3_e21
 五感のうち1つに問題を抱えているとしよう。さあ、どの医者にかかる? 聴覚と嗅覚なら耳鼻科、視覚なら眼科、味覚なら内科だろうか。

 では触覚は?

 触覚は、いわゆる皮膚感覚のことで、膚に存在する受容細胞によって受容され、体表面に生起すると知覚される感覚のことである。

 触覚に異変が起きた時には、神経科や脳外科に行くのが正解だ。でも実は触覚を専門とする医師はいない。五感の中ではあまり意識することがないからかもしれない。あるいは他の感覚に比べると、あまり理解が進んでいないからかもしれない。

 過小評価されている触覚だが、毎年新しい事実が発見されている。これを読めば、あなたが思っている以上に重要な感覚であることが分かるだろう。

10. 触覚は意思決定に影響を与えている

1_e18
image credit: Live Science
 ほとんどの人が、自分の考えや意思決定をコントロールできていると思っているだろう。つまり自由意志というやつだ。だが、それは本当なのだろうか?

 最先端の科学によれば、人はほとんど無意識のうちにごく小さな事柄にすらも触覚の影響を受けているらしい。ある実験では、「人間は物理的感覚を頼りに抽象的な精神的概念を把握する」という足場理論を検証した。

 そこでは被験者にあるレジュメを評価してもらったが、その際に重たいクリップボードと軽いクリップボードを使うグループに分けた。すると重たいクリップボードでレジュメを読んだグループの方が真剣な評価を下した。また別の実験では、硬い椅子に座る人は、柔らかい椅子に座る人よりも価格交渉に応じない傾向が明らかとなった。またザラザラとしたパズルのピースを扱った人は、人間関係を厳しく評価するという結果もある。

 こうした現象について、子供時代の経験との関連が疑われている。子供は記憶の中に比較できるものがないために、物理世界に頼るのだという。

9.触覚が味覚に影響を与えている

2_e19
image credit:wikipedia
 味覚は人それぞれだが、基本的に甘味、酸味、塩味、苦味、加えて今ではうま味の5種類が存在する。専門家の間で議論はあるが、唐辛子による焼けるような感覚やミントによる冷たい感覚は、味には含まれない。味蕾ではなく、触覚受容体から受ける感覚であるからだ。

 唐辛子に含まれるカプサイシンは皮膚のTRPV1受容体を刺激する。これは熱から受ける痛みの閾値となる42度の物体が触れたことを脳に警告するための神経だ。カプサイシンは平均体温よりも低い35度でこの反応を引き起こす。つまり何か熱いものが当たっていると体は騙されているのだ。だが”スパイシー”と”辛い”は風味ではない。その感覚が脳に伝えられる経路すら同じではない。

 同様に、ペパーミントやメンソールはTRPM8という触覚受容体を刺激する。こうして受容体が騙されて、何か冷たいものが当たっているという信号を脳に発するのだ。

 実は食感を感じ取る触覚はいくつもの味覚に影響を与える。実験では、甘さの認識が大幅に影響を受けることが示されている。専門家の中には、味蕾の中にある触覚繊維が脂肪と”クリーミー”な味わいの区別を助けているのではないか、と推測する者もいる。

8. 性別によって異なる影響

3_e21
image credit:wikipedia
 軽く触れるだけでも大きな力を発揮する。友好的かつ非性的なやり方で触れられると、身体的および心理的な変化が起きるのだ。ある研究では、女性に触れられた人の自信が増すことが判明した。また背中を軽く叩かれるなど、女性に触れられた男性はより大きなリスクをとるようになるという。

 女性のタッチが自信を与える理由は、母親が赤ちゃんに触れてあやすことに関連しているだろう。女性からのタッチはこの感覚を刺激するのだ。研究からは、握手ではそれほどの効果を生まないことや、男性からのタッチでは自信が強まらないことも明らかになっている。

 だが、別の研究では、男性に触れられた女性の体温がほぼ1度も上昇することが示されている。最も熱くなったのは顔と胸の皮膚だ。しかし被験者の4分の1は自分が興奮していることに気づいていなかった。男性の体温も上昇するが、女性の上昇には及ばなかった。

7. 驚くほど敏感

4_e15
image credit: Medical Daily
 視覚や聴覚は根幹に関わる重要な感覚で、測定も容易だ。嗅覚や味覚に優れていれば、香水や食品産業のキャリアで有利になるだろう。

 一方、触覚の鋭さは無視されがちだった。だが電子機器に採用されるタッチスクリーンの普及によって、ようやく触覚も脚光を浴びるようになってきた。

 優れたタッチスクリーンを作るには、私たちの触覚の感度を熟知していなければならない。スウェーデンの科学者が明らかにしたところでは、「人間の指は最小13ナノメートルの凹凸パターンを区別」できる。1ナノメートルは1ミクロンの1,000分の1。1ミクロンは1ミリの1,000分の1である。

 つまり滑らかな表面上なら、人間は大きな分子や単細胞生物ですら感じられるということだ。ウイルスは20〜300ナノメートル。十分私たちの触覚で認識することができる。指先は裸眼が識別できる以上の世界を認識できるのだ。

6. 触覚は成功へ導いてくれる

5_e13
image credit:sportsgrid.com
 触覚は第一の感覚だ。すなわち赤ちゃんにおいて最も発達している重要な感覚である。事実、触れ合いの多いチームほど勝利に近づけるくらい重要だ。

 それまでの研究は感情をタッチを通じて伝えられることが示されていたが、タッチのパフォーマンスへの影響に注目した者はいなかった。しかしNBA選手を対象としたある研究では、「フィストバンプ(拳と拳をぶつけるタッチ)、ハイタッチ、チェストバンプ、ショルダーバンプ……ハグ、軽いハグ、円陣」をたくさんやるチームほど、個人としても、チームとしても成績が優れている傾向にあることが明らかになっている。

 この研究者はバスケットボールのシーズンを通して、チームメイト同士で意図的に物理的接触を行った回数を記録。その結果、接触の回数が多いほど、協力的で成功したチームであることが判明した。

5. 聴覚と関係

6_e12
 聴覚については良く研究されてきた。近年のDNAシーケンシングの発達によって、難聴を引き起こす遺伝子が70以上も発見されている。だが触覚に影響する遺伝子は1つも見つかっていない。

 ベルリンの研究者は、聴覚と触覚とに遺伝的な関連があるのかどうか調べようとした。そして結局、似たような手段で調べることにした。聴覚と触覚が「機械的な力を電気信号に転換する」たった2つの感覚だからだ。

 一卵性双生児と二卵性双生児を含む被験者は、触覚の喪失と聴覚の喪失とに相関関係があることを示していた。しかもアッシャー症候群という遺伝性難聴の人々は、触覚も鈍かった。アッシャー症候群の原因はUSH2Aという遺伝子の変異である。

 これは触覚の鈍さが遺伝することや、聴覚と触覚が進化の途上で関連していたことの証拠である。だが、耳が悪いからといって、必ずしも触覚まで鈍いわけではない。触覚の遺伝率(0.28)は聴覚のそれ(0.52)の半分程度であるらしいからだ。

4. 科学によっても消すことはできない

7_e9
image credit:news.ucsb.edu
 触覚は非常に複雑な現象で、完全には理解されていない。例えば、人の指に麻酔をかけても、手を使うことはできる。何も感じないはずなのだが、それでも表面の詳細を感じることができるのだ。

 では医学的に手の神経を殺してしまったら、触覚はどうなるのだろうか?

 答えは、「触れた振動が腕の上の方に伝わる」かもしれない。鎮痛薬で手を眠らせてしまったら、手首あたりで振動を感じて、それが触覚と解釈されるのだろうか?

 専門家は、ちょうど耳のように、手が振動を解釈できるという説を疑問視している。現在、彼らはこうした振動を研究し、そこに関与しているメカニズムを理解しようとしている最中だ。その成果はいつの日か、より敏感なロボット、高品質な義手、リアルなバーチャルリアリティとなって結実するかもしれない。

3. 女性は触覚が優れている

8_e9
 それほど意外でもないだろうが、女性の手は男性よりも大抵は小さい。研究によれば、小さい手の方が触覚が鋭い傾向にあるそうだ。おそらく小さな手ほど、感覚受容体が密集しているからだろう。

 私たちの指には汗孔がびっしり並んでおり、それは様々な種類の感覚受容体に囲まれている。あるものは圧力に、またあるものは振動に反応する。

 成人ならば手の大きさに関わらず受容体の数は大体同じである。そのため手が小さければ受容体の密度は上がることになり、触覚はより鋭敏なものとなる。外科医やお針子など、触覚が重要な職業では手の小さな人の方が有利であるということだ。

 子供の触覚が鋭いかどうかについては現在調査中だ。

2. 非注意性無感覚

10_e7
 専門家によると、スリに最適なタイミングは視覚に気を取られているときだという。例えば、電車や飛行機の発車時刻を読んでいるようなときだ。「骨の折れる視覚探索作業を実施している最中、触覚的な刺激の認知が減少する」ことをある研究は示している。

 これを非注意性無感覚という。何かを懸命に見ようとすると、触覚が鈍くなるのだ。何かに対して注意を向けているとき、視覚あるいは聴覚的な刺激を見逃しがちになることは以前から知られていた。しかし触覚情報がこのような方法で確認されたことはなかった。

 研究者が発見したのは、視覚的な負担が大きくなると、はっきりとした触覚的刺激を察知する能力が低下するということだ。最新のスマートカーが車線を外れたような場合に触覚を利用した警告を出すよう設計されていることを考えると、重要な示唆を含んでいるといえよう。

1. 指紋の存在意義

18-3_e
 指紋は昔から謎だった。動物のほとんどにはない。なぜ私たちだけ? 長い間、最も広く流布していた説は”滑り止め”であった。しかし最近の研究によれば、指紋があるとつるつるの指先よりも物を掴みにくくなる可能性があるのだそうだ。

 では一体何のために?

 パリ大学の研究者が主張するところでは、指紋は滑りにくくするのではなく、触覚を増幅させるためにあるらしい。触覚の受容体は皮膚の奥深くにある。実験では、指紋が信号が神経に伝わることを助けるだけでなく、重要ではない暗振動――すなわちを250ヘルツ前後の触覚にとってのホワイトノイズのようなものを排除してくれることが明らかとなっている。

 脳にあらゆるものを伝えて、あらゆる感覚を検出しようとするのではなく、人体には内蔵式フィルターや増幅器のようなものがあり、必要な刺激だけを取り上げるよう作られているようだ。

via:10 Facts About Your Sense Of Touch That Will Really Surprise You/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
人間に第六感はあるか? 「誰かに見られてる?」というあの感覚の正体


限られた人間が持っている9の特殊能力


明日の暮らしの役に立つ、かもしれない指紋に関する15の豆知識


アリゾナ州の民家の裏庭で発見された頭に1本の肉触角をもつ奇妙な生き物


触っても感触がまったくわからない不思議な素材を開発(ドイツ研究)

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 20:52
  • ID:omg8WnVn0 #

うん、少なくともミクロン単位くらいは「読めなくては」話にならないね。

2

2. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 20:57
  • ID:Y56ol47C0 #

2. 非注意性無感覚
逆に指先に集中したいとき、微妙な感触の違いを触って確かめるとき、人は目を閉じる。
これは音でも同じ、声の方向を知りたいときにも自然に閉眼する。
まあ外からの感覚情報の7割近い視覚は処理の負担が大きいこと、ほかの感覚情報より優先されるってことだ

3

3. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 21:07
  • ID:AesZogJx0 #

確かに目を閉じると、聴覚や触覚は鋭くなるかも。
楽器やる人は分かるかな?

4

4. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 21:19
  • ID:aHbgZWfm0 #

いわゆるカリフラワー感覚だね。

5

5. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 21:55
  • ID:rEPj.ODL0 #

自分の手を机の下に見えないように入れる
→相手に机の下の手を棒でトントンと叩いてもらう
→同時に机の上をトントンと叩いてもらう
→自分は机の上をトントンと叩く棒と机に注意を向ける

これやると机に自分の感覚が移ったように錯覚するらしいよ
ソースはV・S・ラマチャンドランの「脳の中の幽霊」

なお俺には試しにやってくれる相手がいない模様・・・

6

6. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 22:12
  • ID:elCsxsMQ0 #

腕や脚に数センチの切り傷ができても大して痛くないのに指先の数ミリの傷のが何倍も痛い。感覚神経の密度が段違いなのか。寒さと乾燥で治りが遅い今の時期は特につらい。

7

7. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 22:20
  • ID:oSHaBbdV0 #

甘くないものでも甘く感じさせることができるのか?
ミラクルフルーツの原理とは関係なさそうだけど。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 22:28
  • ID:w..6m63o0 #

そりゃ道具使い出すわ

9

9. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 22:32
  • ID:kyohpIC60 #

つまり、みんなもっとスキンシップ取ろうぜってことだろ?

10

10. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 22:47
  • ID:6fc05Iak0 #

明日から触りまくったろ ぐへへへへ

11

11. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 22:49
  • ID:al6Mjbmo0 #

子供が鋭いかは知らないが、年食えば食うだけ鈍くなるのは確か

12

12. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 23:05
  • ID:.muEbGPK0 #

何かに集中してると足の痺れが限界にきてたりするのもそうかな

13

13. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 23:51
  • ID:jIV8lquN0 #

両足の触覚が完全になくなった事があるんだよね
太ももとか他人が触ってもわからない
自分で触っても他人の足を触ってる感じでかなり気持ち悪い
病院へ行っても良くわからないで2週間ほどしたら戻った

14

14. 匿名処理班

  • 2017年02月03日 23:51
  • ID:spCODXMt0 #

触覚と味覚は似てるから、肛門に砂糖を塗ったら甘く感じるんじゃね?
ってとあるギャルがやってた

15

15.

  • 2017年02月03日 23:55
  • ID:mBBenRu00 #
16

16. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 00:40
  • ID:sM3DXAb40 #

>男性に触れられた女性の体温がほぼ1度も上昇することが示されている。最も熱くなったのは顔と胸の皮膚だ。しかし被験者の4分の1は自分が興奮していることに気づいていなかった。

こういう情報みると絶対に都合良く解釈するセクハラ野郎がいるから
気をつけて公表して欲しいな
接客窓口で手を握ってくる性犯罪者野郎、思い出すだけで殺したくなってくる

17

17. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 00:47
  • ID:sM3DXAb40 #

※9 ※10
はいセクハラ
人類社会では触っていいと言われるまでどんな人にも指一本触ってはいけません
他人の服装や態度を勝手にOkサインと受け取らないこと

18

18. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 08:11
  • ID:fUXJGbie0 #

既婚者の方が仕事で成功する理由が分かった

19

19. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 08:21
  • ID:UOFy3RaV0 #

>女性に触れられた人の自信が増すことが判明
こりゃ握手会商法が廃れないわけだ・・・

20

20. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 08:48
  • ID:S4uEYxs70 #

2. 非注意性無感覚

気が付かないうちに怪我してた、血が出てたって事あるもんなぁ

21

21.

  • 2017年02月04日 08:52
  • ID:tr.Oz7by0 #
22

22.

  • 2017年02月04日 09:31
  • ID:HE8rKKL40 #
23

23. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 09:41
  • ID:5ShKDhdp0 #

いくらなんでもウイルスを触るだけで見つけられるほど高精度じゃないだろって思ったけど、凹凸パターンって書いてあるから微小な凸凹の触り心地を判別できるってことなのかな?

24

24.

  • 2017年02月04日 11:26
  • ID:.Hd34jHd0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 11:30
  • ID:J6RfDm9d0 #

特に訓練しなくてもたいていの人が車の表面の数ミクロンし
かない凸凹や傷を感じられるのは知ってたけど、その百分の一
でもわかるのか

26

26. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 14:01
  • ID:72UTngHN0 #

脳は必要な情報と不要な情報を分ける処理を常に自動でしてる
これはWeb検索フィルターとか広告ブロッカーみたいな物なので、集中したい時は不要な情報が入ってくる入口を閉じれば(不要な常駐ソフトを終了させるのと同様に)、その分の処理を回せるということになる

触れるという行為は、自分(の体)とつながるという最初期段階の具体的で物理的な感覚なので(最終段階は「食べる」あるいは「産む」)、普段は意識していない物に対しても、実は触れる行為というのは原初的で興奮作用のあるものだと言える

27

27. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 14:13
  • ID:2kYx1hrf0 #

女性は男性より肌(触覚?)が10倍くらい敏感だとか
それが本当なら、女性と男性が同じ強さで叩かれたら
女性の感じる痛みは男性の10倍
男性は女性の肌に接触する時は自分の肌が感じる力の
10倍の刺激を与えてるということを意識して
赤ちゃんに触る時みたいにソフトタッチを心掛けないとね

28

28.

  • 2017年02月04日 14:18
  • ID:sM3DXAb40 #
29

29.

  • 2017年02月04日 14:20
  • ID:sM3DXAb40 #
30

30. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 19:32
  • ID:9Y.sU84B0 #

モフモフに触れているととっても豊かな気持ちになるけど、
痴漢とかセクハラ野郎に触られるとこの世の終わり、と思うくらい嫌になる、ってのは単なる”触れた感覚”だけではないと脳内で認識してる、ってことだよね。

それは女性のほうが鋭敏だから、男性はそこのところ、しっかり考慮して軽率、短絡な行動をとらないようにしてほしい。
そして、言葉を聞くだけで疑似体験したような感覚が女性のほうが鋭い、ということを男性には覚えておいてほしい。
男女の優劣、ではなく性質として。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年02月04日 23:33
  • ID:JdyA9r810 #

人間は不安な時、よく何か(例えば自分の体)をなでるような動作が増える。

ひょっとすると、歩きながらスマホをするのは、指でスマホを擦りまくることによって何らかのストレスの低減をはかっているのかもしれないね。

32

32. 匿名処理班

  • 2017年02月05日 10:46
  • ID:nPZ31Eye0 #

※27
さすがに、最小感度が10倍ってことだろ・・・

33

33. 匿名処理班

  • 2017年02月05日 11:08
  • ID:a2kLFFdo0 #

あのさ、何か男性は女性に対してとか何とか言ってるコメあるけどさ、まずそれ以前にそもそも日常で他人に触れるなりするときは乱暴にしないってのが来るべきだと思うんだけど。
平手を食らえば普通に痛いし、知らない相手に尻を撫でられたら吐き気を催す。
人として他者に優しく接するのは当たり前の話で、そこ、わざわざ性差を設けて語る必要あんの?

34

34. 匿名処理班

  • 2017年02月06日 19:37
  • ID:.tdcA1kZ0 #

※33
ワシも若いころはそう思っちょったが、そのあたりまえが通用せん輩がけっこうおるのじゃよ。ミンナはそういう輩に一言言わずにはおれんのじゃよ。出来ればわざわざ言いたくないのじゃよ。ワシが生きているうちに、みんなが他者にやさしく接する世の中になってほしいもんじゃな。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年02月07日 07:24
  • ID:1wmz5f460 #

母親から撫でられて安心するっていうのはわかるな
男からの接触には安心は感じない
むしろ不快感

男から頭撫でられて嬉しいは妄想の世界

36

36. 匿名処理班

  • 2017年02月07日 13:45
  • ID:11o.2CcI0 #

好きな人からなら誰でも嬉しいじゃん

37

37. 匿名処理班

  • 2017年02月08日 13:25
  • ID:VIiw6tPf0 #

※27
触覚と痛覚は別だし関係なくない?

38

38. 匿名処理班

  • 2017年02月11日 06:52
  • ID:vjcWKZUe0 #

女の方が皮膚が薄いから触覚が鋭い
そして凶悪犯罪者は男の中でも特に皮膚の感覚が鈍いことが多いと聞いたことがある
皮膚の感覚が鈍いと心も鈍くなる

39

39. 匿名処理班

  • 2017年02月16日 10:01
  • ID:LZKstfnt0 #

くすぐったい という感覚はどうなのかな?
くすぐられても平気な人いるよね。
熱い、冷たい等に比べて個人差が激しいと思うんだけど

40

40.

  • 2017年06月26日 11:38
  • ID:7VlxQybe0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2021年01月02日 00:03
  • ID:jvdta8Bn0 #

※39
なんなんだろうね

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links