
ブナの切り株が仲間の助けをかりて生き続けるという事例は以前お伝えしたが(該当記事)、新たなる研究によると、植物は体が傷つけられたことを感知し、痛みのシグナルを全身へ伝える仕組みを持っているという。
植物は痛みのシグナルを発し、それを全身に伝える
植物に神経はないが、痛みを感じる植物特有の器官がある。それは養分を運ぶ師管だ。植物が虫や草食動物に食べられたり、人間に切られたりすると、傷ついた細胞からグルタミン酸が流出する。
このグルタミン酸がグルタミン酸受容体に結合することで、細胞内にCa2⁺シグナル(傷害情報)が発生し、養分を運ぶための師管を通って、全身に伝搬するという。
埼玉大学の豊田正嗣准教授とウィスコンシン大学の研究者らは、カルシウムイオンやグルタミン酸のバイオセンサーを用いて、シロイヌナズナが傷つけられた時に起こるCa2⁺シグナル(傷害情報)伝搬の可視化に成功した。
その伝搬は速く、1〜2分で植物全体に行き渡るという。
Plants have their own kind of nervous system
痛みのシグナルを全身に伝え防衛反応をうながす
植物は、"体が傷ついた"という情報を体全体に伝え、まだ傷を受けていない部分に急いで防衛反応を作動させるよう促している。これまでの研究でも、植物は害虫や病原菌に攻撃された時、数分以内に遠く離れた健康な器官に植物ホルモン(ジャスモン酸)を合成させるなど、全身性の防御機構を活性化させることがわかっていた。
植物ホルモンは、昆虫にとって嫌な味になる化学物質を放出して、遠くにある葉に彼らの侵略に対する備えを固めさせる。
一方で寄生バチを惹き寄せるホルモンを放出して、襲ってくる昆虫を食べてもらったりする。
この研究は、『Science』誌に掲載された。
References:sciencemag / 埼玉大学/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
痛みを感じるなら、それが神経でしょ。
神経と同じ役割り、てトコかな。
魚も本当は痛みを感じてるんじゃないかな?
なんだか、剪定も生け花もやり難くなってきたな…
剪定したり(卓上サボテンがデカくならないように、冬に根切りしたり本体を切り落とす)、生け花して飾ったあと、毎度何かロクな事が無いなと…
タタり?((((;゚Д゚)))))))
それとも、アレルギー反応?
2. 匿名処理班
鯨を食うなというのは文句は言わないよ。旨いとも思わんし
カルト的な要素はあるにしてもだ
しかし植物も食うな、動物も食うなとなったらどうすんだよ
3.
4. 匿名処理班
部屋に置いてるアスパラの葉が猛暑で伸びまくったから剪定したいんだけど、こういう記事を読むとためらっちゃうなあ。剪定したほうが隅々まで栄養が行き渡るんだ!と発奮するか…
5. 匿名処理班
まじか、脇芽やたらふいて狭そうだからむしったんだけど痛かったのかな?
6.
7.
8. 匿名処理班
受けたダメージに対してなんらかのシグナルを出しているところまではともかく、それを痛みと定義する理由はなんだろう?
9. 匿名処理班
『植物は警告する』
10.
11. 匿名処理班
有り得なくは無い
でなければ、毒素を持ったり刺々しくなったりしないだろう
12. 匿名処理班
手で撫でただけでも伝達するシグナルが、本当に痛みなのかは判らないけれど
そのシグナルが、細胞を活性化して修復や再生または成長を促すのなら
音楽を聞かせると〜って言うのも、この作用の結果なのかもね
13. 匿名処理班
その生理を昔から利用してきたのが盆栽や庭技の選定技術なんだよね。
ここを切ればこの枝が伸びる、みたいに、上手い人は成長を自在に操ってる。
「勘」とか「経験則」に「根拠」が追いつく瞬間って好きだ。
ただ、これからは観葉植物なんかを切るときにはゴメンよーと謝ってしまいそうだ(笑)
14. 匿名処理班
庭の雑草適当に放置してるけど、虫らが他の家と違い
大合唱で夜ごとうるせー状態
雑草の喜びに虫もつられて喜んでるのかな
多分違うと思うけど
15. 匿名処理班
そのうちヨーロッパ辺りで植物に痛みを与えないようにとか法律できんじゃね?マジでwww
16. 匿名処理班
庭の月桂樹が貝殻虫にやられたとき、殆どの葉を剪定してもうダメかもと思ってたけど、2、3日後には葉が復活した。
痛みがわかってるとしたらものすごく恨まれているのかな、記憶力も良かったりしたらどうしよう。
これから剪定するたびに思い出して躊躇しちゃうわ。
17. 匿名処理班
※2
大事なのは限度だろうな
あと資源は無駄にしないとか。殺すなら全部活用するべき
18. 匿名処理班
痛みじゃなくて、身体が傷ついたことを伝えるんでしょ?防御反応を行うために。
これはどちらかと言うと、膝蓋腱反射とか、そういうのの方が近いかと。
大体痛みを感じるのは脳があってこそなのに、痛みを感じるとか、大げさなって感じ。
19.
20. 匿名処理班
やっぱりね。
栗のイガや木の棘なんか、痛いったらありゃしないんだもの。
あれは痛みを知っている者の反撃だと思ってた。
21.
22. 匿名処理班
世界中のビーガンに送りつけてあげないとね
23. 匿名処理班
罪悪感がパなくなるからこの研究は闇に葬られるべきだと思う
24. 匿名処理班
鉢植えバラ飼い。
そりゃもう切ってばかり。
でもハダニ憑くとあからさまに不機嫌になり慌てて退治用のスプレーしたら露骨なくらい鮮やか活き活き綺麗になってくるし蕾持った新芽が出てくるよ。動き、速い。そうか、そんなに痒かったんかな〜って。
25.
26. 匿名処理班
菜食主義者やばくね?
食うものなくなっちゃうじゃん
27. 匿名処理班
「可哀想だから食べないよ派」が食べられる物が無くなってしまう><
28. 匿名処理班
家畜だって怖い思いして痛い思いして殺され、食べるのはかわいそうだからヤダ。野菜ならそんなことはない。というベジタリアン窮地。
29. 匿名処理班
植物は繁殖戦略として被食用進化をしている。
ベジタリアン、ビーガン、ジャイナ教徒は果実を食べればよい。
食べたら、その辺にウンチをするのだ。
30. 匿名処理班
食べられるものないなら死ぬしか無いじゃない!
31. 匿名処理班
生命維持のための情報の伝播であって人間とかの痛みとはまた違うんじゃない
32. 匿名処理班
※29
便の中では大量の細菌が死んでるんですよね…
他の生き物を犠牲にしない生き方は人間には不可能
どこかで線を引くか、犠牲を納得して頂きながら生きるしかない
33. 匿名処理班
これを痛みと表現することは正しくないよ
免疫システムみたいなもので植物自体は不快さを感じない
コメントでも誤解してる人が多いし訂正してほしいな
34. 匿名処理班
※23
逆に考えるんだ。
罪を被るしかないのだと。
35. 匿名処理班
ベジタリアンは 土でも食っとけばいい
でも、そこにいる細菌にも感情があるかもしれないし
36. 匿名処理班
以前に植物にも麻酔が効くって研究があったはず。
つまり人間で言う意識に当たる物は植物にもあるはずだから今回はその話が進展したって感じかな。
ただ損傷したってシグナルを植物が「痛い」って認識してるかはまだわからないけど
37. 匿名処理班
ビーガンどうすんだろ
38.
39. 匿名処理班
わからんでもないが、擬人化して痛みとするのは語弊がある
40. 匿名処理班
猫を崇めよ
41. 匿名処理班
植物は痛みを感じないなどという認識がそもそも人間にとって都合よく作られた考え方なのだよ
42. 匿名処理班
生きてる以上防御反応する。
魚も痛みはあるし植物も脳は無いが発芽や成長をコントロールする脳のような機能もある。
当たり前の話。
防御反応するから植物は食べるなと言うのは意味わからん。
43. 匿名処理班
ベジタリアンやビーガンはもう霞食うしかないね
44. 匿名処理班
>グルタミン酸
おいしいやつじゃん?
45. 匿名処理班
「痛み」ってのは典型的なクオリアで、植物どころか、同じ人間同士でも共有することができない事象。痛
だから「痛みを感じる」を客観的に定義するとするなら「肉体の異常事態の際に発生する生化学的信号を」を「痛み」として定義するしかない。
この定義にしたがえば、植物にも、まぎれも無く「痛み」が発生してる。
あとは、植物が痛みを"感じて"いるかどうかの問題。
植物は、「痛みを感じて」いるのだろうかね?
46. 匿名処理班
>>31
やっぱり⁈:(;゙゚'ω゚'):
47. 匿名処理班
栗の棘とかバラの棘とかイラクサ見てると痛みがわかるというか、こういうの付けると敵が困るってのが分かってるのか?と不思議に思う。
48. 匿名処理班
そろそろ落ちた葉や果実、死肉のみを食べて生きる主義の人が現れるだろうか
49. 匿名処理班
だよな、動けなくて叫べないだけだよな。
外界刺激に対し、しっかり反応し、何かしらのコミュニケーションとれてないとおかしい現象多々あるし。
ベジタリアンも人間側からみた、手前勝手なただの偽善なんだよ、あれ。単に肉類が嫌いな理由の人は別だけど。
50. 匿名処理班
えぇ…これ俺の研究室の記事じゃん…
51. 匿名処理班
菜食主義者食うもん無くなったな
またぞろ「野菜は食べモノじゃない」とか騒ぎだすぞ
52. 匿名処理班
痛みでないにしろ傷をつけられて何かしらの防衛反応を起こすってことは植物だって生きるのに必死って事よな
53.
54. 匿名処理班
痛みを与えたくないという理由でベジタリアンやビーガンになった人は、この研究結果をどう思うんだろう。
植物を食べる時も、食べられる側に痛みを与えないのは無理だと知ったら、彼らはどうするんだろうか。
「痛みを感じない植物だけは食べて良い」という発想は、生き物の命を食べる責任を放棄しているみたいで、自分は好きになれない。
55. 匿名処理班
>免疫システムみたいなもので植物自体は不快さを感じない
なぜそう断言できるんだろう
たんに「そう思いたい」ってだけじゃない?
56. 匿名処理班
外部からの刺激に対する反射にすぎないのに、「痛み=苦痛」なんて考えるのは、植物を擬人化しすぎでしょう。
そのうち、生け花は植物虐待だなんて非難されるようになるぞ。
57. 匿名処理班
※26
ナスとかリンゴとか、結実するものは動物に食べられる事も前提に進化したんじゃないのかな。人間でも髪や角質などは痛くないように、そもそも切断される想定で伸びる部位とか。
58. 匿名処理班
こういうの見てすぐベジタリアンが〜とか言いだす人ひねくれすぎ
59. 匿名処理班
※54
あいつらの方がよっぽど暴力的で不健康やから、間違ってるのはあっち側
好きになれなくて当たり前なんよ
60. 匿名処理班
毎日のことだから、言わせてもらおう。痛いものは痛い。
61. 匿名処理班
※27
強いて言えば果物がまだ食えるかな。
果物は、「動物に種を運んでもらう事」を狙って美味しく実るからな。
62.
63. 匿名処理班
植物状態で意識の無い人間でも結石で痛みが出ると呼吸が乱れたり心拍数が急上昇したりするそうだ。つまり思考は出来ずとも痛みは感じているって事だ。
植物が感じているのを痛みと表現していいかどうか分からないが、大体同じ物だとすると、植物の葉を切るのも植物状態の人の指を切るのも大体同じって事になる。ビーガンや菜食主義者にそんな事が出来るのだろうか? もはや死ぬしかないのでは?
まあ俺は美味しければ肉も野菜も食べちゃうけどね。好き嫌いゼロだし。
64. 匿名処理班
伊丹じゃなく 会館かもしれないじゃないか。
✳音声入力での誤変換のままだが、わかるよなぁ?
65. 匿名処理班
生物に対する「痛みを感じてないなら自由に傷つけてていい」っていう認識自体が命への敬意を欠いた傲慢な考えだと思う
動物でも植物でも、自分達に対して害なすものなら等しく排除、必要なら食べる、そうじゃなきゃ丁寧に扱えでいいじゃない
ヴィーガンやら、賢いから特別に大切にしろとわめくタイプの鯨類愛護者の考えには反吐が出る
66. 匿名処理班
もし本当に痛みを感じるなら剪定はどうなんだって話になるだろうけど
出て来すぎた脇芽を取るくらいは植物も許容範囲なんじゃないの?
人間だって痛いけどムダ毛抜くじゃん
67. 匿名処理班
動物の体毛みたいなものでは?
68. 匿名処理班
※47
>外部からの刺激に対する反射にすぎないのに、「痛み=苦痛」なんて考えるのは、植物を擬人化しすぎ
動物やヒトの痛みも、刺激に対する反射でしかない。
痛みが苦痛かどうかは、突き詰めるとクオリアの話になる。
自分以外の痛みが苦痛かどうかは、誰も断定できない。(ヒト同士でさえ、同じ苦痛を感じているかどうかは、判断不可。)
つまり、「動物やヒトの痛みだけが苦痛であり、植物の痛みは苦痛ではない」とは、断定できない。
ヒトには分からない方法で、植物も苦痛を訴えている可能性がある。
結局、科学が発展したために、痛みを与えても許される行為の範囲決めが、とても難しくなっていると思う。
痛みを与えるのが全てダメなら、傷口の消毒すらダメになってしまう。
69. 匿名処理班
菜食主義者息してるかー?
思想は自由だけど、一般人煽ったりしてる姿見ると、
命の大切さ伝えたがってるようには微塵も思えない
70. 匿名処理班
痛みだって動物特有の防御反応にすぎないといわれたらそれまでだもんな
防御反応のことを人間は「痛み」と表現してるだけで
やっぱりこれも植物なりの痛みなのかもなー
あとは動物種によっても変わる痛みの域値がどうなってるやら気になる
71. 匿名処理班
※22
これに対する納得のいく答えをヴィーガン側から出してもらいたいわ
72. 匿名処理班
大変!ベジタリアンが霞を吸って生きるようになっちゃう!
もう諦めて食べ物に感謝して食べよう、もしくは食べない、どっちかしかないやん
73. 匿名処理班
当方、3年前からヴィーガンです。
植物は痛みがないから植物は食べても良いと断言するヴィーガンは少数派であると感じています。
多くのヴィーガンは、植物もでき得る限り、その消費量を減らして摂取することを心掛けています。
家畜は人間の何倍もの穀物を食べる為、肉食は菜食より植物を多く消費します。
また、農薬、化学肥料で育てられた食物は栄養が減っているので、できる限りオーガニックや自然栽培(無農薬、無肥料)のものを買っています。
そうすることで少量の植物で満腹できて、植物の消費量を減らせるのです。
植物にも痛みがあることは確かであると感じています。
しかしそれ以上に、人間に似た苦痛を感じているのは人間に近い動物です。
まずは人間に似た生命の苦痛から、助けて行こうとすることが必要ではないでしょうか。
ちなみに牛や豚は人間の赤ちゃんから幼児並の苦痛を感じている可能性が高いと言われています。
植物も苦痛を感じるため、人類は植物の消費量もどうすれば減らせるかを考えてゆく必要があるのではないでしょうか。
74. 匿名処理班
痛みというものはすばやく動ける動物が防御態勢や休息を取ったり
傷ついた部分を動かさず守る必要があるために不快感として表現されている
植物は動物とは傷に対する対処方法が違うのだから違う表現方法であるはずで、
我々が感じる痛みと同じようなものとしてとらえないほうがいい
75.
76. 匿名処理班
※45
>「痛み」ってのは典型的なクオリア
だよね。神経は信号を発していても、
脳が認識しないと「痛み」のクオリアは生じないしなぁ。
稀に特異体質で、機械では陣痛ピークの波形が計測されるのに
「え? 全然痛くないけど… 本当にもう出てくるの?」
って妊婦もいるそうだ。
(天然の脳内麻薬が強めのタイプなんだろうか…?)
そこまででなくても、スポーツ中の興奮状態だと
怪我していても気付かないことは間々あるし。
77. 匿名処理班
※65
>自分達に対して害なすものなら等しく排除
そんなこと言ったら、人間が一番害じゃん!笑
78. 匿名処理班
なんでここでベジタリアンが叩きが始まるかなあ
意味わかんねえよ
79. 匿名処理班
※1
そりゃあ、一時的に損傷を受けるわけだから、向こう側にしたらあまり愉快な状況じゃないだろう。
しかし、こちら側がその種を気に入っている間は断固として守り抜く覚悟でございまして、それは向こう側の利益とも合致するはず。
彼等はそれを何らかの方法で理解すると思われ、祟られるなどは思うに貴方の抱く罪悪感に似たものが引き起こす「ドジ」に類する現象なのではないかとも考えられる。
80. 匿名処理班
そりゃ植物だって生物なんだから何もおかしくない
こいつは人と同じ様な痛みは感じてないって発想は他の生物を勝手な基準で高等や下等と区別するシーシェパードとかあの手合いと同じだぞ
81. 匿名処理班
これを「痛み」って言うなら
シミュレーションで情報が伝わる様子を
「痛み」と言えなくもない。
82. 匿名処理班
※45
だから「動物や海産物も人間と同じように痛みを感じてる!」って言うなら
「植物のこれは痛みとは違います」と言うのは欺瞞だよね
83. 匿名処理班
痛みや苦痛じゃなくて情報の伝達ってことね
植物が苦痛をうけてるなら苦痛しかない人生だね
人間の存在関係なく
84. 匿名処理班
明日、伸びたアジサイ剪定しようしてたのに、切りにくいじゃないか
85. 匿名処理班
痛みも喜びも刺激反応って意味で同じなんかもね
86. 匿名処理班
痛みを感じるかどうか、知能が高いかどうかで生き物を差別しちゃいけないと思うね。
大事なのは美味しいかどうかでしょ。
87. 匿名処理班
生き物を差別しちゃいけないなら人間も喰わないとだね。
でもビーガンやベジタリアンは、命の犠牲を最小限にという考えで、ちゃんと種の特性を区別して命をいただいてるんだから播きこんじゃ駄目だよ。
88.
89. 匿名処理班
※8
魚介に対する奴もそうだけどダメージを受けてそれを周囲に伝える仕組みがあれば痛み扱いよ
90. 匿名処理班
※8
植物は修復する機能を持っているからそのスイッチが入るんじゃないかな
91.
92. 匿名処理班
植物が痛みを感じてるならもうベジタリアン食べるものないじゃん・・・
93. 匿名処理班
感じ方が人間と違うだけで、痛みのようなものは感じていたんだろうなと思います。
生きていくとは、何かの命の上にあるんだって事は変わりないわけで、これからも、無駄なく感謝して肉も魚も野菜も頂いてゆきます。
94. 匿名処理班
【仮説】
果実をもぎ取られたときに伝わるシグナルは
おそらく「快感」や「幸福感」。
95. 匿名処理班
※78
そりゃベジタリアンがいままで多く敵を作って来たからだろうな
最近だと肉屋にペンキとかスプレーで嫌がらせする連中すらいる訳だし
単純に肉より野菜が好きなんで野菜しか食べませんなら、どうぞご自由にで終わる
でも植物も動物も同じ命なのに命の格付けをする奴は、他人にも自分の正義を押し付ける
そういう連中の『正義』が崩れる話が出てくれば、一言いいたい人もでてくるだろうさ
96. 匿名処理班
植物は管理して生産できるし、バカだから食べても良いと言い出す人がいる
に3000点
97. 匿名処理班
※96
壱岐イルカ事件でイルカ逃した犯人いわく「牛は人間に管理・支配されてる動物だから殺して良い、イルカは自然の動物だから殺しちゃダメ」とのことだ
つまり自然林の伐採はだめだけど植林した木は切って良いし、自然の植物は食べちゃダメだが畑で取った植物は食べて良いんだろうさ
環境維持による人類生存の安定性確保以外の目的によるその区別がアホらしいけど
98. 匿名処理班
>最近だと肉屋にペンキとかスプレーで嫌がらせする連中
可愛いもんだ。殺される環境保護活動者は1000人は超えてるらしい。
99. 匿名処理班
not foundシリーズにも似たような研究してるおじさんが登場してたなw
100. 匿名処理班
痛みを感知していてもそれが植物に苦痛を与えていることにはならない
戦闘機や原発が自動でダメージコントロールしても感情があるってことにはならないでしょ?
最低限ニューロンネットワークが実現する学習能力程度はないと感情あるとは言えないと思う
そのくらいなら現状のコンピューターでも実現できているし
101. 匿名処理班
感謝して食べる」なんて自惚れもいいとこ
言い方悪いけど気取りたいなら自死以外ないぞ
102. 匿名処理班
まあヨーロッパの方だと大規模畜産が豚や鶏にとってあまりに非道だと問題視されるようにはなってるね。
食わないようにはならんだろうが、そのうち本気で規制しだすかもしれん。
植物が来るとしたらその次だろう。
ぶっちゃけ食う食われるも紛れもない自然だと思うが、動物や植物にも感情や思考があるかもと分かっていけば、ある程度彼らの苦痛を減らす努力はしてもいいのかもね。
103. 匿名処理班
痛みの定義が必要だ。
例えば「何かしら外部から刺激を受けたという情報をキャッチし、再度同じ刺激が来ないように備える機構がある場合」それは「痛みを感じる機能が備わっている」とする、とか
104. 匿名処理班
ここぞとばかりに平気で肉を食べてるタイプがビーガンやらを批判しているけど、何でそうなる? ビーガンが悪くて平気で肉食べるほうが善なのか? 他者の痛みについて考えを深めようとしている側を、他者の痛みに無関心な人間がせせら笑うのは間違ってる。無関心を肯定するのは絶対に違う。
105. 匿名処理班
※104
同感!
肉を平気で食べるタイプは「倫理が理解できない輩」ということだけは良く分かった。
106.
107. 匿名処理班
そもそもなぜ、ほかの生物を食わないと生きていけないのか。俺は肉なんかバリバリ食うけど、やっぱ、かわいそうだよ。
108. 匿名処理班
※22
キャベツを真っ二つに切ると、周りの植物はキャベツの断末魔に反応するんだよね。
ぎいやあああああぁぁぁー
ひーっって
そんな実験があったw
109. 匿名処理班
ビーガンの人のコメがあったから考えたんだけど、植物も動物もできるだけ殺さない方法をっていうなら、結局「人間はあまり繁殖すべきでない」っていう結論にならないのかな?ビーガンとかベジタリアンとかの中には、自分は子供を残しませんって人が多いんだろうか?私は別の理由で既婚の選択子無しだけど、私だったらそうするかなと思って。
やっぱり人としては、子孫を残したい欲求は動植物を守りたい想いを上回るのかな?
110.
111.
112. 匿名処理班
ヴィーガン怒りのアフガン
113. 匿名処理班
※109
ビーガンみんながそうなるかは知らないがその発想に行き着くのは不自然でない 苦痛の削減を目標と考えてると感覚ある存在かそもそも生まれなければ決して苦痛が発生することはないという反出生主義に行き着く まあもう少し控えめに言っても環境負荷や食料分配に配慮するとある程度の人工抑制は必要と考えるのは妥当
114. 匿名処理班
※2
動物が可哀想だから食べるのをやめようっていう出発点がおかしいんだよ
人間は雑食動物なんだから動物だって植物だって食べるべき、偏食はいけません
許されないのは、大量に注文して適当に食い散らかして大量に残すような連中さ