
image credit:NOAA
大西洋の奥深く、水深約1.5キロの海底で奇妙な穴が発見された。その穴はほぼ一直線に並んでおり、また穴自体もどこか直線的な作りで、人工物のようにも見える。発見したアメリカ海洋大気庁(NOAA)の専門家もその正体について困惑しており、Facebook上で「これが何かわかるかな?さあみんな、科学者をあっと言わせてみよう!」と、一般ユーザーに意見を求めている。
広告
NOAAの探査機が発見した謎の穴
アメリカ海洋大気庁(NOAA)は、7月26日に海底で謎の穴を発見したことをFacebookで報告し、皆の意見を募集した。7月23日のオケアノス号による潜水調査で、堆積物の上にほぼまっすぐ並ぶ穴が見つかった。
こうした穴は以前も報告されたことがあるが、その正体は謎に包まれている。
見た目はほとんど人工的で、穴の周りの堆積物が何かに掘り起こされたかのようだ。みんなの見解を聞かせてほしい
この穴は、NOAAの海洋探検プロジェクト「Voyage to the Ridge 2022」の一環として行われた「大西洋中央海嶺」の調査中に発見された。
同プロジェクトでは、マッピングや遠隔操作探査機などを用いて、まだほとんど探索されていない大西洋中央海嶺、アゾレス海台、チャーリー・ギブス断層帯周辺の深海について調べている。

image credit:NOAA
みんなの意見は?
NOAAの問いかけに、7月28日の時点で100以上の回答が寄せられている。ちなみに一番「いいね」がついていたのは、アメリカの某財宝発掘テレビ番組にちなんだこんな仮説だ。「何か埋まっているのよ。”呪われた島”のスタッフを連れてきましょう。お宝なんて永遠に見つからないでしょうけど」
生物が関係するという説明もかなり支持を集めている。
「軟体動物が砂の下から水を噴いたんだろう。休みながらゆっくり移動するから、こんな風になる」
「ヒトデが側転でもしたんだと思うね」
「カニか何かじゃないかしら」
陸から流れてきた水が何らかの原因で湧き出ているという意見もある。
「湧昇のせいだ! 陸地からの淡水が湧き出しているのでは? その下に岩があって、流水がまっすぐ並んで湧き出ているように思える 」

image credit:NOAA
一方、よく観察すると、並び方だけでなく、穴自体も直線的であることから、人工的なものではないかという意見もある。「どこかの企業が海底のサンプルを採取しているのでは? そう考えれば、線がまっすぐなことや穴の間隔の説明がつく。他の地域を見たことがあるならわかるよ。周りがそれほど撹乱されていないのがポイントだ」
「穴自体の端も直線的に見える。2枚のコンクリート板を隙間ができるよう合わせて、海底に埋めて、少しだけ動かしたかのようだ。堆積物は穴に落ちている?」
前のコメントでは地下に何かあるだろうことが示唆されているが、海底に何かが隠されているという可能性には、誰だってロマンを感じるものだ。
「堆積物は穴に落ちているように見えるな。それか地質棚か洞窟の天井に開いたヒビから水が湧き上がっているか」
「その下にある古代のサンゴか堆積岩に隙間があって、中身が押し流されているんじゃないかな。自分だったら海底に洞窟や変形がないか確認してみるかな」
大西洋中央海嶺は、大西洋を南北に沿って1万6000キロにわたり延びている。世界で一番長い山脈の1つだが、大部分が海底にあるため詳しいことはあまり知られていない。
NOAAでは、2004年7月、やはり大西洋中央海嶺北部で水深2,082mを探索中に、このような穴がいくつか発見しているが、その時も穴の発生源や構造を明確に特定することはできなかったそうだ。
ただし科学者の仮説としては、堆積物の中に生息する生物が掘り出したか、あるいは堆積物の上にいる生物が餌を取るために掘るなど、生物の関与が考えられるという。
日本でも奄美大島の海底に奇妙なミステリーサークルが発見され話題を呼んだけど、結局あれはフグの仕業だったことがわかった。てことはやはり生物関与説が濃厚なのかな?
さて、カラパイア海底処理班のみんなの意見は?
written by hiroching / edited by / parumo
追記:(2022/07/30)本文を一部訂正して再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ハニカムみたいな網目状に穴が空いたものも発見されてましたよね
それの近縁種じゃないのかなあ?
2. 匿名処理班
岩の割れ目の上に積もっていた堆積物が何らかの原因、振動とかでこぼれ落ちたとか?
3. 匿名処理班
この現象はプラズマです(かなり無理杉
4. 匿名処理班
マグマが貫入してできた節理と冷却面との間の隙間というのはどう
5. 匿名処理班
レザークラフトやってる人間には
針と糸で縫いたくなる海底だな。
6. 匿名処理班
ヒトデが側転っていいね!
7. 匿名処理班
カジキマグロが背中から刺さった
8. 匿名処理班
✂-----切り取り線-----
9. 匿名処理班
地球の切り取り線かな
10. 匿名処理班
大きく分ければ自然現象か生物由来
生物由来ならば近くに製作者がいる可能性も高いが作った後に離れたか滅びた可能性も
ミステリーサークルのように人間関与もあり得る
自然現象なら上からか下からかで説明が大きく変わる
下からなら地質や地盤、地球の内部構造に由来するだろうし上からなら何かが降って地中まで刺さったって感じかな
ぱっと見た感じは生物(人間)由来で上から下に掘ったように見える
でも2082mはいたずらが及ぶ範囲と思えないからなんとも言えないな
電磁波の影響みたいに製作者が意図せず無意識のうちに何らかの余波で出来てしまった可能性もあるね(半生物半自然説)
11. 匿名処理班
クジラの骨の跡じゃないの?
死んだクジラが沈んで鯨骨生物群集となり骨も消滅したとか。
12. 匿名処理班
海の地中って何がいるんだろ
地上ならミミズやモグラがいるだろ
ある程度深い海底の地中はどうなってんだろ
それこそ圧力で生物は存在出来ないのかな
13. 匿名処理班
その間隔が重要なのです
素数定規ってあってね
それに当てはまるなら・・・・・・・知的生物
素数定規で計ってください、ピッタリなら宇宙と関係がある重大発見です!
14. 匿名処理班
迷子になったパンジャンドラムが移動し続けてるんじゃないか?
15. 匿名処理班
岩の結晶の粒界が脆かったんだろ
16. 匿名処理班
つまらないかもしれないけど、マッコウクジラがひっかけた漁具を索きずった跡とか。
17. 匿名処理班
ルレットのあと
18. 匿名処理班
埋まってないってことは、上からの力で開いたというよりは湧き水とか生き物が下から開けた、かつ堆積物を排除し続けているってことだから、まず下からの水流があるかは調べるべきですね。生き物だったら穴に異物を乗せればどけに出てくるはず。
19. 匿名処理班
誰かがフォークで地球を食べようとしたのさ
20. 匿名処理班
記事にもあるけど企業とか国家とかがこっそり調査した後じゃないですかね
21. 匿名処理班
岩の隙間から水が湧いて出ている、ように見えるね。
22. 匿名処理班
イセエビの大行進したとかじゃないのかな
あいつらのどっかの部分が刺さってそう
23. じょん・すみす
スケールが判らないから何とも言えないな。
そばにバナナかハイライトなんか置いてほしかった。
24. 匿名処理班
最初のところで水深11kって有って ゑ?大西洋にチャレンジャー海淵なみに深い所あるの?
ってなって記事を読んでいくと水深2082mって書いてあって最初の11kってどこから出てきたの??
25. 匿名処理班
> 「何か埋まっているのよ。”呪われた島”のスタッフを連れてきましょう。お宝なんて永遠に見つからないでしょうけど」
ロードスという名の島がある。 アレクラスト大陸の南に位置するこの記事とは無関係な島だ。 大陸に住まう人はこの島を"呪われた島"と呼ぶ。
26. 牛野小雪
チンアナゴに違いない
27.
28.
29. 匿名処理班
ヒトデの側転に一票。
想像するとヤバイ
30. 匿名処理班
海嶺の近所ってことは地形からの影響なんだろうなあ。
それにしても、「穴と穴は何センチ」間隔なのかくらいは示してもいいような(苦情)。
>オケアノス号
……Fate/zeroしか思い浮かばん固有名詞……苦笑
31. 匿名処理班
等速直線運動
32.
33. 匿名処理班
軍事的な探知系のものが埋まってるんじゃないかな
34. 匿名処理班
え・・・・・ありふれた宇宙船の出入り口だと思うけど・・・?
35. 匿名処理班
俺のように「ザブリスカのフォンテマ」を思い浮かべたやつはおっさんを通り越してジジイ。
36. .
あたりのコメントあるわ
37. 匿名処理班
間違いなく巨大ミシンで縫った縫い目だな。
お前らの目は節穴すぎて草