世界最古、000年前のビール醸造所がエジプトで発見される
credit:Ministry of Tourism and Antiquities
  エジプトの首都カイロから450キロの南、ナイル川の西岸にあるアビドスは、冥界の神オシリスが復活する場所とされ、その信仰の中心地として知られる町だ。

 そのアビドスで5000年前の世界最古のビール醸造所が発掘されたそうだ。

 ここで作られるビールは、仕事の後の一杯を楽しむだけでなく、支配者階級にとっては生と死に関係するスピリチュアルな意味合いもあったという。

5000年前の大規模なビール醸造所

 発見されたのは、それぞれ長さ20メートル、幅2.5メートルある8つの大型生産施設で、一度に2万2400リットルのビールを生産できたと推定されている。

 ムスタファ・ワジリ考古最高評議会事務局長によれば、「古代エジプト初期の主要都市で、ビールを大量生産していた」跡地で、エジプト第一王朝の創始者ナルメル王(在位 前3125〜前3062年頃)の時代にまでさかのぼる。

 それぞれの施設では、2列に並んだ40点の土器が発見されている。土器は、穀物と水を熱してビールを作るためのもの。環状に粘土の棒を立て、その上に置いて使われていたとのことだ。

 なお、この醸造所の存在が最初に明らかになったのは20世紀初頭のことだそうだ。しかし、イギリスの考古学者が発見したその場所ははっきりしていなかった。今回、エジプトとアメリカの共同発掘チームによって、それがようやく再確認された形だ。
1_e8
credit:Ministry of Tourism and Antiquities

生贄の儀式に使用されていた可能性も

 アビドスで信仰されていたオシリス神は、。エジプト神話では冥界で死者の魂をさばく神とされており、ヘリオポリス九柱神に数えられる。

 発掘チームの中心人物、米ニューヨーク大学のマシュー・アダムズ博士の考えでは、ビールはただの飲み物だっただけでなく、支配者層によるスピリチュアルな儀式でも使われていたという。

 「ファラオの葬儀場で行われる儀式に供えるために作られたのかもしれません」とアダムズ博士は話す。そうした施設からは、ビールが生贄の儀式に利用されたという証拠が見つかっているのだそうだ。
2_e8
穀物を水を熱してビールを作ったと考えられている土器
credit:Ministry of Tourism and Antiquities

農業の発明前から存在したビール

 なおビールの歴史は古く、イスラエル北部の「ラケフェット洞窟」では、まだ農業すら始まっていない1万3000年も前にナトゥーフ文化でビールが作られていたらしい証拠が発見されている。

 さらに、トルコ東部にある「世界でもっとも古い寺院」と呼ばれる1万1000年前の「ギョベクリ・テペ」でも、ビール作りに使われたらしき桶が発見されている。

 あの黄金の液体はそんなにも昔から、私たちの喉の渇きと心を癒し続けてきてくれたのだ。
References:phys / Ministry of Tourism and Antiquities / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
パンの為じゃなくビールの為?古代に農業が発達したのはビールが飲みたかったからという研究結果(米研究)

新石器時代の遺跡、ギョベクリ・テペには高度な幾何学的知識が使用されていた(イスラエル研究)

人類と酒の歴史。世界10の古代酒

冥界の神と会話をするためか?黄金の舌を持つミイラを発見(エジプト)

古代メソアメリカで行われていた生贄の心臓摘出法を検証(メキシコ研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2021年02月18日 20:44
  • ID:FSyh1t570 #

ビール醸造所で生贄の儀式が行われてたのかと思ってしまったわ

2

2. 匿名処理班

  • 2021年02月18日 20:49
  • ID:EJ4EzWnN0 #

生け贄や殉死には
埴輪など如何でしょうか

3

3. 匿名処理班

  • 2021年02月18日 20:57
  • ID:ZsB6E4Fw0 #

昨今の日本ではこんな大昔から広く呑まれている飲料が高いと認識され、値段の安い発泡酒が多く呑まれている。税制の横暴で有る。
古代のピラミッド職人より現代日本人は貧しいのか?

4

4.

  • 2021年02月18日 21:03
  • ID:KfvyAkeK0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2021年02月18日 21:31
  • ID:a6XeKj5Q0 #

ナルメルって現在実在が確認される最古の王様じゃん
ビールの歴史は古いとは聞いたが面白いな

6

6. 匿名処理班

  • 2021年02月18日 21:56
  • ID:DnnOKnyC0 #

この件テレビのニュースで取り上げてて当時のビール再現して吉村作治が飲むっていう古い動画を紹介してたけど、黄金の液体っていうよりカフェオレみたいな色してたな

7

7. 匿名処理班

  • 2021年02月18日 22:24
  • ID:od8qjgj90 #

 エジプトの古代ビールは現在や中世のビールとも違った飲料だった模様。キリンビールが2002年に碑文や壁画を元に再現実験をしたところ出来上がったのは、アルコール度数は約10度、炭酸はほとんど含まないので泡立ちもせず、苦味のある白葡萄酒のような味の飲料で、現在のビールには似ても似つかないモノだったとか。加えて、この古代エジプトビールをつくるのに必要な材料の量は、現在の製法で同量のビールを作るのに必要な量の2倍だったとか

8

8. 匿名処理班

  • 2021年02月18日 23:12
  • ID:WeQS56Pw0 #

>>あの黄金の液体はそんなにも昔から、私たちの喉の渇きと心を癒し続けてきてくれたのだ。

推測だけど大昔は、飲料の選択肢がほとんど無いから飲用できるビールを大量生産してたんじゃないかな
水かビールくらいしか選択肢が無かったら、お茶が出てくる迄は、本当に飲用するものの選択肢が無かったと思う

酒も安定して生産できるものとしてビールが主要飲料として重宝されてたのではないかな

今の時代の様に多種多様な飲料があれば違ったかもしれないけどさ

9

9. 匿名処理班

  • 2021年02月18日 23:17
  • ID:6PIWQaiN0 #

>>7
エールとラガーってだけでも違うものな
ナポレオンのビールは一体なんだったのかとか、ローマのタキトゥスのゲールマニアとかだとゲルマン人はとにかくビール好きってのは見るけど

10

10. 匿名処理班

  • 2021年02月19日 00:18
  • ID:kgY5VXqA0 #

>>3
こういう短絡思考って社会生活大変そうだね

11

11.

  • 2021年02月19日 08:50
  • ID:NsptJamQ0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2021年02月19日 10:14
  • ID:ObXaJICf0 #

古代エジプトでも生贄があったのか?あったかもな・・・

13

13.

  • 2021年02月19日 11:33
  • ID:DTa5pZlw0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2021年02月19日 11:36
  • ID:0pkBqngQ0 #

※2
生け贄≠人身御供
牛や羊が主流でそれに鳥類や魚類が混じったり

15

15. 匿名処理班

  • 2021年02月19日 12:38
  • ID:a44zRL.C0 #

中世ヨーロッパ風の異世界で貴族がビールを珍しがって主人公スゲーをやってるタイプのなろう系小説の作者に精神的ダメージ

16

16. 匿名処理班

  • 2021年02月19日 13:27
  • ID:XImhcmCl0 #

>>8
ただ黄金色はエールビールだろうけど、まだ無いと思う
発酵や蒸留の概念からそれまではラガーだった
ナポレオンのビールが最高の称号だとドイツのビールはコンテストしているけど、実は原理は分からずともエールだったんじゃないか言われている

17

17. 匿名処理班

  • 2021年02月19日 14:35
  • ID:HrkML1km0 #

とりあえずビール🍺よく冷えたやつ。常温では呑みたくない。

18

18. 匿名処理班

  • 2021年02月19日 15:53
  • ID:enIJP.Pa0 #

※16
ラガーはビールの中では比較的新しい中世のドイツで始まった、低温下で発酵させて作るビールで、19世紀に入るまではごくごくマイナーなビールだった。ラガーが現在のビールの主流となったのは、それまでは製法の難点であった低温下で発酵させるという点が、冷蔵装置の普及で雑菌などによる汚染が最小限にできる大量生産向きの利点となったから。

エールはラガーが大量生産されるようになるまで主流だったビールで、15世紀頃までは、よく言われるようにホップの入っていないものがエール、入っているものがビールと呼ばれた(ルネサンス以後はエールにもホップが使用されるようになって、この区分は意味のないものになりますが)。現在ではエールとビールの違いは使用する酵母、発酵の方法で区分されます

現在エールと呼ばれるとものとは微妙に異なります

19

19. 匿名処理班

  • 2021年02月19日 22:45
  • ID:Ff52Nrex0 #

>>16
ビールと水しか選択肢がな場合、ビールを大量生産するよね

20

20. 匿名処理班

  • 2021年02月19日 23:06
  • ID:HrkML1km0 #

昔からあるホッピーてやつ、最近見なくなったなあ。

21

21. 匿名処理班

  • 2021年02月21日 22:46
  • ID:QjGMdmg40 #

>>20
スーパーの清涼飲料水の棚にあったよ

コイツに焼酎を入れて飲むレシピが瓶に書いてあった

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links