
在宅で火星探査機を操作 image credit:NASA/JPL-Caltech
新型コロナウイルスによるパンデミックで、リモートワークを余儀なくされている人たちは、今や自宅でのビデオ会議やメッセージアプリでのコミュニケーションに慣れてきたことだろう。
こうした状況は、アメリカ航空宇宙局のNASAでも同じのようだ。
3月20日以降、カリフォルニア州パサデナにあるジェット推進研究所(JPL)のチームメンバーたちは、各自宅から火星探査車「キュリオシティ」に指令を送り管理しているという。『NASA』などが伝えている。
スポンサードリンク
A NASA Team is Operating the Mars Curiosity Rover from Home
NASAメンバーら、リモートワークで火星探査続行
2012年より火星のゲールクレーターを探査している無人探査車「キュリオシティ」の運用を担当しているチームメンバーらは、これまでミッション地となるカリフォルニア州パサデナのジェット推進研究所(JPL)から指令送信し、管理を行ってきた。

image credit:NASA/JPL-Caltech
しかし、3月20日以降は全てのスタッフがリモートワークを余儀なくされており、キュリオシティの運用を各自宅から遠隔で管理するという前例のない状況を実行中だ。
スタッフらは、リモートワークになる数週間前からこの事態を予測し、どのようにキュリオシティを操作するかを検討し合った。
リモートワークに備えて、メンバー全てにはヘッドセットやモニター、その他の必要機器が配布された。

image credit:NASA/JPL-Caltech
JPLでの通常業務の際には、火星の地表の状況把握に専用3Dゴーグルと高性能コンピュータの高度なグラフィックスカードを使用しており、在宅勤務となった今、自宅のラップトップでは同じ性能を期待するのは困難だが、スタッフらはシンプルな赤青の3Dメガネを代用しながらなんとか対応しているという。
キュリオシティに指令送信が成功
普段、JPLのスタッフは世界中の研究機関の何百人もの科学者と協力し、キュリオシティに指令を出す場所や、その科学を収集する方法を決定する。
JPLチームにとって、リモートワークからのミッションの計画・実行が、今までよりも複雑化しているのは明らかだ。
プログラミングには、20人ほどのスタッフが1か所で指令のための開発やテストを行わなければならないため、メンバーらは同時にビデオ会議でチャットをし、メッセージアプリに対応したりしている。

image credit:NASA/JPL-Caltech
こうした作業は、全体的な進行に1〜2時間ほどの余分な時間をかけることになってしまうが、それでもミッション自体は継続できており、3月22日にはスタッフが火星に送信した指令をキュリオシティが期待通り実行したことを発表している。

image credit:NASA/JPL-Caltech
この指令が送信される前には、チームはいくつかのテストと1回の完全実習を困難な状況で行わなければならなかったが、キュリオシティは「エジンバラ」と呼ばれる地点で岩石のサンプルを掘削することに見事成功したそうだ。

image credit:NASA/JPL-Caltech
「火星は静止してくれない。私たちは探査を続けていく」
JPLチームの主導者で天文物理学者のキャリー・ブリッジ博士は、次のように語っている。
ようやく、メンバーはリモートワークに慣れてきたと言っていいでしょう。私は、日々チーム全員の意見を聞いて互いに理解し合えるよう積極的にコミュニケーションを取っています。1度に15人のメンバーをモニタリングして、同時にチャットすることも普通にあります。
キュリオシティは、これまでになく科学的に生産的です。もっとも、こちらがどんな状況になっても、火星は私たちのために静止してくれませんから、「為せば成る」精神で私たちは今後も探査を続けていくのみです。
written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「動画」カテゴリの最新記事
「自然・廃墟・宇宙」カテゴリの最新記事
この記事をシェア :
人気記事
最新週間ランキング
1位 4181 points | ![]() | 怪我をした野生の鳥を保護したところ、犬がそばに寄り添い続け、いつしか大親友に(オーストラリア) |
2位 3886 points | ![]() | 個性的な顔立ちが原因で引き取り手が現れず1年も避難所にいた元野良猫、ようやく永遠の家族に巡り合える(ドイツ) |
3位 3493 points | ![]() | 女性の半数近くが「ハゲた男性をセクシーと感じる」と回答(アメリカとイギリスの合同調査) |
4位 2009 points | ![]() | 孤児になった子ギツネが保護区へ。ある男性と出会った瞬間に深い絆を結び大親友となるまでの物語(イギリス) |
5位 1898 points | ![]() | 気候変動の影響で、ホッキョクグマとハイイログマの異種交雑が進み、ハイブリッド種「ピズリー」が続々誕生 |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
キュリオシティはなんというか特に強く人格を感じるんだよなぁ。自撮りしたりしたからかな。
2. 匿名処理班
火星探査機のタイムラグは物凄いから逆に在宅でも変化が少ないのかな…?
3. 匿名処理班
この技術を民間レベルまで浸透させて、現場でやらないといけない業務は人間型端末を家庭から遠隔操作で行うようにすれば、総リモートワーク社会が実現できるかな?
4. 匿名処理班
ESAの方は探査機コントロールセンタに感染者出たため人員減らして対応していたな。
今もNASA同様、テレワークを活用して最小限の人数で業務遂行中。
なお感染した人は順調に回復中
5. 匿名処理班
ネットワークが発達した世で良かった
でなかったらパンデミックの打撃更にヤバかった
無論テレワークで済まない仕事も世の中五万と有る訳で、従事してる方々には頭が上がらないが
6. 匿名処理班
やはり俺らは未来に住んでた
7. 匿名処理班
必要機器全部自腹の我が会社よ
8. 匿名処理班
NASAなんか一日中パソコンとにらめっこの理論系研究者ばかりだから、ネットのセキュリティさえしっかりしとけば会社に行く必要はほとんどないだろうな 家にいながら、研究所のスパコンでモデル走らせるとかも普通にできるだろうし
9. 匿名処理班
火星上の画像って全部カナダで撮られたフェイクって聞くけど、自宅で火星のローバー操作とか言われるとますますフェイク感高まるな
10. 匿名処理班
すごく楽しそうな雰囲気
11. 匿名処理班
隣人が家から火星探査したり遠隔爆撃機飛ばしてると思うと凄い世界だと思うけど、家も研究所もさして変わらないんだな。
案外身近に感じて少し怖くもある。自分にそんな知識と思考がないからだろうけど。