
中国、同済大学の研究グループは、このアイデアを実現するために、その可能性を探っている。
口の中に補聴器を装着するなど不自然にも思えるかもしれない。だが『Journal of the Acoustical Society of America』(2022年9月2日付)に掲載された研究によれば、インプラント型補聴器には、目立たずより快適に装着でき、しかも音質が向上するという独自の強みがあるのだそうだ。
歯科インプラントと補聴器の親和性
歯のインプラントは、「オッセオインテグレーション(骨直結)」によって骨と直接つなぎ合わされる。だから、そこで感じた振動はアゴ骨を介して、内耳へと伝わるだろうと考えられる。こうした骨伝導を本当に利用できるのなら、歯のインプラントに音の振動を伝えるデバイスを内蔵して、耳の不自由な人を助けられるかもしれない。
じつは本物の歯を使った補聴器は過去に研究されたことがあり、一定の成功を収めている。だが、それは歯に内蔵するのではなく、クリップで留めるだけだった。

photo by Pixabay
実際の効果を確認、前歯では特に有効性
今回の研究では、インプラント型補聴器を開発する第一歩として、アゴ骨に固定されたインプラントで本当に音を伝えられるのか確かめられた。38人が参加した実験では、インプラント・本物の歯・乳様突起(従来の骨伝導補聴器に使われる頭蓋骨の突起)に振動を与えて、それぞれの効果が比較・検証された。
さまざまな周波数で試してみたところ、インプラントは本物の歯や乳様突起と同等以上にうまく音を伝えることがわかったという。
とりわけ効果的だったのが、前歯にインプラントを固定した場合だ。これは、そのあたりのアゴ骨が硬く、密度が高いことと関係していると考えられている。
また面白いことに、上アゴと下アゴとで、音の伝わり方に違いはなかったという。

photo by iStock
将来的に実用化できる可能性大
こうした結果から、インプラント型補聴器が将来的に実現する可能性はあると結論づけられている。耳を助ける機器なのに口の中に装着するとは不思議に思えるかもしれないが、インプラント型補聴器には目立ちにくく、快適で、音質が向上するなど、独自のメリットもあるとのことだ。
「インプラント型補聴器がさらに改良されれば、軍・医療・日常生活など、さまざまな場面で広く使用されると期待される」そうだ。
References:The sensitivity of bone conduction for dental implants: The Journal of the Acoustical Society of America / You Could One Day Wear Hearing Aids In Your Mouth Thanks To Dental Implant Technology | IFLScience / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
最近の補聴器は小さくて目立ちにくいとは言えちょっと見ればわかっちゃうものね
インプラントは手術の手間はかかるけどそれで一生聞こえやすくなるなら良いかもなあ
2. 匿名処理班
「目は口ほどにものを言い」に続くことわざ第2弾 ! !
3. 匿名処理班
補聴器の電池は数日で切れるのに、インプラントだと電池が入れられない
そもそも飯食ったらうるさくてたまらない
4. 匿名処理班
電子機器類の持ち込みを禁じた録音禁止の場で活躍しそう
5. 匿名処理班
これが進化すると通話できるスマートトゥースになる
6.
7. 匿名処理班
商品名はベートーベンにしようぜ(歯で音を聞いた)
現在でも骨伝導イヤフォンあるので比較的早くできそうだ
8. 匿名処理班
スパイがインプラントに盗聴器を付けそう
9. 匿名処理班
嘘か真か、銀歯がラジオを受診するって話を思い出しちゃったわ
10. 匿名処理班
咀嚼音で無事死亡
11. 匿名処理班
これを装着して
自分がうるさいことに気が付くお笑い怪獣。
12. 匿名処理班
※8
むしろスパイが付けるのは受信機の方だろう
インプラントなら盗聴してても外見からは全然バレないな
13. 匿名処理班
前歯かあ
そういや、銀歯入れるとごく稀に無線の音声拾っちゃう
とかラジオを受信しちゃうとかいう話があったな
記事の技術はあれを任意でできるようにするようなもんなんかな
14. 匿名処理班
便利だけど、自分の咀嚼音もよりリアルにw
15. 匿名処理班
歯医者は医者ではありません。
歯科土木です。
ですから聴覚にまで携わる施術など到底無理です。
高額で高リスクでありながら1年程度で細菌に感染して付け替えという歯科ビジネスが横行するでしょう。
16. 匿名処理班
歯だよね?
食事の時どうするんだろうか?
かなり喧しい事になると思うけど・・・・・・
18. 匿名処理班
一方その頃日本では、
おデコを目の代わりにしていたのであった。
19. 匿名処理班
※15
口腔外科という医師もいるからね
20. 匿名処理班
あ・・ ラジオの音声が
21. 匿名処理班
夫「そういえば、新しい補聴器の調子はどうだい?全く見当たらないけど」
妻「そうでしょうね、全くの新型なのよ、これなら全然目立たないからつける気になったわよ」
妻「そういえば、あなたのいびきで昨日は一睡もできなかったわよ、いままで無かったのに」
夫「そうだろうね、僕はもう慣れたからね」
22. 匿名処理班
>とりわけ効果的だったのが、前歯にインプラントを固定した場合
耳に近い位置の奥歯がいいって訳でもないんだな。意外だ。
23. 匿名処理班
※2
歯は耳ほどにものを聴く
24. 匿名処理班
>>15
???
ハーバードや旧帝にだって歯学部はあるぞ
そもそもやる事は今のインプラント埋入と何も変わらないんだから、細菌感染のリスクは変わらないだろう笑
そして今は他職種連携の時代なのだから、耳鼻科医と連携し、患者の希望する治療法を選ぶというのが最善だと思う。
無知なのを露見していて滑稽ですよ笑