
やたらと長い物体は、ハリケーンが去ってまもないアメリカのフロリダ州の浜辺で砂に埋もれた状態で発見された。
発掘が進む現場には考古学者やメディアも興味津々。長年埋まっていたらしき謎の物体について専門家の見解は?
広告
What is it? Buried artifacts appear on beach after hurricane washes away sand
全長30メートルの船?フロリダの海岸で見つかった謎の物体
全長不明な謎の物体が見つかったのは、先月ハリケーンが通過した米フロリダ州の海岸。同州オーランド郡の都市デイトナ・ビーチ・ショアーズの浜辺だ。現地の考古学者は今月5日にこの発見を公表。
当初確認できたサイズは20 フィート(6メートル)ほどで貨物船または商船の一部とみられたが、現在は全長100フィート(約30メートル)ほどの19世紀の船と考えられている。
The team has uncovered 20 ft of the buried ship in the Shores but say it’s probably 100 ft in length. They believe it could have been a cargo vessel/merchant ship. They’re going to uncover, document & hopefully use maritime and insurance records to put a name to it. @news6wkmg pic.twitter.com/HvOhx0W7vl
— Molly Reed (@Mollyreednews) December 6, 2022
1800年代の難破船?相次ぐハリケーンによる浸食で出現か
フロリダ州在住の海洋歴史研究家チャック・マイデさんはその残骸が1800年代の難破船に似てると語っている。
浜辺に木製の難破船らしいものがあるならそれはたいてい1800年代の難破船です。その時代はたくさんの船が航行したので難破する船の数もはるかに多かったんです。この物体が砂中から現れた背景には、度重なるハリケーンがある。

貿易船との説も。専門家は過去の記録やサンプルから調査の意向
もしこれが船だとしたらアメリカのニューオリンズからボストンもしくはニューヨークからカリブ海へと向かう貿易船の可能性もある。専門家らは、過去の海難事故や保険の記録を調査しこの船の名前をつきとめる意向だ。今回は木材のサンプル採取ができるため造られた年や製造地などもある程度推測できるという。

浜辺で見つかる難破船や難破船の残骸を特定してその名をつきとめるのは困難ですが、まず昔の史料を探ってみます。私たちのところには難破船の膨大なデータベースがあるので、どの船がこの地域で沈没したかまで調べられます。同氏によると、この船は砂の中で状態を保っているため、この砂浜から取り除かれる可能性は低いとのこと。

Archaeologists may have solved Daytona Beach Shores mystery
掘り進めたら大きな船がまるごと出てきてその内部から歴史的なお宝発見…なんて展開ないかなー
References:clickorlando / indy100 / fox35orlando / youtube / youtubeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本にもあるだろうね。邪馬台国とかこんな感じで。
欧州で、5世紀が6世紀頃?に噴火による灰で埋もれた都市があるわけじゃん?
2. 匿名処理班
近頃溶けた氷河から色々出て来る話が有るけど砂浜から出るとは
3. 匿名処理班
海岸線に座礁なら中身は運び出されるやろ。
4. 匿名処理班
砂浜を自転車で通行してる人がけっこう多くて驚いた。
普通の自転車のように見える
5. 匿名処理班
船の残骸かな
6. 匿名処理班
肋材の跡みたいなものが突き出しているし、竜骨なのかな
7. 匿名処理班
※1
邪馬台国はすでに発見されてたが、発注者が古い遺跡よりも
コストダウンのほうが重要だろというクレームの嵐にひっそり
破壊されこの世には残ってないという救いようもない噂が
裏で流れたことあった
嘘だと思いたいが、ここまで見つかないのはおかしいよな
8. じょん・すみす
※3
めぼしい物は、周辺の住民がありがたく頂いたんでしょうね。
9. 匿名処理班
桟橋じゃないの?
10. 匿名処理班
てっきり奥のオレンジ色やつかと
11. 匿名処理班
>>1
1800年の難破船と邪馬台国の時代がどう結びつくかわからんが
あとポンペイともどう結びつくかもわからんが
時期や事象が違い過ぎる
12. 匿名処理班
龍骨と言いたいとこだが、70m級の巨人の背骨だ!と言い切る
13. 匿名処理班
※7
距離の起点となるポイントがどこか揉めているという話もあるけど
畿内説にしろ九州説にしろ人が住みやすい場所なんて大きく変わらないから
遺構がすでに埋没・壊されている可能性というのは否定ができない