他人の反復する動きに耐えられないミソキネシア
 他人の咀嚼音や赤ちゃんの鳴き声など、特定の”音”にイライラする症状を「ミソフォニア(音嫌悪症)」と言うが、貧乏ゆすりや机をトントン叩くといった、他人の出す、反復するそわそわした動きにイライラする症状は「ミソキネシア(動作嫌悪症:ミソキネジアとも)」という。

 これに関する初の詳細な研究によると、ミソキネシアはとても一般的な心理的現象で、3分の1の人がそうかもしれないそうだ。

他人の反復動作が耐えられないミソキネシアは3人に1人

 他人の咀嚼音など、特定の音にイライラする症状を「ミソフォニア」というが、ミソキネシア(”動き嫌悪症”という意味)はその動きバージョンのようなものだ。聴覚による刺激ではなく、視覚の刺激が引き金になって発症する。

 今回の研究を行ったカナダ、ブリティッシュ・コロンビア大学の心理学者スミート・ジャスワル氏らは、この不可解な症状を「手足をゆするなど、他人による小さな反復的動作を見て、強い否定的感情・情動反応を示すこと」と定義する。

 ジャスワル氏らが2021年に発表した研究では、4100人以上を対象とした一連の実験を通じて、ミソキネシアの有病率・その影響・発症の原因といったことが探られた。

 その結果、3分の1の人が大なり小なりミソキネシア的な反応をすることがわかったという。
1
photo by Pixabay

ただし症状の差は大きい

 これについて研究チームは、ミソキネシアが限られた人だけではなく、「より広範な一般の人々に共通する、基本的かつこれまで見過ごされがちだった社会的課題」であると述べている。

 また、ミソキネシアはミソフォニアと密接に関係しているが、これは必ずしもそうだというわけではないようだ。

 その症状は個人差が大きく、大した影響を受けない人もいれば、強く影響を受ける人もいる。

 だが程度の差はあれ、ミソキネシアの人は、他人のソワソワとした動きに、怒り・不安・フラストレーションなどを感じ、職場や学校のような人が集まる場所で快適に過ごせなくなる。

 中には社会的な活動を控えるほど強く影響される人もいるそうだ。
00
photo by iStock

なぜ他人の反復的行動にイライラするのか?

 だが、なぜ貧乏ゆすりや机トントンといった仕草は人をイラ立たせるのだろうか?

 今回の研究では、ミソキネシアが視覚的な注意力の過敏さに関係するのかどうか検証されている。
 つまり、視界のまわりで起きる気を散らせるような物事の刺激を、うまく遮断できないことが原因ではないかと疑われたのだ。

 しかし、少なくとも今回の研究では、反射的な視覚的注意がミソキネシアに関係していることを示す確かな証拠は見つからなかったという。

 ゆえに人が他人の貧乏ゆすりにイライラする理由は、今のところ不明なままだ。だが、今後検証すべきまた別の仮説ならいくつかある。

 たとえばジャスワル氏が疑っているのは、「ミラーニューロン」の働きとの関係だ。

 ミラーニューロンは、自分が行動するときだけでなく、他人の動作を目にしたときも活発になる神経細胞だ。こうした特徴は、他人のことを我がことのように感じる「共感」に関係していると考えられている。

 たとえば、誰かが傷つく姿を目にしたあなたは、自分が怪我をしたわけでもないのに、その痛みに顔をしかめることだろう。

 これと同じように、ミソキネシアの人は、無意識のうちに他人のソワソワとした気持ちに共感してしまっているのかもしれない。

 「人がソワソワする原因は、不安や緊張です。だから、ミソキネシアの人はソワソワしている人を見ると、それに共感して、自分も不安や緊張を感じてしまうのかもしれません」と、ジャスワル氏は説明する。
people-111856_640
photo by Pixabay
 この仮説が本当に正しいのかどうかは、今後の研究を待つよりない。

 だが、1つ確かなことがある。それはミソキネシアという不可解な症状が、じつは思った以上に普通であるということだ。他人の貧乏ゆすりが許せないのは、あなただけではない。

 この研究は『Scientific Reports』(2021年8月26日付)に掲載された。

References: 1st Detailed Study of 'Misokinesia' Phenomenon Shows It Might Affect 1 in 3 People : ScienceAlert / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
クチャラーとかマジ無理。食べ物の咀嚼音や赤ちゃんの泣き声に嫌悪する「ミソフォニア(音嫌悪症)」の原因が明らかに

他人の呼吸音ですら耐えられない。ミソフォニア(音嫌悪症)に悩む女性

咀嚼音が耐えられない「ミソフォニア」は、強い嫌悪感を司る脳の領域に関連していた

無数の穴や突起の集まりが怖い「トライポフォビア」は恐怖症ではない。ただの嫌悪感であるとする最新研究(米研究)

ギャグを言わずにはいられない、ご飯と食べると酔っ払う。現実に存在するとは信じがたい5つの奇病・症候群

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 08:19
  • ID:zn1J796w0 #

人類の1/3がそうなら最早「症状」という病気的なものじゃなく暗闇や高所に恐怖するような人類の一般的な感覚なのでは?

2

2. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 08:27
  • ID:TlfeLeJT0 #

人の振りを見て我が振り直す、そこがミソですね。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 08:34
  • ID:hPcx.ynH0 #

むしろ3人に2人は嫌じゃないことに驚いた
貧乏ゆすりは誰でも嫌なんだと思ってた!

4

4. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 08:35
  • ID:LteM73ya0 #

「他人の貧乏ゆすりやムダに出す音らが不快」という感じ方に対して「病気」というレッテルを貼ることに疑問を感じます

5

5. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 08:41
  • ID:W16TtZz.0 #

だからといって肯定される行為じゃないからな
映画館とかでも無意識にやってる奴いるけど
それを止められないのも病気だからな

6

6.

  • 2022年11月27日 09:20
  • ID:ENThpPob0 #
7

7. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 09:40
  • ID:1Qc9syNk0 #

貧乏ゆすりはだいたいイライラしている人がストレス解消のためにするものだろ
イライラを露わにしている人の近くにいると飛び火してきそうで緊張せざるを得ない
不用意な緊張は健康に悪影響だから貧乏ゆすりはモラル違反
貧乏ゆすりはモラル違反だから腹が立つんだよ

8

8. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 09:45
  • ID:xIB6lqiN0 #

いかにもウキウキしてる反復行動なら見てる方も気分上がるのかな?

9

9. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 10:00
  • ID:yPVbCjXw0 #

左の後輩が常に貧乏ゆすりしてて、右の上司が高音でお茶すすってる。
発狂しそうになる。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 10:02
  • ID:vqXhiYQp0 #

人類の歴史が関係してると思うよこれ
人類の大半は戦争や疫病よりも、隣人によって命を落としてきたから
先史時代の頃には頭蓋骨に不自然なくぼみがある(=誰かに殴られて命を落とした)骨がたくさん出土してるし、狩猟時代のアイスマンだって弓矢で射られた痕跡がある
彼らは、他人の存在に敏感だったら命を落とさなかったかもしれない
逆に言うと、他人の存在に対して過剰に反応する(恐怖・不快感)を感じる人は生存率が高かった可能性すらある

汝隣人を愛せよ、は本当につい最近だし、実践できてる人は少ないとも思う

11

11.

  • 2022年11月27日 10:04
  • ID:04ue5z2G0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 10:16
  • ID:S4aXqvWr0 #

何年も様々な『音』悩まされ耳栓を常備するようになった。
こんな簡単なことで世界が変わったように思う。

13

13. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 10:23
  • ID:Zazb2E1Y0 #

>>8
反復横跳びしか思いつかなかった…w

14

14. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 10:40
  • ID:nFha5ynE0 #

3人に一人ならもうソレ感じる側に病名付ける必要の無い、単なる一般的に不快に感じる行動だろ
嫌がられても改善しない側に何かしらの病名付けるべきでは

15

15. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 10:49
  • ID:hCqlL.jT0 #

反復した動きの音ってスマホのタップ音やPCのタイピング音なんかも含まれるのかな?
そういう目的のある作業音はむしろ好きかもしれない

それよりも、物を置いたり戸を閉めたりするときとかにやたら大きな物音を立てる人がいるけど、それが物凄く苦手
「何でこの人は怒ってるんだろう?」って気持ちになる

16

16.

  • 2022年11月27日 11:02
  • ID:UL3v5gAV0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 11:03
  • ID:HysmRSZV0 #

退職理由に書かれることがない退職理由の一つだな。

18

18. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 11:07
  • ID:vEkEbF9t0 #

>>8
小動物の回し車とか永遠に見てられるからそうなのかも

19

19. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 11:16
  • ID:d0Xw1HQJ0 #

『音』じゃなくて『動き』に対する嫌悪感の話です

20

20. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 11:34
  • ID:gRP0MnrK0 #

>>15
自分の存在をアピールしたい、もしくは耳が遠いかと

21

21. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 11:38
  • ID:gRP0MnrK0 #

あるドライバーさんが小刻みにアクセルを踏むので、気になってイライラして眠れなかった。
一定の力で踏み続けるドライバーさんの時は安眠できる。
もともとそのドライバーさんとは性格が合わないなと思っていた。

22

22. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 12:00
  • ID:riKCNacQ0 #

貧乏ゆすりはあまり気にならないが、クチャラー、ススラー、鼻水ススラーは耐えられない。

23

23.

  • 2022年11月27日 12:06
  • ID:qb6k266G0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 13:13
  • ID:hTEbYsSd0 #

>>22
そらあなた、音に反応してるんじゃ無く、口の中の食べ物や喉に戻って行く鼻水自体を想像して嫌悪してんだわ。

25

25. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 13:18
  • ID:AQHhv91C0 #

電車内など人の話し声がしない空間で、同じテンポで咳払いをするおじさんがものすごく苦手

26

26. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 13:42
  • ID:78kmwAo70 #

病気でもなんでも無く相手が動物でも、あくびの動画みるとあくび釣られちゃったり、高所の動画見るとキューしたり(男だけ?)と一緒で程度の差はあれど、生き物としての自然反応じゃない?

27

27. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 14:46
  • ID:bFRL5fni0 #

貧乏ゆすりするひとでなくそれを嫌いな人の方を病気にしてもらう方が私は都合がいいよ
相手の同意なく治療できないもの。早くこれを気にならなくする薬を開発してほしい

28

28.

  • 2022年11月27日 15:03
  • ID:.GPS2OgD0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 15:10
  • ID:.GPS2OgD0 #

貧乏ゆすりはみっともないから直せよ。子供の時やる度に親に指摘され意識してたらしなくなった。

30

30.

  • 2022年11月27日 15:27
  • ID:xzQIQ1gq0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 15:42
  • ID:MTm0XhH70 #

こういう記事を見てしまうと貧乏ゆすりが出てしまうのはそういうことだったんだな‥
感染するのよ悪癖て 不特定多数に‥考え及ばない公開

32

32. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 15:51
  • ID:45LXp.Z60 #

貧乏ゆすりなど、集中したいときは煩わしいけど休日とかどうでもいいときは気にならない。
職場は集中するところだからオフィスなどではタブーかな。話題に事欠くときなどは重宝する。ただ「神経症みたいにオールNG」ではなく「半分NG」という緩い意識のほうが人間関係上手くいくと思うよ。世間は病的な神経症ルール多いから。孔子曰く「過ぎたる猶及ばざるが如し」というだろ。ベクトルがそちらに傾けば勢いに任せ単細胞的にやりすぎても微妙なバランスを失い良くないという格言だよ。

33

33. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 16:06
  • ID:T.xi1Ihg0 #

>>18
すごくかわいい例えで和みました☺️

34

34. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 16:41
  • ID:zTajJ3yg0 #

受験の時に斜め前の席の人がせわしなくペン回ししてるのが視界に入って集中出来なくて試験官呼んで注意して貰った事がある。
けど無意識にやってるからペン持ってる限りまたやり出すしで結局その人は机ごと誰の視界にも入らない一番後ろに持って行かれてた。

そして盛大にグルングルン回してたわりに学科で落ちてた。

35

35. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 17:27
  • ID:QQ.y7gJ00 #

※29
過去の常識では受け入れ難いだろうけど、科学的には血行の都合でデスクワーク多い人ほど貧乏ゆすりが身体に良い
長時間座ってると血行障害防ごうと身体が無意識にやるから、不快ってだけで目くじら立てるのはいかん

因みに考えながら歩くのと同じ理屈で、脳の血流も増大するので思い出したい時やアイデア欲しい時など頭使う場面はとにかく足を動かすといい

36

36. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 18:23
  • ID:.4OM6yp20 #

※7
長時間のデスクワークだと、単純に
脚の血行不良でムズムズして無意識に動かしてることがある。
エコノミークラス症候群の予防にも良いと聞いた。

37

37. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 18:42
  • ID:UZM9VfaR0 #

貧乏ゆすりをする奴に限って他人の貧乏ゆすりが気が受け入れられない件w

38

38. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 21:32
  • ID:T4zowSdt0 #

他人の言動にイライラするのはまあしゃあないとしても
イライラするのが当然だろってキレはじめたらやばそうではある

39

39. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 22:00
  • ID:4fwDIPYc0 #

気になってもほとんどの人がやめてと言えない状況で自分ではどうしようもできないから余計イライラしてくる。

40

40. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 23:19
  • ID:7AHv8xrR0 #

>>21
いるいるwアクセルON-OFFでしか踏めない人。
そう言う人は脳みそも単純で思慮も浅くおおざっぱな人が多いよね。

41

41. 匿名処理班

  • 2022年11月27日 23:52
  • ID:383TRAvA0 #

>>15
うちの夫は怒ってなくても必要以上に音を立てる 静かに扉を閉めようとか風呂蓋や自宅のシャッターを閉めようとか咀嚼しようとかクシャミをしようとかの周りへの気遣いが一切ない 勿論パソコンのエンターキーも強く叩くしテレビの音やスマホの動画の音量も大きい 因みに傘を持つ時も横持ち 注意しても直らない
所謂高学歴 義母にとっては自慢の息子

42

42. 匿名処理班

  • 2022年11月28日 02:29
  • ID:3XCpjPMh0 #

>>35
腹にガスが溜まったら体に悪いからといってオフィスで盛大に屁をこいたりはしないだろ?
体に悪いからと言って他人を不快にすることの免罪符になるわけじゃない
デスクワークの血行障害なら1時間に1回程度席を立ってトイレに行くなり少し歩けばいいだけ

43

43. 匿名処理班

  • 2022年11月28日 08:02
  • ID:vYERdC4u0 #

むしろ2/3はあれが気にならないのか…
羨ましい

44

44. 匿名処理班

  • 2022年11月28日 10:03
  • ID:ZwUwTcXj0 #

会社の向かいの席には何かするごとに必ず「えーーーーっとぉ、次はぁ...」と独り言のわりにはデカイ声で言う人、キーボードもロッカーも何もかもデカイ音で使って舌打ちしたり鼻歌を歌う人が...
自分も他人にとって不快な行動をしていないかと不安になったりする😓

45

45. 匿名処理班

  • 2022年11月28日 10:18
  • ID:kQq3s.V70 #

>>43
こういうのってアンケートの取り方によるんじゃないかな
不快にならないまでも一切気にならない人が2/3もいるとは考えにくい

46

46. 匿名処理班

  • 2022年11月28日 10:45
  • ID:IIZG1DMR0 #

>>1
確定したらそうなるかもしれないね
現時点ではあくまで研究結果がある=研究段階でしかないから、この記事内でも「かもしれない」って書かれるような段階だけど
中々興味深いから研究の続きが待ち遠しいね

47

47. 匿名処理班

  • 2022年11月28日 12:37
  • ID:FRHfOiBj0 #

>>4
逆だよね。不快に感じる方が異常みたいな前提になってるけど、貧乏ゆすりが抑制できなかったり、ずっと落ち着きが無い方が異常だし。

48

48. 匿名処理班

  • 2022年11月28日 12:46
  • ID:4WDkDrAP0 #

>>44
うちの職場かと思った。それプラス昼休みに躍起になって音ゲーしてるからタップ音がめちゃくちゃ煩いんだ。

49

49.

  • 2022年11月28日 14:57
  • ID:kEIgnOK20 #
50

50. 匿名処理班

  • 2022年11月28日 22:05
  • ID:WwqVNxjS0 #

※1 ※4 ※14
病気かどうかと多数派かどうかは関係ないよ

大多数がインフルエンザにかかったからって
それが病気ではないってことにはならないでしょ

生活に支障をきたすレベルで特定の何かが苦痛に感じるとしたら
それは立派な病気で治療の対象になりえる
そういう前向きな考え方をした方が病名関連は楽
病気はレッテルじゃない 人がより良く生活するためのタグ

51

51. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 02:54
  • ID:XZ0eF6J.0 #

>>50
そりゃ例えば毎日騒音に悩まされて精神病んだらそれは病気にかかったってことなんだけどさ、
別に騒音を苦痛に感じること自体は病気とは見なされないだろ?
インフルエンザの例えで言うなら苦痛を与える側が所謂ウィルスなわけよ。
ウィルス撒き散らすのはもうちょっと自重してほしいわけよ

52

52. 匿名処理班

  • 2022年11月29日 18:03
  • ID:Ua8IiTEr0 #

電車で隣に座った爺さんが貧乏ゆすりしてきてウザかったので、そいつに合わせてこっちも貧乏ゆすりしてみたら止まった
再開したらこちらも再開でまた止まる、を繰り返していたら爺さんが「何こいつ?」みたいな目で見てきたがガン無視
同じことされたら止まる、怪訝な視線を向けるということは、貧乏ゆすりが他人にとっては嫌なことという認識がある、もしくは気付けたはずなのに何故それを繰り返すのか甚だ疑問

53

53. 匿名処理班

  • 2022年11月30日 22:19
  • ID:fxr8dfQv0 #

※4
色弱は障害じゃない!アレルギーは心の病気!て主張するのと大差ない事をしてるって自覚した方がいいよ。
何事も度を過ぎれば、それは異常なのよ。
そして度が過ぎてしまった人達は日常に支障をきたす。
同病相憐れむって言葉があるけど、同じ病気になってみないと理解できない事なんて世の中腐る程あるわけで。
人間ならば、そこは想像力でカバーしないと。

54

54. 匿名処理班

  • 2022年12月12日 02:25
  • ID:secqaOUS0 #

貧乏ゆすりを延々とする人って意外と見ないけどね
血行促進にはなるらしいし
それより自分が周りの生活音が苦手だからって咳でねちねち周りにアピールして返す人なら知ってる
あちこちで嫌がられてる

あとミラーニューロンの話でてるけど
他人が何か衝動的に振るまってもその根拠になる情動に共感できなければ共感しないけどね
極端な他人の癇癪とかは自分と切り離すよね
欠伸とかの本能的反射的かつ平和なのは移っても

泣いてる赤ん坊に母親が「オムツが不快なのね、替えなくちゃ」となるのに共感はあると思う
しかし小学生が赤ん坊と一緒に泣くだけだったら、そのミラーニューロンの働きをして「共感」と呼べるのか
それを 「共鳴」 「同調」 と呼ぶなら解る
けど少なくとも発達段階に応じた複雑な情動と行動につながるフィードバックがなければ、社会通念で言われる「共感」とは違うんじゃないかな 紛らわしいけど

社会が同調と共感を一緒くたにすると恐ろしいよ 
ただの同調は皆が大嫌いな「集団主義」の根っこ
日本は案外そうでもないさ 
今後の世界はどうだろう

55

55.

  • 2023年07月15日 20:20
  • ID:dK5xcgbO0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links