ。
このハッシュタグは、何らかの大義、あるいはグループや人物との連帯を表明するために使われる。つまり、特定の出来事に対する足並みをそろえ、みんなで声を上げるための手段として用いられてきた。
SNSとオックスフォード・コーパスのデータによると、「#IStandWith」は、ロシアによるウクライナ侵攻が開始された後、2022年3月頃に一気に目立ち始めたようだ。
実際今年よく使われたのは、「#IStandWithUkraine」や「#StandWithUkraine」といった表現だ。

photo by iStock
多くの人にとって激動の年だったであろう2022年、「#IStandWith」はさまざまな大義への支持を表明するために使用され、それに伴い検索数も急増したという。References:Oxford Word of the Year 2022 | Oxford Languages / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
なんかどの流行語もRPGの技名みたい
3. 匿名処理班
『SNSで目につくどう考えても無理な美しいライフスタイル』
とは、どんな生活ぞや?(´・ω・`)
4. 匿名処理班
日本の流行語大賞とは違ってまあまあまともだ
日本の場合は審査員が選びたい言葉大賞だからな
何の意味もない
5. 匿名処理班
常にゴブリンモードだわ
なんならゴブリンだわ
6. 匿名処理班
ゴブリンモード
違うモンを連想した
7. 匿名処理班
メタバースってそんなに話題になってたんだ?
ゴブリンモードは流行った経緯も十分理解出来るけどメタバースの方は全く実感ないな…
8. 匿名処理班
〜と立ち位置が同じと言えば日本でも通じる
9.
10. 匿名処理班
※5
俺もゴブリンだぞ
11. 匿名処理班
※3
家や庭がきれいに手入れされてて、ちょっとした家具や洋服を作ったりリメイクしたり、手の込んだ料理を作ってきれいな器に盛りつける
不器用ゴブリンな自分には素敵だけど無理めんどいって思う生活だよ
12. 匿名処理班
ねこみみモード
13. 匿名処理班
ユーキャンもこのぐらい真面目に分析して発表して欲しいものだ
14. 匿名処理班
数十年後に振り返って「そうそう、2022年はそんな年だったよね!」って言い合える事が流行語大賞の意義だよねぇ
個人的には今年はAIで色々出来るようになったのが衝撃的な年だったので「シンギュラリティ」とか入れてほしい
15. 匿名処理班
※3
意識高い系
16. 匿名処理班
※14
確かに今年は画像生成AIの「カンブリア大爆発」が起きてたと思う。
17. 匿名処理班
クワスチカを手に入れ
ゴブリン結社を復興させるのだ!!
18. 匿名処理班
オークにマッサージ屋を斡旋するような真面目でやり手のビジネスマンゴブリンも居るというのに嘆かわしい。
19. 匿名処理班
つまり欲求に忠実になってだらしなくなるって事❓
20. 匿名処理班
>>5
モードチェンジなんてしなくても
元からゴブリンよね
21. 匿名処理班
※12
なんかすげーなつかしい
22. 匿名処理班
※17
それ手に入れたら地球滅ぶヤツ。
というか消滅した。
23. 匿名処理班
てっきり侵略、略奪、暴行、拉致、虐殺を行う、特別軍事作戦の事かと思ってしまった。
24. 匿名処理班
>>14
ゼロワン放送時にその仲間入りの可能性はあったのだが…実際は…
25. 匿名処理班
小説『スノウ・クラッシュ』は、ギブスンに影響受けた同人字書きが、要らんサブキャラの設定や来歴までねちっこくねじこんだ、持って回った感満載の小説だったよ。メタバースって単語だけが独り歩きしてる。