1_e
 イスラエル、ワイツマン化学研究所のシュムエル・ピエトロコフスキ(Shmuel Pietrokovski)氏とモラン・ゲルショニ(Moran Gershoni)氏による最新の研究によると、20,000個の遺伝子を解析し多結果、男性と女性では6,500もの違いがあることを明らかにした。
広告

男女の遺伝子は6,500の違いがある

 『BMCバイオロジー』に掲載された最新論文では、男女間で発現に違いがある遺伝子を含めて解析を行なった。

 そうした遺伝子を特定するために、550人の成人ドナーの内臓と組織における遺伝子発現を記録した大規模な研究「GTExプロジェクト」のデータを利用。20,000個の遺伝子の性別毎の発現率で整理したところ、少なくとも1つの体組織においては6,500の違いがあることが判明した。
0_e
 例えば、男性の皮膚で発現しやすい遺伝子として、体毛の成長に関連するものが挙げられる。また男性の筋肉の発達に関するものや女性の脂肪蓄積に関するものもそうした例である。

  乳腺にも男性の半分にしか発現しない遺伝子が発見された。男性がこれに完全に適合しているのに乳房が機能しないことから、その一部は乳の分泌を抑える働きを持つ可能性があるようだ。

 よく分からない発見もある。女性の心臓の左室でしか発現しない遺伝子だ。だが、その1つはカルシウム取り込みに関連しており、若い女性で強く発現し、加齢とともに急激に減少する。

 この遺伝子は女性の心臓を守っているが、更年期になると機能しなくなる。そのために心疾患や骨粗しょう症が起きるのではないかと考えられる。

 女性の脳や肝臓で活発な遺伝子もある。前者は神経細胞を守り、パーキンソン病を防いでいると考えられる。この病気が男性の方に多いのはこのためだろう。

 後者は薬物代謝に関連しているらしく、女性と男性では体内での薬物の処理に違いがあることの証拠と言えるものだ。
00_e
 本研究ではさらに突然変異が蓄積されやすい性別毎の傾向についても調査。性別によって遺伝子を淘汰するプレッシャーに違いが出るのかどうか調べた。

 その結果、性別によって自然淘汰の効率が異なることが明らかとなった。発現が片方の性別に偏るほどに、自然淘汰が効きにくくなるのである。

 さらに男性に発現する遺伝子の方が、淘汰が効きにくいことも判明した。性別によって発現に偏りがある遺伝子は、人口の中に残りやすいということだ。

 論文ではこうしたことが起きる理由をはっきりと説明していないが、ピエトロコフスキ氏によれば、1930年代の性進化理論がヒントになるかもしれないという。

 多くの種では、メスは限られた数の子孫しか残せないが、オスは理論的にはより多くの子の親になることができる。

 つまり種の生存の点では、オスよりもメスの生存能力の方が重要になる。したがって自然淘汰はオスにのみ有害な遺伝子を”適当”に扱うかもしれないということだ。

 こうした視点から考えると、人類の進化は共進化と見ることができる、とゲルショニ氏はコメントする。本研究の発見は、病気から不妊治療まで、医療の現場で大きな意味合いを持つことになるという。

References:The REAL difference between men and women: Researchers find 6,500 genes differ between the sexes/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
そもそも男女の特性の違いはどこから来るのか?


完全な“男脳”と”女脳”は ほぼ存在しないことが判明(イスラエル研究)


男女の違い:何かが欲しいとき、頭の中でぐるぐるまわる購入決定プロセスを男女別に表したチャート図


男性の脳と女性の脳の働きは異なることが判明、動物実験の見直しへ(米研究)


女性のほうが男性よりも嗅覚が鋭い。その理由は脳の細胞数の違いにあることが判明(ブラジル研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 09:46
  • ID:VgdDSysV0 #

ディスカバリーチャンネルでも性を調べてたら脳内の
活動でも違いや体内での活動も変化あると言ってたっけ
しかも今まではよくわからんが不要じゃねえのと思われたものも
子孫を残すために誕生したものとか男女の差って大きいぜ

2

2. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 10:48
  • ID:QQ5kI8Hm0 #

性同一性障害の人の遺伝子はどうなんだろう?
生まれてすぐ遺伝子検査でわかるとしたら、一人で悩んで自殺っていうのを防げるはず。

3

3. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 10:55
  • ID:5A7IiKWW0 #

性同一性障害もだけれども、同性愛って進化?淘汰?

4

4. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 11:05
  • ID:jVhLJJqy0 #

差異が意外と少ないな。xxとxyだから半分くらい違うと思っていた(適当)

5

5. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 11:12
  • ID:KS7599rF0 #

男女で涙の成分でさえ違いがあるって聞いたから納得の答え

6

6. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 11:27
  • ID:Ky5r.h.r0 #

そこに魅力がある訳か

7

7. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 11:48
  • ID:VZThGH9.0 #

※2
性同一性障害者の自殺率って単に完全に望む性になりきれないってことに絶望してるという内因的な要因だけじゃなく、その半端な性に起因する世間や社会とうまくやっていけないことで孤立化したり貧困化しやすい傾向も結構関係してる

8

8. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 12:22
  • ID:cWJaVsEH0 #

※3
LGBTとか昔からあったから進化とか淘汰とかじゃないよ。
昔からあったけど、この層が最近はB層の様にお金をよく使うから、マーケティングで狙い目という事で話題に上がるようになっただけ。
つまり米国にある一部の黒人所得が上がったから、黒人社会の認知と影響力増大と同じ。

なので進化とか淘汰とか関係ない。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 13:05
  • ID:HGLVKYEj0 #

やはり別の生き物か。
他の動物とか虫のほうが近かったりしてな

10

10. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 13:31
  • ID:BsvOEsYe0 #

遺伝子の違いと書くと、保有している遺伝子自体が違うかのように思えるけれども、この記事にあるように遺伝子からつくられるタンパク質の種類や発現量が性差で違いがあるということですね。
それなら納得です。
遺伝子を持っているということと、発現する (タンパク質として働くこと)は別なお話なので。
遺伝子が違うというよりも「男女の間で、働いているタンパク質の種類や量が違っている」というダイレクトな説明の方が学術的には良いかと思いますよ〜
でも、発現という専門的な言葉を翻訳できるあたりさすがですね。

11

11.

  • 2017年05月11日 13:36
  • ID:5GZcHNhB0 #
12

12. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 14:40
  • ID:NwyfN8yJ0 #

本文をよく読めばわかるとはいえ、「遺伝子が違う」というタイトルは誤解を生むね。「遺伝子の発現量(≒遺伝子の使い方)が違う」というのが適切。

Y染色体上の遺伝子を除いて、ヒトの遺伝子自体には性差はない。

遺伝子ってのは情報であって、その情報が実際に使われるかどうかはまた別の話。例えば、各種料理のレシピ満載の本があったとする。同じレシピ本を持っていたとしても、人によってどの料理をつくるかどうかは違うことがありうる。

「レシピ」が「遺伝子」にあたり、「実際に料理をつくること」が「遺伝子の発現」、てな感じ(*あくまで、ざくっとした比喩だけど)。

男女は、もっている情報(遺伝子)自体には差はないが、その使い方に差がある、ということ。

どうして使い方が異なってくるのか、ってのはいろいろ複雑でまだ解明はされていない。
この研究、進化医学の割と壮大なお話しにつながってくるようですね。

*ソースだと思われる論文
"The landscape of sex-differential transcriptome and its consequent selection in human adults," Gershoni and Pietrokovski, 2017

13

13. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 14:41
  • ID:8np9.izH0 #

※9
モノの考え方捉え方が全く別の生物のようだからね
そういうものだと理解して付き合ってくしかないね

14

14. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 14:45
  • ID:NwyfN8yJ0 #

※4
XとYだけが染色体ではないよ。

人間の体細胞には染色体が46本あって、そのうち2本がXX(女性)あるいはXY(男性)。残り44本の染色体は男女に共通しているので、染色体レベルでは、それほどの性差があるわけではない。

15

15. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 14:54
  • ID:0iuqIQXb0 #

こういうネタの度、ほらやっぱりっていう声がでるのがいつもわからん
興味の持ち方の違いだろうか

※4
お前の残り44の染色体はどこへやった?

16

16.

  • 2017年05月11日 15:32
  • ID:nsg7B2rR0 #
17

17. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 16:03
  • ID:9ANyBsss0 #

エピジェネティクスとはまた違うのん?
何が(どっちが?)発現するか優性・劣性だけでは決まらないって話?
ジャンクDNAだっけ?
使われてないって思われてた遺伝子が性別によって発現するみたいな話?
量子力学なんかも全然わからんけど、遺伝子も全然わからんな
イメージが掴めない

18

18. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 16:06
  • ID:j8LkQpbg0 #

だから男性目線の価値観に沿った男女平等なんて歪みしか生まないんだよ
人権の確保と職(役割)の貴賎の排除、是で良かったはず

19

19. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 17:04
  • ID:mhB6RIih0 #

理解し合うのは難しい

20

20. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 17:29
  • ID:f3BqXVAW0 #

だから男の方が平均寿命低いのか

21

21. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 19:03
  • ID:VyaI.OZ10 #

性差がなかったら異性に魅力を感じないだろうな。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 19:55
  • ID:AoBaEH.k0 #

※3
ホルモンの分泌異常

23

23.

  • 2017年05月11日 20:35
  • ID:A.AQtuvr0 #
24

24. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 22:24
  • ID:.gxguoe10 #

チンパンジーと人間の違いは3%とかだっけ?

25

25. 匿名処理班

  • 2017年05月11日 23:50
  • ID:NwyfN8yJ0 #

※17
・たぶんエピジェネティクスが関係すると思う。
・「ジャンク」DNAも多分関係している。ジャンクだと昔は思われていたのが、実は遺伝子発現の鍵を握っているらしい。

遺伝子については、まだまだ解明されていないことだらけ。

26

26. 匿名処理班

  • 2017年05月12日 02:06
  • ID:3q75Gru70 #

正直なところ女性と男性は「同じ系統の違う生物」という認識でいたほうが
いろいろ割り切れて納得できる点が多い

27

27.

  • 2017年05月12日 06:51
  • ID:bJsy.GrB0 #
28

28. 匿名処理班

  • 2017年05月12日 07:16
  • ID:CahTSZpE0 #

同じ人間同士で同じように製造するのにそんなに違いあるのか…と思ったけど
※12で納得した、使い方が違うのね
よく考えれば下半身の構造が全然違うんだから使い方も大分異なるだろうなぁ

29

29.

  • 2017年05月12日 09:09
  • ID:5aSUQImF0 #
30

30.

  • 2017年05月12日 13:10
  • ID:GXXbHlu30 #
31

31. 匿名処理班

  • 2017年05月13日 04:07
  • ID:jCtDCnaU0 #

ベースは同じだし、早い話がマイナーチェンジ。そのために6500物箇所を変更していると考えると、人間は複雑なのか単純なのかよくわからないな
複雑な生き物と言う割に少ない気もしないではないし、単純と言うには違いが多すぎる

※15
感のいいガキはry

32

32. 匿名処理班

  • 2017年05月14日 13:33
  • ID:aJHYdg470 #

※20
平均寿命の有意な差は運動量の差って説が有力
女性は運動しないから代謝が遅くて長生きする

33

33.

  • 2017年05月14日 14:54
  • ID:A.xWO8Yd0 #
34

34. 匿名処理班

  • 2017年05月14日 20:27
  • ID:CTv8oPAb0 #

※20
女性の平均寿命が延びたのは妊娠出産が安全になって、出産年齢が上がってから。
13歳での出産とかがデフォな時代や戦争で男が大量に死ぬような時代でも女性の方が早死にしている。ただ小児死亡率は男児が常に高い。
女性は産む性だから強いなどと言われているが肉体的にはそんな事はない。
自然分娩がデフォになったら(医療機関を頼らないという意味)ハタチそこそこで命を落とす女性で溢れるだろう。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年05月14日 22:28
  • ID:4Jh6Cl1x0 #

製薬現場でオスのマウスばっかりつかってたけど、って記事が前にあったよな
やっぱ、性別で薬の効く効かないあるんだろうなぁ

36

36.

  • 2017年05月21日 20:35
  • ID:FTNYCJ0j0 #
37

37. 匿名処理班

  • 2018年08月06日 01:06
  • ID:OgB2DoVI0 #

同性愛に淘汰というのは有り得ないな。
いつの時代にも一定数生じて、それは人だけではなく
多くの生き物で確認されている。
更に最近この一定数がマジョリティコミュニティが存続していく為
の一助を担っているという説が鳥の同性愛個体の役割で見えてきたとか。

38

38. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:41
  • ID:70.Gnm1y0 #

これも全員に当てはまるわけではないからなぁ
例えば俺は男だけど思春期に母乳が出た。医者いわく割といるらしい。多分、恥ずかしいからみんな言わないけどそういう例外もある。
まぁこれは一例だけど、全部が全部表に出ない、例外はある、それは何故かとかそういうことも解明しないと、ただの偏見て言われても仕方ないと思うよ。
ちゃんと出してくれないと例外が否定されたり、笑い者になり兼ねない。

39

39. 匿名処理班

  • 2018年12月25日 18:49
  • ID:70.Gnm1y0 #

とりあえず、性別で求められるものが違う社会で生きている人間をサンプルにしても、誤った結果しか出ないと思うよ。
音楽やると音感発達するのと同じ。子供はしたいことは完全に選べないからね…
他にも輸血をすると肌の色が変わったり、男性ホルモン注射で記憶力が落ちたり、骨髄移植で遺伝子や血液で特定できる性別が変わることもある。
個人的には性差より個人差が大きいなと思うよ、人間は特に。

40

40. 匿名処理班

  • 2020年12月27日 00:13
  • ID:0uVCPcG70 #

※38
全員に当てはまるものは存在しませんよ
ないものは探さない
真摯に受け止めるべきかと思います

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link