
ものは違えど、火星探査機のように繊細な装置を宇宙に送り出し、無事に着地させる手段の確立にも似たような試行錯誤がつきまとうからだ。
そんな中、生卵を落としても割れない高さの限界にチャレンジしたNASAの元エンジニア、マーク・ローバーの動画が再生数2100万回超の大反響をよんでいる。
探査機よりも壊れやすい卵を前に、とりあえず宇宙まで送ってみるか!なんてノリで始めたチャレンジの結果はいかに?
Egg Drop From Space
宇宙に運んで地上へ落とす!?マーク・ローバーの究極卵チャレンジ
3年がかりのプロジェクト「生卵を落としても割れない高さ」の最高記録にトライしたのは、ユニークな小包泥棒対策や巨大トランポリンよる車の落下試験など破天荒な実験でおなじみのYouTuber、マーク・ローバーだ。元NASA エンジニアの彼が最終的に思い浮かべた究極の高所、それは宇宙だった。
最高に高いといったらそこしかない。つまり一度卵を宇宙に送り、そこから地上に落とそうというわけだ。
宇宙に行ったロケットからマットレスに卵を落とすアイデア
どうせなら、と飛び出した壮大なアイデアだが、その裏にはいくつもの試行錯誤や挫折があり、途中から計画の一部変更を余儀なくされるなど苦労の連続だった。マークが当初考えていたのは、まず先端に卵を搭載したパラシュート付きの小型ロケットを気象観測用の気球で宇宙まで運び、着いたら気球を切り離す。


求めてたのはミサイル並みのクオリティ?ピンポイントの着地は困難
しかし現実は厳しかった。例えばピンポイントの卵の着地はいざ実験すると失敗ばかり。GPSを使ったロケットの誘導もうまくいかず、マットレスから外れてばかりだった。ついに音を上げロケットの専門家にアドバイスを求めたところ「君が求めてるのは精密な誘導ミサイルと同じだぞ。そんなものを作るのか」などと諭され、ロケットの誘導を断念することに。
数カ月かけて設計を見直し予備の卵も空へ
それでもマークはへこたれず、数カ月かけていくつかの助言をもとに設計の見直しにかかり、火星探査機スピリットとオポチュニティの着陸をお手本に、着地時の衝撃を和らげる仕組みなども強化した。小型ロケットは3段型になり、気球を切り離した後、先頭とフィンのある下段が脱落する仕様に変更。卵はパラシュート付きの胴体の先のほうに格納されエアバッグで保護されることに。




こうした対策でどちらの卵も衝撃に強くなり、クレーンによる落下試験も無事にパスした。
地上30kmでトラブル発生。高度6kmから胴体と卵が落下
そしていよいよすべてが整ったチームはついに計画を実行。

ロケットは途中までは順調に上昇し、高度は一時10万フィート(約30km)に到達した。


落下地点で確認!卵は2個とも無事だった!
スタッフと現場に向かったマークは、最初にロケット、次にビーチボールの順で卵をチェック。幸いなことに卵はどっちも無傷だった。パラシュートによる減速や衝撃を和らげる仕掛けがうまく働いたようだ。

今回は「肉体的、経済的、精神的にも一番消耗する動画」だったとぼやいていたマーク。今回はいろいろ手こずったとお疲れ気味だが、元気になったらまた何か挑戦してくれそうだね。
References:unilad / news18 / youtube / nerdistなど /written by D/ edited by parumo
追記:(2022/12/5)タイトルを一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
究極の馬鹿野郎(誉め言葉)
でもこんな技術バカいるからこそ、ボイジャー1号を成功させ
はやぶさ2でのリュウグウ試料の人類初成功に導いたのだろうな
2. 匿名処理班
これはすごいなぁ。完全に誤差が小さくなったら輸送に使えそう。
3. 匿名処理班
卵単品を落とすんかと思った
4. 匿名処理班
ある程度の大きさの三角錐に入れて落とすと割れないよ。
卵の重みと空気抵抗で三角錐の頂点が下を向いて落ち、落下時に頂点が潰れることで衝撃を吸収する。
地球上では空気があるから通用するけど他の星で通用するかはわからない。
5. 匿名処理班
凄い!
最初の実験でスリングで卵を射出するテストをしてるけど
加速度で割れないのも何気に凄いな
6. 匿名処理班
これが俺たちの求めるアメリカ
7. 匿名処理班
卵は縦には強いのは知ってたけど。昔卵を縦に並べて板を置いて車を乗せても割れません、てのはTVで見た。
8. 匿名処理班
鶏に知性があったらこの記事三度見しそう
9. 匿名処理班
※8
つまり私はニワトリだった…?
10. 匿名処理班
どれほどの予算つっこんだんかな〜。
11. 匿名処理班
わしなら卵と一緒にダッシュ四駆郎のようにゴルフクラブで位置調節しながら地上のマットレスまで落ちるで
以前にレッドブルか何か忘れたが、宇宙までバルーンで上がれるポッドを使えば行けるぜ!