
1600光年って遠くない?と思うかもしれないが、天の川銀河のへびつかい座で発見された今回のものは、これまで知られていたブラックホールより約3000光年も近い場所である。
さらにただ近くにあるだけではない。天の川銀河初となる「休眠状態の恒星ブラックホール」なのだ。
しかもその周囲には太陽のような恒星が周回しており、既存の理論モデルではこの連星系がどのように形成されたのかまったく説明がつかないという。
連星系の進化を理解するうえで興味深い研究対象であるとのことだ。
広告
地球に一番近い休眠状態のブラックホールを発見
ブラックホールは、宇宙でもっとも過激な天体だ。ほとんどの銀河の中心には、「超大質量ブラックホール」という太陽の10万〜100億倍もの質量をもつ化け物が存在すると考えられている。もっと一般的なのは、太陽の約5〜100倍の質量の「恒星ブラックホール」と呼ばれるタイプで、天の川だけでも1億個はあると推定されている。
ただし、はっきりと確認されたブラックホールのほとんどは「活動型」というタイプだ。すなわち、周囲にある星を飲み込みながら、強力なX線を放出する。
だが今回発見されたブラックホール「ガイアBH1(Gaia BH1)」は違う。
「休眠状態」で、X線を出していないのだ。
その質量は太陽のおよそ10倍で、1600光年先のへびつかい座にある。つまり、これまでもっとも近いとされたいっかくじゅう座のエックス線連星より3倍も近い。今わかっている範囲では、一番近くにあるブラックホールということだ。
A Sun-like Star Orbiting Closest Black Hole to Earth
●
光すら逃げられないブラックホールだが、そこに物質が螺旋を描きながら落下すると摩擦のエネルギーで、X線やガンマ線が放射される。目には見えなくても、これを捉えれば、そこにブラックホールがあるかどうか推測することができる。
だが、ガイアBH1のような休眠状態のブラックホールは、まるで周囲に溶け込むようにひっそりと存在する。そこで手がかりになったのが、ブラックホールの周囲をまわる伴星の動きだ。
伴星とは、重力で束縛され、お互いのまわりを回る二つの星を連星系のうちの暗い方の星のことだ。 明るい方の星は主星である。
ガイアBH1の存在を最初に示唆したのは、欧州宇宙機関(ESA)の探査機「ガイア」だ。そのデータは、目に見えない巨大な天体の重力が原因と思われる星の動きの乱れをとらえていた。
研究の主執筆者であるハーバード・スミソニアン天体物理学センターのカリーム・エルバドリー氏らは、これを詳しく調べるために、ハワイにある「ジェミニ天文台」のジェミニ多天体分光装置で、その星の速度と公転周期を精密に測定した。
その結果、それがブラックホールの周囲を太陽のような恒星が周回する連星系であることが明らかになった。

既存の理論では説明できない謎の形成プロセス
ブラックホールと恒星のペアという連星系がどのようにして形成されたのか、既存の理論モデルでは説明できないそうだ。この休眠ブラックホールは、元々は太陽の20倍以上も重い恒星だったはずだ。つまり数百万年しか生きられない星だったということだ。
仮に元々の星と、現在ブラックホールを周回している伴星が同時に誕生したのだとしたら、前者はすぐに大きく膨れ上がって、後者が太陽のような水素を燃やす星になる前に飲み込んでしまっていたことだろう。
今ブラックホールを周回している星がどうやってこのピンチを切り抜け、一見普通に見える星になれたのかは、まったくわからない。
現在の理論モデルによるなら、もしもこのピンチを切り抜けたとすれば、その軌道は今よりもずっと小さなものになっていると予測されるという。

photo by iStock
このことは、連星系におけるブラックホールの形成と進化について、私たちがまだ理解していない”穴”があるかもしれないということだ。「風変わり隣人がいるというのに、なぜこの伴星はいたって普通なのか?」全米科学財団ジェミニ・プログラム・オフィサーのマーティン・スティル氏はこう疑問を口にしている。
この研究は『Monthly Notices of the Royal Astronomical Society』(2022年11月2日付)に掲載された。
References:Astronomers Discover Closest Black Hole to Earth – In Our Cosmic Backyard / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ブラックホールができてから囚われた別の恒星系だったり?
2. 匿名処理班
意味が分からんな
なぜブラックホールと断定するのだろう?
3. 匿名処理班
なるほどなるほど
(色々意味がわからん…)
4. 匿名処理班
風変わりな隣人のそばにいられるのは、その隣人が風変りだと知らない、よそから来た人だけ。しばらくそばにいると風変りだと分かってしまうので、離れていくか食い物にされて結局そばにはいられない。
人間では大抵そんな感じになるけど、星はどうかな〜
5. 匿名処理班
人類が一生到達することも影響も無い距離
アナンヌキと接触できるまでは
6. 匿名処理班
太陽質量の恒星を自らの周りに周回させるほど重くてしかも光を発していないから、そのような天体はブラックホールしかないということかな。これは恒星が変な動きしてたから見つかったものの、単独のブラックホールだと非常に緻密に観測しないとわからないよね。例えばほんの2光年先に恒星質量ブラックホールホールがあって太陽の方に近づきつつあってもわからん。そしてそれが太陽系に影響を及ぼし始めるのは明日かもしれない。
7.
8. 匿名処理班
蛇使い座…ブラックホール…そうか、そうだったのか……(虚無りながら)
9. 匿名処理班
太陽が連星だったという理論モデルが有るらしいが、このブラックホール前の恒星と伴星もそうだって事か?
10. 匿名処理班
どうしてブラックホールの近くをぐるぐる回るのに飲み込まれないのだろうか
11. 匿名処理班
これが本当の天動説
12. 匿名処理班
2018年以来観測されていないブラックホールニキに解説してほしい
13. 匿名処理班
インターステラーで見た
未来の人類が現在の人類を助けるために設置したワームホールだよ
14. 匿名処理班
>>2
同じ疑問を抱いた
休眠中のブラックホールと言うが、それをブラックホールと呼ぶ根拠も書かれてないよね
15. 匿名処理班
休眠てなにそれなんだがw
活動してないのなら近づいてエネルギー抽出できるのか
ワープ航行に使えるとか
16. 匿名処理班
休眠状態って事は、かつては一般的なブラックホール同様だったのかな?
それとも完全なブラックホールになる質量が足りてなかったのかな?
分かった事は「私程度が頭使ったところで何もわからない」って事だな!!
17. 匿名処理班
>>14
そもそも休眠て???ってなった。
重力ヤバいから吸い込んでるはずなのに、重力とめたりするのか?ガンマ線を出してないだけ、とも読めるし理解しづらい話だなあ。だから既存の理論が通用しないんだろうが、はてw
18. 匿名処理班
重力が比較的弱いのか知らないが
吸い込める範囲の物質は全て吸い込み終わってしまい
後は落ちそうで落ちない恒星がグルグル回るだけになったか
19. 匿名処理班
>>6
なんということだ…
怖くて10時間しか寝れない。
20. 匿名処理班
ブラックホールのホーキング放射を検出できる技術はまだ無いよなあ。
21. 匿名処理班
休眠って言っても普通に重力は強いままで、周りに吸いこめるガスとかがないから普通の方法では見つからなかったってことかな。
22. 匿名処理班
※10
ブラックホールになっても重力が小さい範囲に集中するだけで、重力の総量が増える訳じゃないから、って言えばいいかな。
太陽の直径は140万km、これを6kmまで圧縮するとブラックホールになる。だけど太陽自体の総重量が増える訳じゃないから、周りをまわる地球に働く重力は変わらない。太陽の表面が小さくなった分、表面での重力は劇強になるけど。
23. 匿名処理班
※16 ※17
その辺は用語の問題だね。
休眠、は吸い込むガスや塵がブラックホールの手近になくなった状態で、ブラックホール本体は活動状態と何も変わってない。
24. 匿名処理班
一見何の活動もしてないように見えるブラックホールは「裸のブラックホール」とも言われているね。
重力は光と同じ要領で減衰するので(到達距離は無限だけど)どっちかがどっちかの引力圏に入って連星になったけど、お互いに影響を及ぼすほどの距離じゃ無いって事なのかな。
25. 匿名処理班
たぶんこのブラックホールから月や地球が出てきたんだろうな
26. 匿名処理班
此方ブラックホール、起こすべからず
27. 匿名処理班
>>17
今は周囲に吸い込む物がないってことだよ。周囲を回ってる恒星も引力に対して十分に距離と速度があるから引き付けられずに釣り合ってる。速度は徐々に低下していずれは吸い込まれ始めてその時には活動ブラックホールと呼ばれる状態になる。
28. 匿名処理班
ブラックホールでさえ休眠するというのに、
ブラック企業で酷使されているワーキングプアの日常ときたら‥‥‥
29. 匿名処理班
※28
上の人のコメントが正しいのなら酷使されているワープアがいなくなればブラック企業は休眠状になるという事、いや実際正しいのではないか?
つまりブラック企業(ホール)を活動状態にしているのは労働者だったんだよ!!