
オーストラリアのメルボルンでは、ジェンダーバイアスに対する取り組みが始まった。手始めに、歩行者用の信号からスタートした。
広告
信号機の表示にスカートのシルエットがお目見え
2017年3月、メルボルンの歩行者用信号のうち、10台に変化が起こった。一般的な、ズボンをはいた「男性」のシルエットに代わって、スカートをはいた「女性」のシルエットが登場したのだ。ただし、永続的なものではなく実験として1年間という期限がある。
imege credit: ABC News
これは "Committee for Melbourne" という非営利団体の働きによるものだ。この団体は、メルボルンの120以上の会社や市民グループの集まりで、「メルボルンを世界一住みやすい街にする」という目的を持って活動している。今回の活動もその一環で、メルボルンを「世界一平等な街に」しようというわけだ。信号機の絵柄なんて、あまりにも小さな問題なので、馬鹿げたことと思うかもしれない。収入格差とか、ハラスメントとか、世の中には、ジェンダーバイアスによって起こるもっと重大な問題がたくさんあるのだから。
さらには「男=ズボン、女=スカート」というのだって、ジェンダーバイアスじゃないんかい!とつっこみたくも入れたくなる。
信号機で無意識のジェンダーバイアスをあぶりだす
しかし、この1年間で明らかになるかもしれないことがある。「日常生活で『女性』を目にすることが、無意識のジェンダーバイアスに影響するか」ということだ。一般的に、「人間」にはデフォルトで「男性」が使われている。例えば、英語で「人間」を意味する "man" は、同時に「男性」という意味でもある。歩行者用信号もその一例だ。
ビクトリア州のデッソー総督もこの活動を支持した。「人口の50%は女性なのだから、信号機にも登場するべきだ、ということを示す方法として、このサインは実際的だし、意義深くもある」と総督は語っている。

imege credit: ABC News
ちなみに、信号機6台の表示を取り替えるのに約70万円かかるらしい。しかし、今回のプロジェクトには、税金は投入されていないとのことだ。
無意識の先入観に気づくには
性別のみならず、人種、信仰、セクシュアリティ、その他人間の持つ様々な要素について、我々はみな、気がつかないうちに先入観を持っているものだ。こういった「無意識の先入観」は、文化、社会、そして経験によって育まれる。先入観についての専門家であるジャネット・クローフォード氏の説明では、「自分の周囲で関連付けられているものどうしは、脳の中でも関連付けられてしまう」のだそうだ。そして、我々が日常生活の中でくだしている無数の判断に影響する。恐ろしいことには、影響を受けていることに我々自身が気づかないのだ。
ジェンダー不平等の驚くべき神経科学(日本語字幕あり)
しかし、クローフォード氏によると、先入観から自由になるための3つのステップがある。
(1) 観察を通して、先入観に対する認識を高める
(2) 誰かの先入観による行為や表現を見かけたら、それを正し、表現方法を向上させる
(3) 自分の所属する会社や、社会全体の文化を向上させる手段を探す
この第一のステップの助けになるものとしてグーグル作成の動画(英語のみ)や、ハーバード大学の「潜在的関連付けテスト」(英語のみ)などもある。
歩行者用信号に1年間スカート姿のシルエットを表示すれば、ジェンダーバイアスをなくすことができるのか?もちろん無理だろう。けれども、社会にとって必要な、重要な対話のきっかけにはなってくれるかもしれない。
via:Upworthy, ABC News, TEDxTOKYOなど/ translated by K.Y.K. / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
またどこぞの「人権派」とかが騒いでるのかと思ったけど、これは興味深い実験だね。
多分こういう研究をしている人はいるんだと思うけど、言われてみれば日常で信号機の絵柄なんて気にもしてなかったもんね。男だとか女だとか考えることすらなかった。
最終的に性別の無いような無機的な絵柄になったりしてw
2. 匿名処理班
男はスカートはかないだろ
3. 匿名処理班
女性はスカートをはくという先入観が残っているがそれはどうするのか
4. 匿名処理班
ズボンはどちらの性別も履くけどスカートは女性だけだよね?
つまり性別の自由を歌いながら男性と女性→男性の方向に対しては否定しているように感じる
本当にフリーにするならわざわざ人の絵にせず○と×でいいだろ
5. 匿名処理班
終わりの時代に人間はどこまで自由の認識を取り戻すんだろう
親は腹を痛めて生んだ子供だけの親であるという認識ですら地球を統治してる人たちが作ったルール
結婚ですら戦後、労働階級の政治と経済の安定を図るために取り入れたルール
秩序は悪ではないと思うが
私達は国民である以前に地球人、地球人である以前に宇宙の一部という真理を思いだせるといいね
6. 和服はシルエットで男女区別つかんから、次はそれで
ズボンを履く女性も、スカートを履く男性もいるだろうに
7. 匿名処理班
タイトル、ドイツじゃなくてオーストラリア
8. 匿名処理班
スカート履いてる女性より
ズボン履いてる女性の方が多い気がする
9. 匿名処理班
色から男女をイメージしちゃったり、仕草から男性的だとか女性的だとか
そういうことも言えなくなっちゃいそうだなあ
10.
11.
12. 匿名処理班
スカートは防御力という観点で劣るから
全人類の標準にするならズボンだよ。
学生の制服のスカートの中の盗撮問題も
ズボンに統一すれば解決できる。
避難訓練する学校の制服が素足むき出しとか矛盾しすぎ。
スカートで椅子に座る時にお尻の下を整える
一瞬のしぐさだって無駄なひと手間。
本当に効率の良い服なら世界中の軍隊が採用する。
男性用スカートはもはや民族衣装でしか残っていない。
13.
14. 匿名処理班
個々人でやるならまだしも人に強制されたくはないわな
当人には強制してるつもりはないんだろうけど、視覚情報を強制的に変更されるのは強制と変わらないと思う
そこにはストレスがかかるから俺はこういう取り組み嫌だな
先入観は経験でもあるからそこを取ろうとしないで欲しい
15. 匿名処理班
そのうち非常口のマークもスカートはくかもね
16. 匿名処理班
しょーもない……と思った自分はセクシャルマイノリティ
男と女って言う古典的なジェンダー認識じゃ今どき時代遅れよw
17. 匿名処理班
どうせなら男か女か分からないデザインにすればいい。
パックマンとかダメかな?
18. 匿名処理班
まず最初にそもそも男性だったっけというのが浮かんだけど、確認して見たら確かに。
信号に性別の必要性も無いんだし非常口みたいに無性別で良いと思うけど、まあ実験としては面白いかもね。
トイレなんかのピクトグラムも難しい。結局人間をステレオイメージで切り分けようとするから面倒なのかも。
ふと最後に、人間記号と言うのも結局五体満足なんだなぁと思った。
19. 匿名処理班
結局男性目線から抜け出せないのでした
20. 匿名処理班
今回の記事に限らず自由を、平等をと叫んで色々実施される事が自由や平等をドンドン減らしていってる様にも思えるわ。
女から見ても、女性差別撤廃の訴えの中に女性至上主義的な思想を感じる事も多いし、その所為で居心地が悪いというか居た堪れない思いをする事もある。
結果、逆に目立たないように行動し不自由を感じる事もあるなぁ。
まあ性差別を喚く女性に個人的に嫌いなタイプが多いだけかもしれないけどねw
21. 匿名処理班
女性はスカートをはけと言ってるようにも取れる
22. 匿名処理班
コンプレックスを押し付けられてるような嫌な気分
23. 匿名処理班
※2
ロイヤル・スコットランド連隊「せやろか?」
24.
25.
26. 匿名処理班
※4
スカートをはいてる男性もいますよ。
男性もスカートをはいていいんですよ。
27. 匿名処理班
めんどくさい…最近こういう細かい物事を一々分析・論議する風潮あるよね…
こんなもん一々気にしてて活動家の皆さんは疲れないのかな?
活動家の内輪でこういうのやってればいいものを世間にまで適応するのがうっとおしいというかなんというかさぁ…
頼むからこういうしょーもないポリティカル・コレクトネス思想が日本に入ってこないように…
28. 匿名処理班
単なる棒人間にすれば良くない?
29. 匿名処理班
青信号は男性赤信号は女性でバイアス強化
30. 匿名処理班
※17
それ、止まれか進めか分からないよww
31. 匿名処理班
パンツスーツのOL好きだし、これこそジェンダーバイアス何じゃないの?
あと文中「(2) 誰かの先入観による行為や表現を見かけたら、それを正し、表現方法を向上させる」
って・・・・・・・。
キモ過ぎる。ただの正義漢ぶった迷惑野郎じゃねーか。
32. 匿名処理班
平等を押し付ける人たちの不平等さはいつの時代も変わらないな
33. 匿名処理班
これくらいならいいんだけど色入れ替えたりしだしたら赤信号だな
34. 匿名処理班
こういう配慮が揉め事の火種なんだがな
騒ぐやつの声がデカイからって聞き入れるとろくな事がない
35. 匿名処理班
別に記号にまでそんなこと言わなくても良いと思うんだけどなぁ
こんなんじゃ解釈次第で男性トイレも女性用って言いだしかねない
36. 匿名処理班
元来のものと比べ、シルエットが記号としての識別性に劣る
殆どの人は色で判別しているから平気だろうが、色盲の人が一瞬戸惑ったりはするかも知れない
信号に関してくらいなら大きな問題はないだろうけど
ジェンダー論がどうこうではなく、実利のみで考えるべきものは見失わないで欲しい
37. 匿名処理班
ジェンダー関係に限らないけど、こういうものを差別とあげつらう論調があるうちは自由や平等なんて夢物語だよなぁ
誰もが(良い意味で)そんなの気にしない、どうでもいい、と思うようにならなくちゃ
38.
39. 匿名処理班
声高に叫ぶマイノリティがマジョリティを侵食していく
嫌な時代になったものだ
40. 匿名処理班
女性はスカートを履くものというふうに見られたくない女性の権利を侵害している
41. 匿名処理班
男女2人並べて描けばいいんじゃないの?
42. 匿名処理班
信号や非常口のピクトグラムが「ズボンを履いている」という概念がそもそもなかったわ
女子トイレのがスカート履いてるのはわかるが
面倒だからもう「一糸まとわぬ姿の人」ってことにしとけよ
そしたら着てる物で男だ女だ言わなくて済むだろ
43. 匿名処理班
全員裸を想定したデザインすればいい
44. 匿名処理班
※27
平等や反差別を掲げるリベラルに限って不寛容なのなんなんだろうな
世界的な傾向だよね
45. 匿名処理班
「運用してみないとわからなかったな」てことは一年後に得られるのだろうし、実際に設置できる柔軟さはとても良いと思う。でもそれスカートから下だけ(||とハ)でよくね?とも思うので、実はやりたいのは認識を揺らすこと・振り子に動きを与えることなのかもと疑念がうかんでしまいます。
多種ある公共サインのうちでも特に人身人命に関与するシロモノでそれをやるのか、初見の人や弱視などの方が戸惑うことでの事故おきないとといいな、と願います。
46. 匿名処理班
女の子は女の子らしくとか、男の子でしょ、なんて言葉が、正しくないとされる世の中になったとして、なんか窮屈だなと思うわ
47. 匿名処理班
※12
「スカートは防御力という観点で劣る」
この記事はそんなことを論点にしていない。
防御力?何をめざしているの?
男子小学生は、夏は半袖、半ズボンですよ
避難訓練は緊急災害時において混乱せず
かつ迅速に避難するにはどういう行動をすればよいかを
教えるためにやっている、
如何なる服装であれ避難することが最優先であり
何も矛盾などしていない。
48. 匿名処理班
こういうくだらない実験から、新たな知見が発見されるかもしれないし、されないかもしれない。
でも、トイレに行こうとして、赤いプレートに「Gentleman」の文字とスカートのピクトグラムがあったら、何かのミスだと思うよ。
49.
50. 匿名処理班
もう棒人間にしろ
51. 匿名処理班
「歩行者専用道」の標識は、おじさんと女の子で、何かザワつくものがある。
女性と女の子なら自然なのに……と思っていたけど、そうか、あれはジェンダーバイアスへの取り組みだったのか(嘘)
52. 匿名処理班
なんかすごい小手先だけで体裁取り繕おうとしてて残念な感じ
そのうち「なぜ女性だけが子供を産まなければいけないのですか?男性も赤ちゃんを産めるようにしましょう」とか真顔で言いそう
53. 匿名処理班
何が影響するか分からないんだからやるだけやってみりゃいいじゃん
たかだか信号の表示変えただけだけでしょ しかも外国の話
この程度の事で叩くってCMやポスターをヒステリックに叩いてる人達と同じ事やってるのが分からないの
54. 匿名処理班
男女共用のズボンは男女平等に反して女性限定のスカートなら男女平等っていうのは一体どういう理屈なんだ?
55. 匿名処理班
まあめんどくせーとはおもうけど、定期的に問題提起する事は大事だね。
思考停止続ければ封建制度時代に逆戻りするだけだから。
56. 匿名処理班
伝統的な服、特に布を体に巻きつけてスカート状にするタイプのもの(男性でも)が
今でもよく着られている国は除くとして
日本でも他の国でも、女性のショートヘアやパンツスタイルが日常になって久しいのに
それでも「長めの髪の毛とスカート」が変わらず女性らしさの記号なのは興味深い
57. 匿名処理班
スカートのほうが強く性別を意識している気がするが……。
スカートはく男性なんて、普通いないし。
スコットランド人じゃあるまいし……。
58. 匿名処理班
これに限っては人が歩いてるのと止まってるのが分かるピクトグラムで良いんじゃないかな、誰もそんなどうでも良いとこなんて気にしないでしょ
そういうのを声高に叫ぶ癖フェミを無視するような、優遇を目的とした女性権利団体以外は
59. 匿名処理班
男、女らしくて素敵
これもダメになるの?
60. 匿名処理班
※2,※4
スコットランド人『しかもノーパンが正装である』
マツコデラックス『大きなお世話よ』
セーラー服おじさん『えっ?』
レディビアード『ニャー(〃∇〃)』
61.
62. 匿名処理班
スカート=女の図式が出来ちゃってるから、バトラー辺りは文句言うんだろうな
バトラーはちょっと古いけど、最新鋭のフェミニズム研究家がこの試みを全面的に肯定することはないだろうな
63. 匿名処理班
女はズボンも着るでしょうにw
64. 匿名処理班
ダイバージェンスがなんだって
65. 匿名処理班
ピクトさんが服着てるイメージ無かったんだけど
もうさぁ、面倒だから雄雌関係なく精/子と卵/子の絵にしとけば?
66. 匿名処理班
性同一性障害の元凶はまさにこれジェンダーバイアスが原因だからな。
67. 匿名処理班
オレ個人はこんな話があっても別に気にもしてないから、より寛容な社会(たとえ見た目だけでも)になるなら好きにすればいいんじゃね?って思うけどな。
基本的に(気にもかけないから)賛成だが、そーゆーのを受け入れられない毛嫌いする人がいるのも認めないとね。互いを思いやらないと問題は上手く解決しない。多数派が忘れていけないのは、多数派っていうそれだけで少数派に大して圧力があるんだから、その分の譲歩は融通しても良いんじゃないかと思うよ。
68. 匿名処理班
女性がスカートを履くのは、フェロモンを男に届けやすくするという生殖的な意味があるんじゃないか。自らの性を否定するような平等思想は間違ってないか。
69. 匿名処理班
自然とは征服されるもので、コントロール下にあるべき。って西洋思想の傲慢さがでてるんだよな。
男は男らしくあるべきではない。女は女らしくあるべきではない。個人として自由に選べる権利を持っている。
70. 匿名処理班
この発想自体がジェンダーバイアスとやらがかかってる。信号機のズボンをはいた人間、つまり男性の絵だ。なんて。
71. 匿名処理班
※67
どちらかが寛容を強要され譲歩しなければならない時点でパワーゲームが起こっている
その発想じゃ相互理解には至らないよ
72. 匿名処理班
※68
君はスカート履いてる女の人を見るとフェロモンを感知して生殖したくなるのかね?
君は別の意味で問題だと思うぞ
73.
74. 匿名処理班
※70
差別意識は、「差別だ!」と言う人の中に"しか"宿らないしな
何か問題を解決しようとする時、問題提起をしている当事者が邪魔になって問題解決に結びつかない事が往々にしてある。問題を自ら作り出してたり、無駄に複雑化させてる事もある。何か特殊な思想の元に行動してる場合もある。
ジェンダー系の話はこれが多過ぎ。
ジェンダー系の話を考えたいのなら、先ず、こういった余計な情報は排除して
個人的な事から考えるべきなんだよね、
75. 匿名処理班
差別問題とか言葉狩りとかもだけどさ、やりすぎちゃうと気にしてなかった大多数の人間からは逆に疎まれてしまうものだと思うのよね
76. 匿名処理班
で、信号機の男女の表示でだれか困ったことになったのかね?
誰か苦しんでいるのかね?
目的があるのは分かったが、自由に囚われて不自由になってないか?
先入観はいけないと思うが結局、次は先入観は危険って先入観に縛られるんじゃないの?
77. 匿名処理班
※69
>「個人として自由に選べる権利を持っている。」
持ってることは持ってるけどね・・・男らしくあること、女らしくあることという指標に
限らず、伝統的な価値観・文化からの考えを完全に無くしてしまったら、その社会の
運営が出来なくなるよ。
こうするべきって誰も強く言えなくなるから全てが迷走していく。
ジェンダーバイアスとかって声高に言われ始める前の、20年前までの日本は
「子供→大人になる→結婚→次の世代を作る」という社会運営はしっかりなされていた
のは事実。
男らしく女らしくを否定するようになった今の日本はどう?
78. 匿名処理班
※26
一般的では、ないよね
79. 匿名処理班
人のシルエットでわかりやすく表記してるのにアホなことすんな
最近は平等平等騒いでる奴のほうがやりすぎて基地外になってんな
80. 匿名処理班
この実験自体にはなんの異論もないけれど、一般論として思うこと。
それを「女性でなく男性」と見ることもできれば「若者でなく年配者」と見ることも、「東洋人でなく欧米人」とみることもできる。
今、20世紀初頭の英国階級社会を描いた「ダウントンアビー」を見ていて(ドラマ自体はめちゃめちゃ面白い)、貴族の娘たちが直面する「女性差別」が時代とともに変化していくのが話の一つの柱なんだけど、実は労働階級では男女平等がすでに普通だったり、貴族の女性のほうが労働階級の男性より当然「恵まれた生活」していたり。
ただ一つの要素だけ取り出して「〇〇は△△より差別されてる」とは、本当は言えない。
81. 匿名処理班
これはまあ実験なんだろうけど、先入観とか固定観念は未来を予測するための(生きるための)立派なスキルなんだけどな。
82. 匿名処理班
マクロスのゼントラーディー軍(男)とメルトランディー軍(女)の戦争もあながち空想ではなくなるのかもな。だって女(権利意識異常者)がそれを望んでるとしか思えない
83. 匿名処理班
言ってることは解るけど
すべて平等・自由なんて世の中ありえない
なんでそこまで自由を叫ばないとならないのか?が本当に不思議
正直、信号にまで性差別がどうたらって自分から見たら
「そこまですることか?」って思う
ジェンダーバイアスで不利益があった・感じた
ってかこれってそんなに大多数が感じて追い詰められるもんなのか?
少数の意見に対して寛容・権利を与えすぎるのも考え物
過剰すぎると「女性のおしゃれや美しさ」「男性の武骨さ、力強さ」
あらゆる表現・主張もジェンダーバイアスにかかってるって言われそう
ジェンダー,LGBTと最近よく話題にあがるけど自由を唄って不自由にしてる様な気がする
84. 匿名処理班
平等平等と言う人ほど他者の意見は聞かないんだよなぁ
差別しない人は他者の意見も尊重するから「私はあの人を受け入れる。だから貴方も受け入れなさい」とか言わん
85. 匿名処理班
アレは人型であって性別はないよ
86. 匿名処理班
バイアス(偏見)を無くせば苦痛から解放されという宗教にはもうウンザリ。
そしてこの宗教の教徒の多くは才能による差別には何故か寛容なんだよな。
87.
88. 匿名処理班
差別は金になるからな。
被差別屋と信号屋は笑いが止まらんだろうな
89. 匿名処理班
※76
物凄い困りはしないけど平等を盾に面倒くさい事を押し付けてもいいとしか思えない態度は好きになれない
90. 匿名処理班
スカート姿ではない信号機の人物を男性と言う根拠は何?
人物を描いた信号機が普及し始めた頃には、女性がズボンを履くのは普通になっていた。
LGBTかも知れない。
だからズボン=男、スカート=女性の発想自体オカシイ。
スカート姿でない信号機の人物を女性と認識するのは、女性の存在をネグレクトする発想で、女性差別だよ。
91. 匿名処理班
※4
〇と×だと意味が逆転したり、意味が通じない文化圏もあるので難しいと思う
92. 匿名処理班
つまりこれを設置することを決めた人は「女性=スカートを穿くもの」っていう偏見?先入観?を持ってるわけだよね
93. 匿名処理班
スカートもズボンも履かせないで非常口のマークみたいにすりゃいいじゃん
「男」ではなく「女」でもなく「人型」として表現すれば問題ないと思うけど
94. 匿名処理班
※14
>先入観は経験でもあるからそこを取ろうとしないで欲しい
※81
>先入観とか固定観念は未来を予測するための(生きるための)立派なスキルなんだけどな。
先入観・固定観念で問題なのは、それが間違っていた場合でも修正するのが困難だということ
無意識で処理される事なのでまず気付くのが難しく、気付いてもそこから認識や行動の修正に繋げるのが難しい
自覚しててもついやってしまう事が多く、ひどい時には修正の働きかけに対して感情的に反発してしまう事すらある
だから常に注意喚起をすること、間違っていた場合の修正要件をあらかじめプロトコルとして広く世に流布しておくことが重要になる
記事で気づきと対話の重要性が述べられている理由もそこ
95. 匿名処理班
※39
マジョリティがマイノリティを侵食するのは嫌ではない?
※71も言ってるように、主流派というのは主流多数であるというただそれだけで非主流派を圧迫・侵食してしまう
あなたが嫌だと思うなら、その嫌な思いをマイノリティはずっとしているのだという事実にまずは思いを馳せてほしい
嫌とかいうレベルを超えて生死に関わる不都合を押し付けられている場合すらある
マイノリティだけが嫌な思いをする時代から、誰もができるだけ嫌な思いをしないで済む時代にするにはどうすれば良いのか、
という切実な訴えがその「声高な叫び」には幾ばくか含まれていたことと思う
96. 匿名処理班
※46
女の子は女の子らしくとか、男の子でしょ、なんて言葉が正しいとされる世の中のほうがよほど窮屈
というか現にそれで人が死んでいるので、窮屈なんてレベルの問題でもない
97. 匿名処理班
※54
実際に「なぜ女性だけが子供を産むのに大きな負荷を負わされるのか」と思っている人はいる
だから人工授精や人工子宮などのテクノロジーの発展で、出産に女体が必要でなくなる時代を待望する声もあったり
男性も産めるようにしよう、とまでは言わないが、子作り・出産・子育ての負担が性別によって大きな不平等があることは、いま不平等を被っていない人であっても意識してほしいとは思う
98. 匿名処理班
※77
相関関係があるからといって即座に因果関係に結びつけるのは陥りがちな誤謬
日本の少子高齢化は若年層の経済的困窮が最大の原因であって「男らしさ・女らしさの消失」は関係ない
そしてジェンダーバイアスが声高に叫ばれる前の日本では、ジェンダーバイアスのせいで死んでいく人が今より大勢いたんだ
子が産まれないことは確かに大問題だが、せっかく産まれた子が死んでしまうことのほうがよほど切実な大問題ではないのか
99.
100. 匿名処理班
たった今、ここの※欄でみんなが考えて議論していること自体が、この信号機一時変更の狙いでしょう?管理人さんもそう最後に書いてるのに。
101. 匿名処理班
別にどうでもいいよ。
私にはそんな些細なことより大切なことがたくさんあるし。
102. 匿名処理班
ジェンダーバイアスを正す=男性にとって住みづらい空間を作る、ではないと断言する
103. 匿名処理班
※102
『男女関係なく快適な空間』ってなっていけばいいよね。一部には『女尊男卑だ』って言う人もいるけどね。
104.
105. 匿名処理班
※103
残念ながら生理学的な違いがある以上割とすぐ限界がくる
そこに折り合いをつけるのが平等に向けた取り組みではあるが
リベラルの人達を見てると自分たちの力を強くする事にしか興味がなさそうに見えるんだよねぇ
106. 匿名処理班
※78
それが、ここで言っているジェンダーバイアスなんですよ。
いいとか悪いとかじゃなくてね。
他にも、体にぴったりとした服も女のほうが多いですね、男はダボっとした服で、体の線が出にくい。でも、ブルカとかイスラム教の女の人はそうでもないから、宗教を含む文化の差が大きいのも事実。髪を伸ばすとか、スキンヘッドにするとか。映画エイリアンにでてきたシガニーウィーバーのスキンヘッドはかっこよかったけど一般的でなくて、ブルースウィルスように男のスキンヘッドは一般的といえましょう。こういうのがジェンダーバイアスなんです。
私は、ジェンダーバイアスにはさほど否定的ではないのですが、こういう考え方もあっていいと思ってもいます。
107.
108. 匿名処理班
女がズボン履いたらいかんのか?っていう反発を感じたけど
そういうことを感じたり直感的に考える事も含めての実験なんだろうな
「信号機にスカートを描くのが正しい」という結論ありきの実験ってわけじゃないなら意義深いものだと思う
109.
110. 匿名処理班
何でも平等化して社会が上手く機能するのか疑問なところ
ジェンダーバイアスって犠牲を伴うけど効率的だから未だに残っているわけで
半端な啓蒙では対立構造が先鋭化して住みにくい街になる
何よりこの団体自体がジェンダーバイアスに掛かってる間抜けな状況なんだよね
こーいう人たちが力を持ち始めると間違いなくやばい事になる
111. 匿名処理班
※6
少数例を一般化しないでおくれ
112. 匿名処理班
※105
そんな決めつけをしないで、色々やってみればいいんだよ。
※110
全然間抜けとは思えない。
113. 匿名処理班
関係ない話だが、俺は子供の頃、性別を指定せず医者と言われた時に無意識に男の医者を想起したりするのは自分が男だからであって、女性は普通に女性の医者を想起しているものだと思い込んでたことがある。
そのせいかどうか知らんが、今でも「看護婦」ではなく「看護士」と言われればまず男の看護士を思い浮かべるし、「スチュワーデス」ではなく「客室乗務員」だと最初に男の客室乗務員が思い浮かぶ。
そんなわけで、ジェンダーバイアスの観念がいまいちピンと来ない。
114. 匿名処理班
※96
ただ一方では「生物学的に男性だから男らしく生きよう」という考えによって救われる人や
反対にジェンダーフリーの教育によって自分の性を見失って苦悩する人もいる
盲人用タイルが車椅子を阻むように、あなたの考える正しさも誰かを惑わせる可能性があるってことは考えておくべきだと思います
115. 匿名処理班
※114ジェンダーフリーを広める上で「これが絶対の教え」感をまとわせる、そんなことがもしあったなら、それを伝えた人は根本からジェンダーフリーを誤解してると思う。
「世の中の性はいろいろ、どっちも正しいどっちも平等。だからケンカすんなイジメ論外」ってのがジェンダーフリーのはずだ。性の個人主義、って表現してもいいんじゃないか。
ジェンダーフリーは男らしく女らしく生きることを否定するものじゃない。だってそれも、尊重されるべき各個人の選択のはずだもの。
ただ、もし男らしく女らしく生きる人が、「◯らしさ」の中に「意見の違う他の人を否定する」を入れちゃってるなら、そりゃジェンダーフリー以前の問題じゃないか?
その人の「◯らしさ」って、そんなにもろいもの?なら、その人に本当に必要なのは性自認より先に、自己肯定感なんじゃないのかな。
ジェンダーフリーを知って自らの性に悩む人がいたなら、その人は悩むだけの理由が元からあるから悩んでるんだ。なら、悩んでる人が相談できる場所を教えるなり、ひとりでゆっくり考える時間をあげられるように協力する。
それもジェンダーフリーの仕事のうちだし、その努力は静かに始まってる。そこはもっと広報してもいいと思う。
116. 匿名処理班
※112
やり続ける事に意味があるのは間違いないけど
この団体は女はスカートであるべきというバイアスに掛かった状態だから
言ってる事とやってる事違うくね?って話
問題提起にしちゃ雑すぎる
117. 匿名処理班
これ来年取り外すときにCfMが調査やレポートだすのだろうか。女性団体ってわけでなく都市計画・建設・運営に民から(実態として公なのか民なのかようわからんですが)関わってきたし関わってゆく外部組織のようですし、来年になったらなったで「去年の国際女性デー企画は信号だったけどはいこれ終わり!今年の国際女性デー企画ははこれね!」っていって、信号企画については実績報告がサイトの奥に乗っかって終わり。になりそうな気も。いじわるな見方ですが。
女性マークな信号。いいと思います。現行のグリーンマンのデザイン見てみたら、まあまあコイツ男だよなって体ですし、これからのメルボルンの信号マークは男性女性半々なんだぜってやっていくのは都市の主張としていいことかなーと感じました。男女以外を置き去る問題は出ますけど。ちなみに日本の歩行者信号のマークは一種だけってわけでもないですが、帽子かぶってズボン履いているデザインもちゃんといらっしゃいますよね。 裾と靴の間に欠けを入れてありますのでこれ明確にズボンですよって意味なんだと思います。いわゆる「ピクトさん」が信号に住んでいるようについつい感じてしまっていますがそうでもない? 日本の歩行者信号はメルボルンのグリーンマン以上に男かもですね。信号渡るたびにあらためて観察してみようと思いました。
「unconscious biases」「gender equality」
このふたつあたりが信号企画のそもそもじゃねーかなと思うのですが「Gender bias」って言葉の登場でなんだか視界がブレちゃった印象あります。持ちだす言葉は少ないほうがいいと思うんだけどな。お使いはみっつ以上覚えられないので。CfM公式(CfMに属する個人でなく)はどう思ってんでしょうね。信号企画のリリースが転がってないかと探してみたのですがわからなかった。
118. 匿名処理班
※8
確かに、今日電車の中見回したらスカートはいてるの女子学生ぐらいだったわ
海外では知らないけど
119.
120. 匿名処理班
※104はどの地域の電車に乗ってたのか気になる
最近はスカートの女の人増えた気がしてたけど地域差があるのかな
121. 匿名処理班
へんちくりんだって言われそうだけどスカート=女ってのもジェンダーバイアスじゃないの?
ジェンダーと生理学的な性別って別もんだし、今回の場合は髪の毛を長くするとか胸を大きくする的な方が良かったんじゃないの?
122. 匿名処理班
92
女尊男卑の声を一部と言ってる時点で男性のほとんどの不満を打ち消しているのでその理想は現実にはならないね
差別を訴えて平等にしたいなんて言ってるけど本心は男より上に置かれたい優遇されたいという気持ちしかないんだから
ほんとに平等にしたいのなら自分たちが優遇される女性デーや女性限定の言葉にも抗議するべきだが未だきいたことがない
123. 匿名処理班
※122
貴方は男性ですか?
レディースデー等で自分が不当な権利侵害を受けたと思うならまず当事者である男性が声をあげるべきでしょう
飲食店などでもメンズデーをサービスしているところはあるにはありますしミュージシャンのライブでも男性限定で開催してるバンドなど需要があれば供給はされてますよ
それを必要としてる男性がどれだけいるのか男性同士で話し合ってみたらいかがです?