自然の中で1時間過ごすだけでストレス軽減
 自然の中に身を置くことで、ストレスの解消につながると言われているが、その因果関係が初めて証明されたそうだ。

 新たな研究では、自然の中で「たった1時間散歩をする」だけで、脳のストレス処理を司る「扁桃体」が改善することが確かめられている。

 この結果は、周囲の生活環境が心と脳の健康に影響することを示すものだ。都会では崩しがちなメンタルヘルスを守るには、自然の中の散策が効果的と考えられるそうだ。
広告

自然の中を1時間の散歩で扁桃体の活動が低下

 今回、マックス・プランク人間発達研究所の博士研究員ソニア・スディマック氏らは、健康な参加者63人に1時間散歩をしてもらい、それが脳が受けるストレスに与える影響をfMRI(機能的磁気共鳴画像法)で観察した。

 被験者に歩いてもらったのは、ドイツで最大の緑が広がるベルリン近郊の自然豊かな「グリューネヴァルトの森」か、「交通量の多い商店街」のどちらかだ。

 その結果、森を1時間歩いた人は、脳内でストレスを処理している「扁桃体」の活動が低下していることが確認された。つまり脳が受けるストレスが緩和されていたということだ。
10
photo by Unsplash

自然散策とストレス軽減の因果関係を初めて証明

 自然の中の散策がストレス軽減にいいことは、これまでも知られていた。

 しかし研究グループのシモーネ・キューン氏(マックス・プランク人間発達研究所)は、「因果関係を証明したのは、この研究が初めて」と話す。

 また今回は、人通りの多い都市部を歩いたからといって、必ずしもストレスになるわけではないことも確認されている。

 商店街を歩いた被験者たちの扁桃体は安定しており、ストレスの増加を示していなかったのだ。

 都会はそこにいるだけでストレスになるという説もあるが、今回の結果はそれを裏付けていないと、キューン氏は説明する。
12
photo by Unsplash

自然の中を散歩することでメンタルヘルスの悪化を予防

 今回、自然の中をたった1時間散歩するだけで、脳のストレスが緩和されることが確認された。これは物理的な生活環境が脳と心の健康を左右することを示している。

 ほんの短い時間、自然に触れるだけで扁桃体の活動が低下することから、自然の散歩はメンタルヘルスの悪化を防ぐ予防策になると考えられる。
11
photo by Pixabay
 過去には、都市部であっても森の近くで暮らす人たちは、扁桃体が健康的で、ストレスへの対応力が高いことを示した2017年の研究もある。

 こうしたことからも、自然に触れ合いやすい都市デザインが、市民の心の健康や幸福感を守るうえで重要であると言えるそうだ。

 研究グループは今後、母親や子供のストレスなど、さまざまなグループや年齢層に与える自然の恩恵を調査する予定であるそうだ。

 この研究は『Molecular Psychiatry』(2022年9月5日付)に掲載された。

References:How does nature nurture the brain? Study shows that a one-hour walk in nature reduces stress-related brain activity -- ScienceDaily / written by hiroching / edited by / parumo

追記(2022/09/17)本文を一部修正して再送します。
あわせて読みたい
週に2時間、自然の中で過ごすだけで心身ともに健康になる(英研究)

都会の緑地、どちらの自然がメンタルヘルスに効果的なのか?大きな木々と青々と広がる草地(オーストラリア研究)

たった5分だけでいい。小さな公園でも良い。自然に身を置くことで気分が晴れる(カナダ研究)

1日10分程度でいい。自然の中で過ごすと心が軽くなる(米研究)

食欲を抑えたい?お酒やタバコへの欲求も抑えたい?ならば自然の緑を見つめれば良いという研究結果(英研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 08:16
  • ID:pCj.lxNl0 #

ほんの短い時間、たった1時間

そ、そうだな…けどまぁできる範囲から始めてみるか

2

2. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 08:42
  • ID:2shaP3pF0 #

アルプスの少女ハイジが都会の暮らしで病んでしまった
メカニズムが科学的に解明されたのか。
そもそも人間は野山を駆け回る原始人だったからね。
コンクリートとガラスの建物に自分で閉じ込められている。
水族館や動物園の生物に「人工物に閉じ込められて可哀そう」って
言ってる時「お前らもやん」って思われてるのかもね。

3

3. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 09:48
  • ID:pNXhj5eG0 #

自然てか山の中に侵入したい欲はあるなあ
やらんけど
小さい頃から身近にある山が登ってみたら
どうなっているのか
見てみたい

4

4. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 10:01
  • ID:pf7UNY6s0 #

せやな。自然の中で散歩はええな^^

しかし、まだ日中は外を出歩きたくない(ー ー;)

5

5. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 10:04
  • ID:PpNIjsQD0 #

都会には自然界に存在しない科学物質が蔓延してるからでしょうね
シックハウス症候群みたいに、シックシティなのかもしれない・・・

6

6. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 10:27
  • ID:WtLME.Lt0 #

青々に茂ったたんぼを通過したとき、これは現実の世界かと
思わず足を止め、しばらくボーと見ながらパン食ってた
見終わったら頭がすっきりしたけど、科学的には脳が
ストレスをためてたのを体が知ってたのか

7

7. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 10:28
  • ID:I.ig287Z0 #

割と実感あるかな
神社とか纏まった緑の有る所行くと頭スッキリするもんね
惜しむらくは一時間歩き続けられる程の大きい自然が身近に無い事か

8

8. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 10:42
  • ID:h4aZARsR0 #

自分は樹々の多い公園に行くと感じます。
肌で空気が違うのが分かる。

9

9. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 10:43
  • ID:35yJbqFx0 #

散歩するなら街中より公園でしたいしなぁ。欲を言えば整備された森や海岸沿いだけど、散歩の為にそこまで車で行くのは流石にね。

10

10. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 10:52
  • ID:66nhsdji0 #

外国人は日本人の森林浴という文化を奇異に見ているけど、実際は理に適ってたんだな。

ただまぁ、雑多な都市部を散歩すると情報量が多過ぎるし緊張感も高いから脳への負担が非常に大きいが、安全が確保された自然の中で何も考えず歩いているだけなら負担が少ないので、それだけの差とも思えるんだけど。
大自然の中だけど満員電車並の人混みに混じってヘッドホンで街中の騒音を同レベルで聴きながら散歩した場合、同じようにストレスが軽減するのか実験してもらいたい。

11

11. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 11:17
  • ID:cLqx448I0 #

若いころはなんともおもわんかったけど、年取ったら本当に緑が恋しいんだよ
今住んでるとこはなんもない、街路樹すら貧相
隣の市は立派な街路樹公園大きな神社があるんだけどなあ、引っ越し先を間違えた

12

12. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 11:28
  • ID:5Onbijg30 #

電車で30分移動しないとコンクリから抜け出せない

13

13. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 11:33
  • ID:aW2A.sKP0 #

自然の中に1時間いるとボーっと出来るけど
人混みの中なら20分で苛々鬱鬱するぞ

14

14. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 11:40
  • ID:UTco.XVP0 #

これ、「整備された森林公園」だから良いけど、
「熊や狼がウロウロしている、方角を見失いやすい獣道」
「歩くたびに頭上の茂みから変な芋虫が落ちて来、そこらへん中 藪蚊で、気が付くと無数のヒルやダニが吸い付いてる」
みたいなのだったら、それはそれでストレスMax化しそう。

15

15.

  • 2022年09月17日 12:06
  • ID:rgKaMN8o0 #
16

16. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 12:28
  • ID:UqgnD.qB0 #

週一5分でどうにかなりませんかね(現代人感)

17

17. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 12:54
  • ID:YCPFIkx70 #

1時間もあるなら睡眠時間を優先します

18

18. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 12:55
  • ID:eqwGywi30 #

毎日朝晩1時間ずつわんこと散歩に行ってた時はよく眠れたんだよね
単純に肉体的疲労だと思ってたけどそういうことだったのね

19

19. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 13:11
  • ID:SePfpxPA0 #

熱中症にならないために散歩コースは両脇が鬱蒼とした並木のある堤防道路にしているが、ケダモノが出そうであまりリラックス出来ていない、、、

20

20. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 16:07
  • ID:sNzx.NSg0 #

>>3
やろうぜ
人生は短いぞ

21

21. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 16:16
  • ID:2ouuFmXK0 #

※5
科学物質って何?化学物質のこと?
人間も草木も全部「化学物質」だけど一体何のことを指してるんだろう?

22

22. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 17:17
  • ID:rgKaMN8o0 #

>自然とストレス軽減の因果関係を初めて証明

この考察は間違っている

この実験では都市部で1時間散歩したときの実験結果の対比がないから,
自然とストレス軽減の因果関係は証明されていない

あくまでこの実験は、運動とストレス軽減の因果関係の実験である

23

23. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 18:59
  • ID:xyCUzxsZ0 #

わかるわ〜、犬の散歩で1時間程度犬と一緒に散歩するだけで随分気分がスッキリしてたから

24

24. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 19:03
  • ID:xyCUzxsZ0 #

>>5
意味不明

25

25. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 19:09
  • ID:xyCUzxsZ0 #

>>19
犬とかいると違うんだよね

26

26. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 19:56
  • ID:DPwXLZLI0 #

>>21
めんどくさいやつだな
普段あまり相手にされてないだろ
わざわざ釣られてやったぞ
他の賢い人はスルーのようだが

27

27. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 20:11
  • ID:2g951x7J0 #

大自然だとしても人がいっぱいいたらストレスかな

28

28. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 20:15
  • ID:s1lw5lBg0 #

1時間も散歩の時間が取れる生活ならどんなに良かったことか・・・

29

29. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 20:52
  • ID:XLagdLVg0 #

虫が徹底的に駄目な自分には恐怖の時間になってしまう…
気が気じゃなくてじっとしてられないかも

30

30. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 21:35
  • ID:OwQhgkxs0 #

夜の神社とかで心霊スポット配信してるひとは案外健康にいいのかもしれない

31

31. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 22:12
  • ID:xyCUzxsZ0 #

仕事の後にちょっと歩いて帰るのも良さそうだね

32

32. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 22:29
  • ID:UTco.XVP0 #

※22
普通に、リンク先の論文に、63人中
32人を森で
31人を都市部での散歩に
無作為に割り当てて比較したって書いてあるじゃん。

で、偏桃体の活性値(≒ストレス)が、
都市部の出歩き後には横這い(増加する訳でもない)
森林の散策後には有意に減少、と。

33

33. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 23:20
  • ID:KpP.6PD20 #

散歩の効果すごいんじゃなく
グリューネバルトの森がすごいんじゃないかコレ

34

34.

  • 2022年09月17日 23:32
  • ID:rgKaMN8o0 #
35

35. 匿名処理班

  • 2022年09月18日 05:35
  • ID:IpjzKwq.0 #

樹海はどうなん?と思って調べたら、遊歩道とかあるみたいですね。
遊歩道を外れると危険らしいですが。地面がもろいらしい。

36

36. 匿名処理班

  • 2022年09月18日 14:38
  • ID:xLZEDOKc0 #

住宅街を通るのときでも 歩きにくくてもなるべく樹の多いところを通ってしまうのは引き寄せられてるのかな。

37

37. 匿名処理班

  • 2022年09月18日 19:15
  • ID:jwniuvD90 #

実際行くのが一番だけど頻繁に行けないのでグーグルマップとYoutubeでバーチャル自然浴するのが好き。

38

38. 匿名処理班

  • 2022年09月18日 21:11
  • ID:ZMzTywVX0 #

足で行ける距離に森がない

39

39. 匿名処理班

  • 2022年09月27日 16:30
  • ID:kmsjo3kN0 #

次々と情報の入ってくるゲーム(移動する系)やってるとそこそこ似たような効果あるなといつも思ってる。
脳に入ってくる情報量が散歩してるとさらに多くて、色々と思い出していた嫌なことの意識内の割合が少なくなる。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links