
ホエールバック船は、五大湖の嵐に対処するために特別に設計されまたが、それでも沈んでしまったようだ。
五大湖難破船歴史協会(GLSHS)の調査によると、貨物を輸送中に嵐に見舞われ1902年に沈没した「バージ129号(Barge 129)」という船名の貨物船であるそうだ。
今回の水中ドローンによる湖底調査では、スペリオール湖で合計9隻の難破船が発見。そのうちの1隻であるホエールバック船は、世界で44隻しか建造されていない希少な船だ。
広告
120-year-old shipwreck discovered in Lake Superior
五大湖は荒々しい嵐に耐えうるために設計された船
ホエールバック船は、1880年にアレキサンダー・マクドゥーガル船長が設計した貨物船だ。スコットランドで生まれたマクドゥーガル船長は、10歳の時にカナダ、オンタリオ州に移り住み、17歳で貨物船に乗ると、五大湖の港から港へと荷物を運ぶようになった。
湖といっても、五大湖は荒々しい嵐で知られるところだ。そこでマクドゥーガル船長は、「できるだけ多く貨物を運べ、かつ最悪の嵐にも耐えられる船」を設計することにした。
そして完成したのが、しばしばブタの鼻に喩えられる尖った船首が特徴的な、葉巻とバナナの中間のような奇妙な船だった。
ホエールバック、すなわち「クジラの背中」という不思議な名前は、貨物を満載すると船体が水中に沈み込み、まるでクジラのように見えることにちなむものだ。

120年前の嵐で沈没
せっかく作られた特別な船だったが、スペリオル湖の最悪の嵐にはホエールバックでも太刀打ちできなかった。44隻が建造されたホエールバック船の1つ「バージ(荷船)129号」は、運命の1902年10月13日、鉄鉱石を積み込み、大型蒸気船「マウナロア号」に牽引されながら大西洋に向かっていた。
だが海が荒れ始め、ついには引き綱が切れてしまった。
マウナロア号はどうにか綱をつなぎ直そうとしたが、荒れた湖では至難の業で、2隻は衝突してしまう。
衝突は激しく、GLSHSの記録によれば、マウナロア号左舷の錨がバージ129号の右舷に突き刺さったという。
幸いにもバージ129号の船員は、200mの湖底に沈む船から間一髪で脱出し、マウナロア号に救出されている。


湖底調査で120年ぶりに発見
それ以来、バージ129号は、五大湖で暴風雨の犠牲になった何千もの船とともに、そのまま湖底で眠り続けた。次に人目に触れたのは、GLSHSによるスペリオル湖の湖底調査が行われた、2021年のことだ。
GLSHSの事務局長ブルース・リン氏は、「ドローンを向かわせると、引き綱の一部がついたままの特徴的な船首をはっきりと確認できました」「あれは信じられない瞬間でした!」と語る。

船は、嵐と水によってひどい状態で、船底は完全に破壊されていたという。大きな破片が少なくとも4、5個転がっており、小さなものなら無数に散乱していた。
GLSHSによれば、それでも船の残骸は歴史の重要な一部であり、近いうちに「五大湖難破船博物館(Great Lakes Shipwreck Museum)」に回収したいとのことだ。
「私たちの主な仕事は、これまでに見つかったさまざまな難破船の物語を伝え、その歴史を守り続けることです」と、リン氏は語っている。
「ここ五大湖でも、それほど有名な難破船ではありません」「ですが、このユニークな船を発見したことで、その歴史と物語を伝えられるようになりました」
References:Great Lakes Shipwreck Historical Society discovers Barge 129, 120 years after accident - Great Lakes Shipwreck Historical Society / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
またクライブ・カッスラーが発見したなと思ったが
2年前に死去しており無理だった
彼がもし今回発見していたらものすごくうれしかっただろうな
2. 匿名処理班
こういう海底の沈没船って見るたびにゾワゾワして怖い。
五大湖ってそんなに危険な湖なんだ…
3. 匿名処理班
現代でも船体の形状でタンブルホーム船型(今年の9月、横須賀に配備された米海軍のズムウォルト級が有名かも)をホエールバック船型なんて言ったりしますね。艦首による造波を低減できる形なんだとか
4. 匿名処理班
嵐が原因というよりは、引いていた蒸気船の錨が原因だよね
5. 匿名処理班
※4
直接の原因が嵐じゃないっぽいよね
近寄らずに漂流させてたら沈没しなかった可能性が高そうだ
6. 匿名処理班
クレイジージャーニーでこんな感じの密輸船出てたね
7. 匿名処理班
つまり潜水艦みたいに密封された広い空間があって、転覆しようが沈みはしない構造か
別の船に依存しないで独立した蒸気機関で航海できるならぶつかって穴開くリスクも減るし結構いいアイデアだと思うんだけど、
普及しなかったてことはどこかで無理があったのかな