
この神殿では、ほとんどが首を切断された15羽のハヤブサが発見されており、エジプト人の文化とブレムミュアエの文化が混ざった宗教的儀式が行われていただろうことが判明している。
今回の調査は、国際的な発掘チームによって2019年1月から行われていたもので、その結果がこのほど『American Journal of Archaeology』(2022年10月付)で発表された。
伝説の民族「ブレムミュアエ」
紅海の西岸に位置するエジプトの古代の港「ベレニケ(Berenike)」はもともと、紀元前285〜前246年にエジプトを統治した「プトレマイオス2世ピラデルポス」が築いた港だった。だがローマ時代や東ローマ帝国時代になっても健在で、ホーン岬、アラビア、インドからやってくる貿易船の主な玄関口として機能した。
今回発掘が進められたのは、ベレニケでもっとも重要な施設だったとされる「ノーザン・コンプレックス(Northern Complex)」にある神殿だ。
「ハヤブサの神殿(Falcon Shrine)」と呼ばれるその神殿は、ローマ時代後期(4世紀から6世紀)のもので、今回の調査で発掘された記録によると、その当時「ブレムミュアエ」と呼ばれる民族が港の一部を支配していたようだ。
ブレムミュアエは、ヌビア地方(エジプト南部からスーダンにかけての地域)の遊牧民で、エジプト東部の砂漠地帯に勢力を伸ばしていた。
ブレムミュアエについて最初の言及は、紀元前7世紀のスーダンの遺跡で発掘された碑文にあるが、ローマ時代になると地理学者ポンポニウス・メラや政治家の大プリニウスが、「頭がなく胸に顔がある怪物」として紹介している。

ハヤブサの神を祀る神殿
今回調査された神殿は、伝統的なエジプトの様式だが、4世紀以降ブレムミュアエによって彼らの信仰に取り込まれた形跡があるという。神殿からは、銛、 立方体の像、宗教に関連する石碑といった供物が発見されている。

だが、もっとも注目されているのは、15羽ものハヤブサの遺体だ。なんと、そのほとんどは首がないのだ。
ナイル川流域ではハヤブサが崇拝されており、ほかの遺跡で頭のないハヤブサのミイラが発見されたことはある。
だが、それは1羽だけで、ハヤブサの神殿のように複数の死骸が発見されたのは前代未聞だ。

photo by Pixabay
また面白いことに、「ここで頭を煮るべからず」という奇妙な碑文が刻まれた石碑も見つかっている。一般的に、こうしたところにある碑文は奉納や感謝を表現するものだ。だがハヤブサの神殿のものは、不敬な行為であるとして動物の頭を煮ることを禁止するメッセージだ。
発掘チームのホアン・オジェル・グスマン氏(バルセロナ自治大学)によると、これらはエジプトとブレムミュアエの伝統が組み合わさった儀式が行われていたことを示しており、おそらく「コンス神」(ハヤブサの頭をしたエジプトの神)を祀っていたという。

photo by iStock
今回の発見は、「ローマ帝国の衰退期に砂漠の東部に住んでいた半遊牧民ブレムミュアエについて理解を深めることができる」とのことだ。References:Shrine discovered in Egyptian temple with evidence of previously unknown rituals / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
聖なる生き物なのに生贄にしちゃうのか
2. 匿名処理班
コンスと言ったらムーンナイト
3. 匿名処理班
ちょろけん!ちょろけんじゃないか!!
さあ大阪に帰ろう
4.
5. 匿名処理班
※1
聖なるものだからこそ生贄にするんじゃないかな?
穢れた物上げて神様が喜んでくれると思う方が少ないと思うよ
6. 匿名処理班
頭はどこに行ったんだろう?
煮たのだとしたら何故煮たんだろう?
わざわざ禁じるってことはある程度常態化してたってことだよね
古代の慣習って面白いね
7. 匿名処理班
ハヤブサの頭は煮た後に干し首のようにお守りにしたとか?
8. 匿名処理班
解釈が全く違ってて草w
9. 匿名処理班
ブレムミュアエのイメージ図がAI作みたいになってるな。
10. 匿名処理班
メガテンVのコンスは良いキャラだったな。
11. 匿名処理班
段々と違和感を感じた人が増えていってこの文化も消えていったんだろうな〜
12. 匿名処理班
>>9
腹踊りしてるオッサンだな
13. 匿名処理班
>>11
普通に考えてキリスト教の波及でしょ?
14. 匿名処理班
※13
キリスト教は2000年前だからそれより150年古い
ユダヤ教だろう
15. 匿名処理班
※14
記事中に『ローマ時代後期(4世紀から6世紀)のもので、』とありますね
また『4世紀以降ブレムミュアエによって彼らの信仰に取り込まれた形跡があるという』ともありますね
元ソースまでは読んでいないので、この記事の内容が間違えてなければですが!
また、5〜6世紀ぐらいはローマ帝国がキリスト教を国教にして、他の宗教を排斥していった時期でもありますね
16. 匿名処理班
東ローマ時代で南米のホーン岬ってことはないだろうからホーン岬ってどこ差してるのか気になる
軽くググったけどよくわからんかった
17. 匿名処理班
頭を煮るべからずって警告が出るってことは頻繁にそこらで頭を煮る輩が居て禁止にしなければいけなかったのだよな。
何に使うんだ?食べるにしては頭だけってのも変だし頭を煮る儀式が何かあったのかね。
それにしても動体が顔の絵がひどいw
18. 匿名処理班
頭はどこに行ったんだろうな?
ハヤブサの頭の神ってことは、頭のない胴体を作ることより、頭単独をどうにかするのが儀式の目的っぽいと思うんだが