
広告
3D Printed Stretchable Tactile Sensors
触覚生体スキンは様々な分野で利用可能
医療用ロボットに
もともとこの皮膚は顕微鏡手術を行う外科医をサポートするため、医療用機器に使用されることが念頭に置かれていた。手術ロボットにこの類の生体スキンを応用すれば、その操縦者である外科医はカメラ越しでは感じられなかった手術の感触を得ることができるようになる。それが執刀医を大いに助けることは間違いない。しかし研究の中心人物である米ミネソタ大学のマイケル・マッカルパイン氏によると、それ以外にも様々な利用法が考えられるという。
人間の皮膚にプリントして危険物感知に
曲面の上にもプリントできるため、人間の皮膚にプリントして健康状態をモニターする電極として用いたり、危険な化学物質や爆発物を検出しなければならない兵士にも利用できる。その感度は驚くべきもので、鼓動でさえリアルタイムに測定できるほどだという。
ロボット歩行サポートに
また機械に環境と相互作用する機能を与えることもできる。それはロボットがきちんと歩行するために不可欠な機能だ。このデバイスを作るには4本ノズルの3Dプリンターを使う。主な構成は、シリコンの基礎層、伝導性インクの電極を備える上層と下層、コイル状の圧力センサー、上層を支える犠牲層である。

「複数の層を印刷するマルチファンクション3Dプリンターのおかげで、柔軟なセンサー機器を作成できます。健康診断、環境発電、化学センシングなど、様々な利用法があるでしょう」と話す。その将来の可能性は無限だそうだ。
via:twin-cities/ translated hiroching / edited by parumo
触覚を持ったAIロボットに、「今日のお肌の調子は最悪です、保湿クリームを直ちに塗ってください」とか言われる未来も近いということか。そんなの今日今すぐほしいわ。
▼あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
これザイーガだったらスキンの意味合いが変わるやつだよね
3. 匿名処理班
ひらめいた
4.
5.
6.
7. 匿名処理班
見た目も感覚も人間そっくりなロボット作ってそこに脳内のデータ丸ごと移植すれば永久に死ななくなるな
8. 匿名処理班
データへ現実がまた一歩進んだか。
あと20年もすればアミューズメント作品で見るような、人間と同様の機能を備えた人造人間も現れるかな?
もっともそれが「一般のご家庭に一台」となるのは更に数十年は必要だろうけど。
憧れのメイドロイドへの道は遠いい。
9.
10.
11.
12. 匿名処理班
攻殻機動隊の世界でも、人口皮膚はマイクロマシン(ナノマシン)で触覚を再現してたね
13. 匿名処理班
※7
脳内のデータを丸ごとロボットにコピーできたとして、コピー元の人間はいずれ死ぬんじゃないですかね。コピー先は知りませんが。
14.
15.
16. 匿名処理班
つまり、モビルトレースシステムも原理的には作れるようになると?
17. 匿名処理班
よくわからんけど、3Dプリンターって生きてる人の肌にプリントできるの?
呼吸してても平気?
18.
19. 匿名処理班
※17
たぶん可能。
紫外線硬化樹脂を沈めていくタイプは難しいでしょうけど、ホイップクリームをひねり出して積層するようなタイプなら可能でしょう。
動いていても、皮膚の動きにヘッドが追従することができるならもちろん可能です。
20.
21. 匿名処理班
※13
記憶を一気にコピーして作られたものなら確かにそうだが、時間をかけて徐々に機械に置き換えていく「テセウスの船」型なら、そのロボットは元の人間と同じ存在だと考えていいと俺は思う。