
そこで飼い主女性は外に出て、徹底的に調べたが、異常はどこにも見当たらない。再びベッドに戻ったが、犬はまだ吠え続けている。
犬は一晩中吠え続け、飼い主は数時間ごとに起きて、調べなければならなかった。いったい何が起きていたというのか?幽霊でもいたのか?
だが朝になり、ようやくその理由が判明したのだ。結局は犬の勘違いだったのだが、これには飼い主も思わず笑ってしまったそうだ。
広告
飼い犬が一晩中吠え続けていた理由とは?
飼い犬のアレクサ(メス)が、一晩中窓際で吠え続けたため、何度も起こされ、周辺をくまなく調べることを余儀なくされた飼い主のクリスティーナ・ビングマンさん。だが、朝になって子供たちが起きてきたときに、その理由が判明する。
ちなみにアレクサは吠え続けて疲れたのか、皆が起きてきた時には、ぐったりと床に寝ころんでいた。

窓の外にはキャットフードの入っている袋が置いてある。
そのキャットフードには大きな猫がプリントされていたのだ。アレクサはこれを巨大猫だと勘違いして吠え続けていたのだ!
しかも角度的に窓の外から家の中をのぞいているようにも見える。

アレクサはただ、家族を巨大猫から救おうとしていただけなのだ。番犬としての役目を果たしているのに、なぜ誰も自分の言うことを聞いてくれないのか理解できなかったのだろう。 ビングマンさんは、一時的に外に保管しておいた、このキャットフードの袋をすぐに移動させたという。
幸いにも、謎は解けたので、お母さんはやっとまたぐっすり眠れるようになった。アレクサもこれで安心して眠れることだろう。
この動画を見たユーザーらは、「OMG!この忠犬は、あなたが巨大な猫に襲われると思って助けようとしたんだ。」「危険を知らせようと必死だったんだね。尊い犬だ」などとコメント。
ビングマンさんそれに対し、「彼女は、この瞬間のために生涯をかけて準備してきたのかもしれませんね」と冗談めかして答えた。
「あなたは、アレクサに大きな謝罪とパプチーノ(アメリカのスタバの裏メニューで、犬用のおいしいクリーム)を与えるべきだわ」と別のユーザーが書いた。
それにしてもこのキャットフードの袋に描かれている猫の角度が絶妙すぎだったな。薄暗いと本当に猫がのぞいているようにみえるもんね。
written by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
これは人間も勘違いしてしまう
2. 匿名処理班
完全に疲労困憊w
番犬としての務めを果たしたのに…
3. 匿名処理班
逆にこれが原因だって気付かない方が無能すぎん?
4. 匿名処理班
記事も動画も流し読みで見てたら
「ああ猫がのぞいてたのね…え、少しも動いてない、この状態で死んでる…?!」
って思ってしまった
5. 匿名処理班
5年〜10年犬を飼っていれば
犬の言ってる事をそこそこ理解出来るようになるが
もっと理解出来るようになりたい
6. 匿名処理班
こんなん夜中に見たら人間でもビビる
7. 匿名処理班
たしかにじっと覗かれてるみたいで怖いな
8. 匿名処理班
ああ…ちょっと判る
最近たまに車のシートにデカくてリアルな猫のクッション付けてるの見掛けるんだよ
有り得ないサイズなんだけど一瞬ビビる
9. 匿名処理班
大昔の学研のひみつシリーズ(40年前)では「犬猫は視覚が良くなく臭いで判別している」なんて記載されてたけど、こうしてみると立体どころか平面絵もきちんと認識していると実証できてるな。
インコや文鳥、ニワトリですら飼い主を判別してるんだから侮れない。
10. 匿名処理班
思ったより巨大猫が覗き込んでた…
11. 匿名処理班
昨日はリアル猫がプリントみたいにほぼ動かずにガン見してたね
12. 匿名処理班
あれぐらいのデカイ猫良いなぁ・・
13. 匿名処理班
※11
あったねw
14. 匿名処理班
OK、アレクサ
15. 匿名処理班
これは暗闇で見たら人間もぎょっとするかもw
せっかく教えてたのに気付いてもらえなかったのが可哀想すぎるから、お詫びにパプチーノ買ってあげてほしい。
16. 匿名処理班
車のヘッドレストにネコのカバー掛かってるやつも「どきっ」っとするけど、あれ以上だわ。
17.
18. 匿名処理班
ああ! 窓に!窓に!
19. 匿名処理班
>>12
ころされるぞ
普通の飼い猫サイズですら猫はかなり強いし
猫科は躾が難しいからな
マヌルネコもかなり狂暴であのサイズですら人間はもて余すしね
というか10数キロ越える動物で人間が道具を用いずに勝てるものっていないかも
20. 匿名処理班
>>9
確か最新の研究では犬は質感や大体の大きさで判別してるみたいになってたような
21. 匿名処理班
おい、トラじゃねぇかあれ
22. 匿名処理班
※9
色や物の見え方は違うのでしょうが 犬の視力は0.3くらいという記事がありました。
ド近眼の私より見えてると驚きました。
23. 匿名処理班
※22
単純に遠くのものがくっきり見えるかという点だけで比べれば、犬は100m先の物をはっきり判別するような必要はあまりないので、そもそもそんな遠くまでよく見えるようには出来て無いけど、獲物に襲い掛かるような近距離ではよく見えてます、これは猫とかでも一緒。
色覚が少なく、全体的に緑っぽいモノトーンで赤色はよく判らない分、脳内での視覚処理が速いので動体視力が人間より上だったりと、人間より目が悪いと言うよりパラメータの振り方が違うと言う感じです。
鳥は目の焦点を合わせるところが2つあって、一つで獲物を見ながらもう一つでランドマークなどを見て常に自分の位置や姿勢を把握出来てるとかいう話だし、ネズミは左右の目がそれぞれ独立して視界を持ってて、右目で餌を見ながら左目で周囲を警戒するとかしてるとか、視覚は大半の生き物の主要感覚器だけに、色々個性的で独特な機能があって面白い。
24. 匿名処理班
※19
十数キロでのくだり
犬を飼っててちょうど10kgくらいなんだが、素手だと勝てる気がしないわ。良くて相打ちだろうな。
俺が歩いてたり走ってたりしたら、興奮してると的確に足の腱を甘噛みしてくる。あれを本気で噛まれてたらと思うと…
25. 匿名処理班
お疲れさんです
26. 匿名処理班
※9
ドッグランに行っていると、犬は目で見て飼い主を探しているのがわかる
見失うとオロオロと、それでも視覚だけで探そうとする
声をかけて手を振ったりすると「あっ、いたぁっ!」って感じになる
ニオイ嗅げよっ、っていつも思うよw
結構視覚に頼ってるなぁとわかる
27. 匿名処理班
飼い主はホッコリで済んだかもだけど
ご近所さんたちが気の毒
28. 匿名処理班
インスタでよく見る犬が食べてるクリーム、パプチーノっていうの初めて知った
29. 匿名処理班
近所迷惑にならないような立地での出来事であったことを願うよ
近隣のムダ吠えに悩まされてる自分にとっては正直それが真っ先に頭に浮かんだ
30. 匿名処理班
疲れ果てる前に気付いてあげないと、次から「番犬嫌だ!」とストライキ起こし、肝心な時にお役に立てなくなりそう。