
イチジクの成長記録をタイムラプスで image credit:instagram
タイムラプス動画はゆっくり変わる被写体を楽しめる撮影技法の一つだが、アメリカのユーザーが投稿したイチジクの動画が話題を呼んでいる。その女性はおよそ3年間にわたって成長が遅いイチジクを毎日撮影、撮りためた画像をタイムラプスに仕上げたという。変化がつかみくい植物の記録は、根気もいる気長な作業だ。
だが彼女は、リアルタイムが主流の忙しい現代だからこそ、あえてスローなプロジェクトに着手したという。
この動画でわずか1分でどんどん葉を茂らせるイチジクが楽しめるぞ。
3年間のイチジクの成長をタイムラプスに
これはニューヨーク州ブルックリン区在住のゲームデザイナーのnicoleheさんが公開したイチジクの成長記録だ。彼女はゆっくり育つこのイチジクをGrow Slowと名付け、1日1枚のペースで写真を撮り続けている。
記録開始は2016年から。以来こつこつと撮りためていたが、今年5月にその画像をいったんまとめてGrow Slowの3回目の誕生日を祝う記念動画にした。
数千枚もの画像でできた動画には、Grow Slowが新しい葉をどんどん茂らせながら地道に成長している姿ががうかがえる。
人間からは変わり映えしないように見える植物も彼らなりの時間で生き、着実に成長している。
ゆっくりでもありふれた毎日が面白くなる
すさまじい速さで情報が流れるネットに対し、植物はゆっくり成長する。nicoleheさんはこの2つを組み合わせる実験に興味を持ち、今回のプロジェクトに着手した。「@grow_slowはSlow Web(スローウェブ)の考え方に基づいています」
スローウェブとは、あふれる情報や大量のメール、無限に続くSNSのやり取りによって疲弊するユーザーと無自覚なネット依存者を救うためのプロジェクトで、リアルタイムとは真逆のスローなネット利用を促す運動でもある。
— a plant 🌱 (@grow_slow) 2019年5月19日ともするとテクノロジーの奴隷になりかねないネットユーザーに自覚をもたらすSlow Web。近年拡大しているその活動に賛同するnicoleheさんは以下のようにコメントしている。
私は3年前からスローなネットプロジェクトを始めました 。ありふれた毎日も時が経つにつれ面白くなりますよ。リアルタイムじゃなくてもいい。自分のペースでゆっくりと変化を心待ちにする楽しみかたもある。

image credit:instagram
そんな思いで投稿を続けるnicoleheさんは、これからもイチジクのスローな成長を見守っていくという。毎日観葉植物を見るという心の余裕はきっと生かされてくるはずだ。References:laughingsquidなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
植物ってホント面白いよな。ピクリとも動かないし全く成長してないように見えるのに、
毎朝見るとちょっとずつ変化してる。それを毎日続けてみてると確実に大きくなってる。
自分が世話をしてるから成長してるという非常にわかりやすい形でソレを実感できる。
キビキビ動いてる動物や人間育てるよりも目に見えてハッキリ変化が現れるから、実に面白い。 たまに、全く予想外な「なんでそんな形に育つんだよ!!!!?」ってビックリすることもあるが、それもまた魅力の一つ。
夏は、植物がグングン育つんで毎日成長を見るのが楽しい。 スーパーで買ったパイナップルとアボカドから始めた水耕栽培が土に植えかえてから凄まじい勢いで成長してるわ。
2. 匿名処理班
可愛いなあ(*´꒳`*)
Grow Slowさん、3回目のお誕生日おめでとう!これからも健やかに♪
3. 匿名処理班
こういう植物の成長の早回しとかタイムラプス好きなんだけど、ほぼ同じ場所から撮影しないと見辛いんだな、っていうのがとても良くわかる…。
所々動きが大きくてどの葉が成長してるのか見づらかったからもったいないな。
4. 匿名処理班
てっぺんからゆっくり、
でも着実に葉っぱ出してくるのが何か微笑ましくて応援したくなる
スローな生活いいよね
日本の農家の庭や田んぼの脇でよく見かけるイチジクと葉っぱがかなり違うような
別の品種なのかな
5. 匿名処理班
俺の知ってるイチジクと違う
観葉植物なのかね
6. 2
>>1
同じく、食べた後のパイナップルと種からレモンを育てています(*´꒳`*)
少しずつですが成長していってかわいらしいです
パイナップルの葉はトゲトゲで
攻撃力どんどん上昇
もう少ししたら葉先を切らないと
7. 匿名処理班
画面右端の空調(熱交換器)の上に
たまにチラっと乗ってる黒白は猫なのかな
とか気になってしまいました。
8. 匿名処理班
一軸のみ……
ではなくイチジクの実は?
キリストに呪われたのか?
9. 匿名処理班
イチジクの葉といえば股を隠してくれるあいつですね
10.
11. 匿名処理班
フィカスはイチジクっちゃイチジクかもしれないけど日本語ではカシワバゴムじゃないのかな
実じゃなくて葉を鑑賞する方
12. 匿名処理班
※5
確かに、イチジクの葉って、もっと手みたいな切れ込みあるし
こういうテラテラした質感じゃないよな。
…と思って元記事を見たら、
fiddle-leaf fig(フィドルリーフ・フィグ)とあった。
figは、無花果そのものだけでなく
イチジク属の植物の総称としても使うらしく、
fiddle-leafは「柏葉ゴムの木(Ficus lyrata)」の別名だそうな。
13. 匿名処理班
葉がイチジクと違うね。
鉢だと根が張れないから成長弱いよね。
散歩で見る地植えのイチジクはデカイよ。
もうそろそろ実が食べれる時期だ…。ジュルッ
14. 匿名処理班
切り花として貰われてきた
捨てられるだけの葉っぱの付いたバラの軸を
もったいないからって鉢に差して育てて始めたけど
日に日に成長してくるんだよな 毎日見て飽きないんだわ
咲きそうになった瑞々しいピンク色の蕾がきゃわわ ってなるけど
ただの葉っぱだけ付いたバラの成長もまた いとおかし
15. 匿名処理班
スローウェブという考え方はとても共感できるよ。自分も台所で見つけた何かのカビを透明な瓶にうつしてご飯粒をいれてラップをかけて(針で小さな穴をあけて)増えてく様子を数日おきに写真に撮ってデスクトップのスライドショーにしてる。なんだか落ち着く。家庭菜園や鉢植えさえ出来ない人にもカビならオススメだと思うよ。増えてく過程で意外とカラフルに変化するから楽しいよ
16. 匿名処理班
成長すると葉の形状変わる植物もあるよ。
イチジクも種類あるようで、木の色が違う。
緑ぽいのと茶色の木があった。
17. 匿名処理班
同じficusゴムの木の系列だがこれはカシワバゴムでイチジクというのは間違い
18. 匿名処理班
こんなイチジクあるんや…?と気になってたら
コメント欄に何名もお詳しい方が居た。
記事もコメ欄も知識が広がってカラパイアほんと好き☺️