独身でいることの利点を科学で解明
 世界には、家庭生活をせず、生涯独身をつらぬくことを奨励する社会がある。

 たとえば、チベットでは、最近まで、長男以外に男の子が生まれれば、出家させて、結婚できない一生独身の僧侶にすることが一般的だった。歴史的には男の子7人に1人が僧侶になったのだ。

 だが、いかにして子孫を残すかということは、種の保存と進化を考える上で最大の関心事であるはずだ。それなのになぜ、あえて子供をつくらないという文化が形成されたのだろうか?

 ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの人類学者ルス・メイス教授らは、子供を出家させるチベット文化を調査し、『 Royal Society B』に論文を掲載した。

 それによると、家父長的な社会では、ある男性が生涯独身をつらぬいた場合、それ以外の男性たちの競争が緩和されることと関係があるようだ。

息子を出家させることが子孫を残すことに有利に作用

 メイス教授らのチームは、まずチベット東部にある21の村で530世帯にインタビューし、僧侶をめぐる各世帯の状況について調べている。

 調査対象となったのは、アムド・チベット人が暮らす村々だ。村人はヤクやヤギを飼育したり、小さな畑をたがやしたりして生計を立てており、家父長的な社会で、一家の財産は男性に受け継がれるのが一般的だ。

 なお村で家を継ぐのは長男で、出家する(僧侶になって一生独身生活を送る)のは弟たちが一般的だ。

 調査の結果、兄弟に僧侶がいる男性の家庭ほど裕福であることがわかったという。その反対に、僧侶がいる姉妹にはほとんど恩恵がなかった。

 これは父親の財産の相続権は、男の兄弟たちで争われることと関係があると推測されている。

 僧侶は財産を所有できない。だから兄弟を出家させれば、相続をめぐる争いはその分緩和されることになる。

 また兄弟に僧侶がいる男性(主に長男)ほど、自らの子供が多く、その妻が出産する時期も早かったという。

 さらに子供に僧侶がいる父親男性は、子供たち同士の競争が少ないため、孫にも多く恵まれるそうだ。

 つまり息子を出家させるという文化は、親にとって負担であるどころか、子孫を残すという点ではむしろ有利に作用しているのだ。
chantal-lim-7wHayx4EdCc-unsplash
photo by Pixabay

独身文化が自然選択によって進化する

 このことは独身をつらぬく文化が、自然選択(自然淘汰)によって進化する可能性を示している。

 この点をさらに詳しく調べるため、メイス教授らは、独身文化が進化する数理モデルを考案した。

 ある男性が僧侶になった場合、本人やその兄弟、あるいは村人の進化適応度に与える影響を分析したのだ。

 その結果わかったのは次のようなことだ。
一生独身をつらぬく僧侶になるということは、村の男性にとっては女性をめぐる競争相手が減るということだ。だから僧侶になる男性以外の男性にはメリットがある。

だが、僧侶になった本人にとっては遺伝的な適応度が低くなる。ならば独身文化は進化しないはずだ。

しかし、兄弟に僧侶がいる男性がより裕福になる(ゆえに結婚も有利になる)状況では、話が違ってくる。

出家した本人には子供ができない。だが、その兄弟はより多くの子供をもつことができる。だから独身文化は、自然選択によって進化しうる

親が子供の出家を決めていることで成り立っている

 ここで重要なことは、出家するという決断が本人のみに委ねられているのならば、普通ならそんな不利なことをしないだろうということだ。

 だから独身文化は、出家するかどうかをもっぱら親が決める場合にしか発生しないと考えられる。

 親はどの子供からも利益を受けることができる。だから残りの兄弟全員にとって有利ならば、息子を1人出家させる。

 チベットでは若いうちに出家した子供が祝福される一方、還俗(僧侶を辞めること)が非常に不名誉なこととされている。

 このことからも、親によって有利だから形成された文化であることがうかがい知れるという。
chinmay-bhattar--Ttj3vkj2JE-unsplash
photo by Unsplash

親によるえこひいきや女性の出家はどうか?

 この独身モデルは、ほか文化的背景における親による”えこひいき(子供の間引き)”の進化を説明してくれるかもしれないとのこと。

 また似たような話として、チベットのような家父長社会で女性の出家(尼僧)が珍しい一方、女性同士の競争が激しい社会(たとえばヨーロッパでは女性にも相続権がある)ではより一般的である理由も説明できるかもしれない。

 人は社会の制度や文化にしたがって生きていると思うかもしれない。だが、そうしたものすら、人が自ら下した生殖や経済に関する決断によって形成されているのかもしれない。

References:Religious celibacy brings inclusive fitness benefits | Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences / Celibacy: its surprising evolutionary advantages – new research / written by hiroching / edited by / parumo
あわせて読みたい
シングルライフ:独身生活は年齢を重ねるごとに満足度が高まってきている(ドイツ研究)

「なぜ結婚しないのか?」独身男性が独りでいる理由を進化論的に分析してみた(海外研究)

レオナルド・ダ・ヴィンチの血を引き継ぐ14人の男性の子孫を発見。天才遺伝子の謎を探る

なぜ人間のクローンを作らないのか?科学者が語る本当の理由

人生で一番不幸と感じる年齢は平均47.2歳であることが判明。ミドルエイジ・クライシスは本当だった(米研究)

Advertisements

コメント

1

1.

  • 2022年09月12日 09:04
  • ID:JpfaUcsd0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 09:18
  • ID:qJTLhurr0 #

👨「どうぞおかまいなく〜」

3

3. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 09:19
  • ID:taB7DB.q0 #

似たような事例は日本でも昔からある
長男以外は相続権がないので出家か奴隷のような存在に落とすか
社会構造が特殊(同一の宗教信仰が前提、個人の選択の自由がない)なため残った慣習であって、進化したシステムではない
その時代に戻りたいかと言ったら多くの人は戻りたくはないだろう
得をするのは長男だけだ

4

4.

  • 2022年09月12日 09:27
  • ID:2lrqKevG0 #
5

5. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 09:31
  • ID:zY4.Nojv0 #

敵「末代まで呪ってやる ! ! 」

ボク「残念、俺が末代だ ! ! 」

6

6. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 09:31
  • ID:ruc28Z.H0 #

×独身でいる事
○相続権を放棄させる事

やってる事は選民思想と同じだな。
結婚する権利も、財産を有する権利も、長男以外から奪っているだけ。
優生な遺伝子が全て長男に集まるなら生物学的には間違っていないのだろうけど、
それなら今のチベットの状況にはなっていない訳で。
中国の支配を受け入れている現状を見れば、それが間違いだという結論に至る。

7

7. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 09:55
  • ID:qrBaze6Z0 #

これ出家そのものじゃなくて家系を存続させようって意志の強さの問題なのでは

8

8.

  • 2022年09月12日 10:19
  • ID:0wOxjpPO0 #
9

9. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 11:18
  • ID:hLZr6.rW0 #

「利点」だが、ボッチにとっての利点でもなんでもなかったわ…
子をなせない生命体は斬捨てることが「進化の利点」と言えば確かにそうだけどさぁ!

10

10. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 11:46
  • ID:5JOelgaD0 #

農作物に例えると間引きだよね

11

11. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 11:47
  • ID:wOe1U.d90 #

なるほど、なんか分からんがメリットがあるんだな(涙目)

12

12. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 11:51
  • ID:lc9oWINE0 #

出家させられた子がかわいそうやなぁ
親の名誉ってのがやっぱでかいんだろうね

13

13. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 12:30
  • ID:.YHaBYLW0 #

(子孫を残す上で有利でも、出家させられた個人の幸せはノーカンなので)ダメです

14

14.

  • 2022年09月12日 12:37
  • ID:HYpXIo6T0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 12:55
  • ID:6cPFnfus0 #

考察が矛盾しまくってませんかこれ。
僧侶の遺伝的適応度が上がることで独身本能が自然選択されるなら、自発的に出家するでしょう。(そんな本能ないと思うけど。)
一方で親にとって有利な文化だからそうなりましたってのは遺伝vs文化/親vs子供のどちらの意味でも正反対では…。

16

16.

  • 2022年09月12日 13:20
  • ID:rq.jQGAW0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 13:23
  • ID:1I3utEPs0 #

そんな仰々しい事考えてないやろ〜
結婚も子作りも自分自身にとってメリットが薄くなったからしないだけやで〜

18

18. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 13:25
  • ID:QCUcghdo0 #

>>6
いや中国に統治されてるとはいえ、こんな風習が未だに続いてるのは精神的にチベット人のままで進化できてないからでしょ。もしこれが独立国だったらもっと酷い人権侵害が今も行われていたはずだよ。
だから中国によって形だけは未開社会から抜け出せたかもしれないけど、本当の意味でのチベット解放はまだ達成されていない。

19

19. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 13:28
  • ID:0zmmgB2Q0 #

犠牲になったのだ

20

20. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 13:43
  • ID:.ATpEZuX0 #

※3
日本だと、出家より、
江戸時代〜金の卵世代や高度成長期にかけて
百姓の2〜3男以降は都会へ奉公に出る
⇒ 独身のまま下働きで一生を終える層も多いけど、
才覚や運があれば成り上がって店や妻子を持てる
(戦後世代なら、終身雇用と見合い結婚で小市民に)
ってパターンが多いように思う。

で、長男も、農家の後継ぎで田舎に残るより
優秀なら都会へ出る方が割が良くなって、
今の過疎化に至る、と。

未婚のまま出家して生涯過ごすのは、どっちかっていうと
食い扶持の心配より、政治的に微妙な立場の ええとこの子息で
(前妻と現妻の異母兄弟で どちらが跡継ぎか派閥争いがある等)、
競争から下りる代わりに 命と生活の安泰を保証する
みたいなケースが多いイメージある。

21

21.

  • 2022年09月12日 13:46
  • ID:JpfaUcsd0 #
22

22. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 14:19
  • ID:qTKAUFFq0 #

× 男性が独身でいることで「進化上の利点」が生まれる
〇 一部の男性に独身を強制することで「(人類という種としての)進化上の利点」が生まれる

23

23. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 14:26
  • ID:HKMdtzRn0 #

人口の維持という観点で見れば、一夫多妻制じゃないと維持できない気がするけど…
また、戦争には弱い国家となるのは間違いない。独身は既婚者のために命をかけて戦わないからね。

24

24. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 15:12
  • ID:BcCS0Faw0 #

※15
ハミルトンの法則でググるといいよ

25

25. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 15:29
  • ID:EvDyK5YQ0 #

生物学の話かと思ったら経済学の話だった

26

26. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 15:31
  • ID:vOFAcM4V0 #

日本だと、両親が若いうちに長男が結婚、
戦後の各家族制度推奨の感覚で家をでて独立 → 財産は長子に
末子は結婚前に親が倒れ、
財産分与なしのまま引きっとって介護で結婚しそこなう、のパターンだな
はい、自分がそうです
わりくった思いでいっぱいですが怒りをぶつける相手はすでにホゲホゲ〜

27

27. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 15:57
  • ID:8dVFXnIU0 #

一子相伝なので自ら拳を封じちゃうんですね

28

28.

  • 2022年09月12日 16:03
  • ID:F0TkwSrm0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 16:05
  • ID:KD7l0ESH0 #

なんとでも言ってくれ
俺は今の生活が気に入ってるから変えるつもりは無い
休みの日に好きなように過ごせて、可処分所得キープできるなら
何を犠牲にしても構わない

30

30. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 16:37
  • ID:AtNh89yg0 #

つまりワイは出家した僧侶のようなものだと。確かに世俗的な幸せなんて必要ないんだ、みたいな精神的に達観した感じはあるが・・悟り世代とか言われているな

31

31. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 16:45
  • ID:QDV4dTQA0 #

まあ、今の政府も、統一教会も家父長制に戻そうとしてるけどね
家父長制で得をするのは、上でも書かれてるが
長男や特権階級による支配においてであって
一般庶民には損しかない

32

32. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 16:45
  • ID:F7UPlLps0 #

俺次男だから最初から家出る前提で考えていて
就職してからは葬式に半日だけ出席した以外は25年間全く帰省してない
誰にも縛られず自分の力だけで生きているのは気分いいもんだよ

33

33. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 17:35
  • ID:mzPB7GJ70 #

俺がいつの間にか勝ち組になっていたとは、世の中分からんものだな・・(・ω・)

34

34. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 17:46
  • ID:uecqZ3v90 #

自然にしておくと
女の子が生まれる人数に1人対して
男の子は⒈05倍の割合で生まれるので
出家させて文化的に
子孫が増え過ぎないようにしたんじゃね

35

35.

  • 2022年09月12日 18:17
  • ID:5V41Tz3M0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 18:32
  • ID:.DpKqMHr0 #

本当に結婚したければ、10代後半には将来この人と結婚できたらいいなという人を見つけて置くことだな、数年後、大学卒業して就職後に結婚できるはずだ。

37

37.

  • 2022年09月12日 18:53
  • ID:5V41Tz3M0 #
38

38.

  • 2022年09月12日 20:12
  • ID:SpFHqzkH0 #
39

39. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 21:36
  • ID:vOFAcM4V0 #

※36
それって共学高校じゃないと絶望的ですな

40

40. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 22:11
  • ID:xuwL5Lg80 #

チベットのその文化が中国に侵略された理由でもあるな
人口多ければ中国に対抗出来たのに

41

41. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 22:32
  • ID:kH8UhfHX0 #

>>39
えっ、きみって学校でしか異性と出会う場がなかったの?
そういう特殊事例は一般化できないよね。
となり近所に同年代の異性もいなくて学校以外の場所に異性がいないというのは、かなり特殊だと思うよ。

42

42. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 23:03
  • ID:6cPFnfus0 #

>>24
15だけど、この研究が人間の文化を血縁選択で説明したものであることは理解しているよ。兄弟全員が生殖しようとすると全員共倒れするような厳しい環境なら理屈の上で不妊カーストが成立することも分かる。
でも、本当に出家者の包括適応度が上がるなら親が采配する必要はないだろう。また逆に親が子の繁殖をコントロールできる状況なら、子の適応度はどうでも良いだろう。生殖の機会がない雄ライオンの存在を説明するのに、血縁選択の考え方が必要だろうか。

43

43. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 23:09
  • ID:kKWwoABt0 #

この話。お寺に入れることで子供を守る側面もあるんだよな
長男などが若くして死んでしまったら呼び戻すことも可能だろうし

※40
チベットは環境が厳しすぎて、人口が増えすぎてもそれを支えられる食料が生産できない

44

44. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 23:27
  • ID:twY.tpoM0 #

>>34
チベットは標高が高く気候も過酷、食糧生産に不向きな厳しい土地なので、財産の細分化の防止や人口抑制という出家制度の副産物が、社会の維持に結果的に上手く働いたという考察もあるね。

45

45. 匿名処理班

  • 2022年09月12日 23:40
  • ID:lc9oWINE0 #

※36
さすがに昔ド田舎な感じ

46

46. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 00:25
  • ID:Y0.Kh3RN0 #

>>40
かんけいないだろ

47

47. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 00:46
  • ID:Y0.Kh3RN0 #

>>18
中国のチベットへの侵略行為を正当化してるみたいで気分悪いわ
これって大量の犠牲者を出してまで正されなければいけないことなのか?

48

48. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 07:11
  • ID:s9.Upugb0 #

これはもう、田舎だからと言う結果に過ぎないやん

49

49. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 07:51
  • ID:H.aSv3Mz0 #

>>41
理想と現実は違うって事、知っておいた方がいい

50

50.

  • 2022年09月13日 09:12
  • ID:nrO0SnFN0 #
51

51. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 09:28
  • ID:T8OV6.I50 #

これだと結婚できない女性が大量に余りそうなんだけどどうなんだろ

52

52. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 11:40
  • ID:MjUAHYgi0 #

なんか小難しい事言ってるけど、要は子捨てと生まれながらの負け組ってだけの話じゃん

53

53. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 11:41
  • ID:MjUAHYgi0 #

※51
金持ってる男が複数囲えばいいだけ

54

54. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 12:07
  • ID:vaDV5Sz.0 #

※12 ※52
そうともいえないらしい。
チベット社会だと、寺院勢力は権威が大きくて
「一家のメンバーに出家僧がいる=権力との繫がりを持っている」
という構造だったそうな。

イメージで言うなら、長男が農地や家業の店を継いだら
次男三男は公務員や議員秘書に出すとか、そんな感じ…?

55

55. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 12:23
  • ID:vaDV5Sz.0 #

※51
・実際、独身労働層の女も一定割合いた
・未婚の母も、一定割合いた
・昔は、性病の蔓延で不妊者もそこそこ居た
・サラル族など、近隣部族へ嫁いで出て行く

などがあったらしい。

56

56. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 12:42
  • ID:Oo4Z8vU20 #

>>49
現実世界と妄想は違うと理解しておいた方がいいよ
しかも君一人の妄想をまるで全世界共通であるかのように妄想してコメントするのは恥ずかしいことだぞ

57

57. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 12:43
  • ID:Oo4Z8vU20 #

>>45
現実見ようよ

58

58.

  • 2022年09月13日 15:31
  • ID:pSOXXksL0 #
59

59. 匿名処理班

  • 2022年09月13日 20:55
  • ID:7HsvCVzj0 #

>>42
ライオンの独身オスは良くわからんけど、僧になった独身男は文化的に名誉になるって書いてあるじゃん
そのことが一族にとって裕福になり、親族を増やす機会になるならば血縁選択働くのでは。

60

60.

  • 2022年09月13日 23:12
  • ID:HTMFlfdi0 #
61

61.

  • 2022年09月14日 13:19
  • ID:a6CsaMaS0 #
62

62. 匿名処理班

  • 2022年09月15日 23:03
  • ID:BHYLvsNj0 #

>>18
むしろひどくなったろ
チベット男性は子供作れないみたいだし

63

63. 匿名処理班

  • 2022年09月16日 08:02
  • ID:riT1vW8K0 #

俺、長男だけど家追い出されてるし介護職やってて、生涯独身確定してるけど、弟が父親と2人で二世帯住宅(三階建て)建てて、子供もいて裕福に暮らしてる。自分は貧乏人。利他の為に犠牲にされる奴も”必要”って言われるんなら..なんも言えない。

64

64. 匿名処理班

  • 2022年09月17日 11:35
  • ID:9CZNLjkV0 #

末子相続のほうが穏便なイメージ

65

65. 匿名処理班

  • 2022年09月21日 15:21
  • ID:dRuCmBjU0 #

※42 ※59 と、本文
文化的な風習に働きバチの社会のような血縁選択の概念を取り入れるという、その考えは斬新で面白いけど、
自分が個人的に思うに、このケースではたぶん血縁選択(自然淘汰の一種)はまだ働いてないんじゃないかなーて。

血縁選択(本人が犠牲になっても血縁がわしゃわしゃ増えるような遺伝子はいっぱい残る)すなわち、自然淘汰はふつう何万年、何十万年、下手したらもっともっとかかるからね。

チベットの文化はいつからあるのか知らないけど、仏教誕生してから2000年やそこらでは、遺伝子的にはほとんど影響してないと思われるですよ。
すなわち、遺伝子の設計図にはまだ、息子を出家させたら一族が有利になるから、『息子がいっぱいいる場合”本能的に”息子の一人を出家させたくなる』ような脳構造と神経伝達物質分泌構造をとろう。なんて記されてないかなーと。

人間の文化を遺伝子レベルまで刻むには、もう少し(あと最低何十万年)時間をください。と、たぶん、チベットの人たちの遺伝子は申しております。

この場合はたぶん、ただの人間社会の文化。風習。それが血縁選択っぽく(遺伝子を経由しないで)理性と打算の産物として、蔓延しただけ。
本能(自然淘汰)じゃなくてエゴ(文化)ですねっ。だから※63の人も、エゴなんかには負けず頑張ってわしゃわしゃ子孫を残してください!

66

66.

  • 2022年10月01日 09:26
  • ID:8urOcUYh0 #
67

67.

  • 2022年10月02日 15:31
  • ID:qCwSLDYo0 #
68

68. 匿名処理班

  • 2023年05月21日 08:37
  • ID:WMVp3LGK0 #

>>3
ここで言ってる「進化」ってのは、生物学的な意味であって、文化的な「発展」ってことではないですよ。普通、生物は子孫を多く残せる形質ほど集団中に広まるはずだが、資源が限定されてる場合は子孫を残さない選択肢も進化しうる。動物の世界ではよくあることですが、これがヒトにも当てはまるかもね、てことで。ヒトの文化が自然淘汰の産物、もしくは共進化の産物である例として、出家を取り上げたんでしょうね。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links