うごめく植物タイムラプス
 植物はただじっとしているわけではない。動きが緩慢なために目に見えてわかりにくいだけだ。24時間で、結構ザワザワ、ソワソワ動いている。

 室内の観葉植物の飼育と観察を行っている、ダリル・チェンさんは、定点カメラを利用し24時間の植物の動きを撮影し、20秒弱のタイムラプス映像を作り上げた。

 もはやそれは植物というよりは動物、動く生物である。

早回しで見ると、あわただしく動いている観葉植物

 こいつ、動くぞ?ってレベルではなく、かなりあわただしく動く植物。

 「お、太陽のやた、光上げてきたぞ!」」「やべっ、急いでそっち移動するわ」みたいな葉と葉の会話が聞こえてきそう。
 下に置かれている時計で時間の経過がわかるようになっている。

 画面向かって左側の紫色の葉の観葉植物は、南アメリカに分布するカタバミ科カタバミ属の多年草、オキザリス・トリアングラリス。

 側の緑色ものは、熱帯アメリカに32種が自生するマランタ属だそうだ。
Houseplant-Occupying-Themselves
 これだけわかりやすく動くと、植物という概念が覆されそうになるね。やっぱ植物も生きているし、移動こそしないけど、動ける範囲で最大限にワシャワシャと動いているのだ。

 植物は電子信号を発したり、化学物質を利用してコミュニケーションをとっているとする研究結果も報告されてるし、人をも簡単に殺せるほどの猛毒を蓄えている種も存在するし、動物を生かすも殺すも植物次第ってことで、やはりもっとも敬意を払うべき存在なのかもしれない。

 ダリル・チェンさんは自身のInstagramで、様々な植物のタイムラプス映像をシェアしてくれている。植物の生きる躍動を感じたい人は要チェックなのだ。
 また、Twitterにも別の植物タイムラプス動画が投稿されている。 written by parumo
あわせて読みたい
植物にも防衛のチャンスを与えたい。観葉植物に電気信号で動く武器を持たせてみた

観葉植物もちゃんと育ってる!ゆっくりだけど着実に成長するイチジクを毎日撮影、3年間を1分にまとめたタイムラプス

トマトが発する電気信号を数学モデルで分析。菌を媒介して仲間に合図を送っていた(米研究)

植物も痛みを感じている?傷つけられた植物が痛みのシグナルを発し、全身に伝える仕組みを解明(日・米研究)

「さ、光合成しにいくよ!」頭に乗せた植物を日光浴させたり、水やりのタイミングを動きで知らせる植物育成ロボット

植物は思った以上にハイスペックだった。植物による5つのコミュニケーション法

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 15:31
  • ID:09XaDwGn0 #

ほとんど変化がないうちのパキポディウム連中にも試してみたい…
けど葉がわさわさしてない種類はやっぱりこんなに動かない気がする

2

2. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 15:32
  • ID:IGp..sNS0 #

これを見せられて植物にも命があることを否定する人はいない
子供たちの情操教育にも良い動画だと思う

3

3. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 16:20
  • ID:93W.0.sZ0 #

エレガントな動きだ

4

4.

  • 2022年10月15日 17:08
  • ID:AFuXIFgQ0 #
5

5. マランタ属に似たやつ

  • 2022年10月15日 17:46
  • ID:DIiZ3BMm0 #

以前オフィスにあって、葉っぱが動いてるのが分かるやつだった。

だから普通の植物はここまで動かないと思う。(これらは特別)

6

6. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 17:48
  • ID:MDG1Ymin0 #

夜は葉を閉じ気味になるのが眠っているようだ

7

7. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 18:19
  • ID:GI4Mu3Ok0 #

ウネウネ動くと、ちょっときもちわるい。

8

8. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 18:29
  • ID:O.vD5VfE0 #

気持ち悪いと思ってしまった…

9

9. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 18:31
  • ID:.Jsba7nu0 #

多肉植物は成長が遅いと思って育て始めたのに
結構早くて(徒長ではない)株分けがどんどん増えていく
メルカリとかで売るのも面倒なので
「ご自由にお取りください」やろうかしら・・

10

10.

  • 2022年10月15日 18:42
  • ID:SA4Uua970 #
11

11. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 19:07
  • ID:5h7yUYuj0 #

イソギンチャクみたいだ

12

12.

  • 2022年10月15日 20:05
  • ID:O0xmnIPm0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 20:47
  • ID:qQ8FzlVN0 #

ヴィーガンの反応が気になるわ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 20:57
  • ID:xk5zkguI0 #

つる性の植物は投げ縄みたいに動くよ
こっちが捕まりそうなくらいヒュンヒュンまわってる

15

15. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 22:24
  • ID:E.jj.NeM0 #

>>14
わかる
いつの間にかヤツらはすぐどうにかなっちまうんだ…

16

16. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 22:49
  • ID:CH5Ar2Wh0 #

ダリルさんいい趣味してる
カラテア・マランタ・クテナンテ クズウコン科が好きなんだな
クズウコン科は葉っぱの模様が個性的で楽しい

17

17. 匿名処理班

  • 2022年10月15日 23:07
  • ID:.Jsba7nu0 #

※13
イマドキのヴィーガンは動物可哀想・・ではなくて
美容健康や、家畜のゲップによるCO2排気問題を重視する人も多いからなあ
そもそも、肉嫌いの言い訳にヴィーガンを名乗る人もいるしw
世の中には野菜が嫌いな人もいれば、肉が嫌いな人も多いのよ

18

18.

  • 2022年10月15日 23:31
  • ID:f.hKf5lZ0 #
19

19. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 00:41
  • ID:5XLomIy90 #

カラテアはよく動くよね。うちのルフィバルバは時々一枚だけカサって音立てて動くときがあって不思議で面白い。水あげよ…。

20

20.

  • 2022年10月16日 02:47
  • ID:4yA2YmMa0 #
21

21. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 04:12
  • ID:358Qcmll0 #

地上もだけど植物は根っこも凄い動くよね。調子の良い一年草なんかは植えて3日で鉢底から白い根出したり。しかも光を感知して数日で引っ込める
植物は大なり小なりみんなアレロパシー出して地下で牽制しあってたり、かと思えばクラウンシャイネスなんて謎の樹冠作ったり、年単位かけて根っこで歩く木もあったり
人間にはのんびり止まって見えるけど色々やってる(´・ω・`)

22

22. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 06:24
  • ID:Qv5EVK8B0 #

吸収した水分の量の増減で水圧が変化して動いてるんだっけか
そりゃ筋肉なんて無いんだから動かすなら水分だよな

23

23. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 09:35
  • ID:fTFt6kfl0 #

※14
ウチの縁側には藤棚があるんですが、ほっておくと数日で家全体につるが巻き付いてきますよ。
植物の歩みは遅いけど、力強い。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 22:09
  • ID:YRQlO7rD0 #

下らん、窓開けてるか風を送ってるだけだろ?

25

25. 匿名処理班

  • 2022年10月16日 23:28
  • ID:8ND5QwpZ0 #

音楽も合ってて芸術的にさえ感じる
インスタもちょっと見てみたけどこの人のセンス好きだわ
しばらくハマりそう

26

26.

  • 2022年10月17日 08:55
  • ID:oZqhGyEh0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links