
歴史的にみると、独身生活は時代が進むにつれ、どんどんと良いものになってきているのようだ。これは個人についても言えることで、年齢を重ねるほどに、独身生活に対する満足感は高まってくるという。
かつて恋人が欲しいという気持ちは孤独感と関係していた。だが、今ではそれほど関係がないということが、ドイツの研究結果により明らかになった。
広告
シングルライフをエンジョイする現代人
これは『The Journal of Gerontology: Series B』に掲載された、パートナーとの関係と孤独感をテーマとした最近の研究で明らかになったことだ。この研究論文では、「ジャーマン・エイジング・サーベイ(German Ageing Survey)」で集められた40〜85歳のドイツ人を代表するサンプルを分析した。
その結果、歴史的・年齢的に見たときに独身生活に対する満足感が向上しているという事実や、パートナーの有無が孤独感と関係なくなってきているという事実が判明した。

istock
年齢を重ね、時代を経るほどに、独身生活に対する満足感が向上
主な発見は次の4つである。1. 独身の人の生活に対する満足感は年齢を重ねるほどに向上する
一方で、配偶者がいる人の結果はそれほど単純ではない。中年になると、夫婦は関係の良好さが低下してきていると答える傾向にある。しかし、さらに年齢を重ねると、満足感が向上し出す。
2. 過去18年で独身者の生活に対する満足感は向上(1996-2014)
こちらについても、夫婦のそれは単純ではない。分析方法によって、最近の夫婦はかつてほどお互いの関係のあり方に満足していないという結果だったり、反対に満足感が向上しているという結果だったりと、まちまちなのである。だが、その大半は中年について言えることだ。
3. 年齢を重ねるにつれ、恋人の有無との孤独感の差異は小さくなっていく
つまり年齢を重ねるほどに、孤独感と恋人の有無との関係は薄まってくるということだ。
4. 過去18年で、恋人の有無と孤独感の差異は低下した(1996-2014)
1996年では恋人のいる人はいない人よりも孤独を感じずに済んだかもしれないが、2014年までには恋人の有無はあまり関係なくなってきた。
なお、ここでの恋人がいる人とは、既婚者、同棲している人、安定して交際している相手がいる人のことだ。また恋人がいない人には、独身者に加えて、未亡人、離婚者、配偶者と別居している人も含まれている。

istock
なぜ独身生活の満足感が年齢や時代を経るほどに向上するのか?
こうした傾向の原因について今回の研究は何ら説明がなされていない。年齢を重ねるほど独身者の満足感が高まる理由については、年を取ると、独身者に対するレッテルを貼られることがなくなったからでは?と推測するのみだ。
一方、ベラ・デパウロ博士(研究には不参加)は、時代と共に特に女性にとって結婚の重要度が低下していることを指摘する。
全体的に見れば女性の賃金はなお男性よりも低いが、それでも十分に生活できるだけの稼ぎのある女性は今ではたくさんいる。そのため経済的な支援を得るために夫に手綱を握られる必要はない。

istock
また男女どちらにも言えることだが、未婚であっても性についてレッテルを貼られる心配がない。今や、未婚の母の許に生まれた子供であっても、ドイツでは既婚の母の子供とまったく同じ法的権利が与えられる。避妊や生殖技術の発達によって、女性は妊娠することなく性生活を営めるし、それなくして妊娠することもできる。
かつて性、子育て、経済力は結婚と分かちがたく結びついており、それが独身生活と結婚生活を大きく違うものにしていた。
だが今ドイツでは、結婚制度自体が形骸化しつつあるようだ。
References:academic / psychologytoday/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
結局「一人に耐えられない」タイプの人間が脱落していくから年数を経るごとにお一人様の幸福率が高まるのでは?
2. 匿名処理班
純粋にドイツがうらやましい。
日本も独り身でも、片親でも男女関係なく幸せに暮らせるようになってほしいな……。
3.
4. 匿名処理班
知ってた。ただ独身だと自分が倒れたとき詰む可能性が常にあるからな
5. 匿名処理班
近い将来、結婚はマイノリティーになると思います。
6.
7. 匿名処理班
被験者の年齢が増えてたら、時代の経過によるものか年齢によるものかわからないんじゃないか
年取って経済力上がって情熱・性欲が下がったら、そらそうなるやろ
8. 匿名処理班
自分も今年50で独り身だ。もう両親も他界して
一戸建てに住んでいる。(親子ローンで昨年完済済み)
仕事忙しいしプライベートの時間にも寂しさとか感じて
ないなあ。
まあ、趣味の音楽CDとか映画ソフト、ゲーム
ソフト(笑)、車にお金はかかってるけど。
30代までは(出会いを)頑張ってたけど、もう
諦めたというのもあるなw
負け惜しみ感は強い言い訳だけど、一人だと気楽だよw
9. 匿名処理班
だから結婚するなら20代のうちだったんだがなぜか世の中30からみたいなのが多くて
10. 匿名処理班
そうせざるを得ないだけであって適応するしかないわけで…
ネットが緩和的なシステムになってると思う
こうしてコメントを残すこともその一つ
11. 匿名処理班
※4
逆に言うと「自分が倒れる」っていうことは遅かれ早かれ確定しているので対策が容易とも言えるね
12. 匿名処理班
昔は、未婚は一族の恥だったけど、今は関係ないからな。独り身でいることでの社会的不利もほとんど無い。
結婚はしたい奴だけがするイベントになった。「やりたい奴だけがやる」ってたぐいの行為は俗に「趣味」とも呼ばれる。
思うに、独身&仲の良い既婚の姉妹兄弟がいる。が、たぶんベスト。
倒れても、施設に入る手続き程度は姉妹兄弟がしてくれる。
13. 匿名処理班
周りは皆結婚してて、
元旦、ゴールデンウィーク、盆にクリスマスに、皆家族と過ごしてて、
50過ぎてくるとマジで季節の節目節目に孤立するんだよな。
14. 匿名処理班
今はネットもあるし情報発信の手段も多いしね。
「誰も自分を知らない」という孤独感は減ってると思う。
15. 匿名処理班
私も50代独身女性でスペックも気分もほぼ※8さんと同じ感じで、確かに満足度は高まってますね
30代までは「結婚結婚」と周囲がうるさかったけど今は流石に言われませんし。
仕事もあるし、インドアな趣味を満喫です。
元々一人が好きな性格もありますが、孤独が嫌いな人の方が結婚しやすいかもですね。
確かに病気が怖いですが、結婚・独身双方に良い点・悪い点があるしなーと身の丈に合った幸せを甘受してます。
16. 匿名処理班
独身だけど女性には全然苦労しなかったな。
結婚しましょと言われる度に「いやです」と答えては半殺しに近い目にあってきた。
猫すら飼えないほど単独が好きだから仕方ないんだよね。
いい年こいてボンビーだしもう女も相手にしてくれないだろうけど、全然平気なんだよなw
17. 匿名処理班
>>4
倒れたら自動で通報してくれるシステムが欲しいよなあ
iphoneの緊急通報を思い出せる気がしない
18. 匿名処理班
家族持てて本当に良かったとか、大変だけど真から幸せという事実はあまり口外しない
特に仕事では家庭のことは極力口にしないし
口にしたとしても大変だという事しか言わない
家族のために頑張ってるとかは言うけどね
19. 匿名処理班
>>2
ドイツ人が日本に来ると、女性がお一人様でのびのびと行動している姿を見て驚くという話も聞くけどね。
ドイツではカップル単位の行動が基本で、女一人はおろか、女子会も珍しいことらしい。
フランスもそうだって聞いたな。
20. 匿名処理班
そのうち独身の方が割合上回りそう
21. 匿名処理班
仲良い夫婦見ると、別れる時がきたら、相当な辛さになるだろうなと思ってしまう
連れ合いとか子供とか、大事な人は自分の最大の急所になる
大事なら大事なほど辛さも大きい
揺れ幅が少ない方が幸せといえば幸せかもしれない
22. 匿名処理班
朝、独りで起きる幸福感と
夕暮れ時の孤独感で揺れてる30代
先輩らのコメが寂しいし頼もしいw
23. 匿名処理班
※13
全然してないよ。縛りがないから、自分で好きな事をして過ごしてるよ。
24. 匿名処理班
開き直ったからってことは……ないよね?
25.
26. 匿名処理班
過去18年間とくらべて云々…ってのはSNSとかの普及のおかげも大きいだろうなぁ。口では友達いなくてもとかパートナーいなくてもとか言っても、人は他人からの承認なしに精神の元気さを保つのは難しいもんだと思うよ。
27. 匿名処理班
※21
分かるなあ。
先立たれて、最後一人になった時の辛さに耐える自信がない。
それなら、初めから一人の方がいいんじゃないか、と思うこの頃。
28. 匿名処理班
日本では独身男性は早死にの傾向があるらしいぞ
29. 匿名処理班
逆の人もいっぱいおるわな。
30. 匿名処理班
海外で昨年、産業革命以降以前の出生率の推移と年齢別人口分布推移に関して統計やった論文出てたけど(日本語で紹介もされてる)
産業革命以降、衛生面/医療が向上し、その恩恵を受ける国々はそっから逆に出生率/婚姻率が少しづつ下がっていってるんだよね
衛生/医療面が向上したのに、子孫を残さないという反比例の事例ばかりになってる
原因は色々言われてるが、子が産まれないってのは最終的には民族やら国家解体規模の危機が将来来る
独り身がどうのという議論はおいておいて、これは人類に課された新たな命題だと思う
31. 匿名処理班
働いている人は独身のほうが金銭の余裕が増える
独身のほうが性の自由がある
その点では独身が満足度が高い
けれども老年になると独居老人となり自殺する人が増えて満足度が低い
年齢によって、収入の有無によって満足度は変わってくるのに
満足度が高いと結論付けるのはあまりにも短絡過ぎる
32. 匿名処理班
独身でいたい人は独身で、
結婚したい人は結婚する。
単純な話。
世間なんて関係ない。
33. 匿名処理班
電子書籍、ストリーミング配信、オンラインゲームとかでプライベート充実してるから不幸だと思ったことは無いなぁ。
興味が沸いたものに気軽に手を出せる身の軽さや自由さを物凄く気に入ってるよ。
34. ナパチャット
お?孤独死で満足かい?
35. 匿名処理班
※17
そう遠くない未来に出来そうだと思うけどね。
常時、持ち主の健康状態(脈拍・体温など)をモニタリングして、異常を検知したら自動で通報してくれるデバイス。
現在のスマートデバイスを見てたら、5年以内には登場しそうに思える。
36.
37. 匿名処理班
孤独死でも別にいいや、家族に早くタヒねって思われてるより。
むしろ生きながらえて後遺症など半身不随で下の世話誰かにされてもいいのかな?
まあ事故物件にしちゃうのは申し訳ないとは思うけどな
38. 匿名処理班
でも実際に死の間際、仲が悪いかもしれない親族に囲まれて死ぬか、一人で今までの人生いろいろ思い返しながら死ぬのかだったら後者でいいや。好きだったもの全部を思い出して死んでいきたい
39. 匿名処理班
結婚した人と独身の人が感じる「満足度」は基本的に種類が違うものだと思う。
結婚してパートナーが居る幸せをしみじみ感じる今となっては、しなかった時の事など考えられないし、どちらかが先に亡くなる辛さがあるから結婚しない、などという選択肢は自分にはありえない。
人生って死ぬまでの過程を楽しむためのものだと思う。
独身でも死ぬ時に自分には伴侶がいなかったけど十分満足した、自由に生きて後悔はないと思って死ねればそれでいい人生だとは思う。
40. 匿名処理班
独身者、既婚者どちらにも幸せがあれば辛さもあるよ。
大事なのはその現実にちゃんと向き合えるかどうかだよ。
41.
42. 匿名処理班
死ぬ時なんかどうでもいいな。
新婚だけど一人暮らししてた時より断然幸せだ。
家で映画見たり、晩酌したりするのも2人の方が楽しい。
43. 匿名処理班
※39
数年後、その意見は変わってるかもよ。
44. 匿名処理班
日本だと、片親家庭で育った人は、子供の時に苦労や寂しい思いをして
なにがしか、人生観や人間関係にハンデ背負ってる人が多いけど
そういうのは問題にならないのかねぇ。
45. 匿名処理班
別に結婚したいとは思ってないけど、のちのち人生の最期が近づいてくると一人だと色々と不便だろうな―と思う
誰かと一緒に暮らしていれば、万が一の時に即座に手を貸してもらえるというのはかなり大きい
46. 匿名処理班
本人が幸せだって言ってんのに「でも本当は〜」とか「開き直ってるんだろ」とか一方的にマウント取って他人を格下扱いする事でようやく安心するような奴はどうせ幸せじゃない
47. 匿名処理班
※46
既婚者でそれやってくる人を見ると、他人事ながら心配になるわ。
48. 匿名処理班
文明と社会の進歩に感謝しているよ、保守的な家族制度が崩れたおかげで自由に生きれるようになった。
コミュニティーのあり方が多様になった。濃密で狭い地縁のコミュニティーから、ネットのような希薄で広いコミュニティーへ向かう社会になってゆくのだろう。
それでいいんじゃないか。
49. 匿名処理班
独身には独身の良さが、家庭には家庭の良さがある。
でも、現代文明ではビジネスの効率化の追求が、生活から人間性の排除を強制してしまっている。独身生活であれ、家庭の幸せであれ思想的な"quality of ife"の復権が必要だと思う。
50. 匿名処理班
※45
パートナーが鬱や認知症や要介護になっても、見捨てず支え続ける覚悟があった上で言ってるんだよね?
51. 匿名処理班
>>34
福祉関係では有名だけど、孤独死は、現在、元々既婚者が大半だぞ。
なぜなら、今の高齢者はお見合いで結婚するのが当たり前。孤独死するのは、子供が成人して自立、夫婦の片方は、先に必ず死ぬから。
結婚したから孤独死しない、ってのは有り得ないよ。高齢者になり、死ぬ間際に布団のそばで親戚揃って死を看取るなんて無いからね。
52. 匿名処理班
療養型病院で働いてる身としては、結婚に何の夢も希望もない。
今まで身を粉にして家族の為に働いてきて、年取って介護が必要になったり
病気になったりすると、ウチみたいな病院に押し込められて、本人がどんなに
家に帰りたいと訴えても、今まで世話をしてきた子供たちに拒否され締め出し
を喰らい、結局病院のベッドで1人寂しく死んでいく。
今は自宅で死ぬと警察来るし、病院や施設に押し込められて1人で死ぬって
意味では、独身も既婚も大差ないよ。
結婚の利点は、生物としてシアノバクテリアの時代から連綿と繋いできた
自分の遺伝子を後世に残せるって事だけだ。
53. 匿名処理班
※17
ドイツの方では、アナログだった時代からそういったシステムあるんです。腕時計型の通報機で、緊急時に押せば警察だったか救急隊だったかに通報されて様子を見に来るんです。警備会社かなんかが提供してて、一人暮らしの主人の祖母がつけてました。自分で押せなければならないけど。
54. 匿名処理班
※39 出産も同じじゃないかな?
自分は経済・教育面では恵まれていた元被虐待児で、
今は子ナシ専業ウツ主婦。遺産も放棄。
とてもじゃないが子供を育てる覚悟は持てなかったが、
そこそこ親子関係が良い人で、特に子供好きでなくても、
人生でそれ以上の感動はない気がする。(→想像。)
あ、もちろん子育ては大変だと思う。
もっと税金でサポートを。
55. 匿名処理班
私も50代独女す、崩壊家庭に育ったせいか家庭というものにはトラウマしかない。
自分の人生に結婚の選択肢はなかった。
でも男って付きあうとすぐ結婚したがるんですよ、「ケコンする気ないから〜」というと去っていく。
独身のママ楽しいお付き合いだけじゃいやなんですかねえ、
世の大半の男性は家を掃除してご飯作ってくれる人を求めているのかな?
このスレには大勢いるのにね、リアル社会では独身主義同士が知り合うことってなかなかないみたいね。
56. 匿名処理班
独身の方がストレスフリーだからね。一人が好きな人は優雅に過ごせるよ
57. 匿名処理班
結婚してたって配偶者は先に死ぬかもしれないし、
子どもなんて親のことなんてどうでもいいんだから
どっちみち孤独なんだよ
58. 匿名処理班
>>9
勢いがないとむずかとこあるよな
59. 匿名処理班
老後は犬でも飼いながら暮らしたいぜ。
60. 匿名処理班
結婚しておかないと老後寂しいよ〜?と言って来てた前世代が
介護地獄で泣いてるのを見るにつけ
老後寂しくてもいいやって思ってしまうんだよ
結婚しなけりゃ介護は自分の親だけだし
最後は自分で稼いで備えて他人に見て貰う方が
我が子を介護地獄に落とすよりマシだ
むしろクオリティ・オブ・デスが重視される時代が来て
安楽死が自由に選択できる時代が来たら更に独身増える気がするわ
最後の看取りの保険だけのために離婚しない夫婦の多いこと多いこと
61. 匿名処理班
俺の結婚観に大きな影響を与えた人ベスト3
・結婚して2年目に旦那と死に別れて、その後独身を貫き通した叔母さん
・子供7人の大家族だったにも関わらず、晩年は6LDKの家で孤独死した隣のお婆さん
・爺さんが死んだあと、若々しくなってカラオケだドライブだ旅行だと妙に生き生きしだした俺の祖母ちゃん
独身の俺が結婚に関してあーだこーだ行ったところで負け惜しみにしかならないけど、同じ屋根の下で誰かと一緒に暮らしていくなんて、ストレスで死んじゃいそう。
62. 匿名処理班
単純に、無理矢理結婚させられることがなくなってきたから、ってのもあるかもな
好きでもないやつと体裁のためだけに夫婦しなきゃならない時代もあったわけだが、もともと存在する「一人がいいんです」派の人からすれば、こんなに生きやすい時代もないだろ
酒も博打もセ クスもタバコもどれもしたくないのに、周りが押し付けてくる嫌な時代に生まれなくてよかったよ
やりたくないことを強要されるストレスってすごいからな
ひとつ屋根の下にペットだって飼いたくない
一人でゆっくり過ごす時間は本当に心地がいい
他人からの干渉に対して、完全にスイッチ切って過ごすなんて、家の中しか無理だもの
63. 匿名処理班
※59
いいけど、独居で年とってから動物を飼う人は
犬なら今時15年やそこら、長ければ20年以上
生きることもあるのを念頭に置いて、
自分にもしもの事があっても
ペットは最後まで幸せな暮らしを送れる手はずを整えてからね。
64. 匿名処理班
ふむ、興味深い 時代の流れもあれども、
皆さん自らの人生を持って落としどころを探しているようですね
一つ屋根の下どころか6畳一間に複数家族が卓袱台を囲んでいた4,50年前と
根本的に何が変わったのか分かりません。が最近思った事を一つ
酒を注ぐ、食事を作る、掃除する、といった日常の所作が自分自身の為だけに行われる、
というのは、味わいなく、とても寂しいもんです。
65. 匿名処理班
>>4
でも相手が要介護状態になると負担が増すから大変だがね。
66. 匿名処理班
昔アメリカのドキュメンタリー映画で
LGBTの人達が付き合ってはいるんだけど
結婚できないと相続とかなんやらで不利なので
LGBTでも結婚できるように制度改革訴えてるのみたけどなんだかな
結婚は価値観だけじゃないなと思ったよ
当たり前の事だけど
67. 匿名処理班
自立できる経済的余裕があるのになぜ結婚しないといけないのかと思うことはあります
倒れる前に救急車呼べるなら呼びますし、家族がいると救急車が来ると近所に恥ずかしいとかで救急車呼んで貰う前に家族の前で亡くなる人もいます
それ以前に家族がいても死に時は誰でも一人ですもの
68. 匿名処理班
今36で婚活するならギリギリのラインに立ってる…
将来見据えるとAIが最良のパートナーになる世の中が来るんじゃないかなぁ、身軽なほうがその辺にお金も使えて満足度高いんじゃないかなぁと思いつつ、
本当にそうなのか、結婚しないまま40代50代になって孤独感で後悔しながら苦しんで生きて行くんじゃないかと気持ちが揺れ動いてる
69. 匿名処理班
※51
付き合いが断絶してなけりゃ、普通は親の死に目に立ち会おうとするだろ。
瞬間に立ち会えなくても、病院に見舞いするわけで。それは孤独死じゃない。
独身主義の人に、自分の子供は存在しない。
70. 匿名処理班
これ普通に環境適応だよね
ずっとシングルでそのまま30代40代の中年になってくると
今度はだれかと生活を共にする方が苦痛になってしまう
他人を思いやったり意見をすり合わせたりするのが苦手になる
71. 匿名処理班
クソみたいな家庭で育ったから全然結婚したいと思わない。
結婚するくらいなら一生刑務所で箪笥作ってたほうがマシなんだけど。
72.
73. 匿名処理班
※68
不況時代の発明に碌でも無い物がよく見られるように、衰退の産物に未来を懸けるとは「負けを覚悟した」にしか見えないな。36は焦る時期でしょ。我が道を行ったらどうだ。
74. 匿名処理班
※52
ごめんなさい、言い過ぎだけど我慢できない。
その職場、就職時の適性検査ってないの?やめる勇気があったなら見方も変わったんだろうけどね。
75. 匿名処理班
※71 箪笥の制作ならズットできるっていうのはすごいし、
試しに同棲してみるってのもいいかもよ。
大変なこども時代だったけど、
反面教師に不足はなかったワケだしさ。
76. 匿名処理班
>>12
私最強だわ
77. 匿名処理班
自分が不幸になる概念に従うな 自分が幸福になれる概念に従え
78. 匿名処理班
>>43
それはここにコメントしてる人全てに言える事では?
79. 匿名処理班
>>2
ドイツとかイタリアは、独り身の男女を周りがくっつけようといろいろ動くんだけど知らないのかな?
80. 匿名処理班
>>42
やってみないとわからない事だよね。
酸いも甘いも実体験が一番鮮烈。
生きるってそういうことよね。
新婚おめでとう。
ステキな毎日を楽しんで。
81. 匿名処理班
>>50
それも含めて、あたわりだと思う
都合悪いことから逃げてばかりでは一生自分が成長しない
82. 匿名処理班
>>52
医療、介護関係からよく聞く話としては本人が家族とどのような人間関係を築いてきたかによるようだ
家族を愛して来た人は家族に愛されて惜しまれて旅立ってゆく
その逆は哀れなくらい孤独に終わってゆく
人を愛し大切にした人は最後に満たされて旅立ってゆく
83.
84. 匿名処理班
※19
最近フランスだと正式な結婚をしない同居はしないで
子供を作るカップルが増えてるみたいよ
85. 匿名処理班
※52
極端な例を見てきたか表面だけしか見ていないのかと、残念な家族は存在するけど
現実問題として引き取ることのできる環境にいる人って中々いないと思うよ
親戚のおばちゃんが倒れて入院したとき子供達は本気で心配して世話してた
でも引き取るって段階で気持ちはあっても実際無理で断念した子供と
家に余裕があって家族を説得して引き取ることにした子供がいた、
あと子供は結婚しなくてもできるし、結婚自体はその人の価値観に左右されるけど
純粋なしたい派って家庭を築きたいって思いがあるんじゃないの?
一生家族として過ごすつもりなら結婚の制度を利用したほうが得だし
86. 匿名処理班
ある人が言っていたけど始めから1人だからなんとも思わないって
初めから1人の場合の孤独と途中で亡くした人の孤独はまた違うだろうし
孤独を感じにくい生き方ができれば歳を重ねるにつれ
自分に適した環境を整えていくわけだし不思議ではないね
昔との比較は記事中、コメント欄の書き込みの通りだろうね
87. 匿名処理班
生涯孤独を通そうという派閥は、孤独に陥り易そう。個独だろ。
リスク管理リスク管理うるさい。リスクを注視しすぎ。何のために議会があると思ってるの?
かつての民主?が政権奪取しちまった頃の毒がいまだに残ってる奴っているんだな。
俺達は恵まれている。もっと前を見て。
88. 匿名処理班
>>64
ずっと幼い頃より父の晩酌相手、家族の飯作り、洗濯、両親が放置した祖母の介護と看病看取りとやってきた私にとっては、自分のためだけにすればいいというのは最高に幸せな毎日ですよ。
味わいという意味では幸せを噛み締めてます。
個人個人で違うんでしょうね。
89. 匿名処理班
※84
フランスは離婚するのが大変だから同棲して子供を設けるカップルが多い
90. 匿名処理班
※82
>人を愛し大切にした人は最後に満たされて旅立ってゆく
そうなればいいね
91. 匿名処理班
問題の90%が金で解決できるのだから子供は幸せを運んでこない
92. 匿名処理班
※75
なんかありがとう。
あなたの言葉で気が解れたよ。
最悪の結果ばかり想像してないで、試しにやってみるっていうのも確かに大事だね。
93. 匿名処理班
ちな※92=※71な。
94. 匿名処理班
※61
わかる。生まれた時から居る親兄弟以外の人間が同じ家にずっといるのに耐えられない…
95. 匿名処理班
>>28
それはこれまでの男性は日常生活のほぼ全てを妻(もしくは母)に依存して生きてきたからじゃないかと思ってる。栄養バランスのいい食事、掃除洗濯風呂が常に整った環境、「おい」でお茶が自動的に出てくる生活にどっぷり浸かってた人がいきなり一人で放り出されたらそらあっという間に体壊すでしょうよ。
自分でできるようになる人もいるとはいえ、老齢から新しいことを憶えるストレスも半端ないだろうしな。
共働きで男性も家事をするのが当たり前になれば、この先はまた違ってくるんじゃない?