
危惧すべきこの傾向を理解するべく、研究たちが、人々が匿名で自分の気持ちを遠慮なく打ち明けられる世界大手の掲示板Redditで、調査を行った。
キプロス、ニコシア大学の准教授メネラオス・アポストロウ氏は、Redditで「男性諸君、どうしてあなたは独身なのか?」という問いを投げかけ、それに対して投稿されたコメント6794件を分析した。
その多種多様な回答は、進化論の支える枠組みに当てはまり、それが独身傾向の総合的な説明になるという。
なぜ結婚しないのか?その理由トップ3
この質問を誰にするかにもよるが、Redditの男性ユーザー、6794件の回答を分析、コード化、分類したところ、43種のカテゴリーに分けられたという。男性が結婚しないでいる理由のトップ3は以下となっている
・自分の容姿が悪い(662コメント)ひどい遺伝子に呪われているせいとか、互いに信頼できるかがカギだが、自分は拒否されているというコメントもあった。
・自分に自信がない(544コメント)
・自分の努力が足りない(514コメント)
男性が独身でいる理由
男性たちが独身でいる理由は、3つのカテゴリーに分けられるという。「自由の選択」、「人間関係を築く難しさ」、そして「束縛感」だ。「自由の選択」は自由で気軽な関係のほうがいいということだ。
「人間関係を築く難しさ」はいわゆるコミュニケーションスキルの問題で、もっとも興味深く、議論の分かれる理由だ。
「束縛感」はこれまでの人間関係と結びつく。
こうした困難は、現実にRedditの投稿者がおかれている状況といえよう。
例えば、ヘテロ(異性愛者)の男性たちは、恋人と盛り上がることができないと悩んでいる。また、空気が読むのがひどく苦手な男性は、だからデートしないのだと語る。

真の問題は進化の過程上のミスマッチにある
アポストロウ氏は、本当の問題は"ミスマッチの問題"だという仮説をたてる。昔の男たちは、妻を娶るのに、恋愛を楽しんだり、友情に頼る必要はなかった。彼らは暴力や家系の結びつきによって配偶者を獲得した。
だが、こうした男たちの子孫である現代の男たちは、女性を惹きつけるのに必要な社会的スキルを進化させることなく、ただ右往左往しているだけだというのだ。
わたしたちは、祖先が異性の生殖能力に接近することができたメカニズムを受け継いでいるはずなので、今日でも同じようにできそうなものだ。
だが、先祖と現代の状況の大きな違いによって、この可能性は危うくなっている。この違いはミスマッチの問題として知られている

先祖の社会を持ち出すべきではない。この説に異論を唱える声も
ニューカースル大学で男らしさについて研究する、クリス・ヘイウッド博士は、この研究が、男たちが自分たちの恋愛関係をどのように語るかという重要な話題を提供してくれる一方で、アポストロウ氏が自分の"ミスマッチ説"の比較のために、先祖の社会を持ち出していることに困惑する、と語る。ヘイウッド博士は、アポストロウ氏が男らしさを混同して、それらを"現代の男らしさのほんの一面的な概念"と比較しているのは、紛らわしいと説く。
そもそも生殖がすべてではない
また、ヘイウッド博士は、ここでとられている理論的アプローチが、配偶者を惹きつけ確保するための進化論的適応として、性欲とロマンチックな愛を枠にはめているやり方に反論する。男女関係は生殖によって推進されるという考えに凝り固まっているヘテロノーマティビティ(異性愛規範:すべての人が自然な役割をもつとされる性別のいずれかに属するとする)という規範は確かに存在するが、それがすべてではない。
ヘイウッド博士は、すべての男性が、社会的に非常に望ましいと認められた女性との間に子供をもちたいと思っているとは、必ずしも思えないという。その逆もしかりだ。
ジェンダーロール(性別による役割分担)の定義は徐々に崩れ、一部にとってはますます厳しい状況になっているようだ。
「男女が関係を始める方法が急激に変わっているということは、新たな男らしさの形が生み出されているということだ」とヘイウッド博士は言う。
「不安、傷つきやすさ、失敗は、大昔の男らしさの価値観と再び結びつけようとする先祖のメカニズムの結果ではない」
現代のデート模様は、昔、つまりわたしたちの曾祖父母の頃とはかなりかけ離れている。
現代では、ネットで出会う人たちの数は増加しているし、追いかける相手の選り好みも激しい。誰をデートの相手に選ぶか、自分をさらけ出し、愛を表現するそのやり方も多様化している。
References:springer / inverse/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
理由は簡単
ATMから解放されただけ
2. 匿名処理班
自分の容姿が悪い
自分に自信がない
自分の努力が足りない
全部当てはまっててわらた
3. 匿名処理班
結婚しようがしまいが俺の勝手だこのタコ!
4. 匿名処理班
地球の人口が増えすぎているので、自然の調整がはいっているという説はどうだろう。
地域の偏りはあるが。
5. 匿名処理班
2次元を超える人間がいない
6. 匿名処理班
自分なんかと一緒になる女性が可愛そうすぎる。人生の罰ゲームに巻き込ませるつもりは無い
7. 匿名処理班
昔に比べて一人でも生活することに支障が出ることが無くなったからじゃない?
昔は家事を任せたり畑仕事などで人手がいるから子供も沢山必要だった
それがまず大半の力仕事が機械でまかなうようになり、さらには一般家庭の家事にも機械が多く使われるようになってからというもの一人で短時間で解決できるようになった
そうなれば責任や義務に囚われる必要も無いし我慢する意味も無いのだから、自分の時間や財産が限定されてしまう結婚をする意義が薄れるのは当然のことだと思うけどね
先祖と状況が変わったからというならインドでも人口が大幅に減少して無いとおかしいでしょ
8. ほえほえ
金と時間がない。
9. 匿名処理班
彼女がいないからだぜ
それで特に劣等感も困ったこともない
10. 匿名処理班
どうだろうね?
日本でも恐妻家なんて言葉があるし、女性でも人間性に問題のある者は多い。
昔と違ってそんな女性でも生きていける社会になった点を見過ごしていない?
11. 匿名処理班
自分にとっては恋愛も結婚もさほど重要じゃないと思ってる。みんながみんな結婚したがっているわけじゃないのです。
12. 匿名処理班
結婚てもともと本人の意思より社会的圧力による半強制的な部分が大きかったから
自由意志とか個人主義の大頭で圧力が減った結果じゃないの?
生殖という一点においてなら結婚や出産とは別にやることやってる者たちは大勢いるわけで
13. 匿名処理班
人間は遠くにある理想より手の届く偽物で満足してしまう。
お手軽なエロコンテンツ増えすぎ。
14. 匿名処理班
女の汚い部分しか知ってこなかったんで、仮に容姿その他諸々揃ってたとしても付き合おうとは思わないだろう
15. 匿名処理班
モテなすぎる俺は呪怨見て羨ましいと思った
16.
17. 匿名処理班
男女間の人数バランス。男の方が人数が多い。
18. 匿名処理班
何かしら合理的な理由で独りを選択している人が増えているのかと思ってたらトップ3には共感しかなかった。
19. 匿名処理班
70億程の人口がいるらしいが、この半分くらいになるのは人間と言う種にとっても
望ましい
我々は今まさに人類に貢献しているのだ
20. 匿名処理班
モテないからに決まってんだろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
みなまで言わすな〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!ドSか〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!
21. 匿名処理班
自分に原因があると考えている人がトップを占めているのなら、そのように劣等感を刺激する機会が過去に比べ増えているからか
22. 匿名処理班
ブサイクだと人生がハードモード
子どもにも遺伝する
23. 匿名処理班
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`) 自分の容姿が悪い(662コメント)
彡 ⌒ ミ
(´・ω・`;) 自分に自信がない(544コメント)
彡 ⌒ ミ
(´;ω;`) 自分の努力が足りない(514コメント)
24. 匿名処理班
荒れそうなネタを… でもしっくりきた、紹介してくれてありがとう。40代女なんだけど、ちょうどその変わり目に居て高校までは「女は前に出るな」卒業したら「女も自立しろ」にメインの風潮が変わっていて面食らった。確かに、そしたら男性だって求められるものが真逆になるよね
25. 匿名処理班
単に家制度のリスクとコストが大き過ぎるだけでは
先進国とあらば尚の事
26. 匿名処理班
※5
お仲間発見
27. 匿名処理班
> 匿名で自分の気持ちを遠慮なく打ち明けられる
とはいっても、「こういう時にはこう回答すべき」とか、自分自身を納得させるべき言い訳とか、問題の本質とは逸れた回答になるだろう。意識調査としては価値あるが。
やはりITの影響は大きいのでは。SNS等で緩ーく広ーく繋がっている感じが味わえるし、束縛されない。また、ライフスタイルが多様化し、独身でも肩身は狭くないし、生活に困らない。結婚後のネガティブな情報もあふれてるし、ね。結婚観に無意識に、大きな影響を与えてそう。こうした意識は測定が難しい。
28. 匿名処理班
性的な欲求は、そうしたきっかけとなる本能に刻まれた第一歩
現代ではそれらを自身で満足させ得るコンテンツがネット上に溢れている
それが、答えですよ
29. 匿名処理班
なぜしない?
っておかしくない?
相手がいなければ結婚できないのだから。
自分一人じゃどうしようもない。
30. 匿名処理班
パートナーが欲しいと思いはするけれど、その為に見た目やら言葉やらに一々神経を使ったり一瞬も気を抜けないかなりの労力を使う必要があるのを考えると、そこまでして手に入れるほどのものじゃないと思ってしまう。
31. 匿名処理班
職場で40歳過ぎて残留している顔ぶれを思い出して笑ってしまった。
性格的人間的にも「絶対ムリっぽい」のばかり。めぼしい人は全員完売済。
32. 匿名処理班
単にコストの問題でしょ
昔は家族の労働力がないと生存が難しかったので、結婚は命にかかわる重大事だった
相手に多少問題があろうと、人工を増やすためには構っていられなかった
今は1人でも問題なく生きられる時代
結婚のメリットより、家族を維持するコストの方が上回ったというだけだろう
33. 匿名処理班
何か人生に疲れているから…が一番の理由かな?
男女交際って、結構と疲れるからね
でもまあ、その替りに、盛り上がりの無い人生にはなるかな?
もし孤独に耐えられる人ならば、案外と一人も良いかもよ?
(何かしら結婚に変わる生き甲斐も必要だと思うけど)
34. 匿名処理班
「独身傾向の総合的な説明」を求めるなら女性にも聞いた方がよくない?
男性の一存で結婚する訳でもあるまい
35. 匿名処理班
平均以下の結婚というのはお互いに損だからな
36. 匿名処理班
いらないとか
経済力とか
相手がどうとか
ありとあらゆる言い訳を外部に発信するけど
結局自分を誤魔化してるだけっていうのも
一定数は居る
37. 匿名処理班
根本的に他人が信用出来ない
性欲に支配される以外に結婚する理由なんかないだろ
38. 匿名処理班
エエやんか、人類が減った方が自然環境にも優しいで!
そやな、賢明な人達が10億人も居たら済むやないか。
それが人類にとっても絶滅を回避する手段だと思うで!
39. 匿名処理班
※31
正直これだよね。
「結婚できないのは人として何か欠陥があるから」と昔から聞いていたけど、最近はこういう正論を多様性だとか、容認という言葉で目視しないようにしているけど、実際はこれだよ。
魅力的な人は大体学生時代からの奴と結婚したり、30までに職場内で結婚したり、みんな結婚してる。男でも35までにはまず結婚してる。
40. 匿名処理班
※4
同じような意見の方がいた
人口増加の割合を考えたらむしろアジアや中南米の増え方のほうが深刻な問題を生じるよね。水とか食料、資源とか。それに結婚しない=子供が増えないと直接結びつけることもできない(結婚によらず家庭をつくることもあるので)
未婚率は高くなってもそもそもそれが問題になることなのかどうかを考えるべきだよね
41.
42. 匿名処理班
ペットネット娯楽が進化しすぎちゃって独身でも孤独感薄いし楽しいもんな
43. 匿名処理班
まず恋愛経験の有からを聞いてみたらどうだろう
異性と向き合った人間とそうでない人間では感じ方も違うのでは
44. 匿名処理班
種の調整力
45. 匿名処理班
結婚しなきゃいけないという呪縛がなくなったせいだよね。
あとドラマやニュースで結婚が幸せじゃないっていうネガキャンが進んだ。
精神成長が遅くて自分が子供だから子供を欲しいと思わない。
孤独化が進んで異性どころか人への関心が薄れた。
46. 匿名処理班
開き直る方向が逆なんだよ
内向きに開き直ってる
47. 匿名処理班
どうせATMになるくらいなら二次の嫁に貢いでたほうがマシ
48. 匿名処理班
どうやらオレの同士が大勢いるようだな
49. 匿名処理班
自分に自信のない人が増えると同時に、女は男をATMとしか思ってないとか夫は妻を家政婦としか見ていないとか、十把一絡げ的な見方をする人も多いように思う
他人の目を気にせずに自分の人生を楽しみ、もしどこかで異性と交流する機会があれば先入観なしでその人と親しむ
いい友人になるかもしれないし縁があれば結婚するかも
中年の自分には異性に関して良くも悪くも構えすぎに見える
50. 匿名処理班
子宮(女性は子宮で考えると言う...)から不要と判断された
良い遺伝子を残す為なら仕方ないじゃん
皆が平等に暮らせるという権利は進化する上で何の意味も無い
51. 匿名処理班
生殖が全てではないってのが本当そう思う
人間は性に関するあらゆることをあまりに過大評価しすぎやねん
52. 匿名処理班
金が余るほどあり容姿が抜群に良かったとして結婚はしないと思う。
結婚して子供を作らないと生きていけない(生活できない)時代ではないからね。
未婚の人は昔のように社会的制裁を受けたり迫害されるような社会に戻れば結婚する人も増えるはず。
種々の団体様がそんなこと許さないだろうけどね。
53. 匿名処理班
カネがねえんだよ
カネが
物理的に無いわけじゃない
女なんぞに割けるカネがねえんだよ
54. 匿名処理班
まあ望まぬ相手との結婚よりマシでしょう。良い時代になってるよ。
55. 匿名処理班
結婚式したくない 酒が飲めないから
「一杯くらい飲めよ」が大挙して押し寄せてくる地獄
注いでもらって目の前でバケツに捨ててやろうか
子供作りたくない PTA入りたくないから
友人の奥様は10人中8人はPTA内不倫の話し あと、正直ダルい
理想は好きな人と2人だけでの挙式、そしてPTAの無い学校だよね
56. 匿名処理班
0571のオカズが豊富で性欲処理ができる。
養えるだけの蓄えがない、またはパートナーがいなくても十分食っていける。
57. 匿名処理班
毎日毎日クタクタになるまで仕事して出会う暇なんてないだろ
容姿がどうとか差別だわ
58. 匿名処理班
昔は家系やコミュニティ由来の結婚が多かったからね。
現代はコミュニティに頼らなくても生きていけるし、
老後の心配は貯蓄や社会保障で解決できる。
働き手が必要だから子供をたくさん作る、という必要性がなくなった。
59. 匿名処理班
その3つ以外にも「自分の趣味に金使いたい」てのも大きいな
子供1人養うのに金がかかりすぎる。仮に子供は1人にしても
一生生活費の捻出にヒィヒィ言ってちゃ人生何も楽しめね〜よ
60. 匿名処理班
逆になぜ結婚するのか(したのか) という質問もして欲しい
性欲に負けた とか 世間体を気にして とか
子供が出来ちゃったので仕方なく とか 家事が苦手だから とか
本音で語って欲しいです
既婚者だからといって完璧な人間のフリをする必要はないと思うのです
むしろ結婚は自分の欠けた部分を補うためにするものでしょ?
まぁ自分の場合は容姿が悪いから独身なんですがね
61. 匿名処理班
進化が種でなく個の保存の為に機能するならストレス回避の為なんじゃねえの?
62. 匿名処理班
この手の話題が荒れる原因は「独身の中に一定数こういう人間がいるから、独身は全員そうなのだ」っていう偏った物の見方の「極論」を「正論」だと信じ切っている人間が出てくるからなんだよね。
63. 匿名処理班
どんな男女でも無理やり結婚子作りさせていた同調圧力がなくなる一方
どんな男女でも相手を世話してくれた環境がなくなって
結婚したい男女でなおかつ結婚する能力のある男女しか結婚しなくなった
と思えばこんなもんでしょ
これまでの社会が異常だったんだよ
豊かになったんだからもうあの異常な社会に戻らなくてもいい
64. 匿名処理班
地球にとって害虫である人間は数を減らすべきだからだよ。
65. 匿名処理班
昔と違って結婚する努力をしない自由もあるし
性欲やらは一人で処理するからなぁ
66. 匿名処理班
相性の良い相手に出会えていない
67. 匿名処理班
ATMになれるほど稼いでいる男、家政婦になれるほど家事能力がある女、現実にはそれほどいないよね。お互い負け犬の遠吠えだよね。
68. 匿名処理班
結婚してる人にはしばしば、すべての人間は結婚したがってるという前提で話し始める人がいて困る。それは客観的に事実でないと解らせるのは100%不可能だし、もう逃げるが勝ちだ
69. 匿名処理班
※31
※39
性格に問題がある既婚者だっているわけだし、そんな狭い世界を例に出されても私怨か固定観念に見えてしまう
玄関開けたら2分で喧嘩の両親の中で育ったワイは未だに独身で、物心ついたときからずっと結婚もしたいと思ったことがない。その原因の一つは確かに性格のせいだって思ってる
だけど、今の時代で結婚しないのは、性格の問題じゃなくて、ただ単に結婚を必要と思わない人が増えただけじゃないかと思うんだ
70. 匿名処理班
上のコメントと被るが、仮に自分が誰かと付き合えたとしてご機嫌取ったり相手の望む事を常に考えてなきゃいけないなんて気が狂う!
絶対数年で関係に飽きるのは目に見えてる
71. 匿名処理班
俺は金がなくても恋人できたし、結婚したよ。今もずっと金はない。でもずっと二十年好きだし、相変わらず仲はいい。容姿は、ちびです。ちょっと最近頭も薄くなってきたし。
結婚はいいもんです。うちは恋愛の延長って感じだから、一般的意味合いとしてのな結婚とはちがうかもしれない。結婚式はしてないし、子供もいないし、親戚づきあいもほとんどしない。盆も正月も二人ですごしてます。
だからといってみんなに結婚を勧めたりはしない。
俺も彼女も「結婚するとは思ってなかった」から。
みんな好きに生きればいいと思う。
こんな記事、気にせず、うるせぇ人たちとかかわらずに、自分の人生なんだから、自分のスタイルを作って生きればいいと思ったりするわけです。
72. 匿名処理班
論理的に考えれば、子孫を残すことは即ち自らの分身を後世に残す事とも言える。文明が発展し続け、グローバル化や社会主義化が進む中で、価値判断が個人から社会へ移り行くなら、人は自らの分身を後世に残す方法として、結婚ではなく仕事への従事を選ぶ事は不自然ではないように思えるね。
結婚や出産はおめでたい事ではあるけど、それが全てではない。心血を注いで形作った物を子供のようなものだ、と表現する人が居るけれど、それは本人にとっては子供なんだろう。
そもそも、全体的に婚姻率が低いなら、病巣は個人ではなく社会にあるのは明白だろう。であるのにも関わらずその原因を個人に求めている様じゃ、婚姻率は低いままだろうな。自民党は強い政府を宣言してる割には、行動は個人任せなんだよなぁ。強力な政府を目指すなら強権的に全部物事を決めろよ。権限だけ奪って行動は下任せじゃクソみたいな国家になるぞ。
73. 匿名処理班
結婚 出産が幸せではないから。子を作るってことは責任 覚悟 余裕がないと難しい。世間体、性欲で子供を産んだら、悲劇しかない。
74. 匿名処理班
四六時中、対人関係で気を使うのは疲れる。
家族となって気をあまり使わなくても済む様になれば、今度は疎まれる。
良い関係を維持するには、年に数回会う様な付かず離れずのちょうど良い距離感の
友人関係が一番楽なのかもしれない。
75. 匿名処理班
※4
理解はできるけど、納得はできないなぁというのが感想です。
というのも、※64や※44や※61も同じような意見だと思いますが、真に社会的というか種的なら、個を滅し、種を優先という解釈になるわけですが、個が全体を考えて結婚しない=子供をつくらないというような動きにはなりにくいように思います。
ヒトという種を一つに、個人を細胞のように考えると消極的アポトーシス(積極的に自殺はしないけど、子孫を残さない)のような感じ?なのは個人がそう動くかなぁ、しかもこれって本人は意識してなくて本能によってそうなるってことだけど、もっと別の問題(コメント欄にいっぱい経済面、社会面など)があるんじゃないかなーと思うのが根拠です。
昔から貧乏人の子だくさんという法則からも、所得が増えれば子供が減るともいえ、結婚しない人が多い社会は所得の高い社会であるのだろうと思ってます。
※65
※28
※13
まがいモンばかりだと、どうなるんでしょうね。不妊化されたハエとかの害虫のように絶滅する方向なのかな。ホントかどうかわかりませんが、人工甘味料(甘いけどエネルギーがとても低い)を摂取するとかえって太るみたいな、種としての反動があったりしませんかね。
76.
77. 匿名処理班
社会ってのにはつくづく幻滅させられた、何も期待しちゃいない。
それが答え。
78. 匿名処理班
なぜ独身女性には質問しないのか…
一夫多妻でもない限り同じくらいの人数が独身であると思うんだが
79. 匿名処理班
金が無い
80. 匿名処理班
うちは兄弟仲良くてお互い何かで困ったら支援しあって生きられるし
自分自身の子供が欲しいっていう欲求が全く無いしで
子孫を残すためのパートナーも生活していくためのパートナーも
結婚したら性格が豹変するタイプかもしれない、親族がヤバい奴かもしれない、みたいなリスクを負ってまで探す必要が無いんだよなあ
81.
82. 匿名処理班
男性が女らしくなって
女性が男らしくなってるのかな
これも振り切ると男前の妻に菩薩みたいな夫の組み合わせで上手く行くのかもしれないけど
男(ないし女)としてのプライドが残ってると
同性っぽい異性って友達にはなれても恋人にはなれないのかもね
83.
84. 匿名処理班
生き物としては異常なのかもしれないけど子供や連れ合いが欲しいとは全く思えない
85. 匿名処理班
俺はしないんじゃない、出来ないんだ(ドヤァ
現代日本の場合に限定すれば、昭和中期以前だと周囲(家族や親戚、会社の関係者や近所の世話好き)が相手を見繕うってのが都市部であろうと普通だったけど、昭和後期以降は都市部ではそう言う濃い付き合いが減ったのと、田舎の方だと若い男女は大抵都市部目指して紹介しようにも相手がいないってパターンが普通になったから、って気はする
あくまで、無学文盲の人間の”気がする”論でしかないので、真に受けないでほしい
86. 匿名処理班
学者さん達の前提条件が間違って居るんじゃないかね?人類の通常の結婚率を高く見過ぎでは?
産業革命前、工業化以前には、社会全体での未婚率(特に男性)は相当に高かった筈
貧農、馬方、荷担ぎ人夫、小作人、掃除人、○○人夫等々《身分・階級が低い》とされた人々の未婚率は相当なモノだった《出典:略
家伝の職業や土地を得ることの出来た、又は小作権を相続できた一握りの《戸主》が妻を娶り、其れ以外の兄弟、更には戸主の子供達の内の跡継ぎ以外
いわば『余った子供』が様々な処で貧しい人夫他下層労働力として生涯を終えた。
当然、貧しさと階級の低さゆえに家庭を持つことは極めて少なかった・・・しかしながら
・工業化による都市部集中・新規労働力の過剰要求
・2度の世界大戦による《国家総力戦体制》の結果、結婚圧力・多産奨励
・戦争後の《勝利の分け前意識・敗戦復興の熱意》による結婚ブーム
此れが結婚率を古代〜産業革命以前の人類社会ではありえない程嵩上げしただけで、
減少しつつある今現在が、通常状態への過渡期ではないかと思いますが。
87. 匿名処理班
女だけど。結婚すれば絶対絶対確実にいまより幸せになるってんならなりふり構わないで婚活したろうけどそうじゃない。
趣味が楽しいし、悲しいかな1人も辛くない、気楽(笑)
喧嘩の多い家庭で育ったので私の中では結婚イコール争い。
一昔前までは25過ぎると売れ残りなんて馬鹿みたいな言い回しがあったけど、いい流れになってきてよかった〜
88. 匿名処理班
「何であんなのが」って既婚者いるよ。
無知のほうが幸せなんだろうか。
計算高いのが勝ち組なんだろうか。
自分らの老後を支えてくれる若者人口を増やさないとって、そのために子供を作るのかって。
あーだこーだ考えてる自分は、ずっと独身なのかなと思う。
89. 匿名処理班
※78
生涯非婚率は男の方が高いからだろう
女は一度は結婚する→一度で懲りる というパターンが多いのに対し
男は少数のしょーこりないのが何度も結婚して帳尻合わせてる
だから「一生結婚しない理由」なら男に聞いた方が早い
90. 匿名処理班
単純に他に楽しいことが多くて結婚に労力や財力を取られたくないんだよな。これは先進国に共通する傾向だと思う。子供欲しい女性は精○バンクとかで優れた経歴のイケメンの子でも選んで作る時代になるかもね。大体、恋愛とか交際でくっつくというのが、創作などで誇張された理想に過ぎないのであって、昔のご先祖は好きでもない人と一緒になるのが当然だったんだよね。
91. 匿名処理班
将来子供に遺伝してほしくない要素が多すぎる。絶対不幸になる。
自分が生きてきて味わった苦しみを将来の子供に味わって欲しくない。
それに俺に限らず、ウチの家系全体の血統を恨むと思う。
自分の子供に時限爆弾を仕込むバカ居ないだろ?
人生の意味って人それぞれにあると思うけど、私がこの世に生まれた意味はウチの家系の血統を私の代で絶やすことだと思う。汚い血は子孫にも周囲の社会にも迷惑がかかる。
92. 匿名処理班
結婚したくなくて独身と
相手はいるけどLGBTで結婚できない問題は表裏一体だからなあ
93. 匿名処理班
仕事で人生の半分捨ててるのにわざわざ結婚なんてして残り半分も捨てるわけないじゃん
しかも仕事の場合は金のために必要だからまだ多少のリターンはあるけど結婚の場合はリターンどころか損しかしないし
94. 匿名処理班
性欲と結婚は結びつかないぞ
付き合ってる間は会うたびにやってても結婚した途端にレスになった奴もいる
95. 匿名処理班
子孫を残すのは生命体としての本能だけど、結婚は社会性から生じた制度に過ぎないからな
96. 匿名処理班
※89
平易に言い換えると女タラシが無駄にバツイチとかメンヘラ女を量産しているので未婚女性が増えるという理論か。アリかもしれない。
97. 匿名処理班
※86
この100年ほどを見れば、婚姻率は下がっているだろうけど、
数百〜数千年の期間ではどうなのか、興味ありますね。
しかしその数字を出すのは困難か…。
98. 匿名処理班
※6
無責任に聞こえるかもしれないけど、そんなに卑下しなくてもいいと思う。
99. 匿名処理班
1人で何人も彼女いる人は結構いるが、逆はほとんどいない。みんなよく我慢して生きてるもんだ。
100. 匿名処理班
※4
実はマウスを使った同様の仮説に基づく実験はすでにあったはず(ネズミの密度実験あたりのワードで検索してみて)。
概要は・・・
一定数のマウスを大きい檻で生活させる。
マウスの生活環境は人間の手で快適(温度や衛生状態など)に保たれ、エサも常に豊富に与えられる。
その結果、あるところまではマウスの数は順調に伸びるのだけれど、ある程度増えたところでマウス全体の性行動に大きな変化が出てきて個体数が頭打ちになる。
たとえば、同性愛のマウスや、繁殖行動自体を行わない個体が多く出てくるようになるらしい。
もちろん、「我々は人間であってネズミではない!」という主張もあるかもしれないが、同様に繁殖する生命体である人間も、似たような生物的な機能は持っている可能性はあると思う。
※75さんの考え方に対する仮説としては、生活環境の維持と繁殖を秤にかけて生活環境を維持する方が種の存続に有利と判断されれば(これまでの歴史ではあまりなかったケースかもしれない)、種の存続のために、一定期間繁殖を抑えるプログラムが生物にはあるのかも。
101. 匿名処理班
※78
全体的に男性の方が人数が多いらしいよ。だから独身は男性の方が多い。
でもま、女性にも聞いてみたらいいと思う。
私は父親がDV夫だったトラウマがメインのようです。
102. 匿名処理班
めんどくさい
103. 匿名処理班
まず原点に帰ろうか
男は狩りをする
女は妊娠すると動けない
社会はどうか
女性を手厚く保護
男女平等なんて上面だけ
104. 匿名処理班
現在社会に置いて
男が男らしい必然性がない
家族を命懸けで護る必要性も無い
この状況は戦争になれば変わるけどな
105.
106. 匿名処理班
若い頃から近くにいる女がみんな彼氏持ちか既婚者しかいなかった
そういう子たちとはすごく仲良くなれるってのに。
ホント女に縁がない
107. 匿名処理班
人と一緒に生活ってのがまず無理
なんでそんな面倒なこといちいちせにゃならんのだ
子供も嫁も彼女もいらん
一人が最高
108. 匿名処理班
金が無いとか、子供持つのが恐いとか
まぁ子供持つのが恐いのも金が無いからなんですがね。それにデート(面接)も苦手。
恋愛と結婚は別。結婚は事務的なものだ。事務的な事柄が苦手でね
109. 匿名処理班
そんなことより仕事休みたい
110. 匿名処理班
※97 文字記録の多い地域ならば『寺の物故帳』『教会の洗礼・埋葬記録』等で
個々人の家族関係と未婚既婚の結果が探れるはず・・・
埋葬記録A『〇×△の息子 享年45歳』⇒生涯未婚の可能性大
埋葬記録B『◇×〇の息子にして、+*○≪の父 享年75歳』⇒妻子在り、既婚
111. 匿名処理班
昔は、社会に余裕が無かったから、結婚(と出産による繁栄)は社会人としての義務だから、結婚しない奴が身内に居るのは恥だった。
だから、当人に恋愛より興味深く大事なものがあっても、周囲の人間(だいたいは親とか伯母とか)が半強制的に"見合い"をさせて結婚させた。
現代では、社会に余裕ができて、もはや結婚は義務ではなく、未婚は恥ではない。
故に、当人に結婚の意思が無ければ、結婚しないという選択肢が選べるようになった。
今では、結婚は、そういう趣味をもつ人が行うもの。もっとも、見合い結婚はともかく、恋愛などは昔から、恋愛以外に重視する物が無い、恋愛趣味のある奴らだけがやってきたことだけども。
「結婚するのが当たり前」という考え方自体が、もはや前時代的な老害の発想。
112. 匿名処理班
両親先祖に申し訳ないと思うかどうかよ
113. 匿名処理班
金がない!やろw
114. 匿名処理班
婚活はしていないが恋愛はしていた
しかしいずれも結婚まで辿り着かないまま時が過ぎてしまった
そして、もうよほどのステータスがない限り結婚が難しい年齢に達してしまったので完全に諦めた
孤独死の覚悟は出来ている
115. 匿名処理班
感情の問題以外で結婚する必要がないからね。女性も男性も生きていくだけなら、1人でなんとかなる。
子どもがほしいとか支えあえるパートナーがほしいとかの理由がないと結婚しようとは思わないもんな。
116. 匿名処理班
俺は結婚したいし子どももほしいけど、経済的にも能力的にも難しい。
借金はないけど俺との結婚は女性に負債を押しつけるようなもの。
117. 匿名処理班
自分の容姿が悪いって自覚してる人が意外と多くてびっくりしたわ。ネットじゃそんな素振りチラとも見せないのに。
118. 匿名処理班
バブル崩壊、失策続きの政策でトロトロやってるところにリーマンショックで2段落とし、デフレで経済縮小や所得低下が続く中、小泉竹中の新自由主義政策以降労働者は過酷な状況においこまれまくり。だが高齢化で負担だけは社会主義国並み。こんな状況におかれて能天気に結婚子作りできるのはブルジョアだけだろ。
リーマンだって世界恐慌クラスだったんやで。靴を食うレベルの恐慌だよ。
結婚子作り笑かすなと。生き残るだけで必死だろ。
119. 匿名処理班
拒絶しない限り誰もが自動的に結婚させられるならともかく
自主的に能動的に行動しない限り通常は結婚に至らないのだから
未婚の人にそうである理由や理屈を求める方向性が最初からおかしい
既婚の人には結婚した理由が高い確率であるだろうけどね
120. 匿名処理班
前時代的だの生殖が全てでないだのと理屈をこねて子を産み育むという義務を疎かにしている「進歩的」欧米文明が少子化で数を減らし、その前時代的な価値観のままでいるアジアやイスラム文明圏に数の上で圧倒され乗っ取られようとしているという現実こそが、どちらの戦略が正しいのかを如実に表していると思うのだが
121. 匿名処理班
もともと女に好かれる男なんて限られてるからな。
離婚歴有りの男と未婚の女が結婚することも結構あると聞くし、
時間差一夫多妻制になってるんだろう。
122. 匿名処理班
※13
厳しい真実より都合のいい嘘を求めて現実逃避するしね。
123. 匿名処理班
>彼らは暴力や家系の結びつきによって配偶者を獲得した。
はっきり指摘するなぁ。わかってても言いにくいことだろうに。
前者は今の時代の倫理観と法秩序では承認されないけど。
124. 匿名処理班
うーん。
男女問題って、立場によって見方も意見も変わるから、本当に平等な視点で物を言うのって、とっても難しいとは思うんだけど
男性の主張する
「ATMになりたくない」
って意見と
女性の主張する
「仕事もしてるのに家事も押し付けられる」
っていう
二種類の嫌婚理由の意見を比べた時に
違和感を覚えるのが
この現代に於いて
『女性に家事や世話を求める男性』と
『男性に安定と収入を求める女性』
のパーセンテージを体感で比較するに
そんなに今、家事を求める男性って
結婚したくない人達のパーセンテージと比べて、同程度存在するのかしら?
って、不思議に思ったりします。
125. 匿名処理班
人口は飽和し進んだ文明社会の中で選択肢する自由を得た人類は量より質や多様性を重視するんだろうね
産めよ増やせよでひたすら数を増やすだけではガン細胞と一緒だし行き着く先は自滅でしょう
126. 匿名処理班
そりゃ相手が居れば結婚しますよ。
居ないから出来ないのです。
とりあえずで結婚何てもっての他ですからね。
人口増加云々とか自然をなめてますね…必ず激減して調整が入りますから…地球の支配者は人類などでは無いのですよ。人類何て人で例えたら体毛のようなもの、煩わしくなったら切るだけです。
127. 匿名処理班
全く異性と縁がない人生歩んでるから、漠然と結婚というか恋愛に憧れはあるな。
一生に一人に一度でいいから人に好かれてみたい。
128. 匿名処理班
異性や他人と関わるのが煩わしい、怖いってのは分かる
ネットでお手軽に知らない人ともコミニュケーション取れるのも一因なのかな
129. 匿名処理班
その暴力や無理矢理で獲得してた繁殖権は、当時は力の一種と評価されていたのに、現代社会では否定された。
非力なものが淘汰される、進化の過程で当然のことが起こってるだけなのかもしれない。
130. 匿名処理班
そのアンケートは彼女がいてなおかつ結婚適齢期の独身の男性に絞って実施するべきだ
既婚者はしばしば「結婚しない」と「結婚できない」の差を忘れてしまいがちだからな
131.
132. 匿名処理班
生きている、生きていくって面倒くさいし
結婚ってその面倒くささに他人(嫁、子ども、親族)も巻き込み巻き込まれるものだよね
主体性が低く巻き込まれたと感じている私にとっては人生は苦痛が多かった
世の中のシステムをそれなりに理解したつもりであってもそれも好きになれない
その上で結婚とは本人を除けば子どものために必要なものだと思っている
更に子どもって自分の人生のやり直し的な側面があると感じる(理想の押しつけなど)
私はもう一度人生をやり直せるなら生まれてこないことを選択したい
子どもは好きだが自分のために欲しいとは思っていない
付け加えて言えば子どもの将来が自分の環境より下に
なると予測される場合子どもを産まない人が多いとどこかの記事で読んだな
労働者の立場で見ても世の中は過当競争&機械化で人が不要な時代になっていると思うよ
心の内の理屈を打破できるほどに結婚に魅力を感じないしなにより相手も居ない
133. 匿名処理班
親兄弟ですら気をつかってしょうがないのに結婚なんてとても無理
独り暮らしが楽で仕方ない
134. 匿名処理班
※4
禿同
135. 匿名処理班
口説いた所で無視され続ければ心が折れる。
136. 匿名処理班
俺40で30の嫁さんと出会えた。
まあ巡り合わせってのもあるよね。
137. 匿名処理班
人口が飽和状態だから結婚しない=生殖しないみたいに言ってる人がいるけどそれは矛盾というかおかしいよ。生物学的に見ればね
生殖の目的は分裂とは違って多様性を求める事であって、それは人口が増えれば増える程多様性が産まれる
そして待ってるのは当然飽和状態からの減少だけど、あくまでそれは生殖したくない個体が増える事ではない。勿論生殖出来ない個体が増える事でもない
今の状態は人間特有のものだよ、生殖したくない病といってもいいと思うぐらいに。本当に人間って珍しい種だよね
138. 匿名処理班
価値観の違いは大きいな
チャラいやつを見てああわなりたくねぇわ、と思ってたら女どもに好評
可愛いなと思った子が茶髪に染めるわピアスするわで一瞬で興味の対象外へ。
そして一度しかない人生の恋愛のためなら何してもいいという考え方。
それ言ったら犯罪も許容されんのか?
浮気といえば男みたいな風潮あったけど相手がいなきゃ成り立たないものに何を言ってるんだという話
浮気なんて一部の男と大半の女の組み合わせだろ。
年齢を経てからの話だと「まったくもって信用できない」これに限る。
139. 匿名処理班
逆に人間は、必要にせままれば、結婚する生き物じゃないかと思う。
日本でも、大地震のあとに婚活ブームがきて、翌年には結婚する人が増えた。
理由は、「停電で真っ暗ななか、地震におびえながら「一人で死にたくない」と思ったから」と。人間にとって結婚、出産ってけっこうなリスクがある。一人で食べていた食料を分け与えないといけない。
危機感がないと結婚ができない生き物。戦前は、子供を作らないと家計が維持できないので、さっさと嫁に出すし、跡継ぎもつくった。年老いた両親からすれば、介護問題も含まれるので、子供によい伴侶を探した。
平和で、電気も付く今では、危機感もって結婚しようという人は少数派ってことでしょう。
140. 匿名処理班
結婚したかったけど、籍入れる寸前で相手に一方的に捨てられて辛かった
でもさ、コスパとか束縛とか気にならなくなるくらい大切な人がいるっていいものだよ〜
結婚まで行くと重いと感じるのなら、付き合って大事な人探すのもいいんじゃないかな?
141. 匿名処理班
いい人が居れば喜んでしますが?
銭金目当ての我儘女なんてゴメンですけどね。。。
142. 匿名処理班
『金がないから』という重要な要因を無視した論理は空論に近い。
成熟した社会ほど養育費は高い。
女性側に立てば、男性側に容姿や自信が無かろうが、子供を育てるだけの財力のある男性を優先する。
男性側も財力があれば、男は複数の女性と繁殖したがる(浮気、若い女性と再婚、等)。
それは多くの動物でも同じ(狩りが上手いオスは、複数のメスと交尾する)。
143. 匿名処理班
結婚はデメリットばかりって言ってる人って、もしも魅力的な異性から猛アプローチ受けたらどうするんだろう
結婚したい!と思うのか、やはり面倒くさいと思うのか
144.
145. 匿名処理班
個人的には身近な既婚者に憧れなくなったからかな。
傍目から見て仲が良く経済的な余裕があっても、更年期や定年を迎えて、壊れていく家庭の方が多かった。
恋愛の延長みたいなぼんやりした認識のうちに結婚しておかないと一生できないんじゃないかと思う。
146. 匿名処理班
昔より自由になって選択肢が増えた
147. 匿名処理班
結婚って概念もお金の概念も、持ってるのは人間だけ。
148. 匿名処理班
結婚したいけど単純にお金がないし
容姿も性格も家庭環境も経済力も、「普通」かそれ以上でないと
たいていの人は離れていく気がする
149.
150. 匿名処理班
みんな、この手のネタにはダボハゼみたいに食いつくなwwwwww
因みに45歳の俺は、たった今32歳のもの凄え可愛い彼女ができたばかり・・・ガチ。
のこりの半生、全身全霊で彼女を愛すよ。仕合わせにしてみせるよ。人並みに銭を稼ぎ続けるよ。彼女を一生涯唯一の伴侶にしたいもの。俺の宝物であり女神様だもんよ。でも、むしろ浮ついた気持ちよりも使命感にかられてる・・・こんなアホみたいなカキコしてる、たった今も。
・・・強く願え、さすれば望みは受け入れられる。
自分の内側に神様が住み着いててくれさえすればね。
151. 匿名処理班
女は所詮 慰みもの
男は所詮 ATM
それを超えてでも、子供を持つべき。子供を持つ幸福感、子供を育てる充足感は生物として埋め込まれた本能であり、それを堪能しないのは残念な人生だと思うよ。離婚して父子家庭の男からすると。
152. 匿名処理班
※151
自分の観念を押し付けないでください
同じような家庭で育った男だけど子どもは特に好きでもないし、子どもが苦手な女性だって結構いるんですよ
153. 匿名処理班
※136 ※150
自分の年齢でも相手が見つかった、だけでいいのに。多分無意識なんだろうな。
女は若さ
男はATM
呪縛は根深いね。
154. 匿名処理班
コミュニケーション能力の問題で悲しいけど納得してしまった。どうしてもその辺は女の方が強いんだよなぁ。
でもさ、俺思うんだけど男が女と仲良くなろうとすんのって逆のパターンよりもハードル高くないか?めっちゃ話しかけてたらがっついてるとか思われそうだし変に警戒されたりしそうで結局無言気味になってしまう。自然な距離の詰め方を教えてくれ…
あと、一人っ子が増えてるのも理由のひとつじゃないかと思う。自分もそうなんだが、「親」という甘えられる存在としか暮らした事がないから他人との生活に不安しかない。同じ一人っ子のやつも似たようなこと言ってたし
155. 匿名処理班
簡潔にまとめると、環境の変化に対応できないヒトが多いってことだよね
自然の流れなんだからどうでもいいよ
156. 匿名処理班
あくまでも自分の場合ですが、
全く興味がなかった
これだけです。
付き合っている人はいますが、それが家庭を持つということに結びつきません。
相手への情熱はあるのですが、これからもそうだと思います。
157. 匿名処理班
※151
自分もそんな風に考えてた時期はありましたよ・・・凄くすごく若いころにね(苦笑
158. 匿名処理班
※154
はいはい、俺も一人っ子の甘えん坊w
・・・筋トレしなさい、それだけで人生激変しまっせ、マジに。
159. 匿名処理班
まあ、しない奴と出来ない奴は全然違うけどな。
160. 匿名処理班
ATM云々言ってる人は愛し愛された経験がないんだろうな。利害でしか結婚を考えられないのは可哀想…。
161. 匿名処理班
※24
今の40代って人生ハードモードだよね。
受験戦争にバブル氷河期にその他諸々、全てにおいて価値観の変わり目に居たと思う。体育会系だったんだけど、私達までは上下関係が厳しかったのに、下の代は緩くて納得いかなかったw。
162. 匿名処理班
※116
子無しがいいって人や、子供産めない人もいるよ?
女性に自活能力があるなら、あなたの経済力が低くても問題ないよね?
ガッツきもせず、諦めもせず。
163. 匿名処理班
ぶっちゃけ結婚したいというより「既婚者」っていう称号(?)が欲しいだけみたいな感じなんだけど、わかるって人いる?
164. 匿名処理班
それはもう、ね、
世情もあるし、個人の事情もあるしで、ね?
165. 匿名処理班
>>100
そういうマドモアゼルやマダムに、知り合いや友達や身内の独身女性を紹介頼む、という手っ取り早い手もありますぜ!
166. 匿名処理班
女だけど。
「(不特定の人と)結婚したい。から婚活する」っていう概念が全くわからない。
結婚したいと思えるほど好きな相手と出会えたら結婚するもんじゃないの?
子供が欲しいとか一人が寂しいとかなら別だけど…
167. 匿名処理班
自己評価低いんでね
相応の相手とか言われても評価低いもの同士が結びついて何になるのかって話
168. 匿名処理班
結婚の概念が一つに絞れない現代では何とも言えない気がする。
ただ「自分の意志で結婚しないんだ」と宣言している人の多くは、言動とは別に行動では求めている場合が凄く多い。言葉で宣言して、自分自身に言い聞かせても行動では嘘をつけないのか悲しい
169. 匿名処理班
※168
「結婚しない」のと「パートナーがいらない」のはまったく別だよ。
自分は今まで一度も結婚したいと思ったことないけど恋人は欲しいから、好きな人ができたら結婚願望はないと前置きしてアプローチしてる(それで靡くなら結婚しないのは合意の上だと考える)。
結婚は愛情がなくなった時に、相手の同意とか慰謝料とかで別れるのが面倒くさそうなのが嫌。
冷めやすく再燃もしない性格なんで永遠の愛を誓うとか絶対無理だし、愛情がなくなったのを誓約違反みたいに思われても困る。
170. 匿名処理班
結婚しろと唆す人に言いたい。いや、しつこいときは聞いてみたことがある。
何故結婚しなきゃいけないの?
守るべき者が出来るとか、愛情とか。そういう感情論抜きで答えてください。っていうと、今の所誰も答えられない。言葉に詰まるか、せいぜい社会的ステータス程度の解答しか得られない。
171. 匿名処理班
ほっといてくれ
172.
173. 匿名処理班
ごちゃごちゃ言ってるけど結局生き残れる血筋が、選ばれた残されし人類なんだよ。
人口飽和で自然と生き残れない要素を持つ者は遺伝子レベルで自覚し消えゆく定めを自ら選んでるのさ。
神は上手いこと仕組んだもんだ。
174. 匿名処理班
黒人男→白人女と結ばれる=白人男が余ります
白人男→日本人女と結ばれる(このパターンやたら多い)=日本人男が余る
日本人男→一夫多妻の煽りを受けた黒人女にアプローチするはずもない
日本人男が余るが、独身が理想の生き方になってしまいました
以上です
175. 匿名処理班
※143
結婚詐欺師かな?って思うんじゃないかな
176.