2_e0
 なにかと問題となっているジェンダー問題。女性だから、男性だからという性別が理由で、格差が生じているというものだ。

 この度、男女間の格差を評価する新たな指標を使って導き出した研究によると、最近では、女性の方が有利な国が多いことが分かった。

 これは「教育の機会」「健康寿命」「全般的な人生への満足」の3つの要素などから割り出したもので、134ヶ国中91ヶ国で、実は女性よりも男性の方がシビアな状況にあることが明らかになったという。 

新たに作成された男女不平等基本指数

 『Plos One』に掲載されたイギリス・エセックス大学とアメリカ・ミズーリ大学コロンビア校による研究では、「男女不平等基本指数(Basic Index of Gender Inequality/BIGI)」という134か国の男女間の格差を評価する指標の作成が試みられた。

 これは「教育の機会」「健康寿命」「全般的な人生への満足」の3つの要素を考慮して作成されたものだ。

 BIGIのスコアが0に近くほどにその国では男女が平等であり、0ならば男女間の不平等は完全にないと評価される。

 またスコアがプラスであれば男性が有利、マイナスであれば女性が有利ということを意味する。

男女が平等な国ランキング

no title
3
4
 BIGIスコアによれば、男女間の格差が最も少なかった(男女平等に近い)のはイタリア、イスラエル、サウジアラビアである。

 スコアが0に最も近く、男女の不平等が一番少ないと評価されたのはイタリア(0.00021)で、次いでイスラエル(0.000626)である。これらの国ではかなり平等でありながらも、わずかに男性の方が有利という評価である。

 意外なのは3位はサウジアラビア(-0.001554)だ。イスラム教で女性の活動が制限されているにもかかわらず、若干女性の方が有利と評価されている。サウジアラビアでは昨年夏にようやく女性の運転が解禁されたばかりだ。

 ちなみに日本はというと、134ヶ国中80位となっている。女性よりも男性が若干不利となっている。女性の健康寿命が長いことが考慮されているようだ。

世界経済フォーラムによる「世界男女格差指数」の問題点

 これまで、男女間の格差を知る上で用いられていたのは、世界経済フォーラムが2006年以降公表している「世界男女格差指数」のデータが多かった。

 ちなみに2017年のレポートでは144の主要国と重要国が含まれており、日本は過去最低となる114位だった。

 しかし最近では、この指数は男性が受ける差別や不利益をきちんと反映できていないという批判がなされていた。男女間の格差を評価する際、これまでは女性が受ける不利益のみが注目されることが多かったからだ。

 しかし男性も同様に差別を受けており、その不利益もきちんと考慮しなければ、本当の意味での男女の平等性を評価することはできない。

 また今回の研究の著者ジャイズバート・ストート(Gijsbert Stoet)教授は、世界男女格差指数では男女間の状況の違いが社会的な不平等のせいなのか、個人の好みによるものなのか区別できないとも話す。

 BIGIが考案された狙いは、こうした既存の指標の問題点を念頭において、より正しい男女格差を反映し、男女双方のクオリティ・オブ・ライフを改善する政策立案につなげることだ。
0_e0

先進国では概ね男女平等、女性の方が少し有利という結果に

 BIGIのスコアによれば、世界の主要な先進国では男女の平等は概ね達成されているが、若干女性の方が有利になっているようだ。

 一方、発展が遅れた国では大きな男女格差が残されており、これら後発開発途上国で暮らす女性は、先進国の女性よりもかなり不利な状態にある。

 ストート教授らによれば、途上国の女性たちが直面している困難は主にきちんとした教育の機会に恵まれていないことが原因だという。対して男性が不利であると評価される主な要因は、健康な寿命の短さである。

追記:(201//1/14)本文を一部修正して再送します

References:bigi.genderequality / journals.plos/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ジェンダーバイアスに対する取り組み。歩行者信号機の表示サインをズボンからスカートに(オーストラリア)


人間と同じように、人工知能ロボットも人種差別や性差別を行う(米研究)


女性にありがちなあのイメージは本当なのか?科学的見地から検証した16のステレオタイプ


ドメスティックバイオレンス、男⇒女、女⇒男の場合で人々の反応はどう変わるか?イギリスでの社会実験


男性と女性の遺伝子の発現量にはなんと6,500もの違いがある(イスラエル研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 09:39
  • ID:nd9Uio.s0 #

そら女性のが有利でしょうよ

2

2. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 09:40
  • ID:lapzT1Ka0 #

なんと7位は七面鳥!

3

3. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 09:41
  • ID:2YehW77.0 #

そもそも女が生まれたらガッカリする国が上位にあるのはどうなの?

4

4. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 09:41
  • ID:ySGq.Yuz0 #

どこの国準拠の価値観で決めたランキングだろうねこれ、集計した国の価値観次第で大分順位変動あると思う。その国では当たり前のことが他の国では差別と認識されたりとか結構ありそう
あと寿命はもう人間が作り出した文化や風習ではなく生まれ持ってしまった特性だから、そこは考慮しないでもいい気はする

5

5. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 09:48
  • ID:BAVylPvf0 #

「健康寿命」を社会的不平等に含めるのもどうなのかなぁ。
これは生物学的な問題では。

6

6. カモノハシ

  • 2019年01月14日 09:50
  • ID:26zwBO7n0 #

女性の方が人生楽しそうに見えるっていうのはある

7

7. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 09:54
  • ID:JTf1PAVO0 #

どの国や人種でも、女性の方が若干有利って、正に種としての生存本能の絶妙な采配な気がする。

8

8. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 09:57
  • ID:wrjVHdlw0 #

七面鳥ってなんだ?

9

9. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 09:58
  • ID:MokGGqVQ0 #

新たな指標が生まれて議論が活発になることは喜ばしいけど、サウジアラビアが3位なのには驚いた!ムスリムのルールの範疇でどんな点が女性の利益に繋がってるのかな…

10

10. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 10:02
  • ID:LDeubLw20 #

サウジアラビアが3位というだけで
信用ならないw

11

11.

  • 2019年01月14日 10:03
  • ID:50SJ72XI0 #
12

12.

  • 2019年01月14日 10:05
  • ID:cG43JI3V0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 10:09
  • ID:jnhB0Kt80 #

不勉強なので、7位の「七面鳥」という国を知らない。

きっとAnkaraが首都の国のことだろうけど、
記事書きに機械翻訳を使うなとは言わないが、まだ精度がでない機能なのだから、もう少し校正をちゃんとやるべきでは。

14

14. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 10:11
  • ID:kmAKzOfs0 #

既存のジェンダー論の骨子にはそこまで影響なさそうな感じかな
このデータにどういう反論が出来るかは容易に想像つくし実際向こうのネット上では現在進行形で戦争してるんだろうね
そもそも「データに拘泥しない姿勢」も見せてるくらいですし

15

15. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 10:15
  • ID:.eAFzWZg0 #

七面鳥

16

16. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 10:16
  • ID:gwuSPREG0 #

×平等
○女尊男卑

17

17. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 10:18
  • ID:8JKEXqLG0 #

>「教育の機会」「健康寿命」「全般的な人生への満足」の3つの要素

東○医科大「教育の機会は男女平等です」

18

18. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 10:24
  • ID:ehJLqSb80 #

男性が受ける不利益もちゃんと評価する点はいいよね
それでも日本の順位は低いわけだが・・・

19

19. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 10:38
  • ID:aD6WTvqa0 #

女性をマイナスで表記するの男尊女卑指数に価値は無い

20

20. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 10:43
  • ID:AW5fqvOA0 #

一枚目の七面鳥で笑いかけたけどトルコだな

21

21. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 10:43
  • ID:7dK1rWwa0 #

レディースデーってよくあるけど、あれは女性を優遇してる訳じゃないからね
一見、女性有利のような感じがするけど、財布の紐が緩い女性をターゲットにして儲けようって算段でしかない。まぁこのパターンの物は女性だけに限らず、男もターゲットになる事もある。

前置きが長いけど、なにかしらが「有利」って思える立場にある事は、ほとんど裏があるって事。裏も無く何かが有利といわれる立場になる事は無い。それは不利といわれる場合も同じで、見せかけで判断しちゃダメなのよ〜

22

22.

  • 2019年01月14日 10:49
  • ID:3TyKNB3Y0 #
23

23.

  • 2019年01月14日 10:54
  • ID:4UOzaw.r0 #
24

24.

  • 2019年01月14日 10:56
  • ID:NFmvaIpQ0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 10:58
  • ID:hBGxlXbi0 #

イタリアやイスラエルはともかく、サウジアラビア? ?
女の自立ルートは無く結婚ガチャに人生全振り一択が有利?
健康寿命だって、健康に気を使わなきゃ低くなるでしょうよ。

この学者さんの公平ポイントがわからんなー。

26

26. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:01
  • ID:BAVylPvf0 #

「教育の機会」
「健康寿命」
「全般的な人生への満足」
教育の機会は確かに平等かどうかの指標になるけど、残り二つは生物学的な問題と主観・価値観の問題であって、男女平等に扱われてるかとは全く違う。
サウジが上位に来たのは3番目の項目で(半ば強制的に)高ポイント出したからだろうなぁ。

27

27. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:08
  • ID:zUSE2AXJ0 #

年金受給年齢が上がっていくと寿命の短い男性は不利になるってのはあるね。
生物学的な部分は意外と社会的な有利不利とは切っても切れない関係にある気がする

28

28. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:16
  • ID:iY92xS5n0 #

※21
>一見、女性有利のような感じがするけど、財布の紐が緩い女性をターゲットにして儲けようって算段でしかない。

これ嘘なのがバレたんだってな
レディースデーを作ってもあんまり売り上げが伸びないから取りやめたところすらあるのに
バカなフェミ団体が圧力かけてくるからほとんどやる気ないけど導入してるだけなのを棚に上げて財布の紐が緩いだってよw
はっきり言って女性差別だわあんた

29

29. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:17
  • ID:Az4fMNs80 #

女性専用車両とか医学部男性優遇とか、理由のある差別は別にいいと思う。
でも、住民税とか遺族年金で女性優遇なのは理解出来ない。
男女関係なく所得制限にすればいいだけなのに。
完全な差別。だから日本は女尊男卑なんだよ。

30

30. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:18
  • ID:weKx3BWJ0 #

7位の「七面鳥」ってどこかと思ったらトルコだろうな。

31

31. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:25
  • ID:B5R5tJlJ0 #

つくづくオトコになんぞ生まれるもんじゃない
オトコなんぞナンもいいこと無い、、、、、、
楽しいコトはみぃーーーーーんな女が握ってる
“男尊女卑”なんてウソのウソだ

32

32. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:27
  • ID:xrkPng.10 #

イスラエルは女性も徴兵があるんだよな。それはポイントとして大きいと思う。
期間の差別は依然としてあるけど。

あと、商業的理由があるからというのは男女差別していい理由にはならない。
それが許されるなら、就職差別も許されることになるし。
女性だけ安い映画館とか、男性しか使えないゴルフ場とかも同じ。

33

33. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:30
  • ID:VaSTkQXG0 #

データでも日本は男性差別国って証明されちゃいましたか…

34

34. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:37
  • ID:uWE0Z1Qo0 #

>>8
トルコがTurkeyって七面鳥とスペルが同じなんだよ

35

35.

  • 2019年01月14日 11:42
  • ID:c.iG5EsD0 #
36

36. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:42
  • ID:a8rpVVQz0 #

日本の男性、とくに高齢独身男性の平均寿命が短いのは
家事や自炊をせずに、高塩分高資質高カロリーの外食
ばっかりするから。
高齢男性は子供の頃に学校や家庭で料理など習って
いないから、栄養学など無知で、不健康な食生活を
して早死にする。
日本の教育の失敗だ。

37

37. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:50
  • ID:VGufcydw0 #

たとえば日本の法が男女平等に子育てできるよう整備されているとして
それが平等に運営されているかっつったらぜんっぜんそんな事ないからね
夫にも育児休暇取ってもらおうとしたら「専業主婦なんだからお前がやれよ」周囲も同感
夫が育児休暇取りたいと申し出たら「嫁さん専業主婦なんだろ?やらせろよ」
法の上では稼ぐのも家事も平等な扱いでも
現実は「誰が養ってやってると思ってるんだ」「家でゴロゴロしてるだけのくせに」が
普通にまかり通ってて経済DVって判定は妻が心身症にならない限りおりない
嫁がワンオペ育児でぶっ倒れて初めて夫が休む事が許される
こういう法律と現実の乖離は加味されてんのかねっていう

38

38. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 11:56
  • ID:EkkNNVbg0 #

「教育の機会」「健康寿命」「全般的な人生への満足」
この三つを中心的な要素に据えるなら、男女差の比較よりも所得の寡多で比較した方が社会的に有意義な結果が出そうだと思った。
性別に拘らさせられてるだけじゃない?我々庶民は。

39

39.

  • 2019年01月14日 11:57
  • ID:6jf79nCw0 #
40

40. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 12:02
  • ID:xwT9.S.w0 #

※28
費用対効果のビジネスなのに、一部の団体に屈するような企業なら、そこが悪いだけだろ。

差別というのは、女は家庭にはいるもんだと肩叩きにあい、男だけ年功序列にしたり、試験に下駄はかせたりという社会的なシステムにナチュラルに入り込んだ不平等をいうのであって、レディースデイ(笑)とかにこだわるのやめてほしい。
男にとって背後から撃つ無能な味方だから。
今は男に対する差別だって向き合っていかなきゃいけない時代なのに。

41

41. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 12:10
  • ID:DWPe.47O0 #

ケースバイケースで一概に有利だとか不利だとかは、状況によって異なると思う。

42

42. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 12:18
  • ID:e6ptdGrO0 #

性差があるんだから平等にしようとするのがそもそも間違い
差があっていいんだよ

43

43. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 12:30
  • ID:Atok.TVh0 #

「女性は家庭に居る」という事柄こそが女性を有利にする要因なんだ。何故かというと、有利不利とは多数におけるコミュニティ上にて位置付けられたものだからで、コミュニティの最古のかたちは「家族」、あるいは「一族」だからだ。男は外に出て、女は家をま守る。それは他人の目から見れば、その家の象徴は「家を守っている女性」であり、家を守ると言う事は同時にコミュニティ同士の関わりに触れざるをえなく、かつ家を守ると言う事は、できる限りコミュニティ同士上の優位を獲得しなければならないということだからだ。家を守るという事柄が女性が子を孕む事から来ているのではあろうが、それらの事柄から、おのずと女性はコミュニティ上位になっていく云々。

自分で書いててわけわかんねーなこれ。

44

44.

  • 2019年01月14日 12:31
  • ID:gj22XZIV0 #
45

45. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 12:43
  • ID:gMbl7c4g0 #

※28
嘘がバレたというよりも最初の目論みは財布の紐を緩めさせるためのもんで
同様のものは男性にも、男女関係無く年齢別にも、社会人か学生かという身分別にもそれぞれ存在する
しかし実際のレディースデーはそんなに儲からなかった結果に終った、というより全ての企業の全ての店舗が失敗に終ったとか奇跡すぎる偶然なんかあるわけないんだから
宣伝が効果でなかったとか、そこまでお得感を客層に与えられなかったとかで失敗した店舗のケースがあるってだけの話を
あんたが全部のレディースデーに拡大して解釈してるだけにしか思えないが
というか無理やり「女性差別をしていると相手を仕立て上げてマウント」する目的で曲解したり、どこぞの適当な話を鵜呑みにするのは良くないぞ

46

46. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 12:54
  • ID:kJSCI5A50 #

※18
社会的格差の問題を「順位」で表すこと自体に問題がある気がする。たとえば、今後世界的に格差が改善して、ほぼすべての国がほとんど格差のない状態を実現したとしても、順位で評価してしまうと下位の国が実態以上に批判される恐れがある。そうなったら、もはや際限ない闘争にしかならなくて、むしろ格差を調査すること自体が分断を生むようになってしまうんじゃないだろうか。問題なのはスコアが低いことであって、順位は区別して考えた方がいいと思う。

47

47. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 12:55
  • ID:gMbl7c4g0 #

※37
それは法律と現実剥離の問題というよりも
そもそも夫に育児参加させるというのが現実見てない制度だからでは?
企業だって夫にしろ妻にしろ、育児するために会社休まれれば労働力失うんだし、休んでても給料支払うような支援してれば経営がとても採算なんか取れない
ていうかなんでそんなものが必要になったかというと核家族化や地域コミュニティの希薄化により「母親が休憩したり他の家事もしたいときに育児を交代する要員」
つまり祖父母とか、親戚とか、母親の友人コミュニティとかが居なくなったからだ
それを「自分の仕事」が別個に存在してて別に暇ではない父親に補填させようというのが虫が良すぎる話でしかない
まして専業主婦なんてまだ環境がマシな方で、共働きで家計が維持されてるような夫婦は妻が妊娠出産育児してる間、働くことができなくなるんだから家内経済的にも打撃で
数年間育児のための貯蓄をしてからでないと子供も作れないんだぞ?
「夫婦二人だけで生活し、子供も作る」という生活しようとすること自体が最初から破綻してるのにそれを法律や社会に押し付けてるだけじゃないかと嫌味を言いたくなるね

48

48. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 13:01
  • ID:KmlIyXQV0 #

平等とは何だろうという気はする。

リンク先によれば、基本指数で一番女性寄りな国はレソト、次いでフィリピン、スリナム、モンゴル、ウルグアイだそうだ。レソトは「教育の機会」で群を抜いて一位になっている。
「健康寿命」の女性寄り一位はロシア、上位は東欧や旧ソ連系の国が多い。
「全般的な人生への満足」女性寄りの第一位はイランだ。

49

49. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 13:03
  • ID:G6YNmIXc0 #

世界的に女性の方が長生きするし男女の体の仕組みから寿命が違うと言われてるのになんで健康寿命が指標に入るんだ?
イスラム系の国が上位に入ってる時点で何も信用できないしサウジアラビアやアラブ首長国連邦が男女平等か?
またこういう指標持ち出して女尊男卑とか言うのが増えるんだろうなあ…
今の日本で女尊男卑とか言うのもいるし

50

50.

  • 2019年01月14日 13:03
  • ID:EAAhhlVr0 #
51

51.

  • 2019年01月14日 13:27
  • ID:i3lXuICj0 #
52

52. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 13:33
  • ID:lAR4qeeR0 #

そもそもの話、平等とかいうこの世に存在しないものを、性別にだけ適用しようとするのが間違っていると思う
誰もが意識無意識を問わず誰かに搾取され、搾取している世界で平等とかいう絵空事を語られてもピンとこない

53

53. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 13:45
  • ID:sL.cORaP0 #

※42
同意だけど、「差」じゃなくて「区別」って言葉を使った方がいいかもね。
「差」だと優劣があるように聞こえる。

54

54.

  • 2019年01月14日 13:48
  • ID:TplxrMsO0 #
55

55. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 13:53
  • ID:Q8wOHawH0 #

※47
途中まではまぁ、言いたいことはわからないでもないが
結局、結論はそれなんだね
社会やら制度やらの責任ではなく専業主婦というある意味、
社会的な小数派の責任にすべて押し付けて終わりか
制度上の不備が原因とわかっているのに何故にそうなるか
日本という国が金に困ってどうしようもない国だというなら
言っていることには一理あるかもしれないが別にそういうわけでもない
金のことを言うのなら普通に考えて専業主婦という他人の生き方にケチをつける前にまずは政治家やら官僚やら企業やらの既得権益に対する無駄な優遇をどうにかする方が方が先だろうね

56

56. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 13:54
  • ID:D9PCZmCx0 #

※28
いや、女性は友達とか複数で利用したりするし、口コミも影響するから実際利益はアップしてるよ。
映画館とか大きい店ならまだしもその辺の定食屋とかがいちいちそんな団体の意見聞くかよ。

57

57. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 13:55
  • ID:QlH4rVL10 #

※47
日本では昔は男も家事育児をするのが普通だったのだが。
高度成長期まで、農業や商業は家庭内労働で男女共働き
が普通で、男は仕事だけやってればいいってもんじゃない。
専業主婦なんて高度成長期の一時期だけ。

58

58. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 14:07
  • ID:Az4fMNs80 #

>>49
医療面で女性差別があったり、男性だけ戦争に参加させられたりするから健康寿命の指標問題ないと思うよ。
今までの男女平等って、女性差別だけに視点を置いたものばかりだったけど、今回のは男性差別も考慮されてるものなんですよ。
サウジやUAEのことをちゃんと分かって発言してますか?
ただの偏見にしかみえません。

59

59.

  • 2019年01月14日 14:20
  • ID:iBTJT.eH0 #
60

60. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 14:31
  • ID:Az4fMNs80 #

>>37
仰ってることは良く分かるのですが、
それは男女平等と何の関係があるのですか?
夫が子育てをしたくても出来ない、育児休暇とろうとしたら、嫁さん専業主婦なんだろ?やらせろよ、というのは男性差別でもあると思います。夫に休暇を認めず仕事を強制させてるのですから。

それに、経済DVは専業主夫でもありますよ。

61

61.

  • 2019年01月14日 14:36
  • ID:m7NUsVcY0 #
62

62.

  • 2019年01月14日 14:47
  • ID:DMP7J7Xz0 #
63

63. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 14:50
  • ID:8JKEXqLG0 #

結局この手の話は男女間の対立になるから好きじゃない

64

64. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 15:06
  • ID:kx2oNbzi0 #

>>60
残念ながら、少し前にニュースになってました。
男性の残業時間を減らした結果、家事育児時間は増えずテレビとスマホの時間が増えたそうですよ。
男性は仕事の強要は甘んじて受け、家族には相手の苦しみはさておき甘えるということですよ。

65

65. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 15:18
  • ID:YnpKcvsD0 #

なんというか隣の芝生は青いとはよく言ったものだなぁと

66

66. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 15:20
  • ID:bwH4t8g50 #

※31
自分は男に生まれたかった
毎月毎月痛くて面倒で精神的にも不安定になるし…肉体的には男の方が楽そうに思える。
まぁ隣の芝生は青く見えるってやつかもしれないけど

67

67. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 15:41
  • ID:9XCAeEoD0 #

別の指標を作ってみるってのはいいアイディアだけどじゃあその指標を作るのに選んだ要素がなんでその3つなの?って感じで
単に現在一般的に受け入れられてるものと大きく違う結果を出せる要素を選んだだけにしか思えないな

68

68.

  • 2019年01月14日 16:01
  • ID:M4K8WMab0 #
69

69. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 16:01
  • ID:kRDsih1.0 #

身体の造りが全く違うのに平等にしようってのが理解できない
男女差別とか騒いでる人は、男女平等にするためにあらゆるスポーツで男女の区別をなくすって言えば賛成するのかな?
銭湯やトイレの男女の区別をなくすのは?

70

70. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 16:07
  • ID:nuu7VtbQ0 #

※9
教育はだいぶ男有利、
健康寿命は女のほうが長めだけど他国よりは差は小さめ、
「全般的な人生への満足」とやらがけっこう女が高い、
って感じだった。

トータルでちょうど男女のプラマイが相殺されてゼロに近づき
「男女差の少ない国」にランクインしている感じ。

71

71. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 16:15
  • ID:nuu7VtbQ0 #

※58
確かに、性差別が原因で片方の(健康)寿命が明らかに低い
という問題があれば是正していく必要はあるが、
じゃあ完全に男女平等な社会なら健康寿命も同じになるか
といえば、そこは生物学的な要素も大きく
指標としてはそぐわない気がする。

「完全に男女平等な社会なら生物学的な寿命差はどれくらいか」
「そこからどの程度乖離しているか」が算出できないと、
「ほとんどの国は女が長生きです」「だから女尊男卑」
と言われても、「なんじゃそりゃ」としか思えない。

72

72. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 16:30
  • ID:UFRBy4Uv0 #

※66
確かに男は楽ですね
女性の方が大変だと思いますよ

73

73. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 16:35
  • ID:bG8kY06e0 #

男性として人生楽しむには男性内の生存競争に勝ち抜ける一部の強者にならんといかんもんね
勝ち抜けた男の人生って女よりはるかに楽しいと思う

74

74. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 16:41
  • ID:dRYZDlFS0 #

優遇も差別です

75

75. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 16:41
  • ID:N3QiBA6j0 #

自己人生満足度による男女差の指数って感じなのかな。
ムスリムはムスリムの文化の中で女性が満足してる国ということでサウジが高ランク、と。

76

76.

  • 2019年01月14日 16:43
  • ID:ugokOj1H0 #
77

77. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 16:49
  • ID:ugokOj1H0 #

>>47
で?頼れる親がいない夫婦はどうしたらいいんだ?高齢の親が他界して身寄りのなくなってしまった夫婦も昨今、多いだろう。

社会でサポートすべき問題を家族の問題に押し込めようとするお前さんのような輩がいるから「まともに育休もとれず育児に関与できない」可哀想な社員が減らないのだろう。子どもが少なくなるのも当然。

あと、父親が育児をするのは当たり前のことだ。「補填させる」とは何事か。金を稼ぐだけが育児じゃない。放っておくと子どもは○ぬぞ?

78

78. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 16:54
  • ID:Az4fMNs80 #

>>71
健康寿命の指標って、女性が長生きだから女尊男卑ってなっているのですか?
それなら問題ですね。

てっきり相対的に評価されてるのかと思っていました。寿命の男女差が他の国に比べて大きい場合は女性優遇で、小さい場合は男性優遇とか。

79

79. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 16:54
  • ID:5fO8v.ke0 #

男性に有利な部分、女性に有利な部分、色々あるわけだろ
記事でも三項目を挙げている
しかしそれぞれの部分に勝手に決めた係数を掛けて足し合わせることに何の意味があるんだ?
そんなもの係数の取り方によっていくらでも操作できるよな

それぞれの部分でできるだけ男女の差が出ないように
社会を作りましょうというのがあるべき姿で
こっちでは男が有利けどこっちでは女が有利だから
相殺してチャラとかそんなことじゃないだろう

何でも分かりやすく順位付けてランキングするのが流行っているけど
本当は順位なんかで表せるものではないよね

80

80. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 17:03
  • ID:wUymjneX0 #

男は女の武器を使えないし、女からATMと見られている。

81

81. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 17:08
  • ID:bvhpfv.i0 #

まあ男性が長時間労働して、その利益で先進国になった国で家事をしないから男尊女卑と言っても、生活水準を下げるしかなくなるわな。

82

82. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 17:11
  • ID:i9SyGgv.0 #

平等じゃなくて幸せ度ランキングとかだったらまだ納得できた

83

83. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 17:11
  • ID:iD1kmxE90 #

UAEって女性が働くことすら厳しく制限されてるはずだけど。一夫多妻制も認められて、ヒジャブは絶対だし、他人からの写真撮影も制限、自動車免許取得も去年まで禁止、平均寿命も女性の方が短い。

そんな国が日本より上位にいるランキングの意味は……?
この学者さんの好き嫌いランキングじゃないの?

84

84. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 17:12
  • ID:Az4fMNs80 #

>>79
そうですよね。本当にその通りだと思います。
今までの男女格差のランキングはもっと酷くて、欧米が有利になる基準だったし、文化とか個人の価値観を無視したものだったから、全然参考にならなかった。

85

85. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 17:21
  • ID:NzHbc5Ip0 #

何をもって有利とするかによる
抑々そこの価値観が男目線で出来上がってて女性もスッカリ慣れ親しんでる
だから世界的に先進国程少子化まっしぐらなんだよなぁ

86

86. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 17:32
  • ID:yv3nOLfx0 #

※28
すでに突っ込み入れてる人いるようだけど嘘ではない
ただ後付けっぽくは感じるし目的は店によって違う
どちらにせよ女に来てもらいたいって理由でしかないけど
昔は女1人で店に入るってあんまりなかったし
入り口に女がいたほうが安心できる店って印象で客よせになったし
男向けの店は安い店から高級な店まですでに客の取り合いで女呼び込みたかったんだよ

87

87.

  • 2019年01月14日 17:35
  • ID:EMZsiAWo0 #
88

88. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 17:37
  • ID:Ijfg9kmJ0 #

男女とも平均的な人物像を想定して論じているから、抽象的な議論になってしまうね。女を見下して性的な対象としか思っていないような、いわゆる男らしい男や、
男を無能扱いする女帝のような女や、だいたいクセの強い人間が悪く目立って、たがいの評価を下げていることが多いのではないか。
だからピンポイントで差別主義者を批判した方が実りが多いと思う。

89

89. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 17:51
  • ID:yv3nOLfx0 #

男が寿命が短いのって人間だけじゃない、身体が男女じゃ違うんだし同じわけがない
寿命が長い人のほうが健康寿命も長いのが当たり前
満足度も女は些細なことで満足しやすいってだけだし幸福を感じやすい人のほうが健康寿命は長い。
性差を考えて配慮されてることに対して女尊男卑なんて言う輩もいるけど男性差別も男性がしてるほうが多かったりする、男の価値は男が決めてるけど女の価値を男が決めてることが問題。
※79本来ならそれが正しい、本当に差別がなくなったら女の社会進出云々じゃなく、家事育児家を守るってことの価値を認め評価する社会になるかも、もちろん家事育児以外能力が劣ってるわけじゃないってのを理解してること前提で、今の社会は女が仕事をしないとなりたたないし(今というか昔からずっとだけど)

90

90. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 17:54
  • ID:.EOAw2Up0 #

>>58
>サウジやUAEのことをちゃんと分かって発言してますか?
わかって発言しています。
また、男性の権利を測るにしても権利の指標として、先述のような身体の作り上の寿命の差異がある以上、またある種自業自得とも言える生活習慣病による寿命の短縮がある以上、健康寿命はおかしな指標だと思うのですが。
あなたこそわかって発言していますか?アラブ首長国連邦はまだマシですが、ちゃんと調べれば特にサウジについては口が裂けてもそんな事言えないと思うのですが…
もしサウジが男女平等と思われるのでしたら、おそらく私の理解を超えた考え方をされる方なのですね。

91

91. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 18:16
  • ID:s14qxT5D0 #

イスラム圏では、女性の患者を診るのは、女性の医師でなければいけない。他にもいろいろな職業につかないと、男女が接触することは許されないので、社会が回らない。サウジが上位なのはそのせいだとか。

92

92. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 18:17
  • ID:75929uPC0 #

政治家やら会社役員やらの上位層と、普通の平社員あたりの層、フリーターや派遣あたりの弱者層
それぞれで男女の優位さは違ってる気がするので、どこの層に所属してるかによっても体感は全然違うと思う
個人的には上位者層だと男性優位で弱者層だと女性優位な感じがしてる
但しこと犯罪に関していうなら殺人でも暴行でも性犯罪でも女性のほうが被害者比率が多いみたいなんでそこは女性不利

93

93. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 18:24
  • ID:75929uPC0 #

さっき犯罪被害者の比率は女性の方が多いって書いちゃったけどだいぶ違ってたので訂正
女性が男性に加害する比率と比べると
男性から女性への加害の比率のほうが多いっぽい

94

94. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 19:01
  • ID:CDAL3nEL0 #

>>10
ハッテン途上国では
女性も抑圧されてるけど
男性も戦死したりするから
"平等に苦しい"可能性もあるな

95

95. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 19:04
  • ID:HO9a.mDh0 #

超金持ちで自家用車8台保有して不倫しまくりの女性でも「全般的な人生への満足」してないと言えば数値は低くなるし。高卒で家業を継ぎ、幸せに暮らしてる女性も「教育の機会」が得られてないと判断される。中卒で修行し最高の刀を作ろうとしている職人は「教育の機会」も「人生への満足」も数値が低い。それは正しい数値なのだろうか?

96

96. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 19:50
  • ID:Pd.RNVQg0 #

男性が不利な面について も 着目する考え方はすばらしいと思う
というより当然のことなんだけど今までがひどすぎた

97

97. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 20:05
  • ID:r0TrEm4W0 #

※5
生物的な問題なのに無理やり「平等」になるよう「差別」させられるよね

98

98. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 20:11
  • ID:nuu7VtbQ0 #

※78
どういう求め方の数字なのか詳細は知らないが、
元記事の一覧表を見ると、134ヶ国中
健康寿命が男優位なのは僅か3ヶ国(最大でも0.02台)、
男女中立なのが2ヶ国、
あとの129ヶ国はぜんぶ女優位
(最大0.15台で、0.02台以上は100ヶ国余り)、
という結果なので、少なくとも
そういう各国間の相対値ではないのは明らか。

99

99. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 20:17
  • ID:K9Rjwbnx0 #

>>90
『生理が無く、身体能力に優れ、より長時間の労働にも耐えられる』
男性が仕事で支配的なのはこういった生物学的特徴が職場で重宝されることが背景にあるのですが、男女平等指数に年収や女性管理職の割合を加味することは特に問題視されませんでしたよね?
男女格差とは突き詰めれば全て生物学的特徴から派生しているのですから、健康寿命のみを加味しない方が寧ろおかしな考え方であると思われるのですが

100

100. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 20:20
  • ID:UDka.vtB0 #

※66
生理は大変そうだね。

代わりに男性の場合、身体的な不調が生じても基本的に同情も心配もされないってのはある。だいたいが「甘ったれるな、仕事しろ」で片づけられる。

まあ、どちらの性であれ、一方的に優遇されてるとは限らないかもだけどね。

101

101. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 20:23
  • ID:rcY8v6QO0 #

>>75
たしか全く同じ環境下でも女性のほうが満足感を感じるって研究結果があった

あと、そもそものスタートが違うから
例えば給与30万もらったとして
男性は平均以下だとして不満に感じ、女性は平均以上だとして満足するという賃金格差が当たり前だという麻痺した認識の結果の満足感、という地獄も過分に含まれてると予想

102

102.

  • 2019年01月14日 20:27
  • ID:B5R5tJlJ0 #
103

103. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 20:31
  • ID:pnpMnxVO0 #

寿命を抜いたランキングもみたい。

104

104. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 21:15
  • ID:K9Rjwbnx0 #

男の方が働けるから出世で有利なわけで、それは男女差別だから平等になるまで是正しろって文句言うなら、
女の方が身体特徴的に長生きだとしても、男の治療費を下げるなり診療順を男優先にするなりして寿命が平等になるまで是正しろ、って言わなきゃおかしいわな

105

105.

  • 2019年01月14日 21:28
  • ID:8H.0tXg.0 #
106

106. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 21:33
  • ID:.WKeKOum0 #

ほとんどの奴らは女から産まれてくる。
男は基本的に子を産めず、ただのタネでしかない。
まったく平等な状態で男女が居たら、女のほうが強くなるにきまってるだろ。母ちゃんだぞ。
生物として能力と立場が違うのに、性差を無視する"男女平等"なんて馬鹿の幻想。

107

107. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 21:37
  • ID:8H.0tXg.0 #

>>9
コーランを尊重するなら、聖戦(ジハード)は絶対善なわけで、いつかは行われること。そこで生まれる未亡人の生活の保護が、女性に対するムスリムのルールの基盤になってるんだから理解はできるのでは?
そもそも、女性が保護される対象として見られることを弾劾するか、文化を尊重するかで評価が分かれるところだけど。

108

108. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 21:37
  • ID:OUmD3F6Z0 #

※100
それすごくよくわかります
私も子どものときは父は不死身だと思っていました

109

109. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 21:48
  • ID:8H.0tXg.0 #

>>64
大変な環境だったのですね。
これは日本社会のそもそもな問題に思います。そもそも、仕事なんて当たり前に文化的に生きる範囲で行われることですよね。
皆なぜこんな働かなくてはならないのかと思います。一個人として、人として何が大事なのか。会社が決定したその経済的な勝負は本当に自分にとって必要なのか。日本社会は特にその部分の改善が必要に思います。

110

110. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 21:48
  • ID:M9tmxvmo0 #

そもそも女性の体力や上昇志向の無さからくる賃金やその他社会的待遇を格差としてる以上は、健康も含めるのは当然なのでは?

111

111. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 21:54
  • ID:XdkP.Cg90 #

孤独死の七割が男性、40代から60代のまだ生きられる年齢の人等が孤独死してる
昨今ではこの孤独死率が増加傾向にある
死因は何かと言えば圧倒的に「病死」
一人暮らしの男の傾向として、不摂生と病院に行かないコンボなんだろね
既婚男性の約七倍の死亡率
女はほったらかしにしても勝手に長生きするけど
男は誰かがメンテしてくれないと長生きできない生き物なわけよ
結婚率が下がればそれだけ男の平均寿命も下がる

健康寿命が男優位って、異常な確率で成婚率が高くて離婚率が低い
なおかつ女が長生きできないような過酷な状況に置かれてるってことなんじゃねーの

112

112.

  • 2019年01月14日 22:23
  • ID:VbeDH.V80 #
113

113. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 22:30
  • ID:v7ooT1qo0 #

普通に考えれば男性差別の方が深刻ですよね

※5
過酷な条件だから寿命が短いんですよ
女性が男性並みの待遇になったら物凄く寿命縮みますよ

114

114. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 22:36
  • ID:v7ooT1qo0 #

※10
女性と男性の区別が厳格なので女性専門職が多かったりする
全体的に保護されてるんですよ

115

115. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 22:45
  • ID:frhbWqpp0 #

現実には男が女に対してさんざん犯罪や嫌がらせや中傷などをしているくせに、どちらが有利か不利かなんかあったもんじゃない。最初から答は出てるじゃないか。
なにを目的に出した統計?

116

116.

  • 2019年01月14日 22:49
  • ID:VbeDH.V80 #
117

117.

  • 2019年01月14日 23:07
  • ID:hfUdDXye0 #
118

118. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 23:17
  • ID:nuu7VtbQ0 #

※78
計算方法の説明箇所を見直してきた。

やはり、単純に
男性と女性の健康寿命のうち大きい側を1とし
それに対して他方がどのくらい少なくなるか、
という比率のみを指標としていた。

119

119. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 23:21
  • ID:sRYuASMt0 #

※57
昔の話といえば、日本の農村では子供は年寄りが見ていて、中年の男女は農作業をしておりました。大きい子供が小さい子を見ていて、それらを監督しているのが爺様だったりばあ様だったりです。だから、赤ちゃんを産んで乳離れが済んだら女は畑に出てましたねぇ。
おっしゃる通り専業主婦は都会、高度成長期の都市部に発生した珍しい職業だったと思います。

120

120. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 23:28
  • ID:2NCweTj.0 #

自殺率は世界的に男のほうが高いよね

121

121. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 23:35
  • ID:VbeDH.V80 #

全然反映されんなこのコメ欄
にしても、今まで不当に女性蔑視だのなんだの言われ続けてきた日本だが、全然そんなことなかったな
むしろ男性が差別されているまである

122

122. 匿名処理班

  • 2019年01月14日 23:52
  • ID:nuu7VtbQ0 #

※83
たいていの国で、健康寿命では軒並み女性優位と出る。
そして、教育か人生満足度のどちらかで男性優位の格差があり
それら3つのトータルでたまたまゼロ近くに天秤が釣り合った国が
「男女格差の少ない国」と算出されるようになっている。

※18
「それでも」というか、この方式だと、日本はかなり「女性優位に格差がある」という数値が出て順位が下がっている。
健康寿命・教育(高等教育ではなく、生活水準の保障に直結する初等・中等教育や識字率で比較されている。日本は高校中退率や中卒率が男子の方がわずかに高い)・人生満足度、いずれも日本は女性優位となっている。

123

123. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 00:09
  • ID:Tb7V9G0D0 #

男女関係なくどこの誰でも気に食わないことがあった時理由を差別に求める人間が一定数いるんじゃないですかね

124

124. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 00:10
  • ID:SoK5SSPR0 #

※10
君に限らずなんだけど、BIGIのサイトちゃんと見に行ったほうがいいよ。面白いから。
サウジは3要素のうち教育は圧倒的に男性優位と出ている。が、健康寿命と満足度はそれぞれやや女性が優位。つまり、制度的には男性優位なんだが、寿命と満足度でその差別が打ち消されているわけ。

125

125. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 00:42
  • ID:o.lQsn4B0 #

女性をモノとして扱ってるイタリアと未だに変なターバン巻かされてるサウジ、投票率も雲泥の差。

俺は別にフェミニストじゃないけどこの統計の結果は理解できない。計算式も色々問題あるし幸福度の測り方もちょっとおかしい。てか寿命って(笑)、大学生の卒論のほうがまだました統計取ってるぞ。係数と実際の男女平等に相関を出したらめちゃくちゃ低くなりそう。

126

126. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 01:01
  • ID:WAsybAA40 #

周囲を見てると、QOLや心身の健康に関心を持って丁寧に自己ケアしてるのは圧倒的に女性が多い。男性は体力があって頑丈さに自信があるせいか、体調管理に無頓着でストレス発散も自分を痛めつけるような無茶で乱暴な形だったりする。女性が男性よりも長命なのは生得的な寿命の長さだけじゃないと思う。

127

127. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 01:04
  • ID:8z90F0Ds0 #

平等って言葉、その裏側にはアパルトヘイトとか、日本なら五賤の色とか、維新後の新平民とか部落差別を想像しちゃうなー。

ヒトの女性が社会的に弱い立場?生物学的生理学的に男性とは異なる構造で、それぞれに異なる負荷の掛かり方をするだけで、それを「社会的立場」なんて妙な言葉に置き換えるから強く違和感ある。

骨格は異なるけど体力で言うなら軟弱な男も居れば霊長類最強の女も居るし、心とか精神で言うならおかまちゃんとかおなべさんが居る。月経と妊娠出産は女性にしかないけど、男性の強い性欲処理だって生理現象だしヒゲ生えるから処理したりハゲて悩んだりする身体的精神的負荷は「毎日」あるし、乳ガンはないけど精巣ガン・前立腺ガンはある。男性は強く逞しく若い内から死ぬまで強いストレスの中でも沢山稼いで、頼り甲斐があってイケメンでイクメンで家事メンで紳士で機械とか電気とかクルマとかに強くて優しくて気遣いもできなきゃねーって周りの観念も強いけど、それ女性なら逆に堪えられる?給料3ヶ月分の指輪くれる?グータラ専業主夫したら優しく毎日あま〜い言葉ささやいて気遣いして養ってくれるワケ?

日本の社会が女性差別してる?いや、医大の件はダメだと思うけど、大局的にはか弱いからって屁理屈つけて「有利に扱え」って逆に性差別して欲しがってるようにしか感じないけど?

差別の矛先は差別されたがってる本人に向かうのよね。そもそもフェミニズムって男性より女性を優位に差別する理念なわけだし。

ま、オレは男に対して厳しく女性には差別的に優しいけど矛盾はしてない笑

128

128. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 01:12
  • ID:Je59DxnZ0 #

>「全般的な人生への満足」
↑なんだこりゃ
こんなもんニートでも人生に満足してりゃ数字高いだろ
「世界男女格差指数」の方が社会進出とか収入で算出してる分絶対に精確だろ

129

129. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 01:14
  • ID:Bvwr2PFV0 #

寿命だけ女性が優位ならともかく、寿命、教育、満足度全ての項目で女性が有利なんでしょ?
明らかに日本は、男尊女卑ではないし女性差別も多くはないってことがはっきりしたよね
今度は男性側が差別や不利益をなくし、平等を目指す番なのでは?

130

130. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 02:00
  • ID:SoK5SSPR0 #

※128

大前提としてジェンダー平等に関しては1つの指標では絶対に本質を測れないので、複数の指標は必要
その上で、社会進出や収入では各国の文化的な違い、個人個人の事情を許容できない
ニートでもっていうのは実際のところ何の反論にもなっていない
もし男性のニートを養う女性がいる沢山いるなら、収入も社会進出も女性の方が上だがそれは平等/女性優位な社会か?
例えば夢追い人の夫+サラリーマンの妻なら、多くの場合妻のほうが収入は上だろうが、それは女性優位な社会か?

131

131. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 03:02
  • ID:pB.nDSDm0 #

昨年に女性の運転免許取得が解禁されたばかりなのに三位って信用できない

132

132.

  • 2019年01月15日 03:05
  • ID:pB.nDSDm0 #
133

133. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 05:42
  • ID:fj22i5Fo0 #

>>128
例えばニートとして遊んで暮らす事を望んでる人が、望んだままニートとして暮らせるなら、それはその人にとって有利な社会だろ?
逆に定職に就いてバリバリ働きたい人が、就職先が無くて親の脛齧って生きるしかないなら、それはその人にとって不利な社会だろ?
結局、誰かにとって社会が有利不利っていうのは、その人本人が現状にどれだけ満足してるかでしか測りようが無いわけよ

134

134. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 06:54
  • ID:kK0UuaQk0 #

※129
この指標で「教育」というのは
高等教育(大学など)は考慮に入っておらず、
初等教育・中等教育(高校まで)を受けた平均年数や
識字率から構成されている。

日本も含め、ほとんどの先進国は男女ほぼ同等で
僅差になっている。日本は1%ほど女子が高いが
(他国との比較の中でもわりとゼロに近いほう)、
これは、高校卒業率がいずれも90%台後半な中
中卒非進学率や高校中退率が男子のほうが僅かに高い
ということが反映されていると見られる。

その原因を考えると、退学になる不良や
高校進学できなかった不登校の引きこもり等が
男子の方がやや多めなせいだと思われるが、それって
男女不平等という視点から解決すべき「教育格差」
なのかというと、少し論点が違う気もする…。

135

135. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 08:09
  • ID:KkK83M7N0 #

てかこれまでのランキングでもインドとかの明らかに平等じゃねーだろって国が上位にランクインしてたのに今更騒いでる層は何なんだろう
一つ言えるのは平等の判断ってのは「良い方面」でだけとは限らないってことよ

136

136. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 08:16
  • ID:MJuBfwfX0 #

※110
※121
そんなんどっちが大変というよりも、男女ともに色々な差別されてんだよ
ただ最近は男女平等を謳って女性優遇を目論む声ばかりデカい女性様が女は大変だ、それに比べて男は楽と喚きたててるからな。表沙汰に見える問題と、声だけ大きい問題提起にばかり耳を貸してると知らんうちに差別する側に回ることになるぞ

137

137. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 09:24
  • ID:Wm9d5mQu0 #

※111
>女はほったらかしにしても勝手に長生きするけど
>男は誰かがメンテしてくれないと長生きできない生き物

だとするとやはり生物としての素養の問題なので、平等を測る指標には寿命は使えないということですね。

138

138. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 09:25
  • ID:V2GPRFLX0 #

カマキリは5位くらいに入ってそう

139

139. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 09:55
  • ID:KQuy3H7S0 #

手段と目的がわけわからなくなってる

140

140.

  • 2019年01月15日 09:55
  • ID:Ocq5yzle0 #
141

141. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 10:38
  • ID:HFoTufZr0 #

>>77
友人、ちいき
社会の重い腰
金がなけりゃ回らない
育休とったら収入減ったりする

子供は宝なんだから育児支援は最初から経営に組み込んどかないとダメなんだろうけど古い企業はなかなかついてこれてないと思う

142

142.

  • 2019年01月15日 10:46
  • ID:HFoTufZr0 #
143

143. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 10:54
  • ID:HFoTufZr0 #

>>83
欧米の価値観と違うからでしょう
ヒジャブ剥がされたら向こうの人は恥ずかしいそうで
聞き取り調査したらこういう意外な結果が出そう

ソースたぐった訳じゃないので悪しからず

144

144. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 10:58
  • ID:HFoTufZr0 #

>>115
保守的な観点から出した物かと

145

145. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 12:15
  • ID:Je59DxnZ0 #

※130

サウジが3位なことにツッコミ入りまくってるが何でか理由考えてみろよ
女性の立場が低い、権利が少ない国ではそれが当たり前になってるからそれ以上の幸福なんて掴みようがない
今置かれてる状況で妥協するしかないし本人達が心の底から満足してるかなんて計りようがないだろ

146

146. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 13:16
  • ID:3zCRZGLq0 #

※106
母ちゃんに幻想持ちすぎ

147

147.

  • 2019年01月15日 13:58
  • ID:LKRdMqZR0 #
148

148. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 13:59
  • ID:H7RIHbv30 #

※69
体のつくりが全く違うから平等はあり得ない、と言うが、なら君は、オリンピックで金メダルを取るような人と同じだけの努力をした場合に、寸分違わぬ結果が出せるってことなのかな?
または、今現在世界のトップレベルの富豪と同じだけの財産を築けるってことかな?
性別が一緒だとできるんでしょ?体のつくりが同じなんだから。

性差別ってね、性別で差別するってことなんだよ。
人としての性能の優劣の判定(あえてこの言葉を使う)を、「性別によってする」ってことなんだよ。
もって生まれたものはみんな違う、ってことは大前提なんだけど、じゃあ生まれた時から性別で決められたことは、どんなに努力しても覆せないのか、覆せなければずっと基本的な権利すらも認められないことを甘んじて受け入れなければならないのか、って話なんだよ。

149

149. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 14:03
  • ID:ye.6IAsj0 #

何をもって平等と考えるかの指標が変わればランキングも変わる
そして人は自分の信じたいものを信じる

150

150. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 14:09
  • ID:TVnFEeAa0 #



※4
このデータだけど、「どこの国でも共通する価値観」を基準に計算されたもののようだよ。
そうじゃないと公平にデータ比較なんてできんからね。
あと「寿命」ってのをベッドの上で死ねることだと思いこんでないかい?
女性は体質的に長生きと思ってるなら間違いだよ。環境的な要因が大きい。
寿命には自殺率や過労死、就業中の事故死や戦死なんかも含まれてるよ。
その四つはほとんどの国でどれも男の方がリスク高いんだってさ。
日本だと男の自殺率は女の二倍以上らしいよ。

151

151. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 14:32
  • ID:H7RIHbv30 #

※127
なんか言ってることがむちゃくちゃだよ。
君が男性と一括りにした人たちの中にもせい欲が強くない人も勿論いるし、髪が薄くなることを恐れるのは女性でもあることだし(事実私は女性だけど薄毛マジ不安)、ヒゲも含めた所謂ムダ毛の処理でいえば女性だってやんないといけないし、男性はしなくても許されてるメイクだってマナーだって言われるし(手間も時間もかかるし化粧品って高いしね)、ハイヒールは足が痛くなるし、我慢強くお淑やかにちょっとした下ネタも優しく笑って受け流して、いつでも綺麗で可愛くて、料理得意で気配り上手で一歩下がって男性に「守りたい」って思われるような女性にこそ価値がある、っていう周りの観念強いけれど、君はそれに耐えられる?加えて性犯罪の被害にも会いやすいけど。

ストレス耐性なんか(性別関係なしに)人それぞれだし、男性が経済的支柱を果たすべきって考え自体がジェンダーロールの押し付けだし(ちなみにフェミニズムって、そのジェンダーロールの押し付けをやめようってのが大雑把に言いたいことなんだよ。女性のためだけの考え方じゃないんだ。だから、君が「男だから」って理由だけで何か辛いことがあるならそれは怒ったり疑問を持っていいことなんだよ)。

誰かに優しくするのは良いことだ。でもそれが性別が理由なのはどうして?

あああと一つ、脅かす訳じゃないんだけど、乳がんは男性もなるよ。
精巣がんと前立腺がんは確かにその臓器を持ってない女性はならないけど、代わりに子宮系のガンがあります。

152

152. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 14:33
  • ID:Bvwr2PFV0 #

なんかここのコメ欄の評価数見てると、女性が不利になってくれないと困る人がいないか?
寿命、教育、満足度全てにおいて女性有利なんだから喜ぶべきだと思うが?
女性優遇が進み過ぎた国が多いことが判明したんだから、今度は男性が声をあげるべきでしょ?

153

153. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 14:37
  • ID:gtR5prtL0 #

※145
>しかし男性も同様に差別を受けており、その不利益もきちんと考慮しなければ、本当の意味での男女の平等性を評価することはできない。
その結果がこれ
サウジは男性差別が激しいんですよ

154

154. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 14:38
  • ID:TVnFEeAa0 #

あとなんか幸福論語ってる人多いけど、関係ないからねこれ。
「平等かどうか」と「生きてく上(物理)でどちらが有利か」のデータだからね。
自分の立場が平等だったらもっと幸せになるはずだ、とか、
自分がもっと生命活動的に優位に立てればもっと幸せになるはずだ、
みたいな勘違いを強く思い込んでるから騒ぎたくなるんだろうけど。

基本的に平等とあなたの幸せは全く関係無いよ。

155

155. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 14:46
  • ID:i1pJSNpE0 #

※36
そうかもしれない。
しかし、これだけ世の中に情報があふれかえっているのに知識をアップデートできないのはいかがなものだろう。

156

156. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 15:44
  • ID:91rPI3hI0 #

※143
運転免許を取得できなかったのも「運転しない方が女性は幸せ」という西洋とは違う価値観から? となると世界で価値観が違うのにランキングの意味は……

157

157. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 16:10
  • ID:rc6DE.Nj0 #

>>1
いいんだよ有利で弱いのは事実なんだから守らないといけない
大事なのはそれを自覚して女の権利を自ら手放さない事

158

158. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 16:55
  • ID:fj22i5Fo0 #

>>137
その理屈だと、男が出世しやすいのも男の政治家が多いのも「肉体的に頑強で体調が安定している」という生物としての素養の問題だから、そもそも平等を測る指標には使えなかった事になるが

159

159.

  • 2019年01月15日 18:43
  • ID:0rKxjqTy0 #
160

160. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 18:45
  • ID:8cWfCPG.0 #

※10
あなたがサウジアラビアの全てについて精通してるなら説得力ある言葉なんでしょうけどね。

161

161. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 18:49
  • ID:8cWfCPG.0 #

※36
エビデンスを示してもらえますか?
それが無理ならあなたの思い込みなのでは?

162

162. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 21:17
  • ID:VpgPK3rV0 #

なんだろう。カラパイアはまとめ系の中でも割とマトモな人が集まってるイメージだったけど、ここですらレディースデーで女尊男卑とか言っちゃってる人がいるんだな。
アイドルが個人情報晒されて襲われても謝罪しなければならないし、痴漢にあっても被害に遭った女性が叩かれる国、日本。

163

163.

  • 2019年01月15日 21:21
  • ID:RQaIXHRY0 #
164

164.

  • 2019年01月15日 21:28
  • ID:RQaIXHRY0 #
165

165.

  • 2019年01月15日 21:32
  • ID:RQaIXHRY0 #
166

166. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 21:36
  • ID:RQaIXHRY0 #

※71
西洋で共働きの国あったけど、男性の方が長寿だったぞ。
それに男女平等であるって考えの中国は男女差2歳しか無い。
だけど日本は6歳。
何故こんなにも差が出るんかね?

167

167. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 21:42
  • ID:RQaIXHRY0 #

※113
これは言えてる!
女性働けよ!って思うわ。
遊んでじゃねえって思うわ。

168

168. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 21:46
  • ID:RQaIXHRY0 #

※126
中国じゃ2歳しか男女差が無いのになんで同じアジア人の日本人が6歳差もあるんか?
可笑しくね?

169

169. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 21:54
  • ID:RQaIXHRY0 #

※157
何故守らなきゃ行けないんだよ(笑)
お前ひとりで守ってろよ(笑)
それを人に強制するな(笑)

170

170. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 22:50
  • ID:gsmJeeTo0 #

レディースデーと女性専用車両は男性差別ー
女の議員や役員・CEOが極端に少ないのは女にやる気がないからー
大学入試・入社試験で女を減点して男に加点すんのは仕方ないー
日本(男性)スゴイスゴイ
と自国内で喚いてるうちにどんどん少子高齢化が進み国力が後退していくのであった。

171

171. 匿名処理班

  • 2019年01月15日 23:31
  • ID:xW44ygzs0 #

合コンとか出会い系とか男性ばかりお金とられる上に女性は上から目線な人ばかりで不平等
動物の社会でもオスがメスのために色々しないといけないから男女不平等の問題は石器時代から一歩も前に進んじゃいない

172

172. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 00:55
  • ID:m9qxhY9R0 #

※153
マジで言ってる…?
政治から文化まで全て男が決めてる超男性本位社会で
男の方が差別されてると
こんなくだらん指標より直に「差別されてると思うか」を聞いた方がまだマシだな

173

173.

  • 2019年01月16日 01:28
  • ID:W8dq9OC70 #
174

174.

  • 2019年01月16日 01:30
  • ID:W8dq9OC70 #
175

175. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 01:33
  • ID:W8dq9OC70 #

>>64
未だにマスコミの情報を信じる人間がいるのか。

176

176. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 01:36
  • ID:W8dq9OC70 #

>>52
そんな平等を無理矢理主張してきたのは何処の誰だったか、再度確認する必要があるよね。

177

177.

  • 2019年01月16日 01:40
  • ID:W8dq9OC70 #
178

178.

  • 2019年01月16日 01:42
  • ID:W8dq9OC70 #
179

179. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 01:45
  • ID:sfvwKQ1Q0 #

アラブの女性の生活は、男性と隔離されているというだけで、充実はしてる。
女性専用車両なんて当たり前で女性専用レジとか女性専用食堂なんかもあるのが当たり前の社会、女子トイレには別室の休憩室があって化粧台や食卓(男性に顔を見られる事を気にせずに食事できる)まである。

家事も自分たちの領域だという自負で責任感を持ってやっていて、
一夫多妻家庭の妻たちは日本人の感覚で見ると、第一婦人をお局様としたOLのように組織化されてる会社のように見えるよ。

「同じでない」事を一概に不幸だと決め付けるというのもどうなんだ?と思う。

180

180. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 01:46
  • ID:W8dq9OC70 #

>>69
賛成

平等を主張する奴は大抵
都合の良い時だけ。
「平等」という言葉は
利己的な感情を隠す大義名分
になってしまっている。

ただし、そんな輩は他人の
意見を聞かないので議論する
事が出来ない。

ではどうするべきか考えよう。

181

181. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 01:53
  • ID:W8dq9OC70 #

>>70
男性が教育では有利って
そんな事例存在しないよね?

東京医科大学がどうとか言う前に
女子医大なんて物がある時点で
女有利だろ、都合の良い所だけ
騒ぎ立てるのは女だけだしな。

他に何か具体例有る?

182

182. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 02:02
  • ID:W8dq9OC70 #

>>71
生物学的な視点から考えようとしている時点で既成概念に囚われているよね。あなたの言う生物学的要素って何?傾向?

実際完全な男女平等な社会での寿命差が分からないにも関わらず、女尊男卑という批判を疑問に感じるのは矛盾しているよね?

実際女が社会に出てきてから男女の寿命差は縮まっているしね。

183

183.

  • 2019年01月16日 02:06
  • ID:W8dq9OC70 #
184

184.

  • 2019年01月16日 02:08
  • ID:W8dq9OC70 #
185

185.

  • 2019年01月16日 02:13
  • ID:W8dq9OC70 #
186

186. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 02:15
  • ID:W8dq9OC70 #

>>88
男と女うるさいのはどっち?
どちらの害の方が大きい?

何でも両成敗で結論付けるのは間違い。

187

187.

  • 2019年01月16日 02:23
  • ID:W8dq9OC70 #
188

188. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 02:27
  • ID:W8dq9OC70 #

>>92
何を犯罪とするかと言うのが問題だよね。
夫婦間で夫の収入を妻が管理する。
これは日本特有の習慣で、逆であった場合経済的ハラスメントで訴えられる事もあるんだよね。

つまり男女逆で犯罪になる事も男性は我慢してしまうって事。

まあ、女はこれを男性の責任として責任逃れするでしょうがね。

189

189. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 02:30
  • ID:W8dq9OC70 #

>>103
何故?
基準に納得がいかないのなら
誰もが納得出来る理由で批判すれば良い事。

まあ不都合だからワガママ言ってんでしょうけど。

190

190.

  • 2019年01月16日 02:36
  • ID:W8dq9OC70 #
191

191.

  • 2019年01月16日 02:43
  • ID:W8dq9OC70 #
192

192.

  • 2019年01月16日 02:46
  • ID:W8dq9OC70 #
193

193.

  • 2019年01月16日 02:50
  • ID:W8dq9OC70 #
194

194.

  • 2019年01月16日 02:52
  • ID:W8dq9OC70 #
195

195.

  • 2019年01月16日 02:54
  • ID:W8dq9OC70 #
196

196.

  • 2019年01月16日 02:56
  • ID:W8dq9OC70 #
197

197.

  • 2019年01月16日 02:57
  • ID:W8dq9OC70 #
198

198.

  • 2019年01月16日 02:57
  • ID:W8dq9OC70 #
199

199.

  • 2019年01月16日 02:58
  • ID:W8dq9OC70 #
200

200.

  • 2019年01月16日 03:01
  • ID:W8dq9OC70 #
201

201.

  • 2019年01月16日 03:06
  • ID:W8dq9OC70 #
202

202.

  • 2019年01月16日 03:08
  • ID:W8dq9OC70 #
203

203.

  • 2019年01月16日 03:09
  • ID:W8dq9OC70 #
204

204.

  • 2019年01月16日 03:10
  • ID:W8dq9OC70 #
205

205.

  • 2019年01月16日 03:12
  • ID:W8dq9OC70 #
206

206.

  • 2019年01月16日 03:16
  • ID:W8dq9OC70 #
207

207.

  • 2019年01月16日 03:17
  • ID:W8dq9OC70 #
208

208.

  • 2019年01月16日 03:19
  • ID:W8dq9OC70 #
209

209.

  • 2019年01月16日 03:23
  • ID:W8dq9OC70 #
210

210.

  • 2019年01月16日 03:24
  • ID:W8dq9OC70 #
211

211.

  • 2019年01月16日 03:26
  • ID:W8dq9OC70 #
212

212. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 04:47
  • ID:DX.VdJM00 #

※172
>政治から文化まで全て男が決めてる超男性本位社会
これが間違い
男女共に有利なこと不利なことがある
場によっては女性優位なことも多いからこういう結果が出てる

213

213. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 04:52
  • ID:DX.VdJM00 #

※3
男も同じかそれ以上に大変ということだね
今まで無視されてただけ

214

214. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 04:57
  • ID:DX.VdJM00 #

※162
殆どの国で、男性はそれ以上の不利益を受けてるというのがこのデータ

215

215.

  • 2019年01月16日 05:31
  • ID:cVQH5Q2T0 #
216

216. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 08:05
  • ID:iiOY4T2l0 #

ぶっちゃけ昨今の社会の激務っぷり(社畜とでも言うか)を見てると専業主婦は一過性なんて言ってないで家でちゃんと子育てする要因は必要でしょうよ
もしも子育て世代(つまり働き盛りの世代)が九時五時厳守で給与二倍ぐらいになれば女性も働けるかもしれないけど、大抵の男性が定時は幻想てっぺん帰りで休日も出勤のオーバーワークでもしなきゃまともに生活できないのに、さらに女性に働けとかパートにでも出てくれとかどれだけ子育て夫婦に綱渡りさせるんだか
それで専業主婦は甘えとか育休取る男は出世させないとかよっぽど子供がどうでもいいんだなって思ってるよ

217

217. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 11:04
  • ID:rhspbShQ0 #

※181
女子医大を含む「女子大」ができた経緯を調べればいいと思います。
ぜひご自分で調べてよく読んでください。

218

218. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 11:19
  • ID:rhspbShQ0 #

※216
ほんとそれ。
少子高齢化が叫ばれて久しいのに、子供を育てる基盤が脆弱すぎて(お金はかかるのに給料上がらない、増税等で負担は増える一方)それはもう一個人、一家庭の個々の努力でどうにかなる域を疾うに超えている。
何でこんなに働いてるのに、こんなに苦しいのか?
その原因は性差別なの? そう思わされてるだけじゃないの?
女に搾取されてる?
男に社会的地位を横取りされてる?
本当に?
そう庶民に思わせたい誰かがいるんじゃないの?

219

219.

  • 2019年01月16日 11:49
  • ID:m9qxhY9R0 #
220

220. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 12:36
  • ID:kifgJdqw0 #

※181
これは日本だけをターゲットにした指針じゃないからな
イスラム教国だと女性が教育受ける事自体禁じてるところもあるから、それを加味したもの

221

221. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 13:05
  • ID:xrUbY19d0 #

※161
エビデンスはないけれど配偶者に先立たれた場合
女性の場合は10年以上生きる可能性が高く
男性の場合は10年以内に亡くなるパターンは多い
これは食事などの生活の質が保たれるかどうか
地域とのコミュニケーションがきちんととれているかどうかにおいて男女差があるからだと考えられている
特に後者のコミュニケーションにおいては男女に明確な差があり
それが寿命に大きな影響を与えるというのは最近の研究にて発表されている
海外の研究ではあるが概ね日本にも当てはまるでしょう

自殺率に関して、自殺未遂を含めると男女比率に大きく差はないが
力の関係で自殺の成功率が違うんだそうで(自殺を試みた女性の生存率は男性の2倍程)
こちらもアメリカの研究ではあるが日本でも同じではないかと
かまってちゃんのなんちゃって自殺でも男性は亡くなり女性は助かる確率が高いとのこと
個人的には女性は服毒や刃物など比較的生存率が高い方法を選ぶが
男性は飛び降り、首つりなど生存率が著しく低い方法を選ぶのが原因でもあると思う

222

222. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 16:06
  • ID:nnKGmDG20 #

男女で見るからおかしなことになる。
その人の個人的主観で不当に扱われてなきゃ誰も困らんというに・・・

223

223. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 17:24
  • ID:lYgA78bT0 #

>>162
痴漢で被害者が悪いとか言ってるやつなんて殆どいないのにそういう少数意見に大騒ぎするというね...
どうせSNSで「目覚めちゃった」人なんだろうけど恥ずかしいからやめなよ

224

224.

  • 2019年01月16日 19:47
  • ID:YD1CJ.Sf0 #
225

225. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 23:27
  • ID:KT7DpalJ0 #

※103
このランキングの計算方法は
教育・健康寿命・満足度の3つの指標を
単純に足して3で割って平均してるだけだから、
元記事の一覧表をエクセルにでもコピペして
寿命を抜いた2つで平均を出せば、簡単に求まるよ。

226

226. 匿名処理班

  • 2019年01月16日 23:32
  • ID:KT7DpalJ0 #

※181
意味分からん。
※9 → ※70と、サウジアラビアの話をしているのに
なんで唐突に東京医科大学がどうとか出てくるんだ?

227

227. 匿名処理班

  • 2019年01月17日 04:44
  • ID:icXBE30Z0 #

見た感じ言っちゃ悪いが、最近この手のコメント欄は変なのが多いな
女の人は大変だと思うよ、問題も多い、セクハラされる事も多かろうよ。これは問題だ、非常によろしくない、無くすべきだというのはその通りだが
私たち女のが男より大変だから男は苦しんだ方が良い!っていう、悪い方向にもっていきたがる変な勢力がいるように見えて仕方ない。結局のとこどっちも差別はあるし大変なんだよ、そんなことも分らんのは残念だ

228

228.

  • 2019年01月17日 12:22
  • ID:ZIXC8jsG0 #
229

229. 匿名処理班

  • 2019年01月17日 16:02
  • ID:VYRQE3yn0 #

>>47
実際核家族化をやめなさいなんていうのがもう現実的じゃないんだから、次見ないとダメなんじゃないか?
今祖父母に子供を見てもらおうとしたら曾祖父母の介護でてんてこ舞いとかありうる話だし

230

230. 匿名処理班

  • 2019年01月17日 21:21
  • ID:CsicTYx.0 #

>>186
いつもうるさいのは男だよ。
この国は男のワガママやプライドを忖度させ、社会常識として押し付けられ、
子供や女性を抑制し馬鹿にして搾取してる。
戦争など圧倒的に男の方が害。

231

231. 匿名処理班

  • 2019年01月18日 01:16
  • ID:dQUCmj1M0 #

※230
記事読みました?
日本は男性差別国家なのが明らかになってるんですけど

232

232. 匿名処理班

  • 2019年01月18日 14:21
  • ID:dQUCmj1M0 #

※36
違いますね
自殺率、就労中の事故率、ホームレスの数などを考えれば分かるでしょう
女性は保護されてるから寿命が長いんですよ

233

233. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 02:50
  • ID:HiyR5gBr0 #

なんだこの※欄。違うとこ来たかと思ったじゃないか。

234

234. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 08:20
  • ID:Rk51Z1Ec0 #

>>5
それ以前に生活習慣の問題がある
男の方が過度な飲酒喫煙をする人間が多い以上、健康リスクが跳ね上がるのは当たり前であって
同じ割合で飲酒喫煙をしたり同程度食習慣に注意を払っている人々を性別で分けて比較しないと、その国の社会の影響なんか類推できない

社会の平等不平等を計測するための項目設定も間違ってるし、その項目を測定するやり方も間違っている。

235

235. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 08:26
  • ID:Rk51Z1Ec0 #

>>9
主観的な「全般的な人生への満足」なんて項目があるから
例えば「男女不平等でいい、不平等に満足する女でないと良い女という社会的評価も得られないし、自己評価もできない」と女が洗脳されきってる不平等な社会ほど平等だと評価されるという結果もあり得る。
(必ずしもサウジがそうかは分からないが、データの質を考えるとそういうことになる)

236

236. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 14:59
  • ID:F4DkYrbE0 #

日本では程度の差こそあれ女尊男卑じゃないと叩かれるというね。
あらゆる面で女性優遇が見られるけれど、同じことを男性相手に行うと叩かれる。
異常だよ。
あと、政治家や会社役員、幹部の女性登用はいいけど
全く同じ条件なら男性も女性も平等に選ぶべき。
そうした配慮無しに人数だけ男女平等にするのはイコール男性蔑視になる。

237

237. 匿名処理班

  • 2019年01月19日 21:30
  • ID:p0CdnxMZ0 #

母が小さい頃に病気で他界して俺はシングルファザーの家庭で育ったんだが
シングルマザーに比べてシングルファザーは国から援助を殆ど受けられないという事を父が愚痴ってたのを思い出した
こういう至極当たり前の様に男性差別はあるんだろうね

238

238.

  • 2019年01月21日 00:46
  • ID:ZXUwhdIc0 #
239

239.

  • 2019年01月21日 00:57
  • ID:ZXUwhdIc0 #
240

240.

  • 2019年01月21日 05:10
  • ID:qzcBXqa20 #
241

241.

  • 2019年01月21日 14:52
  • ID:hNK0Zva.0 #
242

242.

  • 2019年01月22日 00:40
  • ID:.tyJMJzq0 #
243

243.

  • 2019年01月29日 13:00
  • ID:5CKCJqmG0 #
244

244. 匿名処理班

  • 2019年01月29日 22:54
  • ID:urT6UL110 #

殺人の加害者の9割が男で、
被害者の6割が男、4割が女。
女は殺さないのに殺される。

245

245.

  • 2019年02月10日 19:21
  • ID:INiZQ.Ax0 #
246

246.

  • 2019年02月11日 18:28
  • ID:TJUhR19h0 #
247

247. 匿名処理班

  • 2019年02月11日 22:42
  • ID:7P8K0hxm0 #

少なくともGGGIに比べたらはるかにマシな指標でしょうね。そもそもGGGIには男性の立場という指標が存在していません。女性が男性より有利な指標があってもそのスコアはすべて1、つまり満点になりますから。

248

248.

  • 2019年02月13日 10:51
  • ID:paT.xc7.0 #
249

249.

  • 2019年02月22日 22:29
  • ID:Sm0FUJG70 #
250

250.

  • 2019年02月24日 14:54
  • ID:nihv8EMj0 #
251

251.

  • 2019年03月06日 11:17
  • ID:40EKLBFn0 #
252

252.

  • 2019年03月18日 19:34
  • ID:kKLJREXE0 #
253

253.

  • 2019年03月19日 10:39
  • ID:ufLi22xO0 #
254

254.

  • 2019年03月19日 10:58
  • ID:ufLi22xO0 #
255

255. 匿名処理班

  • 2019年04月14日 23:02
  • ID:dglgmfPZ0 #

>>244
それは男が保護されない傾向にあるがゆえに犯罪を犯しやすいとかいろいろ理由は考えられるわけよ
男の方がホームレス多いという事実を見ても、男の方が犯罪を犯しやすい立場に多く置かれそうなのは想像つくでしょ
まあ頭の良い人なら統計とか見て上手く説明つけられるんだろうなあ

256

256. 匿名処理班

  • 2019年04月17日 15:46
  • ID:l.tgHhTX0 #

こんなに女性は差別されているんだー男性が不利なはずがないーと憤っている人がいるけど
女性差別が存在することは男性差別が存在しないことを意味しない

257

257. 匿名処理班

  • 2019年04月22日 21:59
  • ID:kb4WKgIL0 #

戦争で死ぬのは兵士だけではない。
そこで生活している人が居るからという理由で戦場になることを免れることができるなら、例えば市街戦なんてものは存在しない。

戦争には虐殺や性的加害が必ず付いてくる。
誤爆ってあるだろ?あれ、老若男女差別なく平等にやられる虐殺だよな。
性的加害…は、これは残念ながら圧倒的に男が加害者だ。
で、被害者は女子供。
男は捕まったら即命を取られるって言うけどさ、女子供は命を取る前に性的…ってのが入ったりする。


そんなことが、未だに行われているよ。

だから、戦争で戦って痛い目見るのは男だけだから男は差別されているって発想については、ちょっと待って欲しい。
戦場にされてしまった場所に生活する、していた人達に目を向けて欲しい。
そこには家庭があって、丸腰の女子供がいるんだ。

258

258. 匿名処理班

  • 2019年11月11日 12:33
  • ID:0FuAEYf.0 #

どうせフェミが男性差別撤廃に反対して変わらんが、一向に構わんから女性有利を発展途上国に喧伝して女を呼び込もう。
移民の治安悪化を避けながら少子化を改善できるはず。

結婚市場で日本の女性は不利になるが仕方無い。

259

259. 匿名処理班

  • 2019年11月18日 22:58
  • ID:Lb84vRdG0 #

「男・女性」表記がまかり通ってる時点で平等もクソもないわな

260

260.

  • 2020年01月23日 10:09
  • ID:KAM8aa2M0 #
261

261.

  • 2020年02月21日 21:03
  • ID:HDAgCEBs0 #
262

262. 匿名処理班

  • 2020年11月01日 21:00
  • ID:97ZZ9s9h0 #

※82
そうだ、それだ
これはそれなんだよね
スゴく納得できた
こんなのに振り回されていたなんて!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links